【広島・尾道市】風光明媚な昭和香るレトロな街でグルメするおっさんの一人のVLOG旅!#中国第1弾

【広島・尾道市】風光明媚な昭和香るレトロな街でグルメするおっさんの一人のVLOG旅!#中国第1弾

[音楽] [音楽] [音楽] の旅始まるよ。いや、とんでもないことが 起きました。今緊急で動画回してます。 早朝のイランのカタールの米軍基地への ミサイル攻撃によって今日行くはずだった ねえ。カタール経由イスタン行ってカッパ ドキアの方にね飛行機乗り継ごうと思った んですけど関西空港から、え、同の方に 行く便がね、カタール航空のキャンセルに よって行けなくなりました。ここで、え、 軍つがりっていうことで、えー、今回はね 、広島の南部の方ですね。広島市じゃなく て暮とか、え、小道とかね、そっちの方を ちょっと回っていきたいなと思いますんで 、今からね、ちょっと新幹線乗り換えて 移動の方していきたいと思います。さあ、 新幹線乗り込んでいきます。 さあ、これに乗り込んでいきます。 [音楽] 岡山到着ですね。次はこだまに乗り換え ます。 はい。信の道駅に到着しましたね。 はい。信号の道駅意外にやっぱり個人丸と してました。こんな感じです。はい。駅前 こんな感じでね、ロータリーになってます ね。バス乗り場は駅出て左側です。早速 バック来ましたね。こちらに乗って小野道 駅の方移動していきたいと思います。SU イica使えますね。 新小道駅の時刻出発時間。ちょっと早めの 出発でしたね。はい。190円で新小道駅 から小道駅まで約15分弱ぐらいで到着し ました。駅前にはこんな感じのバス ターミナルとちょっと10回建てぐらいの マンション。これに反対向くと目の前は もうすでに造船所や海などが見えています 。はい。小道の方に到着しました。実はね 、僕あの小道の風景っていうのが今までの 日本の景色の思い出の中で1番好きなん ですよね。それを久しぶりに来れたので 本当にちょっと嬉しいんですけれど、今ね 、ちょっと昼時間になってます。なのでね 、ちょっと周辺でね、どっか飯食いに行き たいと思います。はい。駅のすぐ横に大衆 食堂なるものがありましたので、こちら 昼みようなんで、瀬戸さんにちょっとお 邪魔したいと思います。はい。瀬戸さんね 、こうやって昼みできるようにつまみ結構 たくさんあります。他にも自慢のおでんや 定食のランチんやね。あっちの棚から自分 で取ってくるスタイルでした。 まず赤星の方ね、いただきます。 [音楽] ポテサラジャコの味しっかりしてなかなかちょ加減がちょうど良くてお酒のつまみにぴったりです。 はい。店内感じで昼のみで賑わってますね。 大風呂も見えています。で、手元の気を見てみますと [音楽] 続いて豚バラ味噌チーズ焼きの方来ました。 [音楽] [音楽] 辛味噌って言うけど味噌にちょっと甘みあってそんなに見た目より辛くない。うまい。 [音楽] あ、状況になっています。 続いて注文したのはセトダレモンを使ワーですね。ありがとうございます。 うん。うん。それから 8月だ。 いや、駅前にこんな大衆い居ざ酒がやったらやばいわ。 生徒さん、美味しかった。ごちそうさでし た。いや、ここが駅近くの風景だとは思え ないすね、本当に。ええ、駅前にこんな レトロな映画館なんかもあるんすね。 自種上映もとてもエモい感じのポスター です。 続いてやってきたのはこちら。おやつ と山猫さん。ま着1つください。はい。 ちょっと上がります。520円です。種類 たくさんあるけど、俺は抹っ茶が大好きな んで、抹っ茶プリンの方いただきます。 店前でちょっと食べていこうと思います。 イレモン結構可愛いですね、これ。レモン ソースらしくて入れるとレアチーズケーキ 風になるそうです。色がいいじゃん。 それじゃあプリンの方いただこうしってんだ。うわ、 抹っ茶のね、旨味しっかり出てるわ。これね、結構卵しっかり使ってるっていう感じがする。めちゃくちゃうまい。このプリン。 おお。確かにチーズケーキになった。 いやあ、こちらのプリンマジで美味しかったですね。今のとこ自分の中では日本一です。 お道はこういうレトロな商店街と高台があるこういう雰囲気がとっても魅力な街ですね。こちらが林小僧ですね。商店街の入り口にありました。 こちらが商店街1.2kmにも及ぶ小道 本通り商店街の入り口ですね。女流作家は ふ子さんの元自宅は今は商店街の中にある んですね。人の歩いてる数は少ないんです けど、お店1つ1つはしっかり開いてる 感じしますんで、いろんな商店街を見た見 たんですけど結構かっきけある商店街です ね。こちら大和湯さんは元々お風呂屋さん だったところを利用して、今は飲食店に なっています。商店街からちょっと脇道に それ海岸通りの方行ってみたいと思います 。商店街から1本南に来た海岸通りは こんな感じです。 今日は気温が30°ぐらいなんですけど、 やっぱり海風があるんで結構涼しく感じる んですよね。めちゃくちゃ快適です。 歩いてるといい匂いしたんで締めのお道 ラーメン食べていきたいと思います。 たくさんの方に愛されてそうなお店ですね 、やはり。いや、すぐにできましたね。 定番のお道ラーメンの方やってきました。 油が浮いたビジュアルと肉が結構豊富に 入ってる感じが美味しそうですね。 おをベースにしたスープが醤油の優しさでめちゃくちゃ美味しくなってる。麺じれててスープしっかり絡んでくるわ。やっぱこのスープがうめえんだよな。そしてこのチャーシもめちゃめちゃうめえ。 飲み干したいほど美味しかったけど、夜飯 があるんで我慢します。いや、醤油が とっても優しい味でした。飲んだ後絶対 最高。ごちそうさでした。こちらが小道市 12万5000人を支える小道市役所。 豪華客線を思わせるような建物を作り。 めちゃくちゃ立派です。なんと市役所の 屋上が展望台になってるということで行っ てみましょう。5階の展望施設にやってき ました。これが無料なんていいんでしょう か? 西方向を望む感じはこんな感じ。少し右を 見ると先行寺の方が見えますね。北側は 小道の住宅街を一望できます。 こんな感じです。 東側の景色はこんな感じです。新小道大橋 が綺麗に見えますね。こちらが市役所から 南側の景色ですね。お小道水道が一望でき ます。こちら薬道通りの中央にある集華園 さんの後地。今は身内がついでシというお 店で中華そばのお店お小みラーメのお店 やってるそうです。先行寺ロープ上乗り場 のすぐ脇にあります牛神社。こちら小道 市内で1番古い806年に建てられた神社 だそうです。こちらの方参拝していきます 。いや、これはでかい靴の木ですね。 こちら樹の楠の木だそうです。徳島で見た 大朝彦神社の楠の木も立派でしたけど、 こちらも立派ですね。 [音楽] いやあ、さすがに歴史感じる立派な神社でした。いや、こちらのね、牛ラ神社小道市では先行寺がやっぱり有名なんですけど、 1 番古いということで地元に愛されてるんじゃないかということで来ました。はい、今日まるホテルはこちらですね。街キャビンさん。ありがたいことに目の前にポプラというコンビニがあります。今日俺が止まる部屋はこちら。 [音楽] 8人アイベアのドミトリールームですね。 枕元にコンセントと手元照明があって、奥 には貴重品の金庫まで付いてます。枕元に 歯ブラシと耳線。洗面台は白吉にした清潔 でめちゃくちゃ綺麗です。ドライヤーも ちゃんとありますね。シャワールームは ハンド式と固定式。シャンプーボディ ソーブもしっかりついてます。トイレと シャワールームは別になっていて清潔で めっちゃ設備綺麗です。部屋には冷蔵庫も しっかりあって、こちら コミュニケーションスペースですかね。 ちょっとね、夜になって暗くになったら 夜飯食いに出かけようかなと思います。 はい、夜になりましたんでね、ちょっと飯 の方食いに出かけたいと思います。まず1 件目は地元の方に超人気と言われている 寿司金さん。 残念ながら寿司金さんやっぱり満席でした 。この辺りが新街と呼ばれる小道の中心 ハカ化街になってますね。ちょっと散索し てみようと思います。はい。ディープな 通りからちょっと1本入ったところに気に なるお店ありましたんで、ちょっと入れる かどうか分かりませんけど行ってみ ましょう。気になるお店。こちら直さん ですね。 はい。無事に入転することができました。 にある新鮮な食材から何でも料理をしてくれるそうです。まずはクゲの砂物かな。キリのクラシックラバーの子いただきました。 この前会社で見たやつ安全の前安全色とまずはお作り生とかなりやばい [音楽] [音楽] 全然せ絶対の [音楽] 季節らしくハモとカの方が出てきました [音楽] 続いてやってきたのはフグの唐揚げ。食べる前から伝わってくる熱電動。フグの唐揚げ身が分厚くってめちゃくちゃほクホクうめ。 身がふわふわな。フグの唐揚げ。めちゃくちゃ重でうめえ。 沖の選ぶっていうところで へえ。 両親がで 名前がやつは多分 クレのお酒なんですね。お小道三々。あ、そう。 はい。 飲み口。最初は辛口来るんだけど、その後少しすっきりして飲みやすいになります。 はい。焼き物いただきました。 ギ刻ミベラのことらしいですね。あの は 難波してます。 なるほどなるほど。めっちゃ 大崎行きました。 大崎関行きました。いいと思う。ユニクロ はい。 全然違いますね。 全然違います。 あ、いや、それは あの横のはちょっと身が 柔らかいというか。 そうです。ベちょべちょっとして感じ。 すごい 皮とヒレがついたところがうまいということできます。全部辛し なんか別に天気があの反編が辛し半 みんなそこ残すからそこあの 生卵です。 はい。贅沢の あの未だに生卵 握りの方をいただきました。まずは赤コの方ですね。 競技うん。 この辺好きは多いですよ。うん。 朝も美味しいですね。 これ青イカウ 続いてアリカとマグロ。これどういこと? え?いや、違うす。あ、あの内みたいな生姜すよね。 大阪の人はだって天ぷらで食べますよね。 あ、食べないんですけどね。 あの筋がないことの天ぷらあるや。 続いてお道名物穴の握りの方いただきました。 手で持つと崩れそうなほど柔らかい穴口ん中に入れるとほロほロっと崩れてうまかったからのお道散々で締め上げるっていう最高のお食事でした。ごちそうさでした。 いや、めちゃめちゃ接客のいい皆さんでした。 ご飯も美味しかったですね。こちらが小道 のハカ街。新街という場所になりますね。 スナック通りになります。こんな感じの 細い色がずっと続いてます。こちらが 何やら龍雅で出た有名なお店らしいです。 こんな感じのディープな街もあります。 いやあ、お道なかなか掘れば掘るほど深 そうです。いや、お道ね、なかなか スナックめちゃくちゃ多いんすよね。ただ ね、俺スナックとか飲み屋とかあんまいか ないんで、見てるだけでも看板楽しいす。 こここんな細い路ジにもスナックあるんす ね。 いや、さすが港町ですね。こういう やっぱり飲み屋さんが多いのは必然的じゃ ないでしょうかね。はい。3分ぐらい歩い て無事宿の方に帰ってきました。 降りてきたところになんと飲食店ガシとス があるんで、こちらでちょっと2件目飲み たいと思います。日本最古のお道ゾース さんの巣を使った料理を数々出しているお 店でこのタコのクリームコロッケなんか めちゃくちゃうまかった。そして名物の 出汁サワーに赤ずスワーと料理もどれも 美味しかったんですけど撮影NGで残念 でした。ごちそうさでした。はい。足と さんから帰ってきました。今日ね、 ドミドリールーム8人部屋だったんです けど、結局最後俺1人でした。今から部屋 飲みして明日のやを萎えたいと思います。 おやすみなさい。 おはようございます。朝6時40分ぐらい ですかね。まだこちらのコンビニも空いて ない時間に今日も観光元気にしていこうと 思います。はい。昨日ね、なおさんで、え 、地元情報ね、いくつかもらいました。で 、初詣ーデの時どこお寺行くんですかて 聞いたらですね、この辺りね、古いお寺が ね、3つ4つあるんですよね。そこを なんか回るのがなんか普通だという風にお 伺いしました。なんで特定のなんかあのお 寺っていうのはあまりないみたいですね。 それと、え、今ここ通りにあるいるんです けど、この通りすぐ横がね、この線路なん ですけど、線路の、え、さ、坂境にですね 、この道路の境にですね、昔、えっと、 南川っていうのは海だったらしいですね。 で、そこを海立てて、え、今、え、立っ てる住宅や、え、飲食店などのね、侵外 っていう街並なんかもできたそうです。な のでここのこの線路沿いとかにですね、 なんか、え、昔の船つき場なんかがある そうなんで、ちょっと探しながらね、歩い ていきたいと思います。 はい。じゃあまず朝鮮寺の方か。ちょっと ね、宿から近いんで行ってみようと思い ます。このね、屋根がね、すごく特徴的で めちゃくちゃ大きいんですよね。レパです 。はい。じゃ、この山手の奥の方にですね 、30か40か分かりませんけど塔が見え ます。あそこに最国寺というところがあり ますんで、あそこまで今から歩いていき たいと思います。はい、猫ちゃん発見し ました。 お道といえば猫ちゃんですからね。 おはよう。こうやってね、道沿いにはね、 小寺巡りって言ってやっぱりこうやって いくつかのお寺書いてあるんですよね。 さすがにね、全部回るのはちょっと たくさんありすぎちゃったんですけど、 主要なとこだけね、ちょっと回っていき たいなと思います。見た目より意外と 近かったですね。最国寺の仁門と呼ばれる 場所です。では、この辺りはもう歴史 感じる ものばかりですね。 はい。いきなり修行が待ち受けました。 30の塔を目指して頑張るぞ。なんかここ 最寺というところお城のようなところです ね。はい。昨日市役所の屋上から見て気に なってさ、30のところね。来ました。 1429年室町時代に立てられた格式高い 三の塔しいです。納豆の道らしいとこ来た けど、ま、ちょっと右側のね、山が影に なっちゃってるんで、線工事の方が やっぱり綺麗なのかな。はい、また発見し ました。猫ちゃいました。2匹目ゲット。 はい、こちらが最寺の本道ですね。 こんな感じです。 やっぱりね、結構年配の方にはきつい坂が 続きますね。やっぱね、お寺の数がどう やらお道33個まであるみたいですね。 はい。こちらが第3寺というところ本道 ですね。そな隣にも味噌天マ宮ってとこが ありますね。こちらが味噌宮の本殿ですね 。味噌天マ宮にも立派な靴の木がね、こう やってありました。 ます。はい。味噌天マ宮の横には樹霊。 ここも何百年っていうあるでしょうね。 そういう靴の木が立派なのがあって 味噌で天満ングが上がってくる。こちらの 階段ですね。天校生という映画で、えー、 女性の方がなんか転がってるシーンが有名 らしいです。はい。猫また発見。 ご飯呼ばれてるよ。 あ、いた ね。これ懐かしいですね。電池の自動販売機ですよ。ちょっと、ま、貼られちゃってあれですけど、奥にね、電池ちょっと薄く見えますけどね。こんな時代もありましたね。今はなき山用のかが看板にありました。あ、いよいよね、先行寺の方にちょっと向かって歩きたいと思います。はい。 [音楽] 今ここ上細道ずっと上がってきましたけど 、ここで 猫の細道とは別れるそうですね。どっち 行こうかな。だいぶ上上がってきました。 もうちょいですね。疲れてきた。 まだ閉まってますけど、こんなおしゃれな カフェも。はい。つ岩はこんな感じですね 。ちょっと前行ってみましょう。 [音楽] 山頂付近にはこんな美術館あるんですね。 小道市美術館。さあ、頂上展望台行ってみ ましょう。昔来た時なかったんですけど、 こんな展望台が今はできてるんですね。 ちょっと登ってみますか、じゃあ。 はい。頂上からの眺めはこんな感じです。 いや、圧倒的かですね。めちゃくちゃいい し。これ夜景なんかも結構綺麗なんだろう な。うー、 この方向いいね。今ね、先行寺のね、裏門 の方から来たんですけど、この岩見て ください。すごいですね。ここ 守られてるわ。ここのお寺は順路がある みたいで、こっちの体の方から回っていき たいと思います。 こっち。はい。そうです。はい。じゃあ中 の方にね、ちょっと行こうと思います。 こちらが先行寺の本道なんですね。 早く1万人記念ライブができますようにと いうことでロソの方いえしていきます。 先行時に祈願30岩というところがある みたいなんで、ちょっと上登ってみようと 思います。おっと、なんだここは?石槌山 鎖ということでこの鎖登ってみたいと思い ます。お賽線で100円いるみたいですね 。 うわあ。ああ。うし。 ああ。岩の上はこんな感じですね。 ま、景色はね、そんな変わらないんで 修行のためと思って登る人はいいんじゃ ないでしょうかね。はい。猫ちゃんが甘え てきました。 どうしたの?あららら。ゴロンして 可愛がって欲しいの。ゴロンして可愛がっ てほしいのや。はい、今度はね、本通り 商店街の方にちょっと降りてこうと思い ます。こっからの景観もなかなかいいです ね。うん。うん。え、今の道からちょっと 脇道へ右へそれ ですね。先行寺新道 呼ばれる場所に来ました。こっからまた 階段続いてくんで降りていこうと思います 。 この先行寺に向かう通りのこの高台には 結構ね、カフェが多いんですよね。お道 カフェ巡りいいんじゃないでしょうか。 うお、なんかすげえとこ来た。はい、 じゃあ線路をくぐって行きます。 本通り商店街の方に戻ってきました。今度 ね、ちょっと朝飯まだ食ってないんで、 ちょっとどっか店探します。こいって感じ のね、昭和間残るおかげがたくさんあり ます。はい。ずっと歩いて商店街の方来 まして、朝ね、まだコーヒー飲んでないで 、こちら コーヒーさんでお茶いきたいと思います。 すごいっす。サイ本から入れてそうです。 サ本から入れてすごい お待たせいたしました。はい。コーヒーと 俺はチーズトーストのセットの方ね、 いただきました。 おお、すごいすのしっかりした香ばしい 香りが美味しいです。 お小道ロマンコーヒーさんのコーヒー とっても美味しかったです。ごちそうさ でした。はい。今度はね、え、向石島と いうこの小道の反対側のところフェリー 乗って行けるそうなんで、ちょっと乗って みようと思います。内で料金の方を渡す みたいですね。もう向こうが見えてるん ですけどね。 さすが小道水道と呼ばれるだけあります。 やっぱこうやって見ても流れ結構早いです ね。なんかテレビで見たことあるんです けど、向こうまで泳げるの結構大変って いうか、もう泳げず横に流されるらしい です。さあ、船来ましたけどドリフト状態 ですね。 [音楽] 向島に向けて出行です。いや、こんな風に お道水道を渡る体験できて100円なんて 安いわ。 はい、向島に上陸ですね。金吉の丘という ところに来ましたけど、こっち側からです と市内がね、一望できます。さっき行った 先行寺。それずっと左行きますと、え、 真ん中に多分商店街があるだろうっていう ところを通りすぎて茶色いマンションが 見えると思うんですけど、ここが、え、 小道駅のある場所ですね。今ここにある バス停のところも映画のロケセットらしい です。横には 島駅向か島。 よし。同じ口また帰ってきましたね。 水軍リツアさんですね。声かけられて興味 持ちました。え、こっからここの橋までお 試しで1000円でそうです。そうです。 行ていただけるということでそうです。 じゃあ乗みます。 こんな感じのコースドリガ通常の 1時間コースな。 おお、あの船ですね。さあ、いよいよ出行ですね。おお。ゆっくりと出発ですね。いやあ、船熱は気持ちいいですね。 [音楽] [拍手] [音楽] フェリーと並走しながら新小道大橋の真下まで行ってします。よいよ真下までやってきましたね。こから見て気になってた場所なんで嬉しいすね。これでこういうちょっとね大きなクレーン横めに見ながら橋を超えてちょっと向こうには小道増線という増所が見えますね。 はい。じゃあ、え、加速します。 スマートターンしますんでお気をつけください。 はい。はい。う、気持ちいい。はい。跳ねます。願 [音楽] いします。すごい早い。 先行のクルーザーさんがいるということで 特別に駅の方まで行ってくれるそうです。 鉄光所ですかね。っていうのがま、水道 沿いにたくさんこう並んでいるのがお道の 風景ですね。さあ、そろそろ駅前の方に来 ましたね。おお、こんな間近で見られる なんて いいっすね。 自転車と一緒に止まれるこちらがホテル らしいです。さあ、そろそろ 戻ります。いや、海からお道が一望できて めちゃくちゃいいすね、このツア。 無事入転することできました。赤星から いただきます。はい。 これが頼んだのはこちらの回線丼ですね。顔て [音楽] 海鮮丼の本が着丼しました。なかなか豪華な感じですよ。 [音楽] 差しぶ新鮮すぎ。バカう馬。 タの効いてる。マグロ、ホタ、エビ、イカ、真鯛にネギトロアジも入ってましたね。サーモンそういうこと。 [音楽] だったらいいんじゃない? 温泉卵として味変します。うん。 いや、さすがの人気点でした。あの値段であのクオリティはやばかったです。ごちそうさでした。 続いてやってきたのはここ牛尾おラーメンヤさんですね。水軍ツアーの方に聞いてきたんですけど、今日は蛤ん切れたそうで、 ちょっと何注文しようか迷ってますね。鯛イですか?これ [音楽] タの皮おうまそう。なんか見た目うまそうなんでもうハグりペーストなくても全然許せるわ。 [音楽] いや、ペーストなかったけど、めちゃめちゃスープ美味しかった。ごちそうそうさでした。ここが日本最古の巣の工場ですね。 室町時代に創業された今も伝統ある作り方 を受け継いで酢作りをしているそうです。 こちらに店舗があるみたいですね。はい。 一旦宿の方帰ってきました。またちょっと 作業の方してから夜の方に出かけたいと 思います。はい、宿の方出ました。今日ね ドミトリーなんでね、ちょっと風呂入り たいなと思って近くで風呂屋さん探したら 天然温泉あったんですよね。なんで今から ちょっとそっち歩いてみようと思います。 この道港さん。こちら日帰り入浴できる そうなんで行ってみようと思います。 はい。こんな感じのね、温泉施設でした。 匂いはそんな温泉の匂いしないんですけど 、天然ラジウム温泉で温度の方はなかなか ちょうど良かったです。いや、さった。と いうことで近くに飲みに行きます。 なんと港テルからすぐ横に道のジビールがあるということで、こちらでちょっと飲んでいきたいと思います。毎日のかな?今日は 6 種類のビールから選べました。頼んだのはお小道 IPAです。好きな。 [音楽] めちゃめちゃホップ香るんだけど下にピリッとくるような感じまではいかない感じ。 ルリ初めて 初めて え、本当? うん。でもうちそこす ね。 店の中にでっかいしけいた武蔵店長って言うんだ。今日はね、宿で飯の方食いに行きたいと思います。生もばっかりね、ちょっと揚げもん食べたいなってことで串屋さんの方に来ました。いや、人気店なんでね、無事入転できてよかったです。はい。まずは金キに平札幌生ビ。 あのあげて 直性製の唐辛しを絡み調節して醤油でいただきます。 はい。まず来たのはキスですね。 このキス身がふわふわ。身のわさもちょうどいいわ。 [音楽] 子供だと思って相手しません。 よかったらレモン絞って最初で垂れた全部 ありがとうございます。 のんなも持っとったかどうか知らない。それは ちなみにこれは西とだけんでしょ。 何がそう 食べてみたら結構身が しっかりとした貝だった。 誰も言ってません。 [音楽] クジラです。今度はクジの子供で行く早いわ。 そうで。 はい。続いてレモンサワー 2杯目いただきました。 普段だったら あ、なるほど。 4でも5でも1個ぐらい 続いてレコですね。これを直家製の唐辛しのいた醤油につけて食べてみます。俺の人間に 確か確か。うん。 [笑い] 穴子の方やってきました。大きい。たぞ。 [音楽] あ、 穴ね、身つくてふわふわでめちゃくちゃうめえわ。 これさすがお道。 いや、ほんまにそう。 あのちゃんみたいで体験。 はい。じゃあ新玉ねぎの方来ました。初 めて ここでやめて怒られた。ません。 4 月の4月の ま、それが旨味がありますので。 で、さらに超使って食べるんで。 3 倍のレモン中杯。 続いて豚いただきます。汁をて塩胡椒にしてからキャベツでサ度して食べるというなかなか斬新入っ あ入 違うか はいもあるよ あるだろね。 タコはい。 まさかれてみんな見た。 あんなめちゃくちゃいい。うま 先輩だけどな。 もう来年かどうかわからんけど。いや、いや。 はい。4杯目もレモン中杯いただきます。 ほんまわけわ。やら はい。裏メニューで舞いたの方いただきました。 せいくら昔からのお客さんだと思ってもいいやいなく [音楽] 友達じゃは誰でかわからん 僕はごと子供を連れておりの話ですが わからんけ 何やもう上にやがっとけ 続いてしきました いやいやケ ジャケットいただきました いやいや言お前いいそういやいよ俺はも もうだけどあのなんですよ。 いやいや何が知らん。それ知らん 1 回 だけどあの 5151ね。 これまだ2歳。 いやいやいや いやめちゃくちゃこだわり感じるね。いいお店でした。 5 天使の方もねみんなめっちゃくちゃ感じ良かったですし本当料理も美味しかった。ごちそうさでした。はい。宿の弾話室の方でちょっと作業頑張ります。 いや、お道本当にいい場所、いいお店に 恵まれました。明日はクレに朝から電車 乗って移動します。おやすみなさい。 はい、ヤードの方チェックアウトしました 。朝飯どっかで食うと思ったらここに パン屋さんありました。パン屋コ路さん ですかね。こちらでちょっとテイクアウト していきたいと思います。はい。じゃあ 1番人気のね、牛筋カレーパンの方購入し ました。パンは買ったけど、あと足りない のはコーヒーかなっていうことで、近くに コーヒースタンドショップがあるんで、 ちょっとそちらに向かっていきたいと思い ます。はい。やっぱりね、この サイクリングを楽しむっていう外人さんが お道はめちゃくちゃ多いですよね。フーア スペシャルティコーヒーさんで テイクアウトの方していきたいと思います 。 [音楽] せっかくなんでということで防波堤ね朝飯 食いたいと思います。めっちゃ景いいです 。気持ちいい日差しと共にお道の海を見 ながら最高です。生地ね、めちゃもっちり してて美味しいし、この中の牛筋もね、 甘くてうまい。カレーって言ってもね、 そんなめちゃくちゃ辛いカレーじゃない。 それとこのプアーさんのエチオピアの 朝入りフルーティなコーヒーもカレーパン に絶妙に合うわ。うまい。 寄り道しながら歩いて宿から歩いて30分 ぐらいで小道駅到着です。はい、今回の 小道編はここまでですね。おしゃれなお店 やエモいお店、そして昭和館うね、すごい 素敵なお店とか商店街多かったですね。 食べ物もね、本当に幅広くあって、おび道 名物のね、穴子だったり古代だったりとか 色々食べさせていただきましたけど全て 美味しかったです。いや、またね、小道 やっぱりね、こう人生でも3回目4回目 ぐらいなんですけど、やっぱ景色いいっす ね。はい、また絶対来たいと思います。 それではね、今回もね、少しでもいいなと 思った方、グッドボタンと高評価、 チャンネル登録の方を忘れずにお願いし ます。それではまた次回の旅でお会いし ましょう。バイ。 景色は次回軍の町暮レし編をお楽しみに。 のグルメ旅は1人旅専門チャンネル少しで も参考になったという方グッドボタン、高 評価、チャンネル登録よろしくお願いし ます。 [音楽]

#次回軍港の街広島県呉市編をお楽しみに!
#海外旅行 #ひとり旅 #国内旅行 #大人の旅行 #自然界隈 #ぼっち界隈 #vlog #旅行

2025年6月下旬に訪れたしまなみ街道の玄関口である尾道市。サイクリング、坂道や猫、おしゃれなカフェに絶景スポットと美味しいグルメ店をご紹介!

TOMへアクセスは・・・damondetom@gmail.com

😎訪れた場所
尾道駅、新尾道駅、海の見える公園、尾道大通り商店街、千光寺、艮神社、御袖天満宮、鼓岩、大山寺、西國寺、浄泉寺、尾道市役所、尾道造酢、尾道ブルワリー、天然温泉みなと館、ポプラ久保店、名古屋駅、兼吉の丘、SUIGUN RIB TOUR尾道水軍リブツアーズ

🤤訪れたグルメ店のご紹介
尾道浪漫珈琲、パン屋航路、Pour Speacialty coffee、おやつとやまねこ、尾道大衆食堂せと、出汁と酢、寿司と小料理なお、串かつ一口、麺屋でんやす、あかとら、尾道ラーメン丸ぼし

😂行きたかったけど行けなかったお店
寿司金

是非、チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/@TomTravel729

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Freedom by Roa

/ roa_music1031
Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Free Download / Stream: https://bit.ly/-_freedom
Music promoted by Audio Library

• Freedom – Roa (No Copyright Music)

4 Comments

  1. ご視聴ありがとうございます!
    尾道はまた再訪したいので、オススメのお店ありましたら教えてください!

  2. トムさん暑いです、北海道なのに(笑)
    尾道って名前だけで素敵な街を想像しました😊やっぱり素敵だなぁ✨トムさん普段の笑顔もイケオジなのにサングラスかけるとさらにアップするではないですか👍ビール🍺飲みたくなりました😻熱中症に気を付けてくださいね、次回の呉も楽しみ🩷🩷

  3. 楽しく拝見しました。定番の観光動画とは一味違って、個性的でとても魅力的でした!

Write A Comment

Exit mobile version