霊仙山に登ってきたよ。駐車場が少ないから説明してみたよ。
いつもご視聴いただきありがとうござい ます今回はですね両前山と言いまして滋賀 県の山なんですけどもシンプルに絶対行く べき山です滋賀県の山なのに乗りから超え たかもはいおはようございます皆さんいつ も見ていただきありがとうございます本日 に私行きますのはこちらね滋賀県の中でも ね結構有名な山両線山でございますそして ね今日ね登っていく登山道って言うんです かね登山口はですね今は登山口でござい ます今畑っていう風にね覚えたらね忘れ ないかなと思うんですけどもはいこちらの 方から登っていきますはいそして毎度の ことながら駐車場情報でございますこの 今田登山口側はですねあまりね大きい駐車 場がないんですね本日ね私止めました こちらの駐車場も15台ほどしか止めれ ませんなのでねこちらの両前山はですね 駐車場戦争が絶対起きそうな場所でござい ますはいでね登山口とは逆方向に進みまし てここよりねもうちょっと上ですねに駐車 場あるようなんで一旦そっちをね見て いこうと思いますはい先ほどのね駐車場 からこのようなねちょっと細めの道を通っ てきましてですねまこう来るんでこう左 ですね左手にあありましたねこちらですね こちらがですね落ちく駐車場になっており ますおそらくねこちらがメインの駐車場に なっておりますかちっちゃいちっちゃいな はいこちらもですね 12347890台ぐらいかな本気出して 10大ぐらいですねしか止めれないかなと 思いますもうちょっとね登山口に近い方の 駐車場がこんな感じでございます私の プリウスミサイルがおりますがこちらもね 本気を出して15台ほどしか止めれない 感じのところですねこちらの駐車場目印は このはい潰れた建物でございますここね シーズン中とかはですね駐車場がね非常に 少ないのでここら辺に路駐をね路上駐車を ねする方が結構いると思うんですけども これねどこにね路上駐車すんのっていう ぐらいね狭い道がねひたすら続いてますの ではいこちらねこれからね涼しくなってき た時期はですね両線山非常にね人気のある 山なのでさあ皆さん駐車場戦争頑張れよと いうだけではですねあまりも無責任なので 私調べてまいりましたこちらねアイのり タクシーというのをですね運営されてい ましてですねこのタクシーと言うんです けどもまバスのような感じですね予約製の バスでございます登山口まではね来れない んですけども非常にね格安で載せて いただけるようでですね大体ね普通 タクシーなら5000円ぐらいかかる ところがこちらは800円ぐらいで来れる ようですご興味ある方はですねちょっと 調べてみてください今は登山口でござい ますこんな感でここにね登山車ボックスっ ていうのがあります何でしょうねはい こちらね登山車ボックスでございます めっちゃ硬いはいこちらはですね扉を 開けるとですね非常にね木の香りが漂い ますでここに入れてくださいってことです んでねこちらはねあれでしょうね何で したっけあの紙を入れれるところでござい ますでね本日ねこちら両前山ですねの コースなんですけども初めて来たですね この今方登山口ですねこちらの方から登っ てえ半時計周りにぐるっと回るちょっと 大雑把ですがはいそういうねコースでいき ますはい距離がですね10kmで大体時間 がですね5時間ぐらいそれぐらいのね目安 になっておりますはいそしてですねどなた かのね忘れ物がございますこちら吊るされ ておりますね非常に可愛い人形さんで ございますねはいこちらハイソの手前に ですね木がありましてはいここにね ぶら下がっていらっしゃいますんでねはい 忘れられた方こちらにございますはい そしてこの後ろに見えます滋賀県の マチュピチを越えましてですね今から登っ ていくのはこちら筒でございますはい こちら両前山のナンバー2に到着いたし ましたこちらねこういう風にね0に先手山 これでね両前山って読むんですけども こちらはですね両前山いつもねスマホでね この山の名前を打つ時にですね両前って 言ってもね出ないんですねなのでね毎回 毎回ね1文字ずつねレイって売って 1000人って売って山って売ってやっと ですねこの両前山というね感じがね完成 するんですけどもそれがですね非常に面倒 くさいはい登山口からですね大体ねま40 ぐらいかな歩き始めてひたすらねこういう 道が続いておりますどういう感じのところ かと言いますとですねましんどくもなく楽 でもない道ですねひたすらねそれが続いて おりましてこの雰囲気がですね滋賀県に ありますね綿向山のね登山島にね非常に似 ております ねマイナーな山をですねさらにもっと マイナーな山でたえてしまうというねクソ みたいなレポートをしておりますがはい もうすぐねおそらく両線の方に出るのかな と思いますはい全然ね両線の方には出てこ なかったんですがここねおそらくね山頂の 方が見えておりますこちら見てください 両前山といえばですねこういうね岩がね たくさんね転がっているっていう山なん ですけどもただですねこれ見てください めちゃくちゃ急なんですねもしかしたら今 からこの超急坂ですねこれを登るのかも しれません登山道が重んなさすぎてですね 1人でクソみたいな遊びを始めてしまっ てるYouTuberがこちらでござい [音楽] ますですね見てくださいだいぶね抜けてき ましたねそしてね空青い私ね定山に関し ましてはですねもうねホワイトハイカーと 言すません定山に関しましては完全にね ブルーハイカーでございますますこちら 名物の頑張るキノコでございます完全にね 登山口にありますんでねこの可愛い形の キノコ頭をねおそらくねポコポコけられ てるんでしょうね頭にね土がねかぶって おりますねそれでもですねこの頑張って いるこの 姿はいということでね今ね登り始めてで ちょうど1時間ぐらいですねもうねこちら ね定山のくに森林玄界を迎えましてですね 周りにはねほぼね高い木がねざませんねま 高い木がある方は映してないだけなんです けどもそしてですね後ろこの感じですね ひたすら続くこの山の感じそして見えます かねここら辺の非常に綺麗にね突き刺さっ た木がたくさんございますねはいまだね 全然山頂の方にはついておりませんが かなりの良い景色がございます滋賀県意外 とやりますよねはいそしてね今ね山頂の方 に向かって歩いてるんですがこの景色天気 良すぎるやばくないですかこれそしてです ねここね赤いね目印の方をしてくださって おりまして結構ね急なお道が続くんですね はいどれぐらいのね急かと言いますとやが のね山頂アタックの最後の岩場がねレベル 100だとするとこちらはですね3です 岩場をねこう上がってくような感じに見え ますがはい実はまあまあ普通の九頭の道で ございましたはいだんだんね山頂に近づく につれてねこのゴロゴロねした岩がですね 多くなってまいりまして見てくださいこの 景色はい歩いてね1時間ほどでねこの景色 が見えるこのはね前山の本気でございます そして向こうに見えますのが琵琶でかいな はいこういうね岩場の方をねこう登って いくんですがま普通にね登っている分には ねま手使えばね安全で登れますが両手がね 塞がってるような感じですね片手にカメラ 持ってね片手にマイク持ってるようなね やつはですねはいここね結構ね危ない場所 になっておりますね白い雲がねちょっと 迫っているんですがちょっとそんなこと よりですねちょっとこちら見てもらいませ んかむちゃくちゃ綺麗今からね両線の方を 歩くんですがこの両線がねこういう感じで ございます緑の山の上にですね数々のね 白い岩がね転がったねほらめちゃくちゃ 綺麗もしかしたらですね乗りからら超えた かもはい今ね絶景の方にですねもう完全に ねテンションが上がっておりますて今から ねこの両線を歩くんですが1つね問題が あるとしたらですねはい道がですねこれな んですねなのでめちゃくちゃ景色はいいん ですがこの景色を見ている余裕はないかも しれませんこの下がねこんな感じなんでね はいそんな動画をね撮っていたんですけど も私アホでございますこちら見てください 道がございましたむちゃくちゃ綺麗な道が ありますねこれはいこの青空の中ですね めちゃくちゃ綺麗に整備されたこちらの道 を歩いておりますが登山アプリはですね ひたすらねルートを外れているよというね 通知を送り続けておりますアホでござい ます私もアホですが登山アプリもアホで ございますここにいるのはですねもうアホ しかおりませんはいそしてですねアホの目 に移りましたのがこちら1番左はね多分ね 山頂看板でしょう12344人が 突き刺さっておられますこちら見て ください両前山といえばですねこの恐竜の 足のこれ分かりますかねおしゃれだなこれ 恐竜の足に似た岩ですかねはいがござい ますはいそしてですねここめっちゃ ちっちゃいですねはい山頂の標識がござい ます標識っていうのかな南レザはい鈴鹿 300300残かなでございます大きさ的 にねどれぐらいかと言いますとはいこれ ちっちゃちっちゃすぎるなはいこれがね南 レザの山頂表でございますはい大体ね歩き 始めて2時間20分ほどで到着しましたの がこちらですねはいさんの最高点でござい ますこちらね両線さね最高点とですね山頂 がねなんか別で分れてるようで2度 楽しめるそういうね山でございますそして 周りの景色はこんな感じいらんかもういら んかはいそしてですねもうねほとんどね 絶景すぎても全然景色は変わらないと思う んですけども両線山山頂の方も向かいたい んですけどもおそらくねこっちやと思うん ですね何かね2本棒が刺さってる間に人が 刺さっているはい3本柱でございますが そちらの方に向かおうと思い ますはいこちらね両線ね何がいいかかと 言いますとですねこんなに綺麗な景色なの に人がね全然いないんですねま平日っって いうのもあると思うんですがはいこちらで 普通の山はですね山頂がねま1個なんで皆 さんねそこに目指してねいろんな方向から 上がってくるんですがこちら両線座の場合 はですねこの見た感じですねほとんどが 絶景ですので別にどこに座って休憩しても いいかなっていうことでですね皆さんね ばらけているんですね今ね非常に流行りの ね分散化がねちゃんとねなされているそう いう山でございますはい先ほどのね後ろに 見える最高点からですね大体ね歩いてね 10分もかてないんじゃないかなちょっと 遠いんでね結構かかるかなと思ったんです けども意外とね近いですねそしてつきまし たのがこちらですね両前山でござい ますはい標高がねこちらに書いてますね 標高10なんで1000度だけでござい ますねはいただですねせっかくねここね 山頂についたんですけども山頂についたと 途端ですね真っ白になってしまいますて ですねこんな 感じそしてですね今日ね珍しくねお昼ご飯 持ってきましたんでそちらをですね用意し たいと思いますはいそれではですね本日ね お昼ご飯をね用意いたしましたのでこちら ねご紹介していこうと思います材料がです ねまずねはい1発目マクドナルドでござい ますいつものジェットボイルですね本日は ねお湯だけではなくねちゃんと材料は持っ てまいりましたはいまずねジェットボイル の方にねあその前にですねここにですね朝 マックで手に入れたハンバーガーを ねじ込みますはい朝マックですんでね ハッシュポテトも付いておりますこれも 一緒にねじ込んでおきましょうはいそして ですねこれを挟んでいきますすでにはみ出 ちゃってますがこんな感じですねそして ジェットボイルに火をけますはいここにね ハンバーガーとハッシュポテトをね ねじ込みましてこれに挟みますするとです ねなんとねホットサンドが出来上がるん ですねそしてジェットボイルに火をつけ ますねなんかこのちょっとけ方が分かん ないでね斜めになっちゃってます がということでね本日のお昼ご飯はですね こちらハンバーガーにハッシュポテトを 入れてですねただ挟んだだけのものになり ますそしてですね今山頂の方に いらっしゃいます方ですねこちら吉田ルイ さんという方でですねこちらのですね テレビですかねテレビ番組の撮影をして いらっしゃいますはいテレビ撮影をされて いる中ですね底辺YouTuberの方が ですねこそこそ動画を撮らさせていただい て私はね降りていこうと思います日本百 定山ていうねテレビ番組らしいんですけど もそちらの方をね撮影されていらっしゃい ましたスタフさんがねすごいたくさんい ましたね20人ぐらいいたんじゃないです かねはいそしてですね私はですね1人で 携帯片手に撮影しておりまして次後ろです ねあちらの方にねなんかね避難小屋のよう なものが見えるのでそちらがねどんな感じ なのかを見に行ってみようと思います今ね 10分ほど降りてきました先ほどねいた 山頂がねこちらですねでこっちがこのまま スライドしましたらこれがね最高点で ございますそしてスライドしてきましたら ここがね9号目らしいですね9号目からの あのね避難小屋こちらですねあ綺麗に ピント合うなはいこちらですねこちらの方 に今からからねどんな感じなのかを見に 行こうと思いますはいこちらね名もなき9 号目でございますが9号目やから名前は あるか周りの景色はこんな感じですねもう 見渡す限りねこういうね絶景が広がって おりますはいそして元気に走っていく鹿の 群れでございます3匹かだいぶね嫌われ てるようですねはい今ね避難小屋の方に 向かっておりまして私の下はですねこの 緑色のね非常に綺麗な夏山をね思い出すか のような後ろにあるのはこちら岩ですね岩 ゾーンからのさらに後ろですねこちら砂漠 ゾーンになってありますすごくないですか ここめちゃくちゃ綺麗ですよねはいこの メルヘンゾーンに到着いたしましてこちら にありますのがこれがおそらく避難小屋で ございます開いてるのはいこちらがですね 両前山の避難小屋になっておりますはい中 はねこんな感じでございますね開いてたん でね恐る恐る入ってきましたがどなたもね いらっしゃいませんねはいここはですね ドマですね土になっておりましてこちらが 仮眠室になっておりますはいこういう 間取りでございます先ほどのね山頂の方は ですね真っ黒の雲で覆われておりますが こちらですね避難小屋のに関しましては めちゃくちゃね青空が広がっております こちら後ろ見てください綺麗はいこの 避難小屋からですね見える景色はですね こちら滋賀県のね最高最高う1番高い山 ですね1番高い山の伊吹山がま雲が隠れて ますんでほとんどねこちらと標高は変わら ない感じですがドライブウェでねビュンと 上がれる日本一楽な100名山でござい ます日本一かどうかは知りませんがはい こういう景色がね広がっております夜はね 夜景とかでねもしかしたらめちゃくちゃ 綺麗かもしれませんが夜にねここはね来 たくないですねということでね降りていき ましょう先ほどね名もなき9号目言うとり ましたけどこちらね山のようでございます 京塚山京塚山って言うもんかなの山頂で ございますはいそしてですね次降りていき ますのはどっちなんだろうな多分こっちか なと思いますはい降りていきますはいイン スタ映をですね狙ったおじさんの自撮りで ございますはいそんなことをしていたら ですねこちらにいらっしゃいますのがすか さんたちの群れでございます5000円 ありがとうございます応援ありがとう ございますむちゃくちゃいるな多すぎる やろはいそしてこちらにありますのが汚い 池でございますこんな汚い池なかなか見 ませんね剣だけのねえ早きおにあった池と 春ぐらい汚い池でございますはいそして 下山の途中にですねございますこちらが 何かしらの神社でございますなんて書い てんのかな両前違うレザ神社かながござい まして隣でですねこちらね撮影されてるの で近くではね取れないと思うのでここから 取っておきますそして帰る方向はこっから ですねこっちこっちに帰っていきます そしてね撮影されてるので一瞬だけねはい ここ8号目からのレザ神社でございます こちら非常に綺麗な両線横から見えるこの 景色滋賀県の誇る琵琶でございます広大な 湖は滋賀県の面積の13を誇ると言われ そして滋賀県の人気のある山と言えば コンゼアルプスおそらくこれ違うか違う この後ろかもしれないはいこちらがあ違う こっちかなあ違うかこっちかなはいコンゼ アルプスと黒い雲雨が降りそうはい今ね この両線の方を抜けてきましてだんだんと ねこのはい林道の方にね戻ってきたんです けどもはいこの道ですね結構ね急とで ございましてさらにねここ下がねこの泥状 の土って言うんですかね泥状の土うんに なってますので滑りやすい道になっており ますはいあの岩場とかね歩く時はストック の方はねあまり持たない方がいいかなと 思うんですけどもここね下山のこの道に 関しましてはですねはいストックとかがね あると良いかもしれませんねかなり滑り やすいはいそして本日ね10月9日で ございますまだね木々がね緑の感じですね これからねこちらね紅葉でね非常にね綺麗 な赤色におそらくなるのかならないのか 分かりませんがはいそういうのでね有名な スポットでもございますはいそしてねこの ね分岐のところまで降りてきましてここね 汗拭き峠というんですかね2号目でござい ますでこれをですね左に降りますと私のね 駐車場の方ですね落ち合いの方に降りまし てこれをね右の方に降りますとこれで ございますはい全く読めませんがはい こちらにおりますこちらねサガ葉村上の方 はですねあちらの方に駐車場を止められた 方はですねこの分岐のところでですね熊 出没注意の方に降りてくださいいっ てらっしゃいはい今ね全く重んないね重ん ない言うてしまいましたはい登山道を下山 してまいりましてですねこちらここね川を ね渡っていくようで何かね元々ね下調べし たんですけどもここはですねなんか橋がね 細い橋があるという風に聞いたんですけど もねはい全くございませんこね石を渡って いくはいこういう感じですねこの丸田に 乗るとねま滑りますのでこの石ですねこれ をね飛び越えていきますはいおそらくね もうすぐね駐車場だと思うんですがこの 下山の道ですねうんよく言えば雰囲気が ある悪く言えば全然面白くないはいそう いう道でございますねはい今は登山口から 登られる方はですねここをですね時計周り で登るとここをねひたすら歩いていく感じ になると思うんですけどもおすめとしまし ては反時計周りでございます私ね動画で 行ったのがハト系周りになるんですけども あちらの方がねおすめでございます筒でね 一気にがてしまいますんでましんどいん ですけど短時間で両線まで出れるそういう ね道になっておりますなので半時計周りで 是非皆さん行ってみてくださいはいこちら ねこれから秋シーズンにかけてですね定山 もねやはり登れるようになってきますので どこのね山を行こうかっていう風にね皆 さんね検討されてると思うんですけども こちら両線山に関しましてはですね めちゃくちゃおすめでございますもしね 近々ね鈴鹿の山にね行こうとかね他の山に ね行こうと思っていらっしゃる方はですね 騙されたと思ってですね一旦ねここね両山 も候補にあげてみてくださいめちゃくちゃ ねいい山でございますあまりねこういう風 にね山をね褒めることがないんですけども ここはね本当にいいはい山のね好き ランキングで言うとですねもしかしたらね 白さ超えるかもしれないそれぐらいのね私 ね感動を覚えましたねもちろんやはりね 天気のいい時はねもう最高なんですけども もしね天気が悪かったとしても雰囲気の いい山ですんでねはいここはねこの秋 シーズンはね絶対に来てみてくださいはい ということでね駐車場の方に到着いたし ました大体登り始めてね5時間半ぐらい ですねままだねコースタイムがね5時間な んでまこれぐらいかなと思うんですけども は山頂の方でねゆっくりするのがねおすめ なのでまコースタイムは5時間なんですが ま6時間7時間ぐらいいてもいいのかなと 思う山でございます暗くなっちゃったな それではねいつもね最後まで見てくださっ てる皆様神様でございます本当に ありがとうございますそれではですねまた どこかの山でお会いいたしましょう多分 また仕掛けになるかなそれではまた
いつもご視聴いただきありがとうございます。
今回は滋賀県の霊仙山に登ってきました。
滋賀県民ですけど忖度なしにほんまに良い山!絶対行かれた方が良いです!
いつもご視聴いただき、本当にありがとうございます🌸
インスタグラムもやっておりまして、主にここに生息してます🤭🍡🏡
なにかございましたらメッセージいただけると嬉しいです🙏🤩
https://www.instagram.com/conbu0605
32 Comments
差し入れ楽しみにしております❣️こんぶさんにお会いできるのが1番の差し入れですよー!
山から降りたらこんぶさんの動画が笑わせに来ていたよっ!地元の愛する山に対する入れ込みようがすごい!白山並に推してるなと思ったら白山を越えたかもと。
いつもながら「適当」がウリで楽しいですが、伊吹山と琵琶湖と霊仙山推しなことはわかりましたーあと、滋賀県にマチュピチュがあるのも初めて知りました!
こんぶさん、登録者数2000人突破おめでとうございます🎉 霊仙山、名前も素敵ですが景色も絶景でホント素敵😆ここも行かねば!ランチタイムのシーンはもはやお約束になりつつ…😂 日帰りで行ける所に良いお山があるって幸せですね😊 低山巡りもまた良き❤ いつも分かりやすい動画でありがたいです!次の動画も楽しみにしてます🥰
霊仙山、今年の雪のある時期に行きましたがいい山ですよね!たしかに駐車場は少なく、私が行った時は路肩も車の列で隙間に駐めました。教習所で縦列駐車を習うのはこのためだったんだと思いましたよ。南霊山あたりの、地図アプリが示す道はもしかして冬道かもしれないと思いました。あの辺りは雪にズボズボと足がとられてまいりました。でも、景色は最高なんですよね。それと、鳥居の近くの汚い池は冬は凍っていて綺麗に見えました。ドラゴンアイというのかな。あんなに汚い水だったんですね。近づかなくてよかった。氷が割れてズボっといったらシャレにならない。
こんぶさん、こんにちはー!
低山なのに絶景でキレイなお山ですね😍登ってみたいです✨
思わず笑っちゃう解説が本当良いです!
槍を100とすると3🤣
火が付かないホットサンド🤣
滋賀県まだ一度しか行ったことないんですが(彦根城のみ)行ってみたくなってますね⛰もなか
こんぶさん😊
ジェットボイル使えなかったんですか笑。しかもマック😆ナイスチョイス。こんぶさんのおしゃべり大好きです😆適当な感じが👍
また次も楽しみにしてます😊necomaruでした
こんぶさ〜ん、ジェットボイルと金勝アルプスのくだり、めっちゃ笑いました!ありがとうございます!
こんぶさん、おつかれ山です!
霊仙山⛰️チェックしてた山でした
近々だまされたと思っていってきますね!
乗合タクシー情報もほんまにありがたい😂
低山ながら森林限界をこえて眺望も最高ですね
そして吉田類さんの番組私いつま見てます😆
引き強すぎですよー🤣
こんぶさんこんばんは!昨日のお昼に動画見て今日の早朝から霊仙山行ってきました⛰️めちゃくちゃ綺麗で感動!忘れ物のお人形さんまだありましたよ🤣
[2000人達成おめでとう🎉🎉🎉]
こんぶさーん、いつも楽しく観てます🥬
自分もいつか山に登りたくなるような気がする瞬間がたまにあるので、そんな時がきたらアドバイスをお願いします。
これからも楽しみにしていまーす🐀
面白かったです!
登山の楽しさが伝わってきました!
こんぶさんが登ったのは何日ですか?
魅力的な山ですね!次の旅程にしたいと思います!相変わらず心地よい解説で楽しめました。
こんぶさん、一緒です笑 私も、霊、仙人、山で入力します🤣
霊仙山のカルスト地形、いいですよね❤まだ紅葉には早いと思うんですけど、私も明日行ってきまーす⛰️お昼、暖かいの食べれるように持ち物確認をしっかりして行きたいと思います😇
こんぶさん😊🙌いつもながら山の解説面白くてニヤニヤしながら見させていただきました😂
珍しく山メシ食べてはる!と思ったら山マック🤭でもちゃんとサンドメーカーで調理されてるから立派な山メシですね😁👍✨
こんぶさん🐟💡
いつも楽しい動画有難う御座います🎥
今度私も山ご飯作ってみようと思います🍔
材料は朝マック✍️
美味しくなる秘訣は、着火マンみたいなのをカチカチと鳴らすこと✍️
いや〜、毎度為になる動画で尊敬します🎩
ブルーハイカーと思いきや…🫥
conbuさ〜ん👋
霊仙山って白山越えちゃう魅力あるんですね😍
神奈川からは遠いけど来年頑張ってマック買って行ってみようかなと思います🤣
こんぶさーん!
またまた面白かったですよ〜🤣👏
火🔥つかなかったんですね〜😂
どんなん出来るんだろうって、真剣に見てたから👀笑いから立ち直れませんでしたよ😂笑
そしてそして、霊仙山のあの素晴らしい景色がよく伝わって来て、また行きたくなりました🏞✨
本当良い山ですよね!
いつも楽しい動画をありがとうございます😊
1人でクソみたいな遊びを始めてしまっているこんぶさん😊
岩場の急登を槍ヶ岳に例えると3て、どこか他の動画でも言ってた様な?
いつも面白い動画をありがとうございます♪
長野県住みなので、中々他県に遠征しないのですが(岐阜県とか山梨県には行くよ、山がつながっているからw)滋賀県に行く際には伊吹山じゃなくて霊仙山に行きますね〜😊
チャンネル登録者2000人突破おめでとう御座います㊗️
私見た時2024になれば面白いと思ったけど
私見た時2060で過ぎてました
こんぶさーん(*」´□`)」♪
めっちゃchoiceいーね♡
霊仙山大好きなお山です❤
でもね~1文字づつ打たんくても
りょうぜんざんで変換出来ますよ😂
もう毎回ハプニング起きますよね💦
ホットサンドメーカー持ってあがって
まさかの🔥つかないなんて大爆笑🤣🤣🤣
もうヤラセ感半端ないね😂
カチカチしてた時ワクワクして~
つかん時きたー♡思っちゃった😆✨️
動画みてまた登りたくなりました~
いつもたのしい動画有難うございます🫶
霊仙山いい山ですよね!
安定の駐車場案内からスタートも良かったです😂
ここも駐車難民多いですからね😅
登山初心者なのですが、入山届は登山者BOXに必ず提出する感じですか?
おはよございます😊
毎度毎度の中武です😆
この山 カッコいいですねぇ雰囲気もあってサイコーじゃないですか 帰りの川沿いの林道も素敵です✨ 今度行ってみますよぉ😄
やっぱり 低山でも良い山だとこんぶさんのポテンシャルも爆上がりしますよねぇ😆
お疲れ様でした。
霊仙山の山頂の急登が、槍ヶ岳の山頂の急登が100に対して、3って所で吹きました。
おまけにジェットボイルのオチも最高ですね。(笑)
霊仙山は、そんなに時間も掛からないみたいなので、一度登って見たい山ですね。
結局、金勝アルプス、どれですか?笑
今日、今畑から登りましたが稜線に出る手前でものすごい強風で命の危険を感じて登山を中止して下山しました。
こんぶさんの動画を参考にして、来年の初夏の頃に再チャレンジしたいと思います。
素晴らしい動画をありがとうございました。
先日はinstagramでフォローありがとうございます。いつも楽しく見ています。
1ヶ月くらい前に初めて行ってんですが、岡山県の那岐山も山頂ともう一つッポいのがある山でした。そんなに高い山ではないですが、見晴らしがとても良くて、行った時は偶々でしょうけど、中国地方は一面の雲海でした。西に来る機会があれば是非。
いつも楽しい投稿ありがとうございます。火曜日にこんぶさんお薦めの反時計回りで登ってきました。
しんどい時にツキノワグマの看板を見て、こんぶさん、これ笑ってるクマって言ってたなあと思い出しながら、元気をもらってました😆
ちゃんとした雪山は初めてだったのですが、大好きな山になりました。ありがとうございました⛰️😊
登りたいけど駐車場が気になり拝見しましたが、
ナレーションとか面白すぎて吹き出しまくり
ました😂✨
ますます登りたくなりました、ありがとうございます😊
こんぶさん!初めまして!今夫婦でハマって毎日見させてもらって爆笑してます🤣 僕らも関西出身なんで言ってる事が凄く共感できます! 知らんけど
こんぶさんの動画参考にこのGWに霊仙山行ってきました!めちゃくちゃ良かったです! 駐車場問題も教えてもらった通り早く行ったので無事おけました!
これからも笑わせて下さい、応援してます!
知らんけど😙
こんぶさん、はじめましてー♪
霊仙山、動画を見て一目惚れし先月末に行ってまいりました!他の方の動画でヒルにたかられていたのを観てヒルスプレーを全身にふりかけて登ったのですが惨敗し、股間や背中、首にまでたかられ、そして友達のフェイスカバーの中にまで入り込み、ぽっぺが血まみれになる大惨事でした!笑
でもとっても広大で幻想的な頂上でとっても素敵なお山でした☺️
9月に槍ヶ岳へ行くので
これがレベル3なんだ!という心構えもさせて頂きありがとうございましたー
うーんこのグダグダ感がたまらねぇ…wサイコー!
今畑登山口いい感じですね。一つだけ訂正がありますよ、びわ湖は、滋賀県全体面積の6分の1ですよ。