上市町地域包括支援センターの取組を紹介します!
皆さん、こんにちは。上一市町地域放課園 センターです。今回は地域放括支援 センターで取り組んでいるおすすめの授業 についてご紹介します。 [音楽] まずは65歳以上の方を対象に行っている 足越ししっかり貯金体操教室についてです 。この教室は約10年前から続いています 。毎週金曜日に上会場で実施しており、 毎回約40名の方が参加しています。 教室ではアピアスポーツクラブの健康運動 指導士を迎え、マシーン運動、座って できる運動、スナプソロジー等を行ってい ます。この教室の目玉は6種類のマシンを 使用して全身の筋肉にアプローチする運動 です。また椅子に座って行う運動も実施し ており、筋力アップ、フレール予防に とても効果的です。マシンを使用せず、 椅子に座ってできる運動だけを行うことも できるので、自分の体の状態に応じて無理 のない範囲で運動を継続できます。 はい。えっと、基本的には、えっと、下 半身なんですが、主にお尻、そして太もの 前、え、太もの裏側になります。この マシンは姿勢を作ってくれるんですが、肩 を合わせる、背中、腰をつける、そして足 の幅ですね。足の幅、肩幅よりも少し広め にしてあげると膝を、え、しっかり守って くれたり、股関節周りを十分動かして くれる、え、マシンとなります。 またおの公民館で体操に参加できるよう2 年前から公民館へのオンライン中継を開始 しました。現在相の木公民館、南和公民館 、柿沢地区会館の3会場で総税約40名の 参加者がオンラインの体操教室に参加して おり ます。相の木地区、南和地区、柿沢地区の 方は是非お気軽にご利用ください。会場は 順次増やしていく予定です。体操教室の他 にも3ヶ月に1度通常の内容と変えてお すめ企画を実施しており、7月には夏の歌 に合わせた体操、栄養のお話や民用聞く会 なども行いました。冬には音楽療法、 クリスマスバージョンを予定していますの でお楽しみに。この教室のチラシは地域 包括支援センター窓口と各公民館に設置し てあるほ、町ホームページなどにも掲載し てあります。皆さんの教室へのご参加して おります。 それでは行きます。上市町の は 介護予望で健康。 地域包括支援センターでは足腰しっかり 貯金体操教室以外にも様々な介護予防教室 を実施しています。その1つとして毎月第 1第3水曜日に南和公民館で認知症予防に 特化した教室を実施しています。この教室 はシナプソロジーアドバンス インストラクターを迎え、主に シナプソロジーや座ってできる運動を実施 しています。シナプソロジーとは感覚器に 様々な刺激を与え続けることで脳を活性化 させることを目的としたプログラムです。 第1水曜日は南和公民館だけでなく山和 公民館へオンライン中継を行っています。 山和地区の方々は是非ご参加ください。第 3水曜日は南和公民館のみで開催しており 、スクエアステップマット等のツールを 使用して運動します。次に認知症に関する 取り組みをご紹介します。9月は認知症 です。地域住民や学校、企業の方を対象に 認知症に関する正しい知識と理解を深めて もらうため、認知症サポーター要請講座を 実施しています。講座では受行者の方と 一緒に寸撃を行い、認知症の方への対応 方法などを分かりやすくお伝えしています 。 最後にどこ電言版についてお知らせします 。認知症の方が行方不明になった場合に 地域の協力を得て早期発見できるように 関係機関の連携体制を構築し、高齢者の皆 様の安全や家族への支援を図ることを目的 として認知症高齢者等の配会SOS ネットワーク事業を実施しています。授業 の1つにどコシル電言版サービスを導入し ています。このサービスは貼った2次元 行動を読み込むと居場所が特定できるもの で早期発見のためのツールとして希望者に 配布し認知症の方やその家族が安心して 地域で生活できるようにしています。お 問い合わせは地域包括支援センター電話 4732811 まで。
上市町地域包括支援センターで実施している「足腰しっかり貯筋体操」を中心に取組を紹介します。
上市町地域包括支援センターについて詳しくはこちらから
https://www.town.kamiichi.toyama.jp/page/2101.html