桜島だけじゃない?!グルメと観光の宝箱「鹿児島市」ぶらり旅
ここに大久道の愉快の場所だったり、ま、最号さんの愉快の地だったり。 ここなんだ。最後高森が生まれた地。桜島 やばい。これは めっちゃ綺麗に見えるや。 さあ、鹿児島中央駅戻ってきました。 今から、ま、鹿児島市の最大の繁街専門館の通りの方に向かっていくんだけど、途中の鹿児島駅が出てるナポリ通りっていう通り。 ナポリ通りイタリアですか?これは なのかな?全然わかんないんだけど、そこをちょっと通りつつ ちょっと歴史を感じることができる。 ま、ちなみに言うほどみたいになってるみたいなんで、そこを取りつつ門に向かいましょう。向かいましょうか。じゃあ豚とかき氷りですかね。 食べれるかな?お湯割りグラス波々の焼酎と大体同じどういうことない?メガニをね、持ちょうど 2 個分。南国館ボンタ雨ね。亡くなったおじいちゃんがいつもね、競馬好きでここでいいつも買ってもらってたのがあのボンタ雨。本店はこの南九州の方でしたっけ? あ、そうなんだ。 これさっきまで気づかなかったですけど、奥見てくださいよ。 こう路面電車が 路面電車も通ってるんですけど、その多くね、さも多くの偉人を排出してますから政府の中でもね、活躍した人いますから。 か、この鹿児島中央駅の前にこうやって見守ってるのか。 やっぱり最後高森落年道あたりが有名なのかな。 [音楽] ここの通りがナポリ通りですね。 これナポリ通りって言うんだ。この駅のまから繋がってますね。ナポリ通り由来ありますね。 あ、やっぱりイタリアのナポリ姉妹都市名薬の宣言が行われました。近郊に浮かぶ桜島を有する鹿児島市としては風景がとてもね、このナポリに似ているらしいですね。この景色ね。確か似てるかも。 似てるね。確かに。 ということで、東葉ヨのナポリと呼ばれてるみたいですよ。ま、こういうイタリアとの関係もあると。 ここもでもおしゃれだよね。真ん中に月があって うん。整備されてる通りですね。 歴史偉人故郷の道。 これはまっすぐ行ったらあるのでそこに行こうと思ったんですよ。しばらくまっすぐ行きましょうかね。 まっすぐ行きましょう。 いきなりすごいね、建物が出ましたけど、これが旧日本水電本管って書いてます。 これも昔のやつか。相当あれだよ。古いよね。建物。 ガスビりという相性で趣味にしてしまれて太陽戦途中の空習にも耐えたらしいですよ。 [音楽] ええ、すごい。 今もね、本社として使されてる。 確か中は結構新しいもんね。 ここが観光交流センターということで観光バスが止まってますけども、 すごいおしゃれなバスもあるね。 マルコポーロっていうイタリアンレストラン入ってます。 本当だ。おしゃれだね。 イタリアストラン食べに行きます。今日年黒豚食べたいじゃないの? 黒豚が食べたい。パスタに黒豚とか入ってないから。 こ豚さんたくさんいるわ。 本当だ。豚さんがいるわ。可愛いね。これ地図でね、あるところにやってきたんですけど、今若きまの軍像っていうとこを通ってでね、ナ井通りをこう歩いて観光交流センターまで来ました。こっから先ですね、歴史維新さの道っていうところをこう通っていくんですけども、僕たのがですね、他の有名な大久保道。ここでね、誕生したらしいですね。大久保久保俊道の誕生の地がここにあるらしいです。 あと追い立ちの地とかね。まさにこの今の鹿児島中央駅のまま前で生まれ育ってたってことか。大久保俊の銅像もあるみたいですよ。 ここら辺がね、言うほどみたいになってるみたいなんで、ここ歩いていきましょうか。 行きましょう。大久保久保さんここで埋まれ出たんか見てください。でもすごく整備されてますよ。 橋が昔ながらっぽいね。これさっきもなかった? はい。これさっきもあったね。 今回そ大久保さんにならないといけないんじゃないですか? あ、そうね。なってくださいよ。 いや、またそっちかよ。 また間違えちゃいましたわ。 [笑い] 見てくださいよ、この景色。橋とですね。奥にあるこの桜島。そして川ですよ。 ちょっとクに隠れちゃってるけど綺麗に見えるね。 うん。こはね、もうゆっくりできそうですね。この川が高川っていう川らしいですね。この川に沿っての道が続いてるって感じですね。 [音楽] なるほど。 で、ここに大俊道の愉快の場所だったり、ま、西号さんの床の地だったり。 うん。あ、西さんの床の地もある。 そうありますね。これこそ大俊道の追い立ちの地もあったけど、 最後高森たちの追い立ちの地もここにある。うん。 おお、あるんや。じゃあもう本当に最後も大久保もこの辺りで座ったと。 仲いいって昔はありましたけど 近いとこに生まれてたってことだね。 てことですね。 この建物がフルさとカウンと行ってそういった最後とか大久保のま、活躍の様子を学べたりするんですかね。 ま、白川みたいになってるのかな。 最後高生誕の地、そして大久保俊道の生誕の地。時代が後ろの方になりますけど、東郷ね、この生まれて触ったと。最後高森の青団地、そして大久保道の青団地に向かっていきましょうか。 大久本道の像に行きつこっち行くともう天門の方に行くので なるほど。じゃあゆっくりとこう回ってはい。楽しんでいきましょう。こんだけの人たちの床のってことや。それは維新さの道になりますわ。 黒田清たも山本命も そうい大事になるような人ばっかだよね。 本当にそういって有名な人がここら辺で生まれたってこと? ちょっと怖さを知ったかもしれん。俺古い友達やからの正解にあげようっつってみんな引っ張ってきてみんなでこう登り詰めていくみたいな政治の裏側を感じ取っちゃいました僕総大臣になった人たち正解に登り詰めた人たちの名前がねず辛いと さってすごいんだね。 見所がたくさんありますね。ここは そうだね。散歩するだけでも歴史を知れるね。 2つ屋と呼ばれる住形態。 鹿児島城から離れた側沿いこの辺りの場所 ですか?最後高森やたちの居住地だったと 。この昔この町屋町にはですね、なんと ですね、70数個の火球が居住してた みたいです。で、その形がこの2つと呼ば れるま、ものらしくて2つになってるから 2つでいいんですかね。最後高めてだった んだね。そこの身があそこまで 飲み詰めたってことだよね。てことですね 。逆に言えば大久保さんとかそこら辺も 火級だったの。いわゆる上級武士っていう のが島の文系とかじゃないりとかがある 場所がこちらですね。で表という場所が 実際に生活したりする場所じゃないですか 。こちらは畳になってるので過ごしてる方 かな。雰囲気的にはま、このような形。 これが70個もあったとすごいね。 さっき洗顔行ったからさ、だいぶこれが シストに感じね。まあね、洗顔はもう本当 に島ずのお殿の様の居住ですからね。あれ がいかに別だったかっていうことがこれ だけでも伝わりますよね。こういった競理 もあったんだね。それがこのやつ。 あ、これか。緑歌ってやつですかね。これ頭から始まるものですね。 カルタみたいになってるんだ。 うん。イシエの道をっていうね、意味ですね。昔からさ、立派な推をいくら聞いてもまたどれだけね、靴先で唱えても自分で実行しなければ何の役にも立 その通りですね。 僕たちにもね、生活かせる言葉分かりですよ。もう 1 つだけ読もうか。自分のつまらぬ行いが重なるとだんだん悪い習慣となり、ついには自分のしなければならないを偉いことだと思い嫌がるようになる心当たりありませんか皆さん? うん。 ありますね。結構ぐさってくるよね、こういうの。 今ね、僕たちにも生かせるさに伝わった教えていうもの。これを教訓として日々鍛錬を積んでやがて徳川の世から明治政府をこう作っていくっていう、ま、やと切り替わっていく時にこのさの人たちが活躍していくと ここだけじゃなくて奥にも結構使わるんだね。 こんな中でもあの最後そして大久保が伝わった学び屋ということでね、豪教育のも合中教育っていうのが地域ごとに実践された集団教育といわゆる教師なき教育ですね。 先輩が後輩を指導して同級生お互い 助き合う。いやば学びつつ教えてそして また教わるっていうま、そういう教育。 そん中にはもちろん部芸もあります。次元 流っていうのと野立ち次元流っていうのが あったん。上級物士と火球の流波の違いな んですけど共に共通点がありまして1の 疑わず2度のは負け防御のための技は 一切なく先制攻撃を重視する一撃殺精神が 見た瞬間もうやるっていうね 結局盛だそれは こちら攻めろね。 先制攻撃こそがあの最大の防御という なんか最後さんぽいよね。 [笑い] ここなんだ。最後高森が生まれ立ち。 本当ね、駅の近くだけど、今はもう完全に火しかないんだね。 ああね、武士の家があったんじゃないですか。 最後高森と最後これなんて読むの? すぐ道。 すぐ道は弟ですね。 ああ、兄弟だからエメセンスだったってことだね。 そういうこと。体も心もメン玉も大きかった最号さん。 このね、気料の大きさっていうのはここ、 え、下屋町のご中教育によって培われたと 。ま、最高さんですね、火球部署の7人 兄弟の長男として誕生し、この町のご中の 少年たちのリーダーとして投格をま、表し ていくと。その後ですね、主傷してしまっ て、あの部芸の道っていうのは諦めたんだ けども弁学の道です。行きながら仲間の 人望を集めて島のお友に対して、ま、意見 を言うようになった時に、あの、島ず成明 の目に止まって日本部隊にする足方になっ た。若い頃からリーダーとして信頼を集め てやがてそれが正南戦争にねつがってい くっていうそこの絆がね考えるとすごく 興味深いんですけどセ南戦争のまま移行で あったりですとかそういったようなものは ですね別のチャンネル有効チャンネルの方 であの行きたいなと思いますので是非 そちら概要欄の方載せておきますのでまた 見ていただければなと思います。最後さん 見たから次は大久保さんの方に行く 行きましょうか若き友人ですね。大久保俊 さんの元に向かいましょう。 街中にもね、セ丼のこうやってこっから見ると 1 つに見えます。こっから見たらすごくない?ほら、え、これ見たら大久保てる。うわ、すげえ。 あ、そういう感じになってる。 なるほどね。 なかなかされたことするね。 されてますね。大久保俊道の誕生の木らしいですね。 なんか随分おじまりしてるね。 こっちは 大久保道なんですけども、最後高森戸高吉と共に明治人治心の 3決と呼ばれてるうちの1 人なんですけども、あの内無教もうめちゃめちゃ力を持った養殖について事実上日本の主として 業績残していくんですけども明治 11年に客に襲われ47 歳で障害を閉じるねあの最号さんのあの人望の厚さとですね大久保俊道のあの人徳のなさがですねされるかのようなこういう 人徳そなのこれさ磨の人にとってやっぱり最さの 大きく扱いのかな? どうなんですかね。 でもね、日本に大きく貢献した人で会うのは間違。 ま、そうですよ。考え方ありますけどね。日本の近代化に大きく関わって鉱石を残したっていう 2人ですから。 生の地はこんなに感じだけど、ちょっと奥行ったら大久保道の銅像があるんで。 はい。見てから行きましょう。 さあ、俺迎えですよ。大久く久保が なんかすごい立派じゃん。これ さっきの日は何だったんだっていうぐらいね。こっちに持ってきたんじゃない?もう全部力を。 [音楽] だいぶでかい。どこを見てるんだろうな。 服装かっこよすぎるな。どんなコート来てんねん。おじやな。彼のね、ま、亡くなった後なんですけど、ロンドンタイムスではですね、死の死は全日本全国の不幸であるという風に報じたっていう。それぐらい日本にとって必要な政治家だったっていうことですよね。 そうか。イギリスでもそうやって言われるんだね。 ごくない。 それはま、こうやって当然も足すわな。 じゃあ鹿児島のハ専門家の方に向かっていきますか。お肉だ。お肉。黒豚。黒豚。 お肉あるかな?かき氷や。かき氷り。もうね、この暑い中のかき氷最高でしょ。 [笑い] 天文感ってさ、何かそういう天体系のものがあるの? 今天文官そういったプラテルームがあるかっていうよりは江戸時代に西洋文化を取り入れた島漬け 1779 年にその天文観測とか暦みの作成を行う名事それがいわゆる別名天文感っていう会社とかを行うために作られた建物が 天文感それになぞられてハカ街が天文感っていう名前になったあ あとか見れるわけではないのか そういうことではないですねここら辺 が専門家の付近ですね。年黒豚食べたいって言ったじゃん。黒豚でも黒豚をチャーシに使ったラーメン屋。 うわあ、美味しそうやな。鹿児島ラーメンってやつですか? そうです。もうこ辺の近くにあるので 黒豚ラーメンです。いいじゃないですか。行きましょうよ。賑合ってる街に来ましたね。 ここら辺が天門感っていうのかな? なるほど。1 番のメイン通りはアーケード街が広がってるみたいなんだけど、ここら辺も十分お店がたくさんあるね。こういうとこも鹿児島にあるんだ。 鹿児島の景色。いろんな姿がありますよね。 今いるの市街地だけなんでの方とか霧島の方とか鹿児島県の中でもいろんな姿がね、見ることできそうですよね。 鹿児島県ってもさ、離島もあるしさか うん。焼島とかね、鹿児島に入りますからね。 そう。鹿児島って楽しむとこがたくさんあるよね。 ね。何回でも来れますね、これは。さあ、こちらですか。鹿児島ラーメントントロ。 ここら辺では人気のお店みたいだ。 あ、そうなんや。 今日はちょっと時間が遅いんでずに入れるっぽいけど。 うん。うん。い る時ね。 これはね、美味しいですよ。ラーメンとビール。 ですか?はい。 最高にうまい。 気勝部いトントロ君の塩 1個の豚から200から300g しか取れない気少などしてるらしい。トントロだってね。 鹿児島の有名な黒ブの貴重部を贅沢に使ってんのね。 楽しみ。 もう今ね3時ですよ。 結構歩いから 遅すぎ。朝のまた8 時から撮影してますが、もう6 時間ぐらい歩けるんじゃない?これですか?このチャーシでっか。豚田さんから行きます。いただきます。ん、うますぎ。うますぎんねんけど。これマ [音楽] ジ 食べてきたメのチャシの方が一番うまスープ骨になるのかな?え、めっちゃうまい。これリピート確定です。 これはめちゃうな。これうま最高に美味しいラーメンですよ。言えてない。レス当てないじゃん。食べてきたラーメンの中でもトップ争うラーメンでした。ここのためにね、また鹿児島来てもいいって思えるぐらいのあのトントロやばかったな。トロトロだったね。ね。ちょっともう 1 杯食べたいな。このぐらい美味しかったね。 次はですね、天文家といえば白クマですよ。 かき氷。また食べるの? はい。あの、かき氷りね、本当にこの近くですよ。 歩いて5 分ぐらいなので、テモカのメインであるアーケード街の方なので、そちらの方まで行きましょうか。 その前に見てくださいよ。こっちら 全部ボスじゃん。 すごくない? これは圧倒されば 圧倒されますね。 [笑い] やってきました。こちらアーケード街天門館ですかね。 ここら辺がメイン通りですね。 なるほど。 ここにあるんですか?僕のかき氷は。 もうこのですよ。 分かりました。めちゃめちゃ大きかったんですよ。もう食べたことないぐらいのかき氷の大きさでした。ちょっと中ではね、撮影は今回はできなかったんですけど、いかに大きかったのかというの写真だけあげときます。は、名物食べれたから良かったね。 [音楽] いや、本当に名物食べることができました。 次はお城方面に向かうんだけれどもこの天門カ料りを歩いて向かいますか。ましょう。 祭りって書いてますね。 こういった祭りもこの通りで行われるんだろうね。お店も多いし賑やかなんだろうね。 商店街がこうほら両方ありますね。四方発っていうんですか? 大きな商店街がすごいよね。鹿児島市 ね。 鹿児島駅の方もだいぶ都会あったけどちょっと離れたらこっちもすごいね。うん。うん。うん。 これが先ほどマキが説明してたものですね。天門観測や研究のために 1779 年に明治時間立ててこれになぞられてこの町を天門館という言うみたいですね。 今となっちゃはもう火しかないよね。 ね。天門感後っていうね。 すごいね。ことなっちゃこんな大きな通りになったのね。 そう考えるとやっぱ島付けの鹿児島に関する光園すごいね。 この周辺はね、武器屋敷やったみたいですよ。武器屋敷や景品にあたるものが立てられたみたいです。こういった形で昔の地図がありますけども、まさにここはね、この天門館本通り昔はこの屋敷が並んでたみたいです。 ここに建物が立せたんだね。 ていうことですね。これまっすぐ行ったらあそこに見えるのが鹿児島城ですかね。 もうそっち方面です。 あ、そうなんだ。こんだけね、分かり やすい最後さんの像ですよ。すごい居酒屋 の前にいるわ。こんぐらいでかかったのか な?これ1m90とかあるよね。ちょっと 面白いもの見つけました。これ3つの国道 が終点になってるらしくて国道3号 とこちら国道225号と国道10号の終点 の地という重なりやってる。そうなんだ。 の鹿児島で説明が書いてあり国道 3 号っていうのが北九州から危点にして鹿児島で終点と国道 15 っていうのが大分県を通り宮崎県を通っていくってこないんや。 そう枕崎に行くやつだね。 鹿児島ってやっぱり交通の様子だったのかな? うん。 さあ、こちら鹿児島県立博物館と今ね企画店で衝撃なものやってますね。 ゴキブり はい。 それ見る人いるの?3 番にくっついてるじゃん。映して大丈夫なやつ? ま、モザイクかけときましょう。 そうやっていざゴキブいて知ると面白いのかもしれないね。 これ企画店なんでもう終わってますけどね。右側が博物館だったんですけども、美術館図書館あるみたいですよ。 すごい。めっちゃ集まってよるね。 この右側のすごいですわ。 高こ白かな。建物自体が高古物になってますね。 本当だ。 [音楽] 加児島県のね、指定天然記念物と世界で 初めて精子が発見された素鉄ってどういう ことなの?素鉄ってのは生きた化石呼ば れるんで。この素鉄も相当でかいよね。 これすごいよ。これ何年前から育ってん だろうね。これ前にあるのは大きな鳥で ペルクニ神社みたいですね。別完車ってね 。身分が高い人のところあれの 別っぽどすごい とこなのかな。 確かにこんなでかい鳥があればね。 しまず成明ら湖を混ってるらしいです。成明らはもう最終的には神様になったところだ。 この島にとってはすごいなんだね。 宝石の象徴ということか。最後は天転下の後発病あけなく 49 歳紹介をした。積極的に西洋文化を吸収しようとしていた成明は日本で初めたモールス信号による更新に成功。そうなんや。 すごいね。色々やってるじゃん。ここは単照炎で公演になってるんだね。昔は鹿児島城の稲だったんだね。 怖いじゃないですか。 これが島ずさん。 若かし頃の島ずさんですかね。 島ずたよ子って書いてるね。 29代五殿の部屋の人だね。 なるほどね。 成校とか多分あの神社の方にいらっしゃるようなと思う。あそこにちらっと見えるんだよね。銅像が。 [音楽] あ、そうね。鹿児島を見守ってるってことですね。 そうだね。 最後高森さんね来ましたよ。 立派ですね。 いろんな人たちがね、今の鹿児島を見守ってると。そのね、前のね、見てくださいよな。何だろうね。 あれなんか略のだと思うけどね。 こういったような建物がね、結構あるんですね。向こうの方の建物も気になりますし、見て回るだけでもやっぱり面白い街だなと思います。ということで、この最後さんの裏側には鹿児島城がありまして、その奥かな戦争で自外した後とかがあるんで、ま、こちらはですね、有効チャンネルの方で載せておきますので、是非、あの、そちらね、概要欄の方から見ていただければなと思います。 [笑い] ということで城を抜けてですね、展望台の方に向かっていってるんですけども見てください。こちらですよ。もうただの山登りしてるわ。もう僕ら なんで結局こんなのだ? なんかもつも通りと言えばいいつも通りやけどさ、あの僕たちが来た中でもだいぶ車が通る道ですよ。たまにおるやん。車さ、運転してる時にさ、なんでこ歩いてるの?みたいな、そういう人たちになってますよ、今。完全に。 これを超えた後の展望で誘しの景色が見れるんですか?桜島と共に見てくださいよ。普段車でしか来ないようなトンネルですよ。 あと5分ぐらいしたら着くみたいなんで。 分かりました。登り頑張りましょうっか。 5分のんの5 分ってめっちゃ長く感じるんよね。 朝9時から動いてるからね。た、 そうですよ。 もう9時間動いてる。 いつも通りといえばつも通りです。着きました。ようやく 着きましたね。 ここに展望台があるのかな?じゃあ綺麗な組織を探していきましょう。 頑張ったものは報われるとこの景色ですか? うわ。ああ。 桜島 やばい。これは めっちゃ綺麗に見えるやつ。 天気最高なんですよね、今日。本当に これは北ありますね。 やりますね。 お前たちが歩いてきた街並も見えますね。 ね。さっきそっからだったら歩いてきたからね。 ちょっと木があるとこはあの高森さんの銅像のとこね。 そう、そっから歩いてきたんでこの高さ登ってきたってことですよ。 いや、頑張ったね。これはすごいっきりとね、見えますよね。 鹿児島って本当高いビル多いね。 うん。船とかもね、通ってるみたいであれ有覧戦かな。またあれも乗ったら気持ちよさとそう。 川島からその桜島の向こう岸島できるフェリーってあるらしいんだよね。 そうなんや。それで桜島まで行くこともできると。 うん。そういうの結構やっぱり板都市でもあると思うからね。海と山とグルメも美味しいとこもあっていいところですね。鹿児島 本当にいいところ。 はい。ということで今回は鹿児島県鹿児島市ぐらい旅してきました。 すごい充実しただね。 充実しすぎてましたね。天顔炎個人的に 良かったですね。あそこだけで本当に1日 寝れるんじゃないかっていうぐらい鹿児島 の歴史とあとその桜島の間近のね。あそこ の展望台もね良かったよね。より近くから 桜島楽しみたいっていう方はね洗顔おすめ ですね。ここの展望台ね。皆さん歩いてこ なくても大丈夫です。車でも来れますし、 バスもね、通ってますんで、途中ね、あの 、最後高森とか大久保、俊道とかのね、 星団の地も見ることができましたし、爆末 から明治時代にかけての活躍したま、武士 の姿たくさん見ることができました。 島成明らから始まりですね、たくさん活躍 の姿を目の前で見ることができて、僕は もう大満足です。鹿児島、もうこれ以外に 本当にね、ひたいところね、山のように ありますんで、僕自身もまた来ようかなと 思うんですけども、皆さんの是非鹿児島お すすめスポットありましたらコメント欄の 方にまたね、え、書いていただければなと 思います。鹿児島の魅力一緒に堪でできた なと思った方はグッドボタン、そして チャンネル登録して他の動画も楽しんで いただければなと思います。ありがとう ございました。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽]
・西郷隆盛終焉の地ぶらり旅の動画はこちらから↓
とっしーです!
今回は鹿児島駅周辺をぶらり旅!全て徒歩圏内で歴史やグルメを楽しむ事ができる素敵な場所だなと思いました!
黒豚もかき氷も食べれて大満足です!
白くまかき氷、注意してください。普通サイズでも2人前くらいの量です。勢いで僕みたいに最大の頼んだらお腹がとんでもないことになります。
鹿児島大好きな街です、また行ってみたいなと思います!
次は霧島や指宿の方も行きたいな…
ぜひオススメのグルメ、観光場所ぜひ沢山コメント欄で教えてください!
📍訪れた場所
・甲突川歴史ロード 維新ふるさとの道
・鹿児島ラーメン 豚とろ 天文館本店
・天文館むじゃき 本店
・城山公園展望台
チャンネル登録、通知オンで続きの動画もお楽しみに!
とっしー出演の歴史チャンネルはこちらから
https://youtube.com/@yukochannel2020?si=OlagPNFjdpW8uDgz
#旅#旅行#ぶらり旅#観光#鹿児島#世界遺産#桜島#天文館#むじゃき#かき氷#白くま#鹿児島ラーメン#黒豚#展望台#鹿児島城#西郷隆盛#大久保利通#明治維新#島津斉彬#100名城#カフェ#オススメ
ーーーーーーーーーーーーー
出演:とっしー、まっきー
〈とっしー〉X:https://twitter.com/tosiya222