鉄道空白地帯を行く【前編】東京26市にある謎の場所

ここは東京都内にある鉄道空白地帯である 静かなモーター音に揺られながら、現在、JR中央線の車内 今向かうのは多摩の結節点 立川 東京都には現在26の市があります その地図をじっと見ると、ぽっかりと色が抜けた場所がある。 最寄りまで遠い鉄道空白地帯 今回はそんな東京都、市部にある“鉄道空白地帯”に迫ります。 東京の市部って、23区ほどじゃないけど線路いっぱいだよね? 鉄道空白地帯って本当にあるの? やぁ!ずんだもん!鉄道空白地帯って本当にあるのかって? それがあるんだよ!早速、現地に移動して検証しよう! よし!中央線から下車! ここは?どこに着いたの? ここは立川 多摩の結節点、まずはここをから空白地帯をたどろう じゃあ最初の鉄道空白地帯出発だ ここから鉄道空白地帯まであるいていくのかな? 徒歩だと遠い、ここはバス移動が合理的。 歩きは“マラソン級”の距離感だよ。 さすが西のターミナル、バス系統がモリモリ! 選択肢は定食屋の小鉢レベルに豊富。 目的地直通を選べば乗換0で行ける。 駅前デッキからバス乗り場へダッシュ〜! 落ち着いて 案内サイン、乗り場番号で迷子率は0%に近づく 今日は1番乗り場から?なんか縁起いいのだ! ここからダイレクトに鉄道空白地帯いける 白に赤い帯の立川バス 早そう 色は速さに無関係。でもこの立川バス 地域に根付いている重要な路線バス 立川駅、しゅっぱーつ! 商業施設に囲まれた駅前、誘惑まみれ! 今はスルー、時間=資産、誘惑には目をつぶるべし お、陸上自衛隊・立川駐屯地だ! ここを過ぎると、都市→郊外へのグラデーションが濃くなる。 乗車20分、車窓はまだまだ住宅街が続いているのだ! はい、バスから降車! いまの乗車、体感30分くらいって感じ!あっていたのかな? 正解!そして、降りたバス停 この辺りが 最初の鉄道空白地帯 ここは……いったい? 正体は後ほど まずは場所を確定する バス停名:武蔵村山市役所前!答えが出てる! 目の前、ほんとに市役所! そう、最初の空白地帯は武蔵村山市 都内で唯一“市域に鉄道ゼロ”**の街だ。 まずは時刻表 チェックが遅れると文明に帰れないのだ 鉄道の無い街でバスの乗り遅れは致命的になるかもしれないからね どうやらこの立川と箱根ヶ崎駅をつないでいるこの系統はこの地域の メイン系統のようだね 本当だ、日中は1時間に2〜3本?無事に帰れそうな運行ダイヤなのだ 平均20〜30分間隔。本数に安心感がある イオンモール行きもあるのだ 緑のバス停だ。もしやこれは都バス? 正解!これは梅70系統で都バスとしては最長のバス 本数は多くはないが市内を東西に移動できて 青梅までいける貴重な系統だ どうやらこの3本のバス停が市内の貴重な移動手段のようだ このMMシャトルは市内循環系のバス。 この武蔵村山市は どんなところなのだ? 広い地図で見てみよう 東に多摩モノレール 上北台駅。西にJR八高線(箱根ヶ崎/東福生駅 南は西武拝島線・武蔵砂川/西武立川) 北に多摩湖を越えて西武球場前 四方に駅はあるのに“真ん中だけ空白”——ドーナツ現象なのだ 周辺を歩いてみよう まずはこの道路、市内の主力幹線 青梅街道 どおりで車がたくさん通行している ちょっと進むと閑静な住宅街、 それに農地もまだまだあるのだ 人口は7万人くらいで、国道もないんだっけ? そう、人口約7万+鉄道0+国道0は全国でも珍種クラス。 この辺、歩いているあいだ お店ないけど みんなどこで買い物しているのだ? バス停にもあったけど、イオンモールがここから近いみたい さらにはこの先の指標目街道沿いに商業 施設が多くあるようだ やっぱりイオンモールとロードサイドのお店は 庶民の味方なのだ ちなみにここから立川駅まで歩くと1時間半! 真夏は確実にアイスは溶けてなくなる時間なのだ 今日は真夏日、徒歩は無理ゲー! 流石帰りも迷わずバス一択! これが新青梅街道? 市内の幹の幹、交通量=常時高め。 車の流れ、濃い! 時間帯係数>1.0って感じ。 ピークは特に詰まる。そして、ロードサイド商業施設が並ぶ。 たしかに市内最大の幹線っぽい雰囲気! ここは将来、この新青梅街道の“うえ”を多摩モノレールが通る計画だ。 じゃあ、モノレールが通れば空白は埋まる? まだだいぶ先の話だが都市の骨格が1段強くなる。 それまでの“つなぎは? モノレール方面につなぐ市内循環バス+立川—箱根ヶ崎の立川バス。 いまも空白を面でカバーしてる。 というわけで、最初の鉄道空白地帯は 武蔵村山市 では次の空白は移動開始なのだ ただいま立川!セーブポイントに戻ってきました! ここから2か所目の鉄道空白地帯へ突撃? そう次はここから南へ、モノレール軸で攻める。 ここは多摩モノレール立川北駅 デッキ上での乗り換えは、視界=広角、乗換効率も良好だ。 じゃあ立川北から南へズズイっと! 南進、多摩丘陵方面へ一直線だ。 ところでさっきの武蔵村山市にこの多摩モノレールがつながるの? そう!この多摩モノレールが延伸して、現在の終点・上北台—箱根ヶ崎を**“武蔵村山を挟んで直結”**する計画。 空白に橋をかけるイメージだね なんかロマン感じるのだ!——ではでは モノレールに乗車するのだ! 4両編成のロングシート、営業最高速65キロ 輸送力抜群 立川駅出発 目指すは多摩丘陵! うおっ——多摩川を越える! 東京の水のかなめ 多摩地区のシンボル おや、まもなく終点の気配? 南端の結節が近い。車窓も中層階のビルも増えてきた 到着 多摩センター 商業×住宅×業務の三位一体ハブ。 ここ、多摩地区の主要駅なの? 正解!面積も流動も多摩屈指のターミナル。 京王・小田急とも連絡してるから人の流れも多い ここから2か所目の鉄道空白地帯はここから遠いのだ? 徒歩は非現実、バス利用が正解だね さすが拠点、路線数が山盛り!数字が盛りだくさんなのだ 乗り場は10番のようだね ここから目的地直通! これから乗るバスは京王なのか?ここは京王バスが多いのだ これから乗るのは車両数日本一。我々の強い味方だ キタ——神奈中バス登場! 神奈中、メインカラーのバスがやってきた! 多摩センター駅を出発 これから多摩丘陵の深部に入りこむ 12分経過、明るい街並み 平均時速20km/h前後の安定走行 駅から15分、なんか緑が増えた! 里山への多摩丘陵区間に入った証拠 はい、バスから降車!ここで徒歩レンジに切替。 駅から20分。もし、今の距離あるいたらへとへとなのだ バス停にはナカジュクって書いてある そう、ここは2箇所目の鉄道空白地帯の入り口に到着 そしてこの乗車してきた バスがこの辺の要の公共交通機関 時刻表、鶴川駅いき 1時間に1本! 1時間1本だが生活の毛細血管。この辺をつなぐ貴重路線だね では空白地帯の中心部へ、さらに切り込みます! 歩道がきれいなのだ。なんとなく歴史を感じる ここは町田市小野路町 江戸時代に宿場としてにぎわった小野路宿。 そして、多摩丘陵の真ん中、駅はゼロだ。 なるほど バス停から少し歩いた交差点に到着! ちょうど交差点にあるこの建物が 江戸時代に多くあった旅籠を観光用に再整備した施設。 史跡×交流施設。 保存と利活用の好例だ さらに進むと、東京都内とは思えない 東京の里山がそのまま残る希有な一帯 東京にこんな場所があるなんて 知らなかったのだ ここは地図で見ると どんなところなのだ? このあたり 先程の多摩センター駅や 小田急多摩線・唐木田駅や黒川駅 小田急小田原線の鶴川駅 どこも徒歩1時間いじょうかかる徒歩圏外 特に丘陵の1時間は体感1.2倍だね 更には南西方向のJR横浜線の各駅からはなれた場所にある地域。 まさに鉄道空白地帯なのだ そして上り坂、多摩丘陵の洗礼キタ! お、町田GIONスタジアムの入口! Jリーグの聖地が里山の中に鎮座。ホームチームは町田ゼルビア さらに進むと、バス停発見 神奈中のバス停で町田中心部に向かえる系統のようだ。 町田の中心部へ これはすごい便利なのでは? 確かに。でも本数少。地域のメイン導線ではなさそうだ さっきの入口から スタジアムに近づいてみたのだ 緑の濃度アップ、自然指数上昇のゾーンだ。 あ、スタジアムの照明灯が見えてきた ランドマーク効果で位置同定が容易。 案内板をみるとスポーツ×レクリエーション×里山保全の複合ゾーンだね。 ここは人にやさしい場所なのだ まとめると2か所目の鉄道空白地帯は 町田市北部・多摩丘陵のど真ん中にある小野路町。 駅からは徒歩1時間以上 正統派“徒歩圏外” 東京の里山風景を ガチで残している貴重な場所だったのだ ということで、ここで前編は終了 後編ではさらに鉄道空白地帯を巡ります

【東京の“駅の空洞”を歩く】東京都市部の鉄道空白地帯をめぐる旅
東京都26市の中にひっそり残る「鉄道空白地帯」を現地検証しました。
駅がない、最寄りまで遠い——でも、バスと道路で暮らしは回っている。その“リアル”を、移動手段・所要時間・本数まで具体的に見ていきます。

音声「VOICEVOX:ずんだもん」
音声「Avis Speech」

武蔵村山市(市役所前 周辺)
 都内唯一“市域に鉄道・国道ゼロ”。新青梅街道×バスが都市の背骨。将来は多摩モノレール(上北台〜箱根ヶ崎)延伸で空白解消見込み。

町田市 小野路町(仲宿〜小野路宿)
 “東京の里山”が残る多摩丘陵の中心。最寄駅3〜5kmで徒歩は非現実、鶴川/多摩センターへ神奈中バスが生命線。

3 Comments

  1. た59 多摩営業所では唯一の扁平エアロスターなのでスーパーレアです。ラッキーでしたね

  2. 東京都の鉄道空白地帯という漠然とした指定だと、なかなかとんでもないことになりますね。往復で1週間潰れる?

Write A Comment