【日本地理】「高知の人以外理解できない!」意味不明な高知の言葉ランキングTOP25【ゆっくり解説】
霊夢って言葉失中か? え、もちろん飾るでしょ。ていうかその湿中って何? [音楽] おっと、追行地弁が出たな。湿中は知ってるって意味なんだぜ。 [音楽] へえ。いきなりハードル高いわね。 しかも飾も高チじゃ全然違う意味になるんだ。仁王うってことだぜ。 え?飾るじゃなくて匂う? そうそう。部屋が飾っ中って言われたらおしゃれじゃなくぞの意味になるんだ。 これは完全にトラップね。 他にも茶が丸イコール故障する像クソ代わりイコール納得いかないとか県外の人には意味不明な言葉がこじゃんとあるんだ。今回はそんなびっくり方言を [音楽] 25位から1 位まで紹介していくぜ。ラストはコ知県民なら誰もが使う最強のフレーズ絶対見逃すなよ。 [音楽] それではゆっくりしていってね。 [音楽] まず25 位はコジャントだな。コーチ弁ではとてもとかすごくって意味で使われるんだぜ。 強調したい時に万能で使える便利な言葉なんだ。 へえ。響きが可愛いからなんだか褒め言葉っぽい感じがするわね。例えばこんと太いでって言ったらすごく大きいですよってことになるし、こじんと美味しいならめちゃくちゃ美味しいって意味になる。標準語で言えばめっちゃとかすごくに近いニュアンスだな。 [音楽] [音楽] なるほど。方言なのに意外と使いやすそうだわ。 語言はちゃんとしたから来てるとも言われてるんだ。 昔はきちんとか立派にという意味でそれが展じてすごくいいとかとてもという境調に使われるようになったって説もあるんだぜ。へえ。歴史的な背景まであるのね。じゃあコチの人ちゃんと可愛いねって言われたら最高級の褒め言葉ってことか。 [音楽] そういうことだな。旅行者が現地の人にこちゃんと楽しいなんて言ったらめっちゃ喜ばれると思うぜ。 [音楽] 24位は気にだな。 高知弁では何々なのでとか何々だからって意味で日常会話でめちゃくちゃよく使うんだぜ。 [音楽] 何々なのでって便利そうね。 どうやって使うの? 例えば朝が早い気に眠いわって言えば朝が早いから眠いってことだな。他にも雨が降り勇気に重っていけって感じで理由を説明する時に自然に出てくるんだ。 [音楽] ふむふむ。標準語だとだからとかなのでに置き換えればいいのね。 そういうことだな。 ちなみにイントネーションも独特でちょっと柔らかく響くんだ。何々気にって言うと高知便らしさが一気に出るぞ。 確かにゴ尾に気に入ってつくだけで一気に地元感あるね。 [音楽] 23 位はぼっちりだな。高知弁でちょうどぴったりって意味なんだぜ。 へえ。互感がなんだか可愛いね。ぼっちりってちょっと小さい子が言いそうな響きだわ。 [音楽] 例えばこの靴はサイズがぼっちりやったって言えばこの靴はサイズがぴったりだったってことになる。 他にもご飯の量はこれでぼっちりやろうなんて使い方もするんだ。 なるほど。ぴったりっていう意味なら使いやすそうね。 標準後だとちょうどとかジャストって言葉が近いかな。でも高知の人にとっては日常で自然に出てくる言葉なんだ。ニュアンスも柔らかいし人との距離を縮めやすい表現なんだぜ。 確かにそのくらいがぼっちりやねって言われたらなんだか本かした気持ちになれそう。 そうそう。だからコーチでは挨拶代わりに使われたりするくらい身近なんだ。 でもさ、ぼっちりって聞いたら私 1人ぼっちって意味かと思っちゃう。 おい、霊夢。それだと 1 人ぼっちでぴったりってなんだか寂しいフレーズになっちまうぞ。 そう考えると切ないね。でも実際のぼっちりはポジティブな意味ってことね。 [音楽] その通り。旅行中にお店でこの量でぼっちりやねって言ったらすごく自然に溶け込めるぜ。 [音楽] 22 位はロイロイだな。コーチ弁でうろうろするって意味なんだぜ。 ロイロイなんだか疑みたいで可愛い響きね。 そう聞こえるだろ。でも実際は人が落ち着かずに歩き回ってる様子を表すんだ。子供がロイロいいし勇気に勉強が進まんって言えば子供がうろうろしているから勉強が進まないってことだな。 ふむふむ。確かに子供って落ち着きなく歩き回ること多いもんね。 旅行の時も駅前ろいなんて言えば駅前をブラブラしてるってニュアンスになる。悪い意味だけじゃなくて気軽に散歩してる感じでも使えるぞ。 [音楽] なるほど。観光でロイロいしてましたって言えば地元っぽく聞こえるかも。 そうだな。ただし中にロいなんて言われたらサボってるってことだから注意だぜ。 [音楽] それは怒られるやつだね。 [音楽] 21 位はエローだな。コ知弁でいいでしょうとかいい感じだねって意味なんだぜ。 エロなんだか英語っぽく聞こえるわね。え、ローみたいな。 [音楽] は、確かにカタカナっぽいけど全然関係ないぞ。例えばこのジャケットへろって言えばこのジャケットいいでしょうって褒める感じなんだ。 [音楽] へえ。シンプルだけど使いやすそうね。 そうだな。友達が新しい髪型にした時にろって言えば似合ってるねってポジティブに伝わる。ちょっとした証人の言葉として日常でめっちゃ便利なんだぜ。 [音楽] なるほど。相手を褒める言葉が多いのって温かい雰囲気があるわね。 高知の人は明るくて鬼策な人が多いからこういうエローみたいな皇帝の言葉がね付いてるのかもしれないな。 でも私エローって言われたらえのって勘違いしそう。 [音楽] おい、霊夢。それじゃまるで褒められて天狗になってる人じゃねえか。 あはは。でもそれくらい自然に褒めてもらえるのは嬉しいことだわ。 [音楽] 20 位は老がよだな。高知弁で何々でしょうとか何々だよねって意味で使われるんだぜ。 老画よ。なんだか力強い響きね。 そうなんだ。例えば早朝からの肉体労働やった気誰だろうがよって言えば早朝からの肉体労働だったから疲れたでしょうって意味になる。 相手に同意を求める時によく使うんだ。 なるほどでしょとかだよねに近い感じか。 [音楽] その通り。柔らかく相手に共感を求められる便利なフレーズなんだ。日常会話ではかなり頻繁に出てくるぞ。 へえ。ちょっと語尾につけるだけで距離が縮まりそうね。 高知の人は規に会話するから老がよって自然に入れるだけで一気に雰囲気がローカルになるんだ。 [音楽] でも私聞き間違えて眼よって思っちゃいそう。 おい、霊夢。それじゃただの視力の話じゃねえか。 最近文字が見えづらい画って妙にリアルで笑えねえな。 [音楽] 19 位はなんちゃないだな。高知弁で大したことないよとか気にしないでって意味で使うんだぜ。 なんちゃないって標準語だと何でもないって感じかしら。 その通り。例えばこの問題はなんちゃ難しいことない気って言えばこの問題は全然難しくないよって意味になる。ちょっとしたトラブルや失敗を軽く流す時によく使うんだ。 [音楽] なるほど。 大丈夫、大丈夫みたいな励まにも聞こえるわね。 そうだな。誰かが落ち込んでてもなんちゃな気に元気出し合って声をかければ一気に空気が明るくなる。コチの人らしい前向きな言葉なんだ。 [音楽] へえ、いい言葉ね。でもさ、私ならなんちゃってと混動しちゃいそう。 おい、霊夢、それだと全部冗談でしたってごまかしてるみたいになるだろ。 あはは。確かになんちゃないとなんちゃってじゃ全然意味が違うわね。 旅行先でミスしてもなんちゃな気にって言ってくれる人がいたらすごく安心すると思うぜ。気軽に覚えておけばきっと役立つ場面があるはずだ。 [音楽] いいな。こういう言葉があると人柄まで暖かく感じるわね。 18 位は一中だな。高知弁で行っているって意味なんだぜ。 行っている。じゃあ普通に行くとはどう違うの? 行くが動作の開始なのに対して一中はすでに行っている最中ってニュアンスだな。 [音楽] 例えば川へ一中キモてくるまで待っちょりやって言えば川に行ってるから帰ってくるまで待っててねって意味になる。 [音楽] なるほど。何々してるところってことなのね。 そういうことだな。しかも一中は会話でかなり自然に出てくるから知らないと本当に意味不明に聞こえると思うぜ。 確かにもしお父さんが急に今一中って言ったらえ学校に行ってるの?って勘違いしちゃいそうね。 [音楽] おい霊夢勝手に学校の名前に変換するなよ。 それじゃ親父が中学生に戻ったみたいになっちまうじゃねえか。 それはさすがにおかしいわね。 17 ホえるだな。高知弁で騒ぐとかふざけるって意味なんだぜ。子供がヤガヤしてる時なんかによく使われるんだ。 答えるって響きなんだか可愛いけど意味は静かにしなさいって感じなのね。 そうそう。例えばこの場所で答えた観って言えばここで騒いじゃダめだよってことになる。 他でも大阪や京都あたりでは同じように使われてるんだぜ。 へえ。関西にもあるのね。じゃあルーツが共通してるのかしらかもしれんな。鳥取では喜んで浮かれて騒ぐって意味で使うこともある。地域によってニュアンスが少し違うけど基本はしゃぐ騒ぐに近いんだ。 [音楽] なるほど。でも私なら答えるって聞いたらホタルが光るってイメージしちゃいそう。 おい、霊夢。それだと子供がホタルみたいにピカピカしてるって意味不明になるだろ。 あはは。 それはちょっとファンタジーすぎるわね。 [音楽] 16 位はやり恋いだな。コーチ弁で柔らかいって意味なんだぜ。食べ物を表す時によく使われる言葉だな。 [音楽] やりって響きがちょっと不思議ね。標準後の柔らかいとは全然違うから最初は意味が分からなそう。 [音楽] そうだな。例えばこのお餅はまだやりこよ食べやって言えばこのお餅はまだ柔らかいから早く食べなさいって意味になる。 なるほど。 標準後の柔らかいよりも法原のやり恋の方が実際に食べ物を口に入れた時の感覚がイメージしやすいわね。 そうそう。 しかも兵庫や大阪の一部でもやろこいやりこいって似た言い方をする地域があるんだ。西日本では割と広く伝わってる言葉なんだぜ。 [音楽] へえ。方言って隣の剣と繋がってる部分があるのが面白いわね。でもさ、やりこいって聞いたら私ついやり込みゲーを思い出しちゃうわ。 おい、霊夢、それはゲーマーの発想だろ?このお餅ちはやり恋いってどんなハードモードなんだよ。 [音楽] あはは。それだと全然意味が違っちゃうね。 15 位は品のだな。コーチ弁で一気に飲み込むって意味なんだぜ。薬とか食べ物を一口で飲み下す時によく使う表現なんだ。 [音楽] 品飲む。初めて聞いたわ。なんだか勢いのある言葉ね。 [音楽] そうだろ。 例えば薬が飲みにくかったら水と一緒に品宮って言えば飲みにくいなら水と一緒に一気に飲み込んでねってことになる。なるほど。薬をごくと飲む時にぴったりな言葉ね。 [音楽] しかも高チだけじゃなくて九州の一部でも似た言葉が使われるんだ。西日本では割と広がってる表現らしいな。 [音楽] へえ。貧のむって疑っぽくて覚えやすいしで聞いても分かりやすいかも。 [音楽] だな。 特に高知の人は方言を自然に使うから観光で食事した時にこの汁も熱い気に品飲んだら観でなんて言われたりするぞ。 勢いよく飲み込んでやけどしたら大変だものね。 [音楽] 14 祝いながらだな。コーチ弁ではそのままって意味で使われるんだぜ。 そのままってこと?じゃあどうやって使うの? 例えばいいながら食べてみてって言えばそのまま食べてみてって意味になる。 他にもながら出かけたって言えば着替えもせずそのまま出かけたってニュアンスになるんだ。 なるほど。確かに便利そうね。シンプルだけど一言で伝わるわ。 だろ?特に食事の場面ではよく使われる。今ながら食べやって言えば調味料をつけずにそのまま食べなさいってことなんだ。料理の味をダイレクトに楽しんで欲しい時なんかによく出てくるぞ。 へえ。コチの強度料理を味わう時に聞きそうね。 そうそう。 観光でカツオの叩きを食べる時にまずは塩でいながら食べてみてって言われることもある。つまりそのままの味を楽しんでってことなんだ。 あ、でも私ながらって聞いたら田舎にいながらあってインかの歌詞みたいに聞こえちゃう。 [音楽] おい、霊夢、それは完全に別ジャンルだろ。方言がいきなり昭和用になるのはやめてくれ。 あはは。でも覚えやすいわね。ながらイコールそのままってすぐ頭に入ったよ。 だろ?旅行で食事をする時に役立つから覚えておくとこじゃんと便利なんだぜ。 [音楽] 13 祝しだな。高知弁で帰る時にとか帰り際にって意味で使われるんだぜ。 帰る時に?へえ、初めて聞いたわ。どんな風に使うの? [音楽] 例えば仕事が終わって西田渡したいもんがある気よってやって言えば仕事が終わって帰る時に渡したいものがあるから寄ってねってことだな。要するに帰りがけにって感じだ。 [音楽] なるほど。 標準後だとついでにって言い方に近いかもね。 そうだな。職場でも家庭でも耳にする頻度は高いんだぜ。 イだって響きが柔らかいから頼み事する時に言われてもあんまり嫌な感じがしないわね。 そうなんだ。むしろ帰り際にちょっと寄ってねくらいの気軽なニュアンスで伝わるから円滑なコミュニケーションに役立つ言葉なんだぜ。 [音楽] 私は聞いた瞬間食に出てくるイニシエを連想しちゃった。 おい、霊夢。それだと昔の帰り際って意味不明になるだろ。 歴史の授業じゃないんだから。 12 位は帰っ中画家だな。高知弁で帰っていたのですか?って意味になるんだぜ。 [音楽] かっ掛随分長い言葉ね。でも一気に聞いたら店舗が良くて耳に残るわ。 [音楽] だろ?例えば早帰っちゅうがかって言えばもう帰っていたんですか?って感じで相手に確認する時に使うんだ。標準後の帰ってたのに近いな。 [音楽] なるほど。アンス的にはもう帰っちゃったんだ。 て、ちょっと驚いてる感じも出せそうね。 そうそう。イントネーションで感情も伝わりやすいから。あれ、もう帰ってたの?て驚きや寂しさを込めることもできるんだぜ。 [音楽] でも私最初に聞いたら帰っちゅうがかって思っちゃいそう。 おい、霊夢。それじゃ帰宅専門の芸術家みたいになっちまうじゃねえか。 あはは。なんだか新しい食業みたいね。でもこういう日常的な会話のフレーズを知ってると現地の人との距離が縮まりそうね。 [音楽] ああ、まさに会話の潤滑ってやつだな。 [音楽] 11 位はエてが悪いだな。高知弁合が悪いとか気まずいって意味なんだぜ。 [音楽] えが悪いってちょっと下を噛みそうな言葉ね。でも意味は意外と実用的なのね。 そうなんだ。例えばいいつも手が悪い時に逃げって言えばいいつも都合が悪い時に逃げてるってことだな。人の行動を皮肉っぽく言う時なんかにも使えるんだぜ。 [音楽] [音楽] なるほど。 気まずくその場から消えたみたいな場面にぴったりね。 そうだな。職場で上司に叱られるの手が悪いって言えば都合悪くて気まずいってニュアンスになる。会話の中でちょっとした愚痴や弱ね表現する時にも役立つ表現なんだ。 [音楽] 確かに都合が悪いってストレートに言うより方言だと少し柔らかく聞こえる気がするわ。 だろ?高知弁は感情を包み込むような表現が多いんだ。獣はおっこ行だな。高知弁で大げとか固調しているって意味なんだぜ。 おっこ。なんだか力強い響きね。どうやって使うの? 例えばおっこなこと言いなやって言えば大げさなこと言わないでよって意味になる。相手がちょっと話を盛りすぎてる時にツっコみとして使うんだ。 [音楽] なるほど。標準語だと大げだなとか言いすぎでしょに当たるわけね。 そうだな。高知の人は会話が賑やかで表現も豊かだからこのおは頻繁に登場する。 例えばちょっと転んだだけやのに死ぬかと思ったなんて言ったらそれはおっこやろって返される感じだな。 [音楽] 確かに大げさだわ。 でもな、笑いながらおっこやねって言えば相手を和ませる効果もあるんだ。きつい指摘じゃなくてユも甘じりのツッコミになるから便利なんだぜ。 いいわね。関西のなんでやねんに近いのりを感じるわ。 [音楽] 給意は下に巻くことだな。高知弁で実にとか本当にって意味なんだぜ。 強調の時によく使う便利なフレーズなんだ。 ゲニマっことなんだか時代劇に出てきそうな響きね。ゲにっていうだけで迫力あるわ。 確かにそう聞こえるよな。例えば下に真っこと広い海やねって言えば本当に広い海ですねって意味になる。感動を強調したい時にぴったりなんだ。 [音楽] なるほど。標準後の本当に近いニュアンスね。 そうそう。高知の人は豪快な気質だからこのゲニマことって言葉が自然と出るんだ。 感情をストレートに伝えたい時のキメゼリフみたいなもんだな。 でも私初めて聞いた時下に深骨調って勝手に感じ変換しちゃいそう。 おい霊夢。それだといきなりグルメ番組のキャッチコピーみたいになるだろ。下に深骨調の味わいてな。 [音楽] でもそれはそれで使えそうね。 [音楽] 8 位は存するだな。コーチ弁でさけがするとか続するって意味なんだぜ。 ゾンゾンする。響きはちょっと可愛いけど実際は体調のことなのね。 そうなんだ。例えば風引いたがやろうか。存々する気って言えば風引いたのかな?寒けがするんだって意味になる。病気や体調不良の時によく使う言葉だな。 [音楽] なるほど。標準後の続々すると近いけど存々の方が方言っぽい柔らかさがあるわね。 [音楽] そうだな。ただ怖くて続々するとかそういうポジティブな続々には使わない。基本は寒けやおかに限定されるんだぜ。 ふむふむ。覚えておかないと意味を取り違えそうね。 そうなんだ。 旅行中に存するって言ってる人がいたら多分風っぽいってことだから気をつけろよ。 7 位はくるメルだな。コーチ弁で片付けるとかしまい込むって意味なんだぜ。 くるメルって標準語だと包むとかくむってイメージがあるけど全然違うのね。 そうそう。例えば猛段あったこうなった奇跡ストーブはくるめチキやって言えばもう温かくなったからストーブは片付けておきなさいってことになる。 [音楽] なるほど。 ただ隠すんじゃなくてきちんと閉まっておくってアンスが強い感じね。 そうだな。衣子衣の時や季節ごとの入れ替えでよく使われる言葉だ。 でもくるメるって聞いたら車に関係あるのかと勘違いしそう。 おい、霊夢。それだと車を片付けるって意味不明になるだろ。どこの巨大ガレージだよ。 [音楽] 6 位は飾るだな。標準語だと飾るって思うだろ。でもこう知弁では全然違って匂いがするって意味なんだぜ。 え、全然違うじゃない。飾るから二王になるなんてマのイメージだわ。 [音楽] だろ?例えば魚をりったばっかり焼きまだ飾り言うって言えば魚を調理したばかりだからまだ匂いがしているってことになるんだ。 ちょっと待って。料ったって何?魚をどうしたってこと? [音楽] 料理ってのは魚をさくことだな。腹を開いて骨を取ったり切り身にしたりする作業のことを言うんだぜ。 ああ、なるほど。料理するって意味じゃなくて下ご知らえって感じなのね。 飾るの意味を知らなかったら綺麗に飾ってると勘違いしちゃいそう。 そうなんだ。だから県外の人が初めて聞いたら、え、何を飾ってるの?て、頭にはてなが浮かぶんだぜ。 [音楽] もし私が部屋が飾中って言われたらインテリアが素敵なのかと思って喜んじゃう。 おい、霊夢。それ実際には部屋が匂ってるって意味だからな。褒め言葉じゃなくてダメだしなんだぜ。 ひどい。褒められたと思ってニコニコしたら実は臭いって言われてたなんて。 [音楽] ごい技クソ代わりだな。高知弁でこのままでは納得できない悔しいって意味なんだぜ。 [音楽] ゾクソ代わり。インパクト抜群だね。なんだか怒りが爆発してそう。 [音楽] まさにそうなんだ。例えばパチンコに負けて像クソ代わり行きも [音楽] 1 回行ってくるって言えば負けて悔しいからもう 1 回挑戦するって意味になる。つまり引き下がれない気持ちを表す言葉なんだ。 [音楽] へえ。標準語だと悔しくてしょうがないってかしら。 そうだな。 単なる残念じゃなくて感情がっとこもった強い表現になる。 でもこの言葉像のクソが悪いって意味に聞こえるかも。 おい、霊夢、どんな環境でそんなこと考えてんだよ。像が悪みたいになるだろ。 [音楽] だって響きだけ聞いたらそう聞こえるんだもん。 4 位はウゲルだな。コーチ弁で触れ回るとか騒ぎ立てるって意味なんだぜ。 ウるって聞いたらシールがベリット剥がれるイメージがあるけど全然違うのね。 そうそう。 例えば宝くじが当たった気あちこち上回り流って言えば当選したのをみんなに言いフらしてるって意味になるんだ。 なるほど。自慢っぽい感じにも聞こえるわね。 そうだな。嬉しい出来事を広める時によく使う言葉なんだぜ。テストで 100 点取った毛回り言みたいな感じだな。 3 位はチが丸だな。高知弁で故障するとか壊れるって意味なんだぜ。 茶が丸なんだかお茶をこぼした時に使う言葉みたい。 ははは。 そう聞こえるかもしれないな。でも実際は機械や道具が動かなくなった時によく使うんだ。例えば高速道路で車が茶がまってことを歌って言えば高速道路で車が故障してひどい目にあったって意味になる。 なるほど。 ちなみに答うこと歌は疲れた。身に答えるってニュアンスなんだ。 標準後の壊れるよりも深刻さが伝わるわね。 そうだな。茶が丸に単に壊れたというより役に立たなくなる。完全にダメになるってニュアンスが含まれてることもあるんだ。 [音楽] だから家電や道具に限らず人が体調を崩した時にも冗談っぽく使ったりするんだぜ。 [音楽] え、人にも使うの?昨日飲みすぎて体が茶がマッチみたいな。 そうそう。まさにそんな感じだな。 [音楽] 2 位はイごそだな。コーチ弁で頑物とか変屈な人って意味なんだぜ。 イごそって響きなんだか豪快な感じね。悪口っぽいの。それとも褒め言葉。 いい質問だな。実はこれニュアンス次第でどっちにもなるんだ。 例えば親父はイごそ焼きって言えばうちの親父は昔から頑固で曲がらん人だって意味でも同時に筋を通す立派な人って尊敬の意味も含んでるんだ。 [音楽] なるほど。単なる頑固じゃなくて一本着って感じなのね。 そうだ。土佐の人間は昔から武士の季質を引き継いでるって言われてるからこのイごそって言葉には土佐人気質が詰まってるんだ。 [音楽] へえ。まさに高知らしい表現ね。でも初めて聞いた時いごっそうって思っちゃった。 おい霊夢。 それじゃただのゴにはまってるおっさんだろ。毎晩誤解初に火用よいごっそう親父とか完全に別物だぜ。 でもそれならちょっと可愛いかも。 堂々の1 位は変だな。高知弁で急いで早くって意味なんだぜ。 編って初めて聞いたわ。なんだか必殺技の名前みたいね。 はは。確かに技目いっぽいけど買い物や移動の時に頻繁に出てくるんだ。変も行かんと売り切れるって言えば早く行かないと売り切れるよって意味になる。 なるほど。標準後の急げや早くしなさいに近いのね。 そうそう。親が子供に宿題変もやりやっていう場面もあるし。友達同士でも変いやってせかす時に普通に使うんだ。 めっちゃ便利じゃない?一言でせかせる感じがいいわね。 だろ?しかもイントネーション次第で優しくも厳しくも聞こえる。 でも返って聞いたら変身も持ってラインの最速みたいに思っちゃいそう。 おい、霊夢。変身も早くしろって現代的すぎる意味になるだろ。 まあ、冗談はさておき、変視も行地弁の中でも日常的で誰でも知ってる最強フレーズなんだ。今回は高知県の意味不明な方言を 25位から1位まで紹介したぜ。 コジャントみたいに分かりやすいものから飾るイコール 2王みたいに標準と全然違う意味のものまで本当にバラエティ豊かだったわね。 そうだな。特に1 位の編は日常でコジャンと使える最強フレーズだった。 片ってその土地の人柄やらし方で見えてくるのが面白いわ。高知の人の豪快さや温かさが言葉にも現れてる気がする。 もし視聴者のみんながこれは知らなかったとか他にも面白い方言あるよって思ったら是非コメントで教えてくれよな。 そうそう。あなたの身近な方言体験もシェアしてくれたら嬉しいわ。この動画が面白かったらチャンネル登録と高評価も忘れないでね。ねえ、魔理沙。今日はなんだかお腹がすくテーマなんでしょ? そうだぜ。 今回は四刻発激馬ローカルチェーン店 15戦を紹介するんだ。 え、15 戦も観光地ぐるメじゃなくて地元チェーン。 そうそう。香川の佐ぬうどんや徳島ラーメンの有名どころから地元民しか知らない超ローカル店まで全部まとめてあるんだぜ。 旅行で行ったらここ知ってる? 手自慢できそうね。 お腹が鳴る準備はできたか? う、もうなってるわ。それではゆっくりしていってね。 [音楽] 魔理沙最初はやっぱりさぬきうどん。 その通り。 トップバッターは香川県前通師に本部小金生面所だぜ。 あ、名前だけ聞いたことあるかも。 ここはセルフ式佐ぬきうどンチェーンで香川県内だけでも 22 店舗。さらに愛媛徳島、高知、岡山、兵庫。東京 23区内にも展開してるんだ。 へえ。東京にもあるんだ。香川ローカルかと思ったわ。 でもやっぱりメインは香川。しかもの小麦粉も梅用の醤油も全て自社オリジナルブランド。 [音楽] 毎日職人が手掛けるもちもちの面が魅力なんだぜ。 本場のうどんってやっぱり核が違う感じだね。 人気の掛けうどんはつまで飲み干せるほどの美味しさ。しかも茹で上がり直後で出すのが当たり前で鮮度に妥協しないんだ。 [音楽] なんか贅沢うどんでそこまで徹底してるのってすごいわ。 さらにユニークなのがもったいないうどんサービスだな。茹でて 30 分以上経った面は味が落ちるから店では出さないんだけど捨てるのももったいないだろ。 [音楽] そこで来たお客さんに無料で持ち帰ってもらえるようにしてるんだ。 え、それ最高じゃない?タッパー持っていきたいわ。 [音楽] お持ち帰りは袋に入れて渡してくれるから安心だぜ。こういう食べ物を無駄にしない文化も香わらしいんだよな。 確かにうどん剣のプライドを感じるわね。 予約はできないけどその分フラットよれる気軽さも魅力だな。観光客も地元民も火用うどん文化の象徴って言えるぜ。 もう聞いてるだけでお腹が鳴っちゃうよ。次は徳島のラーメン。 そうだぜ。徳島ラーメンを全国にした縦役者中華素の谷だ。 [音楽] あ、名前聞いたことある。観光客が業行列作ってる店でしょ。 その通り。本店は徳島駅から徒歩 10 分くらい。地元民はもちろん観光客やラーメンマニアも仕掛ける名店なんだぜ。 2024年にはタベログ100 名点にも選ばれてるんだ。 え、100 名点?それって結構すごいことよね。 かなりすごいな。ここが有名になったの は辛くにつけた豚肉を乗せた徳島 ラーメンスタイルを広めたからなんだ。 濃厚な醤油豚ん骨スープに煮干の出汁を 効かせてさらに豚肉が土管と乗る。そこに 極細の直生麺が絡んでもう絶品なんだぜ。 はあ想像するだけでよだれ出ちゃう。 さらにご飯を一緒に頼んでおかとして 食べるのが特殊魔龍。スープのコと肉の甘 から差がご飯にぴったり合うんだよな。 ラーメンを置かずにご飯。ちょっと炭水化物祭りじゃない? まあ、そうなんだけど、これが地元スタイルだから外せない。観光客もつい真似しちゃうらしいぜ。 [音楽] ふ、現地で食べたら私も徳島県民になった気分って言えそうだわ。 [音楽] 営量時間は10時半から17 時まで。売り切れ次第終了だから行くなら早めがおすすめだな。 観光で行く人は注意しなきゃね。夕方だともう終わって。そう。 [音楽] 今は本店の他にナルト店と北島店もある。 だけどとして人気なのはやっぱり徳島駅近くの本店だぜ。 なるほど。やっぱり本場で食べると味も確別なんだろうね。 間違いないな。徳島ラーメンを全国に広めたパイオニア。四国メを語るなら外せない店なんだぜ。 これはもう徳島行ったら必食ね。 高知といえばやっぱりカツお。ここで紹介するのは笑の叩きで有名な苗人丸だぜ。 [音楽] あ、観光雑誌とかでよく見るあのお店ね。炎がバーっと立ち上がるやつ。 そうそう。高知士に本社を置いてて、母体はお魚客量日本一の明人水産。その飲食店部門として [音楽] 1999 年にオープンしたのがこの明人丸なんだ。 量子直営みたいなお店ってこと?なんかもうそれだけで新鮮そう。 新鮮どころか店の目玉は目の前で見るわ。焼きの実園だな。高温の炎で一気に炙ったカツオは香ばしく、外はパリッと中われ。これが癖になるんだぜ。 [音楽] うわ、絶対ビールに合うやつだわ。 自酒との相性も抜群で飲み比べセットも人気なんだ。高知の強度料理と一緒に楽しめるから観光客も大満足。でも観光客向けだけじゃなくて地元の人も行くんでしょ? [音楽] もちろん系列店の両人丸離れでは焼き体験や子供用メニューまであって家族連れでも楽しめる工夫がされてる。お子様ランチは漁選の形を下う話で出てくるんだぜ。 [音楽] 何それ?子供じゃなくても欲しいんだけど。 は、霊夢にはちょっとサイズが小さいかもな。 あと1 人でも入りやすいカウンター席もあって出張サラリーマンや観光客の 1人旅でも入りやすいのがポイントだな。 確かに 旅行中って1 人でサクっと入りたい時あるもんね。 高知県内に6 店舗、大阪や東京にも進出してて合計 15 店舗展開してる。だから県外でもコチの味を楽しめるんだぜ。 なるほど。本場で食べるのが 1 番だろうけど、東京で味わえるのもありがたいね。 観光でも地元利用でも外れなし。 笑。焼きが月おの迫力と味を知ったら四国旅の思い出が一気に豪華になるぜ。 これは絶対行きたいリストに入れとかなきゃだわ。姫の名物といえばやっぱり上島飯。それを食べるなら外せないのが角かやだな。 [音楽] タ飯って炊き込みご飯みたいなの? それは愛媛の松山魔風だな。上島飯はもっと豪快で新鮮な鯛の刺身を特性誰と卵に絡めてご飯の上に乗せて食べるんだぜ。 [音楽] え、生の鯛をそのままめちゃくちゃ贅沢じゃない? しかも使ってるのは伊だ。ブランド体を 3 枚に下ろして薄切りにしてタレと卵でトロっとした口当たりになる。ご飯に絡めるとこれがもう止まらないんだ。 [音楽] うわあ、想像しただけで幸せになれるやつだわ。 本店は上島市にあって他にも江姫県内や松山の観光地周辺に店舗がある。さらに東京西部にも出点してて系列込みで [音楽] 14店舗展開してるんだぜ。 西ぶ、おしゃれな場所にもあるのね。 地元でも観光でも人気で店内は清潔感があって落ち着いた雰囲気。グループでも入りやすいしキッズメニューがある店舗もあってファミリーにも優しい。 [音楽] 子供連れでも安心して入れるのはポイント高いね。 タ飯の他にもじコテやさ飯など愛媛名物が味わえる。特に観光客はここ一見で愛媛の味が揃うって喜ぶんだ。 [音楽] 旅行中ってあれこれ回れないからまとめて名物が食べられるのはありがたいわ。 場所も同線や松山ロープウェイ商店街の近くにあるから観光ルートに組み込みやすいんだよな。 [音楽] 観光して温泉入って最後に飯しもう完璧な [音楽] 1日じゃない? 間違いないな。愛媛を代表するご地るメチェーンとして旅行者も地元民も必ず抑えておきたいお店なんだぜ。 [音楽] これは愛媛行ったら真っ先に行きたいわね。 [音楽] 次はがっつり系だぜ。徳島発の焼肉チェーン点山角。 [音楽] 焼肉?もう聞いただけでテンション上がるわ。 ここは徳島市に本社を多く株式会社藤屋が展開してるんだ。ファミレスや居酒屋も手がけてるけど、 [音楽] 1番有名なのがこの天山角なんだぜ。 どんな焼肉なの?普通の焼肉屋さんとは違うの? 最大の特徴は食べ放題スタイル。バイキング形式で肉もサイドメニューもう存分楽しめるんだ。しかもお酒も飲み放題があって宴会にもぴったりなんだよな。 [音楽] [拍手] [音楽] お肉もお酒も好きなだけ。それは危険な響きね。 さらにチルド肉を使ってるのもポイント。 冷凍じゃなくてチルドだから鮮度を保ったまま提供できるんだ。これで食べ放題なのに食力高いって評判なんだぜ。 食べ放題って安かろう悪かろうなイメージあるけどそれを覆えしてるのね。 店内も広めで掘りごたつ形式の座敷石もある。家族や友達同士でワイワやるには持ってこいだな。 なるほど。小さい子供連れでも安心していけそうだね。 店舗は徳島県内25点、香川に3 点、さらに兵庫にも1点ある。 徳島では地元民が誕生日会や会社の飲み会でよく利用する定番の焼肉チェーンなんだぜ。 地元に寝付いてる感じがするわね。 観光客より地元の人の意の場って感じ。 そうだな。旅行客がフラット夜より地元民の日常に溶け込んでる。予約もできるから大人数でも安心なんだ。 食べ放題飲み放題で座敷ありってもう座宴会しようって感じだわ。 [音楽] まさにそれ徳島の焼肉文化を支えるお店として欠かせない存在なんだぜ。 これは観光で行くっていうより地元の友達に連れて行ってもらいたいタイプのお店ね。 [音楽] 続いては愛媛の定番ファミリー和食チェイン和食ドントだぜ。 名前からして落ち着いた雰囲気っぽいわね。どんなお店なの? 松山市に本社を持つ富士ファミリーフーズが展開していて、とんかつを中心にした和食レストランだ。四国と中国地方にかけて [音楽] 14店舗を展開してるんだぜ。 とんかつメインの和食レストラン。それ絶対ご飯が進むやつだわ。 そうだな。 定番のロースカツやヒレカツはもちろん季節のは定食や回線メニューも揃ってて幅広いそうに人気なんだ。 [音楽] ファミリー層が多そうだけど1 人でも入りやすいの? 全然OK だ。店内はファミレスっぽいシーと咳が多いんだけど木材を生かした仕切りなんかもあって落ち着ける雰囲気だから [音楽] 1人でも家族でも居心地がいいんだぜ。 へえ。大人数でも気軽に行けそうね。 そうそう。子供用の椅子や食器の用意もあって小さな小ずれでも安心。 しかも予約も可能だから、週末に家族でご飯なんて時に便利なんだ。 やっぱりファミリー向けの気遣いがしっかりしてるのね。 運営会社の富士ファミリーフーズは愛媛を中心にいろんな飲食事業を展開してる地元の大手。その中でも和食丼とは看板ブランド的存在なんだぜ。 [音楽] なるほど。愛媛の人たちにとってはちょっと贅沢な和食を食べに行く時の定番って感じかしら。 まさにそれ観光客がご地料理を目当てに行く店とは違うけど、地元の暮らしに根付いた外食文化を感じるにはきぴったりなんだ。 観光で強度料理ばかり食べるのもいいけど、こういう日常の外食を味わうのも旅の醍醐みよね。 だろ?愛媛で生活してる人のリアルを知りたいなら和食どによってみるのもおすすめだぜ。 なるほど。これは地元の食卓をちょっと覗けるお店って感じね。 高知の回転寿司といえば死一環だな。 え、回転寿司ってどこも似たようなイメージだけど、高チのは違うの? 全然違うんだぜ。ここは地元の金塊で取れた瞬の魚を使うのが最大の売り。大手チェインみたいに全国で同じネタを大量仕入れするんじゃなくて地元の漁行から直接仕入れるんだ。だから死や感覚で行ける回転寿司なんだぜ。 [音楽] [音楽] へえ。それは新鮮さが全然違いそうだね。観光客向けの特別なお店じゃなくて地元の人が火用おっし屋さんって感じかな。 その通り。高知県内に6 店舗、香川、徳島、愛媛にも 1店舗ずつあって全部で9 店舗展開してる。地域密着型って感じだな。 回転寿司って安さ勝負のところが多いけど、ここはネタ重視ってこと? そうだ。特に土佐近海のカオや葉浜なんかは新鮮そのもので、東京のチェインではなかなか食べられないレベルだぜ。 わあ。地元ならではの魚がその場で食べられるのは嬉しいわ。 しかもグループ会社に小僧寿司もあるからテイクアウトや持ち帰り文化にも強い。 だからおっしを持って集まるっていう地元の触手集感にもフィットしてるんだ。 なるほど。家族の集まりや親戚の集まりなんかに便利そうね。 店内も広めで小がり席も充実してるから 3世代で行けるのもポイント。もちろん 1人でもカウンターで気楽に楽しめるぞ。 観光で寄った時にもフラット入りやすい雰囲気っぽいわね。 そうそう。自魚を使ったメニューが多いから旅行者がここでしか食べられない寿司を体験できる。 だけど価格はそこまで高くないから観光客と地元客が一緒に座ってるのも珍しくないんだ。 観光用に特別価格じゃなくてちゃんと地元の人と同じものを食べられるのは嬉しいね。 [音楽] そうだな。観光のご褒美寿司というより生活に寝付いた寿司屋を体験できるってのが魅力なんだぜ。 [音楽] 旅行で行くならこういうお店の方がリアルな地元感を味わえていいかも。 次は香川からもう一見式うどんチェインタ屋だぜ。 [音楽] またうどん。香川は本当にうどん剣ね。 そうだな。でもタ屋はちょっと特別なんだ。店内で面を打つところ、茹でるところ、天ぷらを上げるところを全部お客さんから見えるようにしてるんだぜ。 へえ。オープンキッチンってこと?見てるだけで楽しくなりそう。 そうそう。作り立てを目の前で見られるから安心だし、臨場感もある。しかも自分の好みで天ぷらやおにぎりを選ぶセルフスタイルだから地元の学生から観光客まで幅広く人気なんだ。 [音楽] セルフうどんって自分で選ぶのが楽しいのよね。あれもこれ持って取りすぎちゃいそう。 は、霊夢ならテーブルっぱいに天ぷら並べそうだな。 う、ズボしかも店舗は香川に 4点、愛媛に2点、高知に6 点と四国各地に展開してる。さらに海外にも [音楽] 7 店舗出しててグローバルに佐ぬきうどんを広めてるんだぜ。 海外寝室佐ぬきうどんの人気すごいのね。 しかも香川と愛媛の店舗では土日祝日に前橋時さんでちは店 1 本サービスっていうユニークな企画もやってるんだ。え、それめっちゃ得じゃない?エコだしちょっと嬉しい特点だね。 [音楽] 営量時間は短めで香川と愛媛の店舗は朝 8時から15時まで高知の店舗は 14 時半までだから観光客はランチで狙うのがおすすめだな。 朝から営業してるのも珍しいわね。旅行中の朝ご飯剣ランチにぴったりかも。 そうだな。 うどんは消化もいいから朝からでもペロっといける。観光の合間にサクっと食べるのにちょうどいいんだぜ。 [音楽] セルフうどんって手軽なのに作り立て感と地元感が味わえるのが最高だね。 香川の日常のうどん文化を体験したいなら屋は外せない一見なんだぜ。 [音楽] これは観光で言ったら地元っぽく振る舞える気がするわ。 [音楽] 次は愛媛の町中華チェーン。その名もチャイナハウスケロだぜ。 [音楽] スケロちょっとユニークな名前ね。 元々は昭和25 年創業のスケロ食品工業って会社で昭和 42 年に法人化。その後中華ファミリーレストランとして広げてきたんだ。現在は愛媛県内に 6店舗、香川にも1店舗あるぞ。 へえ。歴史あるお店なんだね。どんなメニューが人気なの? [音楽] 看板は半荘ンセット。ラーメンとハンチャーハンが一緒になった定番セットでボリュームも満点だぜ。 あ、絶対頼んじゃうやつだ。 炭水化物かける炭水化物なのになんであんなに魅力的なんだろ。 そこに加えて餃子や唐揚げ、中華の炒め物も充実。鉄板餃子やエビ店なんかも人気で全体的に中華レスって感じだな。 なるほど。家族みんなで行けるタイプのお店ってことね。 そうだな。16 種類以上の炒め物があったり天身メニューも多い。だから小さな子供から大人まで好みの料理が見つかるんだ。 [音楽] 観光で行った人も安心して入りやすそうだわ。 地元では気軽に行ける町の中華って位置付けで休日は家族連れで賑わってる。観光客にとっては愛媛のローカルフード文化を感じられる場所でもあるんだぜ。 観光地のご地ぐるメもいいけど、こういう地元の日常ご飯を体験できるのも旅の楽しみよね。 そうそう。半荘ャンセットに唐揚げなんかつけたらもう満腹間違いなし。財布にも優しいから学生からサラリーマンまで幅広いそうに愛されてる。 名前も覚えやすいし観光の合間にさきと寄りたくなるお店ね。 愛媛でスケロ知ってる?って言えば大体の人が頷くらい有名ジェーンだけど地元愛を感じる中華屋なんだぜ。 ふ、これはご地の日常を味わうには最高の一見だわ。 [音楽] 香川のローカルうどんチェーンで外せないのがこだわりやだぜ。 さっきからうどん続きだけど香らしいラインナップね。どんなこだわりがあるの? 1 番のポイントは小麦粉だな。 オーストラリアさんの特と国産小麦の一等をブレンドしたオリジナル小麦を使ってる。これで艶があって腰のある面に仕上がるんだ。 おお。小麦から徹底してるなんて本格的だわ。 さらに鮮度を重視してて茹で上がって 15 分以上経ったうどんは即廃気だからつっても出来た手を食べられるんだぜ。 [音楽] なるほど。妥協しない姿勢が名前の通りこだわりなんだね。 店舗は香川県内24 点のみで完全にローカル展開だから県外の人にとっては知る人ぞ知る存在なんだよな。逆に観光で見つけたらラッキーな感じだね。 [音楽] そうそう。しかもセルフスタイルだから地元民が普段使いしてる雰囲気を味わえる。観光で言っても生活の中のうどん文化を体験できるんだぜ。 [音楽] 香川の人の日常に混ざれる感じがするわ。 あとファミリーへの配りもあって子供用の椅子や食器を貸し出してくれる。 小さいこれでも安心していけるんだ。 それはありがたいわね。旅行中ってファミレス以外で子供連れて行ける店探すの大変だから。値段もリーズナブルで観光客でも気軽に立ち寄れる。派手さはないけど香川の地元うどん文化をしっかり感じられる名店だな。 [音楽] 本場でしか食べられない味を気軽に楽しめるなんて最高ね。 高チのラーメンチェインといえば忘れちゃいけないのがト太郎だぜ。 ト太郎ちょっとインパクトある名前ね。 どんなお店なの? 本店は高知士にあって圏内だけで 16 店舗を展開してる。ポイントは完全チェーンってところだな。へえ。高知限定なんだ。逆にレア感あって言ってみたくなるわ。 面白いのはチェーン展開の経緯だ。昭和 45 年に社長がみんなよく頑張ってるからこれからは自分でオーナーとしてやってみろって各に店舗を譲ったのが始まりなんだぜ。 [音楽] え、そんな太っぱらな展開の仕方あるの? その結果今のトン太郎はフランチャイズというより店ごの個性が強いチェーンになったんだ。 なるほど。じゃあ同じト太郎でも味がちょっと違ったりするの? まさにそこが面白いところ。基本メニューは味噌、塩、醤油、ラーメンと餃子。この素材と価格だけは共通。でもトッピングやセット内容は確点の自由なんだ。 [音楽] それってもう店ごのアレンジ活戦じゃない?食べ歩き会がありそう。 そうだな。 例えばチャーシ多めの店もあれば味噌ラーメンが看板の店もある。観光客からしたら同じ名前なのに違う味って体験できるのも楽しいぜ。 ラーメン好きなら全舗制覇したくなっちゃいそうね。 地元み民みんからするとあそこのト太郎はまるまるがうまいっていう会話も番。まさにコチに根いたチェーンなんだよな。 [音楽] なるほど。観光客にとってはどの店に入っても少しずつ違うっていうサプライズもあるのね。 そうそう。 だから地元みに連れて行ってもらうとその人の好みや行きつけの味に出会える旅行が一気に深くなるんだぜ。 うんうん。こういう地域限定チェーンは現地でしか味わえない特別感があっていいわ。 続いてはコーチで知らない人はいないって言われるほど有名なラーメン店自由県だぜ。 自由県大阪にも同じ名前のお店があるけど関係あるの? [音楽] 名前は同じだけど全くの別系統。こっちはコ知発症のラーメンチェーンなんだ。 送量は1972 年お地に本店を構えていて、今では県内に 4店舗展開してるんだぜ。 へえ。50 年以上の歴史があるのね。それでどんなラーメンなの? [音楽] 1 番有名なのは味噌カつラーメンだな。黒のある味噌ラーメンの上にドーンとカツが乗ってる豪快メニューなんだ。 [音楽] え、ラーメンにカつ?炭水化物と揚げ物の夢コラボじゃない? そう、がっつり系なんだけど不思議とスープとカツが調和してくなる味なんだよな。 学生屋が典型の人たちに大人気だ。 確かに腹ラペコな時に食べたら幸せになれそうだわ。 営業時間もちょっと面白くてな。本店は 11時から14 時半までの昼営業だけ。視点は夜までやってるけどそれでも 20時には閉まるんだ。 結構短いのね。観光で行く人は計画していかないとだめね。 [音楽] その代わり昼は行列ができることも珍しくない。地元民にとっては自由権イコールお昼にがっつり食べる店ってイメージなんだぜ。 観光客は並んでも食べたくなっちゃいそうね。 予約はできないからタイミングを狙うしかない。でもコーチに来たら [音楽] 1 度は食べろって言われるくらいの名物になってる。 味噌かつラーメンちょっと勇気がいるけど 1度は体験してみたいな。 そう思わせるパワーがあるんだよな。 B級グルメ好きにはたまらない一杯だぜ。 これはご地ならでは感がすごいわね。 高知初の代わりだね。ラーメンといえばマだな。 マン州。ちょっと不思議な名前ね。 どんなお店なの? ここはジャん麺で有名なんだ。 じん面?何それ? 麺の上に卵、ニラ、唐辛し、ホルモンが入ったアンかけをドバッとかけたがっつり系の一杯だぜ。 [音楽] うわ、聞いただけでスタミナ満点って感じね。 じゃん元々カルビ肉を使ってたんだけど、今はホルモンせで定着。ただし復刻板カルビのせもあるから昔ながらの味を求める人も楽しめる。 復刻板まであるなんて地元ファンに愛されてる証拠ね。 しかも地元食材をしっかり使ってる。ニは農家直装で [音楽] 1杯に180g も入ってるんだぜ。ご飯に合うラーメンを掲げてるだけあって地元のお米と一緒に食べると最高なんだ。 ラーメンを置かずにご飯。また炭水化物かける炭水化物ね。徳島ラーメンといい四国ってご飯好きなのかしら。 は、確かに似てるな。でも満州の場合リからアかけがご飯を無限に進ませるんだ。 [音楽] 危険すぎる組み合わせだわ。 店舗は高知士を中心に3 店舗、大阪と広島にも 1店舗ずつあって合計5 店舗。観光客よりは地元客に人気のソウルフードチェーンだな。 県外にもあるけどやっぱり本場で食べると特別感ありそうね。 そうだな。しかもラーメンだけじゃなく唐揚げやつ鍋、中華そばなんかも店によってメニューが少し違う。テイクアウトできる料理もあって地元の晩御飯にも役立ってるんだぜ。 [音楽] へえ。ただのラーメン屋さんじゃなくて地元の食卓に寄り添ってる感じね。 そう、観光客は面を楽しみに来るけど、地元の人にとっては日常の食卓を支える存在なんだ。 これは観光で食べに行ったら翌日は地元の人になり切って通いたくなっちゃうかも。 [音楽] 次はちょっと思考を変えて徳島の喫茶チェーン山波店だぜ。 お、ここでラーメンやうどんじゃなくてコーヒーなのね。なんだかほっとするわ。 [音楽] 特殊マに本店があって、もう 1つのバイパス点と合わせて2店舗だけ。 規模は小さいけど、地元では根強い人気を持ってるんだ。 へえ。2 店舗って聞くと楽に地元に愛されてる感じがするね。 店内はブラウン腸の落ち着いた空間で売線歴 20 年以上のスタッフが直売線した豆を各に届けてる。だからどの店でも鮮度の高いコーヒーが味わえるんだ。 本格派だね。観光で立ち寄ったらちょっと贅沢な気分になれそう。 ホットコーヒーはブレンドとアメリカンに加えて単一品種の豆を使ったものもある。 チョコレートの風味を楽しめるホットもカジシャワーなんてのも人気だな。 コーヒー好きにはたまらないラインナップね。 ドリンクは他にもアイスコーヒーや紅茶、ハーブティー、コーヒーフロートなんかも揃ってる。家族や友達同士で言ってもそれぞれ好みが選べるんだぜ。 [音楽] なるほど。喫茶店って大人向けのイメージあるけどなら誰でも楽しめそうね。 さらに朝の時間帯はモーニングセットもある。パンや卵料理に加えて店によってはサラダやフルーツまでついてくるんだ。 [音楽] やっぱりモーニングって特別感あるよね。旅行中に行ったら優雅な朝になりそうだわ。 [音楽] 観光客にとっては旅先でのくつぎの時間になるし、地元民にとっては日常の一服を支える存在。チェインだけど個人点に近い空気感が魅力なんだぜ。 島観光の合間によってちょっと休憩っていうのにぴったりなお店ね。 そうだな。ぐるメだけじゃなくほっと人行きつける場所も旅には大事だろ。 うんうん。四国のローカルチェーンって本当奥が深いわね。 四国のローカルチェーン最後を飾るのはコ知初の喫茶デポだぜ。 喫茶店?高校知って喫茶店文化が盛なんだよね。 そうそう。実はコ知県は人口あたりの喫茶点数が日本一。その中でもデポは地元民に愛されるチェーンなんだ。高知士を中心に [音楽] 3店舗展開してるぞ。3 店舗だけでも定番って呼ばれるのはすごいわね。どんなメニューがあるの? [音楽] 1 番人気はモーニングセット。なんとおにぎりと味噌汁がつくんだ。 パンじゃなくて和の朝食が楽しめるのが特徴だな。 おにぎりと味噌汁のモーニングめっちゃボリュームあるじゃない? そうだろ? しかも14時までモーニング注文OK だから遅めに起きた人や代わりにする人にも大人気なんだ。 [音楽] え、午後2 時でもモーニング?さすが喫茶文化がね付いてるコーチならではね。 さらに子供向けのメニューも用意されてて家族連れも安心。朝から昼まで幅広い世代で賑わってるんだ。 なんだか日常に溶け込んだ喫茶店って感じがするわ。 その通り。観光客からすると地元の人が普段どんな喫茶店で過ごしてるのかが覗けるスポットでもあるんだぜ。なるほど。観光で派手なご地るめだけじゃなく、こういう暮らしの植分化を体験するのも旅の醍醐みだね。 [音楽] そうだな。高チの人にとっては当たり前の喫茶店だけど、外から来ると新鮮な驚きがある。高チの日常を味わえるチェーンとして締めにふさわしい一見だな。 最後にふさわしいほっこり系のお店ね。 こうして振り返ってみると四国って本当にローカルチェーンの方向だったわね。 うどんやラーメンの定番から面や喫茶モーニングまでジャンルの幅も広かったよな。 [音楽] 観光客に有名なお店もあれば地元民しか知らないお店もあって知れば知るほど四国の職文化の奥深さを感じたよ。 旅行で立ち寄る時は有名どころと地元チェーンを組み合わせるとぐっと満足度が上がるんだぜ。 みんなのお気に入りの四国チェーンやこすめってお店があったら是非コメントで教えてね。 [音楽] この動画が参考になったらチャンネル登録と高評価よろしく頼むぜ。ご視聴ありがとうございました。 [音楽]
高知といえば“カツオと坂本龍馬”。ですが、実は—日常会話が“通じない日本語”だらけ。県外民がつまずく高知弁TOP25を、由来とニュアンス込みで一気に解説します。
おすすめ動画
・誤解必至…「かざる=臭う」「ちゃがまる=故障する」
・土佐人気質がにじむ「いごっそう」の褒め&ツッコミニュアンス
・日常で超使える「〜きに」「ぼっちり」「えいろう」
・ラストは高知県民なら誰でも知ってる“最強フレーズ”「へんしも」
▼お願い
方言は地域や世代で表現・イントネーションが変わることがあります。あなたの家や地域での言い方・使い分けも、ぜひコメントで教えてください!「この言い回しはこう使う」など補足も大歓迎です。
#高知 #方言 #高知弁 #四国 #ゆっくり解説
29 Comments
”いにしだ”? ”いにしな”じゃないの?
9位、「げに」と「まっこと」は同じ意味の別の言葉じゃなかったかな。
だから、「げに恐ろしい」とか「まっことおまん(お前)というやつは」みたいな使い方もする。
25位の「こじゃんと」には本当にというニュアンスもある。
なので、げにまっことこじゃんと可愛い、と3つ重ねて使うこともできる。
「かわらん」と「のうが悪い」が入っていない。やり直し。
あとそうだねぇ、このランキングに入っている言葉はほぼ使わないよ。
一部の年寄りが使うぐらいじゃないかな。
他にも高知の難しい言葉があったらぜひコメントで教えてくださいね😊
えいろう?と聞かれ良かった時と物を貰った時に断わる時に「えい」って言いますw
地元では「へんしも」は使わず「ざんじ」ですね。
方言では無いけど30年位前に高知市内の若者が語尾に「〜って」と言ってたけど、今では郡部の人間も使うようになった。
40代だけど半分以上はもう聞くことないですねぇ。
「えいろう」は自慢するような時に使うかなー、良いでしょう?ってニュアンス。
「勉強しています」というのは今やっているのか、終わっているのかわからないですよね。
高知では 勉強をしている最中を「勉強しゆう」、終わっていたら「勉強しちゅう」と使いわけます。
高知出身だけど幡多弁な地域のワイ、1/3くらいしか分からず無念
「かざる」と「うげる」は聞いたことが無い。
土佐弁は中央辺りで西は幡多弁になりますよ。
豚太郎は、愛媛県にも有りますよ!
私が知っているだけでも4店舗あります。味噌ラーメンがお勧め(^^♪
高知出身で20歳まで住んでいましたが
かざる、うげるは一度も聞いたことなかったです笑
おーの←ほぼ英語ね𝑶𝑯 𝑵𝑶.ᐟ.ᐟと同じように使います。最初聞いた時はおばあさんが英語話してるって驚きましたが多分土佐弁
高知弁?土佐弁ですね🙂↕️
「みてる」「みてた」=「死ぬ」「死んだ」もありますね。満ち潮、満期、などからの語源のようで好きです。
あの人ぁ、みてた、、、お互い知ってる何々さんは亡くなってしもうた、みたいなシンパシーのこもった感じが好きです。
71歳、高知市朝倉町~南はりまや町で生まれ育ちました, 今は高知に居ませんが、もしもの時に「あの人はみてたに、かーらん」=「彼は亡くなったみたいだ」と云われたとしても、嫌な感じしない、と思ってます。
「さらばえる」の言い換えは何やろ?
「かざる」・・50代後半ですが初めて聞きました。
りぐるって言葉もありますよ
意味は着飾るとかオシャレにするだったと思います
ちょっと意味が逆
〜ろう は「?」だから
この服えいろう は「似合ってますね」では無く「似合ってる?」「似合ってるでしょ?」となります
頻繁に使うがは『まぎる』やねえ😊
『あっこに置いちょったらまぎるきのけちょってや』
あそこに置いてたら邪魔になるのでどけといてよ
どけといてって言葉ひょっとして土佐弁?w
私は、色々な所に旅をしましたが、高知県は昔から閉鎖的な土地柄です。
嶺北育ちの私は、吾川へ嫁ぎましたが、畑で(はどに気を付けていて インドウリを もいで、づしのかまを なしちょいたや )と言われ⁉️⁉️⁉️ダウンダウンの浜ちゃんが家で子供が、ほたえるって言うて⁉️⁉️⁉️他にも⁉️⁉️⁉️沢山有りますよ😂
「しゃぐ」→ひく(車とかバイク等で)
「ざまに」→たくさんとかとってもみたいな意味こじゃんとと似たような意味かな。
「しまい」=終わり
「しのべる」=片付ける…😅👍
高知弁と言うより土佐弁と言う方が自然。
50代後半ですけど今はあまり使わないやつが多いかなー。
祖父母とか高齢者と同居してたら聞いて知ってるかもしれませんが😅
「ようせん」(出来ない)、「よう食べん 」(食べれない)とかの「よう」は標準語的には何にあたるのかな?
そっちの方がよく使います😂
他県に行った時 捨てる=ほかすって言ったり めちゃくちゃ=わや って言ったら笑われたなあ…
近く=にき とか だらしない=えんだれちょう 後 中央辺りで 俺のだぞ=おれんがぞ って言った時も笑われたねえ 西と中央辺りでも結構違いますね うげるは聞いた事ない
今ではほぼ使わんのばっかりですな。のうが悪いとかまけまけいっぱいとかは使うかな!
高知中心部出身だけど殆ど聞いた事がない言葉だった。相当昔の情報を元にしたのかなー。なんとなく意味は分かるのが不思議
「いにしだ」は、発音の聞き間違いではないか?
高知市に住んでいたが、「いにしな」と言っていた☆
高知県には、上代(奈良時代以前)の発音が残っていることもあり、慣れない他地方人は聞き取り難いことがあるよ?
「今、帰っている途中だ」の断定の「だ」を用いると「いにしだ」と言うことはできるが、「帰りの途中に〇〇買ってきてね」と言う場合には「いにしな」と言い、「いにしだ」とは言わない☆