意外と知らない!? 箱根に隠された『裏の観光地』をめぐる1泊2日の旅!
いいですね。さ、皆さんこんにちは。今もう早速高速 バスに乗ってるんですけども出て画の出口こっから透明。 ちなみにこの画ってヒチ俳の地っていう風に言われていて、 僕もこの洋画から和歌山の方まで大学生の頃ひっチした思い出があって懐かしいなとか思ってましたね。 富士山もばっちり見えてます。 で、今回の動画はタイトルにもある通り箱根の裏観光。東京から近い超定番観光地箱根ですけども、今回は普段とはちょっと違ったルートでかつ箱根に行ってもあんまり足を運ばなそうな観光地。これを巡ってですね、新しい箱根の魅力を発掘しちゃおうという動画になってます。で、箱根までの定番ートになっているのがこちらです。 まず小田急のロマンスカーで箱根湯本の方 まで行って登山電車ケーブルカーロープに 乗って足の子の方まで行く。これが いわゆる箱根ゴールデンコースに言われて いるんですけども今回はね、移動手段ここ 外してます。そう、今乗っている高速バス がね、小田原から先結構面白いルートを 通ってくれるわけです。 新宿の西口からこのバスに乗って箱根の 足のこ付近までとりあえず行くんですけど も、今乗ってるバスはね、ただの高速バス ではなく、こちら小田急の子育て応援 マスコットキャラクターモコロの ラッピングバスがまさにね、2025年の 8月運行開始ということでその処便に乗車 をしてですね、箱根まで向かってます。 このね、狐なのかたぬきなのかネズミなの かウサギなのか元の動物が絶妙に分から ない中性的な顔が好きで僕もね押してるん ですけども車体にはいろんなところに モコロンが縮ばめられてます。隠れながら 周りの様子を伺う偵察モコロンに自分の ステッカーをキャリーケースに貼っちゃう ナルシストモコロンまで。いや、本当 いろんなタイプのモコロンが貼ってあって ね、なかなかに面白いですよ。で、途中 エビなサービスエリアにも寄ったんです けど、これすごくありがたいのがトイレ 休憩から帰る時に迷う心配がないと でカデカともろん貼ってあるので超目立ち ます。ナンバープレイと4桁覚える必要 なし。で、ヨガあたりからずっと透明高速 でしたけど、厚木で降りちゃいます。ここ からは小田原、厚木道路という別の有料 道路に乗って小田原方面へ。 地図見るとこの道路小田原駅の西側を すーっと素通りして駅を迂するような感じ で伸びてます。で、いろんな線路とこう クロスもしているので、このルートはね、 個人的にもなかなか新鮮でしたね。大体 ロマンスカーで箱の湯本まで行っちゃうん でね。そういった鉄道車両外からこう眺め られる。右に見えているのはこれの車両 基地ですね。JRの車両がたくさん止まっ てて、おっと。 橋原駅の手前ですかね。小田急の各駅停車。 それから大山線の線路も下通ってます。単線で線路 1本。 箱根登山鉄道はこんな山のギリギリに線路が設けられてるんですね。その手前に流れているのが早川です。残念ながら列車は見れなかった。 で、この辺りで箱根登山鉄道、風祭りイ浦 でこのバスは箱根湯本からまた鉄道とは別 のルートを走行することになります。それ が箱根振動。看板も見えてきましたね。 この箱根振動を通ることでだいぶショート カットしてね、あの足の湖の方まで向かう ことができます。地図を見ると箱根の ゴールデンコース、それから駅伝のルート にもなってる国道1号はちょっとこう北部 の方回って足のに出ているんですけども、 こっちの箱根振道の方はそのままっすぐ西 に進んでほぼ最短ルートで足のこの南部 ちょうど駅伝のゴールなんかがあるあの 箱根町根の石晶あたりに出ているのが 分かるかと思います。 今まさにその箱根振路入ったんですけども 、この道がですね、終点までほぼほぼ 登り坂。全長大体14kmぐらいあったと 思うんですけども、その間差なので、東京 タワー2個分以上の工程差を一気に 駆け上がるような感じ。 かつて日本で一番きつい鉄道の坂っていう 風に言われていた薄い峠。あの薄い峠をも 超えるぐらいの坂がずっと連続するような 感じになってます。 これめちゃめちゃ面白いのがこの箱根振動って実はね、旧東海道、もうガチの東海道と並走してるような感じになってるんですよ。分かりますかね?この僕が通っている側に薄いの道があるかと思うんですけども、これがね、急東海路道路です。ほら、このすぐのね、右下の方だと思いますけど。 そう、この関係性がなかなか興味深くて、 昔の東海道ってこの箱根振道のすぐ近くを 走っていますと。で、時代が進んで国道 1号ができた時に1号線の方は箱根登山 鉄道、鉄道と並走するような感じで通され た。ま、観光開発なんかも兼ねていたので ルートが変更されたと。で、この箱根振動 は国道1号のバイパスに当たります。なの で1号戦よりもさらに距離の短い旧東海道 沿いに通されているという時代の変化に 伴ってまた原点回機というね、なかなか 面白い。そして奥の方にちょコーンと道路 が見えますけども、今からね、実はあそこ 通ります。今見えてるのは全く別の道では なくて、箱根震動。この先にある道なん ですよ。これですね。 ぐにゃっとオメガのようなカーブを描いてますけど、ここ旗熟集落って言って参金交代用を行う大名さんもここで箱根の山の中休憩をした場所という風に言われています。 そしてですね、道路走っているとこれ頭情をご覧ください。箱根街道とポン字が書かれてますけども旧東海道らしいんですよ。 頭情を通っているんですけどもなので おそらく地形的に元々土だったところを こう掘り針りのような感じで掘って今の 道路が投資されたんだと思います。撤去 する話も出たみたいなんですけども、でも 昔からね、歴史のある道なので残そうと いうことでそのまま橋として残された みたい。 急道はね、本当象庁のような見た目をして まして、日光の色もびっくりするぐらいの ヘアピンカーブ祭り。 ちなみに今回のバス車内にもね、色々 ラッピングが施されていたんですけども、 このバス皆さんも普通に乗ることができ ます。この日はね、デビューの8月2日で ツア運行だったんですけども、これ以降は 主に箱根、それから5殿場 など千葉の木さらずの方まで運行されて ます。ホームページにバスの時刻表なんか も出ているみたいなので、あの、乗車した いっていう方はね、そっちチェックして もらえればと思います。 さあ、そして終点の箱根までは行かず途中のインターで降りるんですけども、見えてきたこちら足のこ。うわ、本当にいつもロープエで来るから新鮮な気分ですけども、 あの正面がですね、まさに箱根駅伝の路ゴール地点、そして袋のスタート地点になってます。箱根待ちですね。僕も中学陸上やってたので、もう長距離走るのはもう嫌だけど、見るのは大好き。 毎年始にね、元気をもらってます。ここを中継で見てますね。横には箱根駅でミュージアムもあります。国道 1号線。 そして足の小沿いを通っていくとホスポット定番の 平和の鳥見えてきましたけどもとにかく人が多い。しかも海外からの方が多くて英語が飛び交ってるんでね。マジでリスニングのいい練習になりますよ。時間ないかもしれないです。 バスのね、最終目的地の、え、山のホテル です。もうこのバスもね、今向こうの方に 止まってるんですけど、なんと真横にはね 、めちゃめちゃ見たことあるなと思ったら GSEカラーのね、小田急のロマンスカー のカラーリングのバスも停車中です。 オレンジ色だけじゃなくて、GSEのこの シルバーの部分もね、GSE入ってるん ですけど、そこもね、めちゃめちゃ繊細に 精密に再現されてますよ。 で、実は僕この撮影の前日にこの小田急 ハイウェイバスさんの本社にお邪魔させて もらっていて、で、本社の建物の横に車庫 があるんですけども、ここにね、先ほども 見たGSラッピングのバスなんかが止まっ ていまして、で、なんでここに来たかと 言うと、今回乗車をしたモコロの ラッピングバス、このラッピングの様子を ですね、特別に見学をさせてもらうことが ね、できました。これです。今正面車庫の 中に止まっていますが、これが今回乗った モコロンバスのラッピング前の様子なん ですよ。しかもこれ運行日の前日、つまり は前日も1日だけで9ピッチでラッピング を完成させているっていう事実にね、もう 驚きを隠せませんでしたね。 反対側、右側を見るとお可愛いもコロン ちゃんがその姿をね、表しておりますよと 。で、これ1つ1つ見るとちょっとこう うっすら線が入ってるのが分かるかと思い ます。このラッピング用のシートはこう 縦長の長方形みたいな感じになっていて これをいくつもつなぎ合わせることで1つ のラッピングが完成すると ここ見学させてもらう前までは大きい シールをペタっと貼ってるのかって僕思っ ていたのでこれもねやっぱ新しい発見でし たね。またやっぱりこう僕らが普段乗って いるバスとか鉄道のラッピング車両とかも たくさんの方がこう時間を使って携わって お仕事をしてくださってるっていうのを やっぱ忘れてはいけないしそういう部分も このチャンネルではねえなっていう風に 思いますね。 ちょうどこのタイヤの部分は 丸っこくなるようにカットしてあとね、今見えている左側のちょっと通気っぽくなっている部分とかこういうのもね、ラッピングで塞いでしまってはいけないのでこういうところもしっかりと細かくカットをしていかないといけないとだるだけではいかないと結構繊細な技術が求められるみたい。 すごいこの車輪周りとかさっきプランって あの上のシールがね垂れ下がってたんです けども綺麗にちゃんと車輪の形に沿うよう な形に滑らかになってますね。完成後も こういう細かい電光刑事の辺りとか見まし たけども本当手作業によってカットしたと は思えないぐらいの滑らかさ。関東近郊で モコロンバスあの走ってますので皆さんも 見かけたらこの細かいところまでチェック をしてみてください。結構ね、これ関心と いうか感動します。そう、今回はね、この 山のホテルに宿泊するんですけども、ここ 足のほとりにあって、あのヨーロッパ スイスをモチーフにして作られたっていう 風に言われているんです。とはいえ、 ちょっとまだ時間が早すぎるので、いざ 観光へ。 はい。ということでさっきの山のホテル からもうあそこですね。右側から車来てる じゃないですか。あそこ上登るとすぐ山の ホテルなんですけども、歩いてきても 100mぐらい。こちらもう箱根と言っ たらもう観光パンレット会禁賞。この 足の子に佇む鳥。いつ見ても美しいね。 ちょっとね、定番スポットではあるんです けど、今回の動画タイトル箱根のね、 あまり行かない裏観光地巡みたいな感じに なってると思いますけど、ちょっともう山 のホテルさんからめちゃめちゃ近いんで、 ちょっと定番どころも抑えておきたいと 思います。箱根に来てとりあえずここで 写真撮っておけばインスタ映し。これが 平和の鳥です。も大人気インスタバイ スポットになっていて、これ正面から見る とね、僕も今普通に写真をね、前から撮れ ているので、あれそんなに並んでない じゃんみたいな風にも見えるんですけども ね、実はね、この列がね、この右側ご覧 ください。ずらずらずらずらずらとこれ 全部写真撮影の列になってます。もう並ぶ のがめんどくさい方はこの白いね、ロープ の後ろっ側で、ま、ちょっと人入るけど ここでサクっと写真撮っちゃう方も多い みたいです。ま、ガチ勢の方々はここに こうずらっと並ぶと1グループ3分以内 でっていう風な縦看板が書いてあるんで、 これ多分ね、1番後ろの人は1時間とか1 時間ちょいぐらい並ぶんじゃないかな。 この辺りまでができてる。すげえよ。 ラーメン自郎でもこんな並ばないよ。今日 はね、だいぶ風が強くて本当になんか海辺 にいるかのような感じで湖ね、結構波が 強くなってるんですけどもね。奥には有覧 線、足の子には有ラ線が2種類ほど走って いて、わあ、人もたくさん乗ってるぞ。て かもう外国人観光客が多すぎてリスニング の授業かって思うぐらいに後ろから英語 中国語がバンバン飛び交ってる。日本語が ほぼ聞こえない。僕こういう撮影の時に スマホとそれから小型カメラとビデオ カメラ使ってるんですけど、こういう時に ビデオカメラが便利なんです。必殺超 高額ズームの術。並ばなくても説明書き ぐらいは見れるというね。そう、ここ正面 に立っているのは平和の鳥という名前に なっていて、この平和の鳥の真後ろの方に ある箱根神社なんかはもう今から1300 年とか超昔に立てられてるんですけども、 この平和の鳥に関しては1952年とかな んですよ。戦争が終わってすぐくらいなの で本当に70年前とかだから箱根神社と 比べるともうだいぶ最近の新切りという ことになってます。当時52年って サンフランシスコ和条約があの施行された 都なので、ま、日本が戦争に負けて主権が 戻った年でその年を記念して立てられたの がこの鳥で正直歴史オタクとしてはこの額 が見たかった。これ反対側向いちゃってる んで、こっち側から見えないんですけども 、ここね、あの、当時のその主験が戻った 年の内閣、吉田茂さんの直室のね、平和と いう文字がここにドンと刻まれている みたいなんですよ。そうなのでちょっと 明日はね、足のこの向こうの元箱とか石書 の方行くと思うんで、向こう側から多分 見れるんじゃないかなと思います。船乗っ てもね、いい感じに見えそうですね。今 まで僕も結構色々な湖ダムコだったりとか カルデラ湖とか巡りましたけど足のこの 魅力はやっぱり水面との距離が近いんで めちゃめちゃなんか親しみやすいっていう かより自然を感じられます。や、ダブ子と かってちょっと肯定差があったりして なんかこう目線があって相当はか下に湖が あったりするじゃないですか。で、え、 ここの平和の鳥をそのままぐーっと上に 登って行くとここにあるのが箱根神社への 階段です。もう当選完璧 着いた。さっきの平の鳥から登って物の 5 分ぐらいで階段上がって到着できます。割と来やすい位置にありますね。箱根神社。 ここも、ま、箱根旅行の定番ちゃ定番だと 思うんですけども、作られたのは757年 なので、もう1300年ぐらいの歴史が あって、だからもう納豆ネバネバ平常教と かなくうぐイス平安鏡とかあの時代なんで ちょっとスケールがでかすぎてもう感覚 バグるんですけども。ではいざ中へ。神社 の歴史ってもう奥行きがありすぎて全部 理解しようとすると難しすぎるんで僕は 結構感覚を大切にしてますかね。こちらが ハデです。ああ、きっと江戸時代3交代で ね、東京にやってくる偉い大名さんたちも ここを訪れたのかなとか妄想が膨らむ。 こちらがハ電。ま、ここで皆さん手を 合わせて拝むわけですけども、その奥のね 、神様が祭られている本殿の方はちょっと 工事中なのかな。青いシートがかけられて いる。そして右の方へ行くとですね、 こっちク龍神社なるものがあってですね、 箱根には3つ有名な神社がありますけども 、そのうちの2つをね、ここで堪能する ことができます。こちらがクズ神社です。 本宮と神宮ってのがあって、こっちは神宮 分扱いになるみたいですけどもね。だいぶ 新しいですよ。 クズ神社の本宮の方はね、またリッチが 面白くて、足のこの上にね、こうポツンと 浮かんでるような感じになってます。また 後でご紹介します。 天井を見ると本当ね、シ論のような理由が 描かれていてなかなかにいかついぞ。元々 この箱根には毒を持った竜がいて村人を 苦しめていた。ここにさっと登場したのが 満貫商人。この箱根神社を立てた方ですね 。奈良時代のお坊さん。で、この方が毒を 持った竜を倒してその竜がね、竜神になっ た。その竜神竜の神様を祭っているんだ。 そう ク龍という名の通りこの竜にはね、ここの 頭があったと。いや、本当かよって感じ ですけど、まあまあそこにはちょっと触れ ずにですね。名物の竜神水にも頭が さ、これからね、箱根山の頂上まで行くん ですけど、この山のホテルの立地もかなり 良くてですね、あの、さっき言った箱根 神社、それから平和の鳥までは歩いて大体 23分で行くことができます。そして今 から乗る箱根駒ロープウェの乗り場までも 大体徒歩10分ちょいぐらいですかね。足 のこのの後半をね、テクテクと散歩カてら 歩いてるだけで着きますんで、あの、僕も 今回歩きで行ってみました。 いや、あっちちょっと歩いて到着しました が、ここがですね、今度箱根駒の ロープウェリ場になってます。で、地図で 見るとさっきのね、箱根神社とかは結構 足のベースで行くと南部よりあるんです けど、ここはね、チューブぐらいなんです よ。真ん中ぐらいのところにあってですね 。で、このロープがね、ものすごく高い ところまで伸びています。ちょっと霧が かかってるんでね、あの、モヤのさらに奥 の方に伸びてるんですけど、この箱根の エリアって箱根連山って言って山は1つで はないんですよ。根山って言いがちです けども、山は1つではなくて、ちょっとね 、この辺りの地形図っていうか、上からの 地図乗っけておきますけども、すごい複雑 な形をしてて、あの、足の甲を中心にして それを覆うように標高1000m級ぐらい の山がポンポンポンポンポンと並んでます と。で、その内側足のとその外側の山の 中間ぐらいにあるのがあちらに見えている 箱根連山最後峰の見えているといったもの の正確には見えてないな。霧に隠れちゃっ てて向こうにあるのが上山です。箱根 レンザ最高峰1438m 。ロープの名前にもなってる通り駒が結構 有名ですけど駒ヶよりも実は上山の方が 標高は高いらしいんすよ。 ええ、僕も初めて知った。 ああ、 そして公共交通で来るとなるとこの辺りってスルーされがちなんじゃないかなって思うんですよね。ていうのも定番のゴールデンコースがこの北久保を通っている箱根ロープウェイ。 これを通って北側の港原台に到着してで 箱根海賊線に乗って行くとこの中央を スルーして元箱根それから箱根町港の方 までそのまま向かってしまうのでちょっと 到達難易度は高いようなポイント。そうな ので今回ちょっと来ちゃいました。各いう 僕も箱根何回も来たことあるんですけど 人生で初めて駒畑登ります。プエで一気に これ標高1400mぐらいのところまで 行けるんですよ。いや、面白。これ駒の 説明ありますけども、晴れた日にはね、 なんと富士山 まこの辺り分かるけど相模湘南海岸三浦 反島する暴走半島まで見れんの?嘘やん。 初めて知った。いや、マジで不思議な感じ がする。高級交通で来る際のゴールデン ルートって言われてるのがこれですね。 箱根のから登ってきてゴーラでそっから ケーブルカー来て総運山からロープエで あの黒なんかが売ってる大枠にお通って こう当台まで降りるみたいな感じででその すぐ近くにあるのが総運山さんだったり するんですけどそれの本当反対側から こんな感じで回り込むような感じですね。 今ここにいるんですけど一気に登ってくれ ます。ありがたいね。1300mぐらいの ところまで一気にワープできる。で、本当 はね、この駒ヶの山頂付近まではこの東側 のエリアからこっちのね、溶岩ドームの方 からもケーブルカーみたいなやつが伸びて いたらしいんですよ。そう、ただね、 2005年に廃止になっちゃったんで、駒 まで乗り物に乗って行こうと思うと、もう 今はね、手段この駒ヶロープしかないん ですよ。結構貴重なロープになってます。 さ、チケット購入です。幸福で、え、確か 2200円箱根フリーパスとか持ってると 確かね、2000円ぐらい200円割引き でね、乗れたと思います。いざ天空の土地 へと思ったんですけども、とっとちょっと 上の方天候がだいぶ危いぞ。 そしてこの鉄塔の部分が絶妙に揺れる。 うー、スリルある。 箱根の山から出てる火山のあの異様なのか 。 霧なのかようわからん。でも匂いしないから多分普通に霧りなんでしょうけど。こっちがいっぱい。 [音楽] やばいやばい。めっちゃめちゃ涼しい。てかマジあのサウナから一気に水ブ呂に入ったような感覚に近いぞ。ほ、しかも全く見えない。すげえ。上に来たらどんな綺麗な景色が待ち受けているのかと思ったら景色もクそもない。 [音楽] これマジちょっと10先の視界が見えない んだけど何これ? ちょっと笑ってまうわ。全く何も見えん。 一応そこにね望遠鏡なんかも設置されては いるんですけどもマジ10先からも全部 真っ白。いや、でもやばい。めちゃめちゃ 涼しいわ。下の方ね、足の子の近く今日 30°ぐらいあるんですけど、今日上の 気温なんとね、20°です。もう下界下界 に降りれないよ、これ。 天然のクーラー。あ、気持ちいい。やばい 。うわ。で、ここに案内版がありました けど、晴れてれば富士山と足の子相模見る ことができるみたいですけど、これね、 暴走半島見るの相当難易度高いんじゃない かな。バリハレじゃないと多分見れないよ 。富士山とかはね、まあ近いんで見れそう ですけども。やばい。ちょっと待って。 これはこれでこっちの方が面白いかもしれ ない。天国へとこういわれていくかのよう なね。そんな景色ですよ。言道整備されて いて、で、やっぱね、標高がもう 1300m超えてるんで、この辺り植物が ね、全部こう背丈がね、低くなってるのが 分かります。そうだ標くなってるんで背の 高い植物はもう一切なくなってますね。だ からこれ晴れてたらマジでこう山頂に 広がる大草原みたいなめっちゃ綺麗な景色 見れたんだろうな、これ。で、ちょっと また坂を登ってるんですけど、さっきの ロープのところが山頂ってわけではなくて 、ロープエリアからまたね、山頂までは 45、450mぐらい上がっていくんです よ。そう、もうちょいでね、一番上にける はず。よいしょ。 おい、ちょっと嘘だろ?これちょっと駒が たけど。ちょ待って。なん、何も見えない んだけど。これうっすら分かりますか? ここに神社があるの。これがちょっと今回 の旅行で来たかった箱根本元宮という神社 になってます。あの元宮って書いて元宮 って読むんですけども箱根には有名な3つ の神社があります。それが先ほど言った 箱根神社とそれからク龍神社でそれに加え てこの箱根本元があるんですけども手軽に 行けるのは箱根神社とク龍神社まさっきの 足の子の近くの道路からひょっと上がっ てあ5分10分でいけるんですけどこのね 箱根本元の方はロープへ乗ってさらに歩い てこないといけないので3つの中だと到達 難易度がちょっと高いしそう割と箱根旅行 を着たことあるっていう方でもするしがち なんじゃないかなって思ってたんですよね 。各いう僕もあの初めて今回来たんで。 いやでもねこれは来て正解だわ。こんな 幻想的な光景ね。しかも足のこ周辺は観光 客多いんですけどこっちの方は遠いんでね 。足運ぶ人少ないのかな?ちょっとね人は まになっていてね。穴葉感マジすごいっす よ。ちょっと僕ショートカットしてこの横 から来ちゃったんですけども、マジで幻想 的だし天候も変わりやすいんで、今風 ビュービュー吹いてるんですけど、あの、 しばらくね、12分末とピターっと止まる ことがあって、そうすると周りの人の会話 が超聞こえるようになる。で、また風が 吹くようになるんで、本当に気候もすごく 不思議な感じで、この箱根本罪は他の2つ の神社とは違う特徴があって、大体神社 行くとハ電と本殿っていう建物がある パターンが多いんですね。本殿っていうの はその神様が祭祀られているところでハデ はその神様を一般の人間がこう拝むところ なんですけども、この箱根本には本殿が ないんですよ。で、これはハ電です。ここ に来て皆さん手を合わせるんですけど本当 だったらこの裏に本殿があるはずなんです けどないとつまりはこれ本殿がこの奥の 神山になってるんですよ。だ、これがね、 なかなかに興味深くて、ま、名前がね、 もうそもそも神山、神の山っていう風な 名前で、昔から山には神様が宿ると山岳 進行の文化があって、なので、ここで人々 は山に向かって拝むと。そうだからさっき の箱根神社に関してはちゃんとあの、箱根 の神様がね、祭祀られていて本殿がある ような感じになってるんですけど、ここ だけはないというね、構造もやっぱすごく 不思議な感じになってるんですよね。もう 涼しすぎて下に降りたくない。下行ったら 30°だ。もう下界に降りたくない。 いや、昔から山には神が宿るって言って 山岳進行ね。山神様だとしてこう人々崇め てたって言いますけど、なんかね、その 理由が分かる気がするね。たくさんこう山 観光とかで来てると。ま、確かになんか スピリチュアルとかそういうの僕はあん あんまあんまなんですけどでも元々ね人間 は自然と共存して山と一緒にこう歩んでき た生き物で都市開発とかが行われてたのっ て本当に最近じゃないですか私たちのこの 先祖が山とかこう自然とより共存していた 時代のDNAがまさにこのこの手と足と 皮膚ともこう全部に刻まれてるんだと思い ます。だからね、やっぱパワーもらえ るっていうか、なんか神秘的な感じするの はね、すごく分かるわ。すごいなんか ピチピチするなと思って髪触ったら めっちゃなんかシャンプーした跡みたいに なってるんですけど、雨とかはね降って ないんですけど湿気がやばいんでね。いや 、やばいでしょ?これ山頂のローペの ターミナルスらこれですからね。 サングルスとか売店も色々売ってるけど ダメになんないか心配ですもんね。 ちょっと もう本当にずっとミストサウナの中にいる ような感覚でね。いや、景色見えないな。 これトレ高どうしようかなって思ってたん ですけども、1周回ってこれぐらい 振り切ってくれればね、こっちの方が むしろ楽しいまであるゴンドラとすれ違い ですけど、もう直前まで見えない。で、 本当足のこのほりに降りてくるとこ辺りで ようやく視界が戻ってきた 。 さ、山のホテルに戻るとさっきのね、ツアの続きなんですけども、モコロンとのグリーティングタイムが設けられてます。挨拶会。 芸能人でも来るのかっていうぐらいのね、え、黄色の壁によって隔立てられてますけども、この先にはお邪魔します。しました。 まあ、もコロン久しぶり。 いた。もコロン。お久しぶりです。 モコロンのね、個人的な押しポイントが あって、この映像を見るとモコロン一生 懸命本人はね、頑張って歩いてるように 見えるんですけど、実際にはね、これ 2mmずつぐらいでしか進んでないので、 あの、0.5倍速再生を見てるような感じ 。これがね、可いらしい。で、結構ね、僕 モコロンと今ま立ちでして、モコロンって 今年で2周年を迎えるんですよ。で、去年 1周年の時には僕モコロのね、イベントに 参加をさせてもらってお祝いしたんです けど、そうするとね、半年後今度僕オフ会 やったんですけど、オフ会の時にまさかの モコロンが来てくれてね、なんかあの彼氏 彼女みたいなね、そんな関係性になって いるんですけども、あの皆さんも小田急線 乗る際には特に改札機の付近注目して もらうと、今小田急線って子供の運賃が 子育て応援の一環で50円になっています 。これね、本当僕が小学生の頃にね、これ やって欲しかったなって毎回思うんです けども、そこにね、モコロのシールが ペタッと貼ってありますんで、小田急線 乗る時には皆さんも是非あの、チェックを してみてください。 足の子のほとりで100年以上の歴史が ある山のホテル。館内入るとまずは広々と したロビーにたくさんこの箱根の絵が飾ら れていますよ。高な空間だ。 さあ、ということでチェックイン完了です 。本日の親戸山のホテルの408号室こう ですね。今日止まる回が4階なんですけど 、すぐそこにスパがある関係で めっちゃめちゃ あの森林のなんかいい匂いがする。 ちょっとずっとね、次に来る機会あったら 山のホテル泊まってみたいなって思ってた んでめっちゃ嬉しいんですけど僕のお部屋 が40丸8 号室こちらです。で、全客室足の子 ビューイングになってます。お邪魔いたし ます。では、いざお邪魔します。うわあ、 綺麗。 うわ、すごい。めちゃめちゃ高級感ある。 うわあ、いいのが僕1人でこんな、こんな 、こんなお部屋を1占めしてしまっていて 。ああ。ああ。このお部屋入った瞬間から もうなんか森林のものすごくいい匂がする 。なんか換橘っていうかなんかこう森林 っぽいちょっと果物っぽい。めちゃめちゃ いい匂いがする。だから足のとかこういう 箱根の自然をイメージした香りなんじゃ ないかな。そして窓の奥には足の ビューイング。うわあ。さっきちょっと 晴れてたんですけどね。この辺りも天候が 結構変わりやすいのかな?今ちょっと曇っ ちゃってますけども。向こうに見えてるの が足の子です。明日の朝とかはね、晴の 予報が出てるんで霧りがなくて綺麗な足の 子ねと思います。そしてこのね、窓から 見えている景色、これ全部ね、山のホテル の庭園になってるんですよ。そうなので、 あの、時期がね、ちょっと外れちゃってる んですけども、5月とかに来るとこんな 感じのですね、3000株ぐらいの筒が バーっとこう先誇ってるようなそんな様子 を見ることができて、お、そして元箱根の 方に向かう船ですかね。今はちょっとあの 霧がかかってて景色見えづらくなってるん ですけども、ここね、スイスのモチーフに 作られたホテルっていう風に言われている んです。っていうのもここは元々1911 年とかに三菱財閥の4代目の社長さんで ある岩崎小田さんでこの方あの財閥のね 社長なのでものすごく偉い方だったみたい なんですけどもその方の別荘後地に立て られたホテルなんですよ。そう、この ホテル自体開業したのはあの戦後ぐらいの ことらしいんですけどもね。1948年と か戦後ぐらいのことらしいんですけども、 昔の財閥の社長さんが別荘を立てるぐらい 、それくらいものすごい美しい ロケーション。ま、今でもそうですけども ね、岩崎さんがヨーロッパに行った時、ま 、スイスに行ったらしいんですけど、その 際のスイスのね、鉱山の景色、根番の景色 に感動したらしく、ここを日本のスイスに したいということで足のこのほとりに別定 を立てたそうです。これがレマンコで。 そう、僕ね、スイスは行ったことあって、 ま、レバンコじゃないんですけども、ここ のね、ちょっとちっちゃい中理、この同じ ね、イカ月きのようなね、形をしたところ 行ったんですけどもね。ま、確かにね、今 ちょっと天気曇っちゃっててあれなんです けども、足の手ってね、似てますね。 やっぱこのなんかなんだろうな、住宅、ま 、人工物がこう少なくてで、周辺にこう緑 がわーっとこう美味しげっていて、ま、 しかもね、箱根登山鉄道。ま、今回は ちょっとバスルートで来たんで乗ってない ですけども、あの登山鉄道もね、スイスの ベルリナ急行モチーフにしていますし、 当時の岩崎さんもそれほどやっぱり感動し たホテルということで、そう、ヨーロッパ ちょっと時間帯と置かれなくていけない けど、どうしても行きたいっていう方は 箱根のこの辺り来るとね、その似たような 景色はね、楽しめるんじゃないかなと思い ます。さあ、そして今回宿泊するお部屋は こんな感じになってます。セミダブル ベッドが2つ2台かな。それから全体的に こう暖色系の明りとそれから木目帳とした こういう風なデスクなんかが置かれていて 全体的に落ち着きのあるようなね空間に なってますね。この窓枠のところのね構造 もちょっと面白くなっていてこういう風に ややこう足の側にね斜めに切り取られる ような感じになってます。で、この山の ホテルのあの外観も乗っけておきますけど も、こんな感じで建物自体はね、戦後の 1970年代ぐらいに作られた3代目の 建物らしいんですけども、この近くにある 補助を意識して立てられたらしいですよ。 このチャンネルは世界旅行チャンネルで やらせてもらっていて、そう日本にい ながらも海外旅行、ヨーロッパ旅行の気分 を味わえるホテルということで、ちょっと 今日はそれにちんでちょっとだけ奮して フランス料理のちょっとコースにしており ます。あとはね、今回の旅のコンセプトが 箱根のね、裏観光、マイナー観光地を巡る 旅みたいな感じになってると思いますけど も、僕のこう27歳、28歳ぐらい同世代 の方々だとやっぱり箱根来て1泊2日って なるとこの箱根湯本とかね、ま、あと言っ てもこの箱根登山鉄道乗ってゴーラとかね 、この辺りの温泉宿に止まる方が結構多い んじゃないかなと思ったんですよ。そう、 なかなかね、こっちのロープへ伝って箱根 来てで、こっちの元箱根の方来るってなる と結構時間かかるので、公共交通で来る方 は大体、まあ、当台とかこの辺りまで来る ようなイメージだったので、で、僕もね、 結構今までそれが多かったんですよ。なの で、この足のこのほとり、しかも高津で来 るってなると絶妙に時間がかかる場所に あるんでね。そう、なかなか僕も来たこと がなくて、ここ止まってみたかったんです よ。足のこのちょっとね、南側ですね、 この辺り。普段僕も撮影の時はビジネス ホテルとか満喫とかね、あの、止まること もあるんで、ちょっとハイクラスホテルな ので、今回はちょっとビビり散らかして ますけども、観内施設もね、相当充実して ますね。これがちょっとこの後ね、夜ご飯 食べるベルボアってフランス料理の レストランになっていて、あとはラウンジ バーなんかもあります。朝なんかはここで コーヒー紅茶のサービスも受けることが できて、で、あと客室内にもね、あのお 風呂バスタブはあるんですけど、筒の湯、 こう足のこ温泉もあって、あとは店園は 多分朝の方が天気いいと思うんで、また 明日朝行こうかな。あとはスパ。そして 水回りはこんな感じになってます。広々と した洗面ライトそれからしっかりと ウシレットのついたトイレでバスタブも ちゃんと付いてます。こんな感じです。 あら、ありがたいね。アメニティも オーシャンスパって書いてあるやつが ちゃんと3つね、ボディソープと シャンプーとトリートメント付いています 。ありがたや。そして冷蔵庫の中には缶の 水が2本入っております。あら、これも ちょっと後で飲もうかしら。山のホテル オリジナルブレンドのドリップコーヒーと あとキャラメルクリスピーチョコ。お 茶菓子も付いてますね。YouTuber はね、やっぱ動画編集をほる宿泊時にはし ますんでね。こういう風な、あ、あらあら 。おしゃれなみ もあって。そう。こういう風なコーヒーと か意外に飲むんでね。ありがたいんですよ 。夜中とかにね、後で飲も。今の建物は3 代目で70年代ぐらいに作られた建物です 。エレベーターの手前とかもね、これ ものすごく高級感かつ足のあるレトロな このエレベーター前になってまして、あと ね、びっくりしたのがこれ。これ当時のね 、岩崎小田さん、あの4代目三菱財閥の 社長さんの別荘の写真がね、飾られてます 。元々は若干こう窓枠とかを見ると洋風 っぽい建物なのかな。これが立っていてで 、この手前側が足の子だったんでしょうね 。 いや、こういういいホテルに止まるとね、 内探検したくなるじゃないですか。もう そワそわしすぎて日が出てきちゃった。 こちらが1回のラウンジパーです。ピアノ による自動とそれから正面にはテラス ソ相多数用意されてます。朝の時間でここ であの無料の紅茶それからコーヒーをね いただくことができるみたいでここが ロビー会ですね。1番最初建物の中に入っ てくるとここに出てでここでチェックイン をしてこっちのエレベーターの方に向かう ような感じなんですけど、この廊下には こうね、岩崎さんの別荘時代からの歴史 燃票がずらっとこう飾られています。もう こういうの大好き。マジ。ちょっと歴史を 見ていきますと、この建物がその三菱の4 代目の社長さんの別荘時代の建物写真だ そうですね。こんな感じの結構こう個人と したね、2階建ての建物が立っていたよう で、戦後、1948年になると山のホテル としてデビューを果たすことになります。 ただね、これびっくりなのが48年から 49年の1年間米軍に接取されていた らしいんですよ。ま、それが関係してるか どうか分からないんですけども、48年 当時の写真両方に英語表記が入ってますね 。それから何度か建物は立て替えられてき たみたいです。こちらが2台目の建物で 大きいなんか山小屋のような三角屋根の ホテル。屋上にはね、大浴上なんかもあっ たみたいで。で、こちらが3代目。今の 建物は1978年大体半石前ぐらいに完成 した建物みたい。いいな。筒がもう満回の 時に次は来たいな。はい、ということで ちょっとご飯の時間になりました。 めちゃめちゃ編集がはは取った。ちょっと 性格が出る。このぐちゃぐちゃなデスク机 の上になっちゃった。ああ。て感じです けども。うん。いいね。絶妙な高さで机も しっかりしてるので日本にいながら景色は スイス。そして胃袋はフランスということ でフランス料理ベルボアさん入点です。 今回はもう宿泊の中にお食事が含まれているようなあのコース料理だったのでまずちょっと飲み物だけ注文していきましょう。やっぱりフランス料理なのでワインのメニューは結構多めです。ちょっと奮発して赤ワイン フランスの赤ワインをきます。 ごくり。 もうこれもね、ガキが背伸びをしてるよう にしか見えないんですけども、ま、これも しっかりと社会勉強ということで、この ワインがめっちゃ美味しい。ブドの果実の 香りはしっかり広がるんですけども、結構 辛口あっさり目です。さっぱりしてる後味 が。さあ、次やってきたのはこちらです。 かぼちゃのスープとそれから全流粉のパン 。メニューはね、すごく洗されていて、 本日のポタージュに国産牛のロース ステーキ、最後スイーツ締めにコーヒーを は紅茶と かぼちゃのポタージュも頂いちゃいます。 うん。いいね。キキに冷やされた ポタージュで甘さはちょっと控えめ。 さっぱりとしたポタージュ。 夏場はいいですよね。しっかりと ポタージュ引げているので一口入れた瞬間 に体がスむスむ。 うお。そしてやってきました。こちらが 国産牛ステーキ。ポムフリットも 付け合わせで乗っています。お野菜。ポム フリットっていうのはフランス語で フライドポテトを表していますね。うわ、 輝いてる肉汁ちゃんが。 では、では、お肉をパくり。 うーん、 これがうまいのよ。肉汁じゅわーっとお肉 の甘味が口の中で大爆発してますね。で、 このお肉のソースがね、多分玉ねぎとか そういう系のあっさり系のソースだったの で、肉汁たっぷりのお肉と相性ばっちり ですね。ソースが結構さっぱりさせて くれるので、お肉は結構甘くてジューシー 系なんですけども、パクパクいけちゃう。 そしてこの赤ワイン本当注文してよかった 。肉との相性がものすごいです。一飲むと 結構さっぱり酸味の効いたような赤ワイン になってるので1回飲むと口の中を本当 ゼロにリセットしてくれます 。 ちなみにこちら全流粉のパンも基本的にはお代変わり自由なので結構も見た目以上にお腹いっぱいになりましたよ。 そして最後はこのフルーツとティラミスアイスのデザートで締めくくりです。ごちそうさでした。はい、ということでごちそうさでした。めちゃめちゃ美味しかった。 ステーキと赤ワインのバランスもばっちり 最高でフランするようになんか食べること 正直ないので、あの、僕もいい社会勉強に ね、なりました。さっきのね、あの、養殖 のフランス料理を食べたレストランもそれ からこのラウンジなんかも昔の写真を見る にこの建物ができた1970年代ぐらい から、ま、ほぼほぼ変わってないと思い ます。そうなので僕が生まれる前のね、 反省期前にタイムスリップしたような そんな気分でね、フランス料理いただき ました。さっきね、昔の写真見ましたけど も、多分レストランの内装とかもほぼほぼ 変わってないと思います。さあ、編集も いい感じに終わったのでいさ お風呂タイブ行ってまいります。この メインのエレベーターとは別に大浴所直結 のエレベーターもね、客室には設置され てるんですよ。これ2階と3回で分かれて いて、2階が男性浴上ね。元々は温泉も なかったみたいですからね。で、それで あの厳選をようやくやっとの思いで掘りが 出てで足の子温泉となって提供が開始され たと。そんな足の子温泉行ってまいります 。 やった。アイスキャンでやる。やった。や だ。どれにしようかな。え、パイナップル にしようかな。パイナップルにしよ。 よいしょ。 うまい。アイス。うまあ。子供の頃こう いうアイス食べたの懐かしい。思い出すわ 。で、大浴上がね、すごく広びようとして て、で、24時前に僕行ったんで、完全に 貸切りでした。え、お風呂はね、結構 こんな感じで割とシンプルな作りでで、 内湯とそれから露天風呂があって、洗場が 10個ぐらいかな、もうちょっとあったか な。で、あとね、ちゃんと水風呂はなかっ たんですけどサウねついてましたね。5人 ぐらいしっかり入れる。で、お湯のね、 温度もちょうど良くて41°ぐらいかな。 で、上がった後、あの脱所にね、結構 しっかりとしたマッサージチェアがあって 、なんか10分で300円ぐらい取れそう なマッサージチェアが2個ドンドンとこの 鎮座をしてて、それも気持ちよかった。 こうやってこうやってもうお風呂終わった 後にこうやって全身こうやってマッサージ されててしたらもう時間があっという間に 過ぎてしまった。たくさんね、美味しい ものを食べたんで、明日は引き続き箱根の 裏観光みっちりね、今度足の、え、北側と いうかね、西川の方に明日回りますんでね 。ではおやすみなさい。 はい、おはようございます。朝食も 美味しいのがあると聞いていたので 張り切って今日はね、朝弱いんですけど 起きてきました。頑張ったぞ。さあ、 食べるぞ。ブレイクメニューで スタンダードメニューが3つあって、この うちから1つ選ぶことができます。僕1番 下のものを選びましたね。フレンチ トーストの方。朝食も1食3300円 ぐらいのメニューになっているんですけど も、これも宿泊プランに含まれているので 、そう、夕食付き、朝食付きは結構お得だ なと思って、まずはコーヒーをぶち込んで 私の胃を強制的に起動させていきます。 そしてオレンジジュースとそれから ニン参ンのジュースにフルーツ ミネストローネで胃をウォーミングアップ させたら来ました。こちらが山のホテル オリジナルのフレンチトーストです。で、 これがですね、食べてびっくり。もう とんでもなくうまかった。あの、見た目は 、ま、正直普通のこうフレンチトーストな のかなと思っていてね。 これ食べてみると もう中がもうトロトロなんですよ。この ちょっと断面を見ていただきたい。これ です。ナイフとフォークでこのフレンチ トーストを切り分けてみると中からはもう プルンプルンのパン生地が出てきます。 これちょっと近くで見ると本当こんな感じ でなんかね、カスタードプリンの中身が こう入ってるかのような本当にこれはパン なのかって疑うくらいプルンルンで超甘く て卵の踏みが引き立っています。デザート 感覚で食べれちゃいましたね。こんなに 美味しいフレンチトース人生で初めて食べ たかもしれない。それぐらい美味しかった 。で、このレストランの横にはね、ピアノ 、それからラウンジもあるんですけども、 扉1つ隔立隔立てて外側は庭園になってる んでね、サクっと散歩することもできる。 いや、やばい。フレンチトーストがもう プルンルンでうますぎたんですけど。さあ 、降りてきました。画面の中央が4のあの 食堂だったんですけど。で、食堂出てピッ と扉出ればね、もうこっちの庭園の方まで 降りることができるんですよ。いや、最高 風が心地よく吹いていて、鳥のさえ釣りで 、たまに向こうの方走るね、有覧線が見え ます。ちょっと標行高いところに立って いるんでね。で、これが山のホテルです。 僕の部屋はね、確かね、あの辺りわ、 すごい。ここにも書いてある通り、この 緑色のふサふサがこれが筒。ちょっと花の シーズンは終わっちゃったんですけども、 岩崎小田さん、三菱の社長さん時代の DNAを受け継ぐ貴重な辻3000株 ぐらいあるみたいなんですけども、それも 当時のね、岩崎さんが羊を一生懸命一生 懸命この地にね、集めてきたらしいんです よ。ちょっと奥の方まで来たんですけども 、あの、マジでなんかかれんぼとか 鬼ごっこができるんじゃないかなっていう ぐらいものすごく広い。普通に迷いそうだ ぞ、これ。 待って待って待って待って。さっき ちょっと曇ってたんですけど晴れてきてる 。めっちゃ綺麗。さっきね、この雲が だいぶ足のこう包み込んじゃってたんです けども、これが徐々に徐々に西の方に 追いやていって青空が広がるようになって ます。そして奥には箱根の海賊線ね。 本当ね、この船の形っていうかね、船の この姿形すごいですよね。マジであのワン ピース見てるような感じ。プカフカと ブカブフレ。後ほどね、僕もあれ乗ります けども、筒のシーズンに来たらこれ最高 でしょうね。今僕4階の部屋なんですけど も、ここからだったらめちゃめちゃ綺麗に 筒見れますよ。もう全部締めですからね。 さあ、ホテルチェックアウトしまして、 こちらの元箱根の方まで歩いてきました。 大きい鳥。総業バスも出てるみたいなん ですけども、山のホテルから港までは大体 10分ぐらいでね、歩いて来ることが できるんで、アクセスも良好です。さ、 ちょっとバスでここから箱根待ちの方まで 行ってみましょう。 さ、もう早速ご飯食べちゃいます。どん だけ食うんだって話ですけども、箱根の 名物ってね、まだしっかり食べてなかった 気がするんですよ。そう、足のこの名物と 言ったらこちらなかなか耳にはするけど 食べる機会はそんなない気がする。若サぎ 。この若サぎフライがうまいんじゃ。さあ 、店内入店です。もう箱根駅伝のゴールの 地点がすぐ近くにあるんで、駅伝の ポスターなんかがね、たくさん貼ってあり ますよ。箱根名物って言ってもなんか あんまりピンと来ませんけども、足の子は ね、この若サぎがとっても有名なんですよ ね。若サぎとかあとは日本全国でブラック バスってね、結構色々なところで釣れると 思いますけど、ブラックバスが最初に放流 されたのもこの足の子っていう風に言われ てて、若サぎブラックバスなんかは今でも 結構釣れるみたいなんですよ。なので ちょっと頼んじゃった。若サぎフライ定食 。若サぎ釣りとかは動画で見たことあるん ですけど、意外と若サぎの定食ってあり そうでないですよね。気になる。めっちゃ 来た、来た。こちらが若サぎフライ定定食 です。うわ、本当にこの小ぶりな若ちゃん が10匹ぐらいね、こう乗っているような シンプルな定食になってます。若サぎ なんて食べるの本当人生で数えるぐらい しかないから楽しみ。いただきます。 てどこさんではないんですけどね。 [音楽] めちゃめちゃうまいわ。 これね、身自体はちっちゃいんですけども、でもガリっと噛んだ瞬間に若サぎの香りがビクボーっとこうけていきます。びっくりした。 [音楽] だから身自体は1つ1つ小さいけど味の 主張、香りの主張はしっかりしてる。だ からなんだろうな。試味 アジを足して2で割って味風にしますね。 うん。強烈しっかりお魚の旨味が凝縮され てる。で、この衣もね、ザックザクして おすんべみたいでめっちゃ美味しいのよ。 ASMRタイム同じ [音楽] このタルタルソースつけるとまた濃厚に なって美味しい 。 いやあ、ごちそうさでした。びっくりした 。マジでそば本当は食べようかなって思っ てて迷ってたんですけど、若々こんな うまいのと思ってまた新しい発見しちゃっ た。ごちそうさでした。うますぎた。あの 小さいながらにもパンチがものすごかった な。旨味が凝縮されてた。そしてここ箱根 エリアにあるのが箱根駅でミュージアム。 は、ちょっと我が明治大学も頑張って 欲しいところではありますが、ここの館内 にはですね、歴代のその駅伝に使われた ユニフォーム、それから助きなんかがね、 展示をされているみたい。ちょっと仲間で は今回時間の都合上は入れませんでした けども、気になる方は是非ぜひさでここ 箱根マコの方に到着したんですけども、 こちらをご覧ください。いや、マジこんな ところにあるんですね。箱根駅伝の往復 大学駅伝オ路のゴール地点ほらここに 初めて見た。すごいなんかもういつも テレビで見る時ってま、駅伝のゴール地点 ね、あの両サイドに人がいるんでなんか どんな場所なのかってのあんま想像つか なかったんですけどやってない時は普通に 奥に足の子で手前にねこの箱根待ちコンの 駐車場があるような感じでその駐車場がね ゴールの先の地点になっているみたいです 。ここがオールゴール フィニッシュ。ここゴールしてで袋はここ がね、スタート地点になってるみたい。で 、駅伝のミュージアムがすぐ左側にある ような感じになってます。いや、公栄だわ 。本当にね、年末年え始ね、あの、ガキ塚 紅白色々ありますけど、僕1番楽しみにし てんの駅伝。もう皆さんが箱根を乾燥する 姿を見て1年いや、俺も頑張ろうっていう ね、勇気本当にもらってるからマジでこ れって光栄だ。はるか昔僕も中学の頃は長 距離ではなかったんですけど陸上もやって たんであの長距離層のね辛さあの冬とかに なるとね体力スタミナをつけるのに 3000m層とかね短距離種目だったとし てもめっちゃ長距離走らされるんですよな のでそのしんどさっていうのはまね分かり ますんでね。あ、マジこんなところにあっ たんだ。で、こうすぐね向こうの方行くと 箱根ですよ。箱根待ち湖。ガチでワン ピースの世界観ですよ。僕も職業からね、 あの、色々船乗りましたけども、こんなに 金ピカな船なかなか見ないですからね。 本当来ました。こちらがクイーン足の号 です。箱根海賊線。僕も1回ね、東京から 大阪までJRを一切使わずに移動する旅を 撮りまして、その時に乗ったんですけども 、今回は普通選ではなく特別選室の方に ちょっと奮発して乗っちゃいます。 線内上の方に上がってくるとそこにはもう 高級レストランのようなね、そんな豪華な 座席が鎮座をしているわけですよ。上限台 までは1200円でいけるんですけど、 プラス800円払えばこっちの特別選出 エリアに入ることができて、だから、ま、 グリーン車乗るような感覚で、あの、 こっちの方ね、入れるんで、ちょっと今日 は奮発しちゃったぞ。特別選手は一番戦闘 側になってるんで、これタイタニックでき ます。タイタニックできる。やりたい、 やりたいけどやる、やる人がいない。すい ません。誰も行く人がいないので特席失礼 いたします。う、うわ、すげえ戦闘だ。 そして正面には勝利の女神、サトラ家の2 家翼が生えた女神がしっかりとコ路を 切り開いてそして誘導してくれます。10 分でさっきいた向こうの元箱猫に到着して そこから向こう当台を目指していくような 感じなんですけども。で、なんかめちゃ でかい建物あると思ったらこれ昨日で 止まっていた山のホテルです。いや、マジ でその名前がふさわしいですね。山の中に あって、で、しかも思ったのが有覧線乗っ ていると足のこのほりに設置されている ホテルというか建物自体がめちゃめちゃ 少ないんですよ。ほら、足のこの西側とか を見ても建物はほぼほぼないんですよ。立 的にもね、山の斜面になってるんでかなり 建物立てづらいようなエリアだったんじゃ ないかな。だからそのロケーションからし てもやっぱり結構唯一無理なね特徴を持っ てますね。山のホテル。 良かった。本当にいい人生経験になりまし た。そして平和の鳥ある。で、ここから 吉田さんの平和の時サイン見えるか?必殺 ビデオカメラの超高額ズーム。見えた? 見えた、見えた、見えた。平和って書いて あるかな?あれ書いてある。平和。あ、 書いてあるわ。ちょっと滑らかすぎて 分からないけど平和の兵の字は見える。和 にこれは和なのかちょっと分からないけど 。あっという間ですね。10分で元箱根を 到着です。 この 港のね、看板もなんかちょっと駅名表みたいな感じになっていて、鉄道オタクの僕からするとちょっと馴染みのあるような感じがして嬉しいな。元箱猫。 これなんで元箱猫っていうなんか救名称みたいな感じになってるのかというと、元々昔から栄たのはこの元箱根で見てもらうと分かる通り箱根神社への門前町として昔から栄えていたのがこの元箱根で一方さっきの箱根校の方は足の子を埋め立ててできた港なので歴史的にはねあの町の方が新しいみたいなんですよ。 こっちはね、結構死にせって感じ。 ちょっとね、今着席しているんですけども 、もうここのね、特別センスの内装やば ないすか?超豪華ギラギラしてるような 落ち着いた感じとそれから豪華さ、華やか さを両取りしているような感じなんです けども。そう、これJR九州の観光列車の あのデザイン内装なんかを手かけている 三東岡さん、三岡エジさんのデザインなん ですよ。いわゆる二家デザインが採用され ていて、そうだから本当にね、内装だけ見 たらGR九州の観光列車に乗っているよう なね、そんな気分になるわけですよ。で、 この山のホテルのね、手前側にはちょっと 桟橋みたいなやつが設けられてますけど、 これね、確か山のホテルって言って、ここ にもね、船が途中止まってたみたいなん ですよね、昔は。ま、有覧線でこう来てで 、そのまま山のホテルまで行けたみたいな んですけど、今ではそう、基本的には当台 出るとさっきの箱根の2つの港まで行っ ちゃうのでね、ここでは乗り降りすること はできなくなってます。 すごいよな、このリッチだって他見渡して もね、この足のほとりに立ってる建物ほぼ ほぼないですもんね。ほら、4代目社長の 岩崎小田さんがこの光景を見たらね、今の 令和の時代で何を思うんだろう?まさか 自分の別荘がね、110年経った戦争が 終わって平和になって今の時代にね、 みんなから愛されるホテルになっていると はね。おお、さっき登ってったあの駒の 頂上まで続くロープが見えますね。箱根の 辺りだ。で、一応この足の成り立ちとして は、ま、この湖はカルデラコなので、この 箱根の火山が噴火した時にマグマがボーン とこう出ましたと。で、マグマが噴火した ところがへっこんですけども、そこにこう 水が溜まってできたのがこの足の子です。 この水もね、湖の下底そこの部分から 沸き起ってくる固定から湧いてきた水に よってできたものっていうことですからね 。この足の子も深いところだと水深44m ぐらいあるな。結構深いんですけど。 さっき食べた若サぎちゃんとかが夏でも 取れるのはこれ標高がね結構高くてさっき ね1300mぐらいのとこ登りましたけど この足のこの時点で700mぐらいあるで 水深もね割とあるんで結構深いところは水 の温度もね相当冷たいみたいなんで夏場で もね若ちゃんたちがこう結構ポンポン 釣れるみたいなんですよね。 そして台到着手前進行右手の方見るとなんかちっちゃいっぽいやつがあるなと思ったらですね流神社の鳥になってます言てます。 この奥の方陸地側に崩神社の本宮があったりするんですけども これさっきの平和の鳥と違って湖の上に浮かぶような感じになってるんで運がいいとこの下水取りが通ってね鳥がこの鳥の下をくぐるみたい。 ダジャレ行っちゃったよ、今。 [音楽] あっ台の港到着です。ここからはね、バスがしっかりと接続されていて、 5 分乗り換屋とかでバス乗れました。で、こっから先ゴールデンルートで行くとなると、ま、像なのがこのゴラまでね、このロープとケーブルを使っていくようなパターンなんですけども、今回ちょっとね、別のルートでいい。 実はバスで行くとこの黒なんかがね売って いる大枠ダニーを大きく北側に迂すような ルートでゴラの方まで出ることができるん ですよ。そう、このルートがね、結構 面白くて大草原エリア戦国なんかを 突っ切ってくれるんでね、ここを全部が 全部回り切ることって時間的にも難しい じゃないですか。なので、そういう時は こう移動時間を使って目視で観光を楽しむ なんてのも大いにありです。 いや、か僕もこっちの方全然普段ね、鉄道 しか使わないんで来たことなかったんです けども、いっぱいホテルがあるんですね。 そして次のバス停は戦国高原。 だいぶ人工物なくなってきましたよね。 箱根もあの熊がね、たまに出没してる みたいですけども、やっぱ出るってなっ たらこの戦国とかこの辺りが多いみたい ですね。人通りが少なくなってくるので。 そしてこの辺りすごい一瞬だけしか ちょっと取れなかったんですけども、この 大草原の中に1本道言道が伸びています。 これが戦国。結構バスから見てもね、悪の 光景でしたよ。ずらっとも草減が広がって いて、で、これが9月とか10月の時期に なると小金色のこんな感じのね、ススキの 草減を見ることができるということで、 ちょっとまた秋に来たいな。さっきまで 旅館がたくさんあったんですけども、ここ だけ一気に視界が開けてくるんでね、 なかなかの日差をね、体感することができ ます。 開発が行われる前の箱根もね、きっとこういう景色だったんじゃないかなと想像が色々と膨らんでしまう。 バスもありがたいことに戦闘を確保できてね、眺めっちゃ良い。で、ここで道路分岐していくんですけども、左の方に行くと乙女峠を超えて、 [音楽] 5殿場方面、アウトレットの方面に抜けることができます。こっちのルートで抜けても良かったんですけども、ちょっともう 1 件行きたいところがあるので右に行きます。 あ、ちなみに昨日乗ったモコロの ラッピングバスの元々の車体はね、まさに こんな感じでしたね。正面今すれ違って いる小田急バス。箱根の広告がね、描かれ てますけども、こんな感じの車体だったと 思います。 さ、右に曲がってゴーラ方面へ。で、 しばらくするとね、向こうの方ちょっと 黄色みがかった山肌が見えてますけど、 あの加工付近ですね。大枠のロープが通っ てる付近見ることができてます。こっちの 北側から見るのはなかなかに新鮮。 さっきのバス停 5分ぐらいのところにあるこちらが藤谷 ホテルさんです。こちらが本館なんです けどもすごい佇まいですよね。正面には松 の木、それから屋根にはこのちょっと楕円 を描くようなカラハフが採用されていて、 ちょっとこうお城の天使のような雰囲気も 感じることができる。こちらが藤谷ホテル 。1878年なんと明治11年に日本で 初めての本格的なリゾートホテルとして 開業したそんな場所になってます。で、今 見ていただいてるのが本館なんですけども 、これなんと1891年行らしいんですよ 。 左手の方に歩いてくるとこの6角形の西洋 感。こちらの2つも1906年行という ことで戦化をくぐり抜けて今に歴史を伝え ているそんな建物になってます。 藤谷と英語で書いてあって、ちゃんと登録 有計文化剤にも指定されていると。 そう、どうしてもね、最後ここに立ち寄っ てみたかったんですよね。 あら、とってもレトロな時態でね、藤谷 ホテルローマ時で書かれてますけども、 この藤谷ホテルも戦後一時期はGH米軍に 接取されていた時期もあったんだとか しっかり歴史がありますんでね、高級 ホテルではあるんですけども、なんとね、 宿泊者でなくてもラウンジで軽食、それ からドリンクを注文できるんですよ。今僕 が座っているのはラウンジですぐそこに フロントがあります。で、その周辺の ラウンジでこういった計食をいただくこと ができるんですけど、まさにここが本館 です。名10年前後に建てられた本館に なってます。メニューを見てびっくら行点 です。コーヒーフロート2100円。 なかなかに価格はやっぱね、強気設定に なってますね。これあの都内の高級ホテル とかもそうなんですけど実際に宿泊しよう とすると何万とか結構なお金かかるじゃ ないですか。なのでドリンクは割高ちゃ割 ですけども、でもこの金額でちゃんと ホテルのお客さんとしてね、入ってその ホテルの接客をこう受けられ るっていうのは、ま、一周あって リーズナブルなすごくいい経験ができるな という風な個人的な感想ですけど、この 辺りもね、海外現象が起きている。ソフト ドリンクよりもアルコールの方が安いぞ。 ってことは?いやいやいやいや、ちょっと 待ってくれ。この旅の最後の最後でビール 飲むことになるとは。思っていなかった。 あ、これね、藤谷ビール いただきます。 わあ、炭酸しっかりしてるんで、喉越し バチっと決まります。ただビールの苦みは 控えめで結構飲みやすいですね。のに麦の 香りがするかなっていう感じで苦み抑えな んでビール苦手な方でも飲めそうな割と 飲みやすいビールになってますよ。この ビールね、藤谷ビールびっくりなんです けども、この藤谷ホテルの敷地内で取れた 水を使っているんだそうです。さすがに こう上しているのはあの厚木の方の手蔵 さんみたいですけども販売はこの藤谷 ホテルさんとのこと。香りも良くてね、 すんごく美味しいビールだった。ちなみに これなんで藤谷ホテルなのかなと思ったん ですけども、やはりね、当時も日本といえ ばまず富士山こういう風な認識がね、海外 の方の間であったようで、ま、なので 外国人専用のホテルであれば日本の象徴 富士の名前をつけようということで藤谷 ホテルになったんだそうです。ま、 おそらくこのホテルから富士山は見えない と思いますが。 で、お会計が終わった後、ちょっと素敵な ところなので色々見させてもらってもいい ですかって聞いたとこをね、心よく解拓を してくださいまして、じろじろと館内をね 、社会化見学させてもらいました。明治 時代に立てられた、ま、本当に典型的な 要感建築っていう感じですかね。 帰りの階段もこうレッドカーペットが敷か れていて、もう本当なんか龍宮場とかにね 、来たような気分。本当浦島太郎になった 気分ですよ。で、帰りもですね、後のバス に乗ったんですけども、この辺りは箱根 登山鉄道乗るよりもバスの方が渋滞が なければ体感早いかなっていう感じ。列車 の方はね、スイッチバックを何回も 繰り返したりするんですけど、こっちの バスの方は国道1号を通るので、ヘアピン カーブがいくつかあるもののでも止まらず 進めるんでね、これは結構楽なんじゃない かなと思います。さあ、そして小田原から ロマンスカーで快適に帰ろうかなと思って いるとやってきたMSなんとね、右下に モコロンのヘッドマークがついてますね。 そう、現在小田急のロマンスカー青い MSEにはモコロンのヘッドマークがね、 両サイドついているので、この青い ロマンスカ見かけた際にはね、皆さんも 是非注目をしてもらいたいです。ちなみに 出発する時のチャイムなんかもモコロンの テーマソングになってますからね。 あとはこのヘッドカバーのところにも もコロンと 車内にはこんなシールも貼ってあるんです けども、こちらに書いてある通り今新宿駅 基準で、え、11時から大体16時17時 夕方ぐらいまで発着のロマンスカの3号車 は全て子育て応援者になっています。そう なのでお子様連れの方でも気金なく ロマンスカを利用していただけるんじゃ ないかなという風に思います。 ということで今回は 1泊2 日箱根裏観光知られる箱根の魅欲をご紹介できたんじゃないかなという風に思います。 また今年2025年の8月にモコロンはね 2 周年迎えることになりますので皆さんも小田急戦利用する際には是非あのモコロンを見つけてみてください。それではご視聴ありがとうございました。
提供:小田急電鉄株式会社
キュートなもころんをたくさん見ることができて、とても楽しい旅になりました!個人的に本当に推しているマスコットキャラクターです!!
小田急さんの子育て応援ナビ” FunFanおだきゅう内”の「もころんの部屋」では、もころん2周年セレブレーションの最新情報をチェックすることができます。ぜひ覗いてみてください!
●もころんの部屋 https://www.odakyu.jp/oyako/mocoron/
●FunFanおだきゅう サイト https://www.odakyu.jp/oyako/
●FunFanおだきゅう 公式Instagram / funfan_odakyu
もころんラッピングバスの運行情報は、こちらからご確認いただけます!
●小田急ハイウェイバス ニューストピックス https://odakyu-highway.jp/news/
●小田急山のホテル https://www.hakone-hoteldeyama.jp/
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
0:00 OP
0:48 新宿〜箱根 高速バス
8:49 もころんラッピング車庫見学
11:37 箱根神社
18:30箱根駒ヶ岳ロープウェー
24:33 箱根元宮
28:56 もころんグリーティング
30:30 山のホテル
41:15 フランス料理で夕食
47:11 翌朝
49:14 庭園を散策
51:40 箱根名物ワカサギ
54:37 箱根駅伝ミュージアム
56:39 箱根海賊船
1:06:22 富士屋ホテル
========================================
<キーワード>
箱根,箱根元宮,山のホテル,箱根ロープウェイ,芦ノ湖,富士屋ホテル
36 Comments
もころんは、うさぎに見えます😊
もころんバスは、新鮮なルートですね✨
箱根に行く時はいつも新宿発、御殿場経由、桃源台行きの高速バスですが、それとも違うルートで、面白そうです。
ひろき君の旅チャンネルは海外も国内も内容が濃くて楽しめます、高齢になり中々旅行に出かけられないのでネットでの旅動画はありがたい限りです😊
体調崩してたけどひろきさんの動画見て楽しい気分になりました。
神社仏閣紹介してくれるのも嬉しい☺️☺️☺️
霧が幻想的で素敵な景色でした🥺
40:20 Hôtel de Yama (オテル・ドゥ・ヤーマ) は、英語ぢやなくてフランス語表記だべ。米軍人相手とはいえ、この程度のフランス語も分からんやつ寄こすなよ!という一流ホテル側の氣骨を示したのだろう。ちなみに明治大学裏手の山の上ホテル(現在休館中、2024年11月に明治大学が「継承」と発表)の英語名称は、Hilltop Hotel としている。
ひろきちゃん、喋りがだんだん上手くなってる
箱根の魅力を再確認できる動画でした!
個人的な裏ゴールデンルートは、小田原から芦ノ湖まで箱根駅伝5区のコースを走って登る、です(2時間以上かかりました)
ワインよりアイスキャンディが似合います💘
今回はとても興味深い動画でした。行っても説明とか、良く見ない私なのでとても良かったです。
ありがとう!!。◕‿◕。
関東民の自分にとって、房総とならぶよく行く観光地の箱根。そのレアな地を紹介してくれ、次行くときの参考にします。
日本人の自然崇拝&そこからの神社の話は、近現代史からひろき君の歴オタ幅が広がっているなぁと嬉しいです。
で、フト思ったのですが「邪馬台国候補地の旅シリーズ」ってどうでしょう?畿内・九州に限らず国内のいろいろなところにあるし。
登録者100万人計画を考えると、邪馬台国は話題性が大きく、鉄道・旅行以外の視聴者を取り込むキッカケになるのでは?
歴史系YouTuberって実際に現地に行く動画が少ないし、歴オタ幅拡大は10年後20年後にも使えるのでは? 明大OBひろきファンより
スイスは品質の良いワインが採れるのにワインの輸入国なので海外にはほとんど輸出されません.だからスイスに行ったら現地のワインを飲めとアドバイスされました,レストランにスイスワインはありましたか?
バスのラッピングが1日で完成するのに驚き
富士屋ホテルで飲んでたビールの製造元である黄金井酒造さんは今年の酒コンペティションの純米大吟醸部門で一位に輝いたんですよ😊
2:00 ナルシもころん草
箱根は小田急側のふりーパスのルートはよく利用してましたが、西武側を全然利用できてなかったので、知らない箱根ばかりで有益ですね
もころん、かわいいなぁ。
駒ヶ岳の南側のゴルフ場の側に湯の花温泉ホテル(西武系列)があって、何回か泊まりました。
霧が晴れたり曇ったりして、神秘的な場所でした。
その頃はバスも通ってました。
富士屋ホテルはカフェだとケーキとお茶のセットがお手頃価格だったような…
併設ベーカリーのバターロールが美味しかったですが、今もあるかな。
コロナ前は、ほぼ毎年、誰かしらと箱根温泉♨️に行っていたけど、箱根元宮には行った事ないです💦
モコロン、あべのハルカスにいる『あべのベア』に似てる🤣
箱根は行った事がないけど、地形や歴史や鉄道・バス等の解説があるので、行った気分にさせてくれます😊山のホテルや富士屋ホテルには、一度泊まってみたいです。今回も楽しかったですよー😊次回も楽しみにしています。
中学生くらいの時にケーブルのほうで登ったことはあります
箱根は歴史好きの私事ですが、戦国ロマンの地で、後北条氏を太閤秀吉軍が小田原攻めのために、石垣山城を築城した史跡の残る場所なので、1年に一回はサイクリングで川崎より行っています
でも、おこづかいができたら、このひろきくんのYouTubeを参考に裏箱根の観光も行ってみたいです~
ひろきくん×モコロンちゃんの組み合わせは可愛すぎる〜
箱根元宮がある場所がなんと山頂だとは!建築資材運ぶのは、きっと大変だったのでしょう。
私は自分の誕生日に箱根に行って来ました🎂🎉
ドーミイン系列「月の宿紗ら」に泊まりました♨️
後で、見させてください。
僕、箱根駅伝の6区を走った経験があるのですごく胸高鳴る動画でした!ありがとうございます😊
神奈川には「裏鎌倉」もありますよ
はじめまして。ひろきさんの深い観察力と声のトーン。テンポ❣️ほんとうに聞きやすく飽きないですね❤改めて観光の仕方反省させられていますし、今後は気をつけ歩きたいと思っています🚶♂️
かなり前に泊まったので記憶が💦
駒ヶ岳ロープウェイでなくても徒歩でも登れます!駒ヶ岳ケーブルカー跡地から登れます!
風強い時は大変でした!
【 ★.ユーチューブの参考動画のご紹介! 】
【 ①. 】腸粘膜を修復する最強スープ “ ボーンブロス ” とは..!?
〔 Dr Ishiguro さんより引用 〕( 消化器外科の専門 )
( 石黒成治先生 / 現役医師 )
( https://youtube.com/watch?v=bePMmmIv2Qc&si=sekymoGtuXy_sSEW )
【 ②. 】腸を修復する最強スープ「 ボーンブロス 」を分子栄養学の専門家が
解説します..!!〔 カラダヨロコブ・管理栄養士まるお さんより引用 〕
( https://youtube.com/watch?v=BWKQB3cXLFE&si=ExQX6fgLG16AJAZV )
【 ③. 】女性ホルモン・疲労・自律神経に効く!?ローヤルゼリーの効果!!
【管理栄養士が解説】..!!〔 カラダヨロコブ・管理栄養士まるお さんより引用 〕
( https://youtube.com/watch?v=BvgaBTBi-d0&si=ij7vpAM-dJKbFy1Q )
【 ④. 】【幻の路線】梅田を目指した近鉄。近鉄の梅田直通計画..!!
〔 yuki-film さんより引用 〕
( https://youtube.com/watch?v=U6453q9h3Vg&si=w8j6pz5te7l-rhyM )
22:41 例のTシャツ
箱根動画良かった😊昔毎年行ってた箱根懐かしかったありがとう
フレンチトーストを作ったことあるので分かるのですが、長い時間漬けているとそんな感じになります
裏の箱根といえども魅力のあるところが数多く存在するのが箱根の良いところですね。
また行きたくなります。ありがとうございます😊
楽しい動画をありがとうごさいました。モコロンのバス、乗りたいなあと思いました!
山のホテル、晴れていたら、お部屋や庭園から富士山が見えるんですよ😊
富士屋ホテルの中、素敵でした。 よい動画をありがとう!
十国峠にも行って欲しかったような…。
次、チャンスがあったら、ぜひ。
ひろきさん、山のホテル、由緒あるホテルですね。とても過ごしやすそうです。元箱根は確かになかなか行かない観光ルートですよね。もころん可愛いです。動画内でも使われておりましたが、参加させていただいた4月のひろきさんのオフ会を思い出しました。ワカサギカリカリですけ。グルメレポもわかりやすいです。ありがとうございます。