【シニアひとり旅】旬の甘エビが旨過ぎる🦐 東尋坊に泊まるならこの湯宿で決まり!|崖っぷちシニアのひとり旅(温泉・グルメ)vol.40|風の杜/IWABA CAFE/やまに水産/料理茶屋 魚志楼:福井県

です。 こんにちは。たら子です。乗車券は 今回は福井県の人棒を巡る旅です。 地図だとこの辺り人温泉に一泊して周辺を回ります。 車内にお忘れ物をなさいませんようお確かめください。 はい。 金沢から電車で約 2時間半。やっと三国にミきに着いた。 これから宿に荷物を預けて当房へ。まずは 海岸線を歩いて人気カフェと甘エビ昼食。 歴史ある三国を散索。 宿にチェックイン。温泉で汗を流し、夜は 三国の居酒屋で夕食をいただきます。 こっから人棒まで結構近いんですか? はい。そうですね。10 分ちょっとぐらいですかね、車。 あれ?あ、車で。 ああ。 自転車だとどんぐらいですかね?あ、自転車ですか? 30分ぐらいかな? そうですね。 あ、結構あるな。 はい。で、行くのが1 番いですかね。当までて。 ああ、そうか。私 10分ぐらい。10分ぐらいですもんね。 そうですね。 うん。風の森と そうですね。はい。 もうチックイン大丈夫?は、もう 荷物だけ預けて行こうかなと思ってたんですけど。はい。 おすすめの店ってあります?人。 ま、あの、お食事するんでしたら はい。 山っていうとこあるんですよ。 山。 はい。 山、山水産。ああ。あ、聞いたことありますね。 こちらは魚屋さんなんで。 ええ。ええ。 ま、ま、お魚はまず間違いないと思 ああ。 あの、商店街ですよね。 そうですね。あの、宮のずっと並んでてね。 ね。はい。どうも。 あ、どうも。 こんにちは。 こんにちは。あ、 はい。じゃあ、こちらでちょっとやってもらえる。はい。すいません。 はい。え、当人棒ってこれ自転車で行ったらどのぐらいかかるんですかね? えっと、そうですね、 20 分ぐらい。 ちょっと時間にするとわかんないんですけど はい。 え、距離にして3.5km です。房、そっから海岸線をずっと流して、え、三国の港を通って、三国の、え、港町を行って帰ってくる。 ええ、 このルートで12kgぐらいます。 これを皆さん1 時間もあれば行ってきます。 ああ、なるほど。 あの、ずっと下りですから。 あ、そうなんですか。 はい。ほとんど最後の最後だけですから 登り。 登りそこの登りで一生懸命超えたらみんな上がってきちゃいます。 電動なんでね。自転車使ってもらってどしたら自転車 えっとそこの中入れといても外でも構いませんので。 あ、この自転車。 そうです。今出してきましたね。 はい。小島行けますかね?島遠いですか? いや、全然遠くないです。 常から大島までそうですね、 1kgぐらいですかね。 ああ、じゃあそんな足したことないですね。 はい、お預かりします。 はい、よろしくお願します。ました。 はい、気をつけていただき はい。ありがとうございます。 うん。 自転車の血が騒ぐ。 もしや悪草人棒海まで約 300mに渡って続く人防店街。 30 店舗ほどが並び飲食やべ歩きやお土産が変える。 自転車だと一気に通りすぎてしまった。 それにしても観光客があまりいない。 もうお昼近い時間なのに。 ここまでの旅でも驚くくらいくらい観光客 が少なかった。 この先が刀人棒だ。 ここに自転車を止めさせてもらおう。 大丈夫。あの店でTシャツ使った時に停車 のお許しをいいておいた。 青い空と白い雲が美しい。 ここが有名な岩場カフェか。 後で入ってみよう。この投票なんとなく覚えてるな。約 20年前私はここに来た。 社員旅行から大阪へ帰る前に同僚と寄った のだ。 忘れたに決まってるだろう。 明らかに否定はできん。 1 周30分でこの人の 観覧がもうすぐ出行するようだ。 終ります。 1 周30分で大人1800円。 マヤがうるさくなければ乗っただろう。 こんな地形をしてるんだな。変 われてから 刀人房という名前の由来。 昔平前寺に人房という快力自慢の層がいた。ブライカの人房がやりたい放題に暴れていた。 ある姫に執着し、小的の層とも居酒を起こしていた。溜まりかねた層たちは人棒を海辺に誘い出し、酔って眠った人棒を絶壁から海へ突き落としてしまう。 その舞台となったこの海岸は人房と呼ばれるようになった。外人さん珍しいかも。 海の方へいざ 来た時はゆっくり見て回る時間なかったが 、今回はじっくり海岸日を楽しめる。 あの時は死者に飛ばされた直後で挫折感で いっぱいだったが、 今は前を向いて海を見ている。 当棒で圧倒的な人気カフェ。 海岸線が一望できる南極風の落ち着く店内。 空いてよかった。窓際に座れる。 まあ、今は飲み物だけでおけ。 円天下で崖を歩いていたからこういうのが 欲しかった。 ブルーベリーが炭酸もまみれで最高。 このオーダーは大正解だった。岩バッカフェおすめです。海岸線を少し北上してみよう。 ん?あれは何だ 波中類的でかつ博士的Ja. 当房では過去30年で623人、ここ10 年で253人が亡くなっている。自殺未水 者として保護される人は年間80人以上に 登る。 聖書と 警察署の電話番号。 うん。 なんだか心がキュっとなる。 あの電話ボックスが命を救ったことも 終わったのかな? この道を歩く人はどんな思いを開くの だろう? 例えば私だったらこのベンチに座るかも しれない。 そんなことにお構いなくここの自然は 美しい。 なんだかお腹が空いてきた。 気持ちを切り替えて何か食べに行こう。 ちょっと坂でもしんどい。 お前怖いな。 そうだ。タクシーでおすめの店を聞いたんだった。山西水さだったっけ? この店かな? 名前はわかんねえ。 店の名前がどこにも書いてない。やっと見つけた。 1人ですか?1人どこに? 周りの店はガラガラなのにこの店だけ活気があってびっくり。有名な甘エビが食べたい。迷わずこれか。正式名称は北国赤エビ。 水深200から600の深海に生息。特に 生で食べるとアミノ酸由来の甘味が強い。 ぐわあ。どれも食べたすぎて頭が爆発する 。 う、明日も期待。 このイケスで選んだのを食べられ るってことか。 岩牡きもうまそう。しかも結構安いぞ。人棒 1泊じゃ足りないな。 三国で上がった旬の甘エビ食べたいお腹だったサーモンすごい粘っこそうな見た目なぜ が無償にサーモンが食べたくなる。そんな 時ってないですか? うーん。期待通りのトロトロ。 そしてこの1粒、1粒がしっかりと大きい 甘エビ。 下に絡みついて離れない。 その間ずっと私服の時がめくるめく手ん で やべえ。宝石に見えてきた。 ああ、これで 2100円は安すぎる。 いやあ、うまかった。 棒の甘エビ最高です。 取りもらったあるTシャツを購入。 20 年ぶりの当人棒。 前向きな気持ちでしっかりと向き合えた人房から島までは約 2k広島 へと続く手の橋は全長224m。 海風が強い。 神の島と言われる大島。 標行27m周囲2km越前海岸で1番 大きな島 この長い橋のおで恐れい神感が強い。 相変わらず観光客はおらず ほぼ貸し切り状態だ。 この島は反時計周りに歩いてはいけないと 言われる。この78 弾の階段を登る気が起きないので試すことはできないがそれをやると心霊現象が起きるという。あ、 階段は嫌いだ。 は、ちょっとさすがに無理だ。 中学校の時はサッカー部で 階段は何百も毎日走り込んでいた。それがこんなあ有あり様とは。 途中で豪華そうな宿を見つけた。 調べてみると非現実的な世界が 夢の中で止まってみたい。 名前通り夕日が綺麗なのだろうか。 ひ高山の統一感はないが年医療の歴史を感じさせる町並だ。三国祭りの山倉庫子庫三国祭りはすごいらしい。 食堂見所であり、街中ツーリストセンター でもある。 江戸コ太の店がある。 三国港はかつて日本海屈死の公益校だった 。 ここはその海運と文学の歴史資料館。 三国港で在目を営んだ岸家が代々住んでい た家。 この地域に特徴的な神楽の町屋だ。 1階に長屋や座敷台所、2階に文化人の 資料が展示されている。 名も知れぬいい感じの家。小美術点検住得だった和接中の建物。 よいしょ。 最後はきつい登りだった。 ついでに道に迷う。チャリこぎながらスマホ見るのしんどいって。お、見覚えのある道だ。ついたついた。ついたついた。来た。 あ、 暑かったでしょ? ええ、 もう死にましました。 しんどすぎて6に喋れない。 ここから大島まで一応全部大島行ってそれから海岸線をずっと乗ってたんです。 そうです。 オーナーのおすすめコースを走り抜けましたよ。 そうですね。こちの 風の森は人望温泉。 はい。 全部貸し切ります。ドア閉めてもら前に豚が出ます。 2 つの貸切り風呂があって同士入れるのが嬉しい。 はい。24時間やっております。じゃ、8 時半で 自転車こぎ続けて汗だ。 温泉が楽しみだ。 はい。 とりあえず自販機で水分吸。 拾えもあるわ。 清潔で落ち着きそうだ。 宿泊費は朝食付きで9000安台後半だっ た。 遠くに海が見える。 夜は三国の町に降りて居酒屋で飲もう。 三国祭りのビデオだ。国家3大祭りの1つ 大きな人形が乗った山で町を練り歩く。約 300年ほど前からこの様式になったそう だ。 いや、そんなことより風呂だ。 汗を早く流したい。 激しいセミの声の中で温泉が待っていて くれた。 綺麗でコンパクトな物質。 1日の汗と疲れが取れそうだ。 露天ブ呂割と大きいな。 サラサラとさっぱりしたお湯。 いい加減にしろ。 宇宙は小さめで落ち着く。いい感じだ。 ああ、 もう1つの風呂にやってきた。 こっちの方が広いな。 以前は男湯だったのかな。風呂を貸し切りにしてくれてるのが本当にありがたい。ドバドバと注ぐお湯の音がすごい。昼に入る夏の温泉ってなんかいいよね。 これって どっかで見たことあるような。 少し浅めだが広い路点ブロ。 ま、今回は黙ってろよ。 いやあ、すっきりと汗を流して 夏の温泉を満喫した。 部屋に戻りくつぎの時間。 ついに戦闘服を手に入れた。 自転車を止めた店で売っていた。 なんかいい感じ。 下りは快適だ。 予約した居酒屋まで自転車で10分ぐらい 観光地下していないな。 すいません。 三国で圧倒的人気の死酒屋。 おお、いい感じのメニューが並んでるね。甘エビは決まってるんだが、これは悩むところだな。民家の中で飲んでるような感じ。 いやあ、この瞬間を待っていた。味わい深いというか、怖いというかな。 いただきます。 イカつい強度料理。 鼻落教という名前にやられてしまった ピカピカでつやつやんけ。 アジっぱい。 日本酒の方が合うよね。 1 度上げてから冷やしているようだ。夏と冬で仕上げを枯れているのかも。噛むとじゅわっとうまい汁が溢れてくる。 染み込み方がすごいな。 素朴なだけにインパクトが強い。 いよいよ主役が登場。 その前に円の下の力持ち的な赤出し味噌汁。 まずこれでほっとしてから勝負に挑むのだ。大きめの甘エビが 5尾。 それをふわふわの卵で包んでいる。 卵はちょっと甘めだ。これは完成されたうまさ。甘エビの素材のうまさは持ち込んだけど、それを包む卵の甘さとのハーモニーが計算済み。 当棒で食べた甘エビは小ぶりだったが、それに比べるとこちらはだいぶ大きい。さすが死に偽せ。歴史を感じるどんぶりだ。これで 1320円はお得。 老人は外国人少なかったな。でも いや、この辺も少ないです。 あ、そうですか。 インバンド、え、 46番目。 はい。2番目ぐらいですもん。 あ、そうなんですか。 え、ま、ちょっと珍しいらしいですね。 新幹線ついてこれほどまでに増えないの。 一気に急に増えて急にまた減るっていうか怖いですよね。だからそれ いやあ、増えたって言っていろんなものを拡大したりしてもまたいつパッと消するかわから 新みたいにわーと現れて うん。 ま、多分消去るっていうやつ。 うん。ま、こちらは長いんですか?歴史。 ここは長いです。の初めぐらいから商売の形のアをやったり、あ、 え、両亭をやったり、 ま、いろんな形をこの時代時代で うん。変えて 合わせて変えてきて。 ああ、は。 ありがとうございます。 いや、ここの甘エビもうまかった。 さあ、風の森へ帰ろう。 朝のお楽しみへ参りましょう。 20年前の当人のイメージとだいぶ違った な。 あの時は大阪市に移動になって左戦された と思い社員旅行がいたまれなかった。 そして絶望に沈んだ7年前にその苦い 思い出が私を誘った。 長い会社員生活の中で自分を偽り続けてい たこと、そして自分らしさを追い求めると いう大事なことを長い間放棄していたこと が空虚な心を産んでしまった。 私は思ったよりもずっと弱い人間だった。 元々心が病んでいた私をさらに絶望へ 追い込んだのは事業に失敗した後に心を 癒す時間がなかったことだ。 そして命を立とうと思った時当房でと思っ た。ボケた頭で旅の荷物をまとめながら なぜ思いとまったのかはよく覚えていない 。 ただ私が今も生きているのはある人の おかげなのだ。 朝のもう1つのお楽しみ。 なんだか豪快な朝食。 この宿で出されるのは朝食だけ。 あのオーナーが作ってくれるのだろう。 ドカーンとスイカ。 この宿の歴史って何年ぐらいあるんですか? 初めて5 です。それまでは保養所だったんです。生命保害会社の。 あ、そうなんです。 はい。補所だったんですね。その辺の土地は全部高台はあの警服リゾートだったんですよ。私が 5 年前に来て始めたんです。そしたらね、コロナでね、 すぐコロナでやっぱりうまくいかないっていう感じでしたけど。 最近のお客さんはどんな感じですか?やっぱ冬が多いんですか? 夏が1番です。 夏が多いんですか?あ、 はい。 夏休みが柴マワールドという大きいプールがあるんです。 巨大プールがですね。 そこのプールとは え、恐竜博物館。 え、福意ではそれがやっぱりちょっと夏の 1番の観光地ですからね。 外国人さんは少ない 同人もありますし はい。いっぱいいてもおかしくもないんですけど、 今1つ告が弱いにかしないですね。 で、うん、金沢があんなに行ってるんだから、その特に寄ってもらっても鉄人行ってもあんまりないですね。意見はね、少ないです。三国祭りもね、え、 3日間で10万人。 はい。あとは8月11日の花火大会、 三国人の花火大会っていうのは北陸最大級です。 あ、そうだったんですね。 それも10万人1番あ あ、知らなかったですね。 ですね。あと仮のシーズンですね。やっぱりね、 仮のシーズンっていうのはやっぱりトップシーズンだと言われてますけど うん。カが今高価すぎますからね。 あ、 ずに1杯3万円から5万円、6万円、10 万円っていうね、旅館なんかですね。 1 泊金づしコース15万円。あ、 そういうのが当たり前ですからね。甘エビは美味しかったですね。でもこの季節はこの辺ブランドになろうとしてますからね。もうやっぱり大きいですしね。 あ、 すごい大きいですし、甘いですしね。もう最高です。 最高でしたね。 はい。 やっぱり三国というのはね、基本的に文化、え、歴史はい。三国からね、え、産業がさ、あのウェは三国から 酒境だと三国港というのはね、やっぱり北部のよう知ですから、 やっぱり三国から全部本当は栄えたんです。 これが皆さんにがやっぱりちょっと知らないとこです。 そうですね。 はい。これは本当は知ってもらいたいとこですね。 うん。ありがとうございます。 はい。 すいません。 ありがとうございます。始まるタイム。 響いたら 下り坂 ほら転がるように消えてって 残ったリブも 聞こえなくてなりんだ恋いの先には何が あるだろう に振られ ちけそうになっ 思い出し たこと 君を2人は永遠だから決めたのずっと文じ 降る夜には まだ出や

福井県を代表する観光地・東尋坊を巡る旅。
約20年ぶりに訪れた東尋坊。
青い空と海は、真っ直ぐに私を迎えてくれた。
夏の東尋坊と言えば、何と言っても「甘エビ」
最高でした♪
すぐ近くの温泉宿に泊まったのですがここが格安でお勧め!
ぜひ皆さんも東尋坊、お出かけください🙇

動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録・イイネ👍をお願いします。
コメントもいただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCTXbSAQYbL0MWRiKMx1i-mg

*動画内の情報は撮影時のものです。

◆タラコMAP5 【無料提供期間中】(動画内の主な場所を掲載)
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=13quO6SYrtuxkO0Gv4xSAhTTxiQDkQxc&usp=sharing 

◇動画内で紹介した主な場所
☕️IWABA CAFE https://iwabacafe.jimdofree.com/ 
🍽️やまに水産 https://tabelog.com/fukui/A1801/A180102/18000389/ 
🍺料理茶屋 魚志楼 https://tabelog.com/fukui/A1801/A180102/18000375/ 
🪅風の杜 https://kazenomori-mikuni392.my.canva.site/dafejyxdoli 

◇他の酒食開拓旅の動画もぜひご視聴ください🙇
八戸漁港の魚介類で酔い痴れる夜【八戸/青森県】
 https://youtu.be/_PhECYBq3Ps
大間のマグロって本当に旨いの?【大間/青森県】
 https://youtu.be/TKWMqo1LwZ8
紅葉の奥入瀬渓流と憧れのヒメマス料理【十和田湖/青森県】
 https://youtu.be/52_Xxh5OWmo
じゃじゃ麺・冷麺・居酒屋を歩く【盛岡/岩手県】
 https://youtu.be/e4v4bGmcu6Y
前沢牛に特化した料理民宿が凄い!【平泉/岩手県】
 https://youtu.be/DjHpKeWW43I
気仙沼の魚介類で酔う旅 三陸の最強居酒屋!【気仙沼/宮城県】
 https://youtu.be/ZsSqmmIZVSg
紅葉🍁貸切湯と料理が旨い格安温泉民宿【鳴子温泉/宮城県】
 https://youtu.be/EJeB1buQ_yY
旬のあんこう鍋と牡蠣が旨い!目の前が大海原のモダン宿【大洗/茨城県】
 https://youtu.be/MZGYnbpTsP8
鮭の町・村上の激旨はらこ丼|新潟駅の居酒屋はしご酒【村上市・新潟市/新潟県】
 https://youtu.be/L3lJr6vBQ8c
超旨牛タンランチと宮城地酒の呑み比べ【仙台市/宮城県】
 https://youtu.be/GtOA_wH1iPk
沼津港の魚介類が旨い!沼津観光の最適宿に泊まる【沼津港/静岡県】
 https://youtu.be/50s3BNEw94Q
大正ロマンと活気に溢れる街・別府ではしご酒🍺
 https://youtu.be/6_71kqLHObY
馬刺しより馬ひもでしょ!熊本の人気居酒屋巡り🍺
 https://youtu.be/IgjMnSypAYU
長崎の人気居酒屋巡りと絶景露天の2泊旅🚶
 https://youtu.be/SI_MBgSaYPk
金沢の海鮮と観光を満喫する旅🚶お勧めの10スポットを巡る
 https://youtu.be/0vyMgYDCRm0
地元漁師が通う氷見の最強居酒屋
 https://youtu.be/xophVNY7lc0
ガラガラの奈良井宿!江戸時代のデジャブを追って🚶💨
 https://youtu.be/rjFf9NpNcj0 

◆タイムスタンプ
0:00 プレビュー
0:51 オープニング
3:29 風の杜(今夜の宿)
5:43 東尋坊の散策 
11:03 IWABA CAFE 
12:36 東尋坊の散策(再) 
16:50 やまに水産(昼食)
20:50 雄島
23:27 三國湊散策
25:54 風の杜(チェックイン)
32:42 料理茶屋 魚志楼(夕食)
37:55 朝風呂
42:45 エンディング

◉著作権に関して
動画で掲載している画像や動画などの著作権や肖像権は、全てその権利所有者様に帰属いたします。
動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。

#東尋坊
#福井県
#甘エビ

1 Comment

  1. 隠したり、引っ込めたり、忙しいのぅ。

    書いたのも消えちゃったよ。

    前回のには、スマホからもダメ、PCからもダメ、ブラウザ変えてもダメでした。

    書き込んでもカウント増えなくて、外部から見えないのよ。

    東尋坊か。駐車料金とられたな。なーんか、うっそうとした観光地やった。

    上から見下ろした迫力ある 映像が無いぞー。

    看板Tシャツが買えて良かったですね。

    ナレーションまでAIにしゃべらせない方が良いなぁ。自分好みに読んでるのがぶち壊し。

Write A Comment