【大分・日田ひとり旅】幕府直轄地だった歴史ある街並みと天然鮎&B級グルメを堪能する夏の1泊2日。
さあ、本日は大分県北日北駅にやってきて おります。う、博多から高速バスに乗り ましてね、1時間20分ぐらいだったかな 。うん。これがひの駅ですよ。いや、いい 駅舎ですね。こう日って愛がね、なんか 抜けてるっていう。これなんで愛がないん だろう?あ、裏になんか書いてある。 あなたの愛で下を完成させてくださいって 書いてあるけど、これはどうだ?愛も書い てたくれた方がいいですけれども。いや、 でもこの駅舎いいね、このいわゆる ひ杉っていうね、地元の杉を生かした建築 でうん。ジル九州というと設計はね、 三東岡エジさんていう方が列車だったり 担当されてますけど、ここもそうなのかな 。待合い室もこんな感じでいい素晴らしい ですよ。私も実はちょっとやることがあっ たのでね、このパソコンをここで使わせて いただいたんですけど待合室でうん。いい 待合室ですよ。 国地域から補助金が出てるんですね。 さて、もう現在時刻は5時前ということ でして、もう今日はね、このまま親戸に 行きます。こっから歩いて123分のね、 親ブビシっと予約してますから。うん。 暑いからミストが出てて、そしてひといえ ばね、ひ焼きそばっていうのがあって、 これがね、すごい有名ですよ。明日 食べようと思いますけど、でもここはあれ だな。大阪本場って書いてあるな。大阪の お好み焼き、たこ焼き。すごいな。え、 イカ焼きあるやん。大阪のイカ焼きって 大阪でも数少ないですけど、イカのね、 このイカを焼くんじゃなくてイカの粉もな んですよね。私こ粉もなんで1番好きなの がイカ焼ですけど素晴らしいね。 駅すぐのとこにひ市の観光案内所がある。 ちょこっと情報収集してみよう。駅のこの 真横に5時までですからあと10分で 終わるけど 。 さて、観光マップをゲットしまして、この ね、観光案内中もちょこちょこね、この 進撃の巨人をしてますけど、この原作車の 方のね、あの出身地がここのひしだという ことでね、ここにも日焼きそばとか最高だ よ。最高だよって書いてある。ちょっと 進撃の巨人分からないけど、多分今のも 進撃の巨人なんでしょうね。ここが日 焼きそばで有名なお店だと伺ってます けれども、個人的にひって言うと、あの、 全国的にスーパーにたまに置いてある謎の 高級水、下天水ってうん、ありますけど、 それのイメージがありまして、ま、水が 美味しい街っていうことでしょう。うん。 日本酒の手蔵なんかもあるとね、お伺いし てますけど、駅前からこうまっすぐね、 歩いていきますけど、駅前はちょっとね、 うん、大きな建物、結婚式場とか書いて あったな。いや、宴会場とかありまして、 そしてね、ドラッグストアがあって、うん 、こうありますよ。ま、いわゆる一等この 辺が栄えてるエリアだな。魚谷とかもある や。うん。お肉屋さんがあったりして とんかつ、チキンカツ、ミンチカツ美味し そうだね。でね、今の観光案内所もそう でしたけど、結構韓国の方が多くて、あの 、乗ってきた、あの、高速バスにもね、1 組いらっしゃいましたけども、この日って いう街が韓国ではあれなのかな?それとも 進撃の巨人が韓国で人気なのかちょっと 調べてないんで分からないですけれども。 うん。お、いいね。地元の洋菓し屋さん。 明日ちょっと夜かな?う、そば饅じにカす テーラっていうのいいね。これ伸ばして ある。伸ばせば伸ばすほどいいですから。 うん。 うわ、立派な布団屋さんだな。この辺にも なんかこういうのが置いてあって何これ? 子供が向かい合ってる。そしてマ中には ただいま5時になりましたから5時の チャイムがねい てて。あら、ここも宿なんだ。旅の宿。で もこういうところのベンチもちょっと木が 使われてて。これ本物の木かな?あ、違う わ。北すぎなんだ。すごいって言おうと 思ったら全然違いましたね。うわあ、ここ いいね。今も営業してますよ。こぶき レコード。いい看板やね。このブーが ちょっとこうなってるのも。ええ、ま、 レコード屋さんって書いて書いてますけど も、実質はCDだったりっていう感じ なんでしょうけど。あ、間違えた。CDね 。うん。松田誠子さんとか織田さんとか この辺は本町本長っていうのかな?読み方 ちょっとわかんないけどそういう町なんだ 。町の中心商店街的なね感じでお店が ずらっと飲食店だったり今のクリーニング 屋さんだったりご服屋さんだったりがね 続いてるという 王国の牛乳屋さんも緑牛乳って書いてる緑 牛乳って言うと九州の第2位だったかな? 今妖怪2位の牛乳チェーンです。牛乳 ブランドですけど。うん。あら、こらまた 立派な建物な。何屋さん?あ、お醤油屋 さん。これお醤油味噌って書いてあるぞ。 ええ、天量味噌だって。見学入場無料だっ て。ちょっと明日寄ろうか。楽しみだね。 今も相手はいますけども。うん。明らかに こう立派な建物があれして。そしてそのお 醤油屋さんの斜め向いにはあれがあります よ。の信用金庫の本店がう、これもまた 立派だね。中心部なんだな、昔のこの辺が 。うん。さっきのとこが中心部だと思った けど、この辺すごいな。飲食店の看板とか 建物がまたちょっとずらっとあって。うん 。あら、これは金物屋さんだって。うわ、 何これ?え、 霊メイカと書いてあって、なんか銀行建築 っぽいですけど明らかにだけ何も書いて ないな。あ、かつての大分銀行ひ点らしい 。それが昭和の18年から近代までは浜田 院病院だったんだ。 ああ、スナックがあって、あ、いわゆる この地方の中心部の雑居ビルという感じ。 いろんな看板がめき合ってて、今どれ ぐらいやってるんだろう?夜ちょっとね、 見に行きたいですけど、親と近いですから 。で、この日っていうのはひ音っていうの がありまして、7月の20日。実は今週末 なんですね、このうん。ちょっと今週末 これ参加した見に来たかったですけども、 残念ながらちょっと来れないんですけど。 うん。街中至るところに看板だったりね、 ポスターが貼ってあって、今週末に向けて 祭りが始まるんだっていうのがね。あ、 ここにもあるわ。ここね。これ、これです よ。うん。わ。そして、うわ、すごいね。 完成3年そば饅じの死偽舗すごいですな。 あ、今おまじ買っていきたいぐらいだけど どうする?買ってくか?いや、あるかな? 在庫宿で食べたいですもんね。明日も明日 ね、どっか街中で食べてもって感じだから 。 そば饅じ元祖と書いてありまして購入でき ましたよ。そば饅じとマカロン看板にそば そばとね、山芋を使ったままということで ちょっと楽しみですよ。味があんまり想像 つかないな。で、この正面に川が流れてて 行き止まりですけど、こっちにはなると 大きな建物。これホテルかな?ええ、 ちょっと川見に行くか。いいね。うん。 それなりのホテルが2つあって、今日はね 、個人としたあの民宿というかね、親戸に 停まりますけれども、おお、立派だね。川 三間川と言いまして、え、お、この 船付き場なんかもあったりして、へえ、 向こうには病院がありますね。ああ、こう なってるんだ。そしてね、この地図を見て みます。こうなっておりまして、いわゆる これ和になってるんですね。うん。ま、だ からおそらくあの辺っていうのは長らく 水害なんかにね、悩まされてきた地域なん だろうと思います。あ、この辺川沿いな。 うん。明日の朝があったら散索したいです けど。うん。朝散歩。うん。さて、親戸は この先。うわ、すごいな。この タクシー会社のえ、何これ?うん。ね、車 を収納しておくところでしょうけど、 すごい立派な重厚感ある。え、この辺も 電話番号のところも相当昔昭和の初期に 作られたものなんでしょうね。全国たまに ね、エ対号って言って戦闘機をね、この 空っておくものっていうのが戦中作られ ましたけど、それに似たようなこの頑丈な 作りですよ。うーん。で、この辺空港も ないですからそういうものではないと思い ますけれども。え、何これ?キリスト村塾 って書いてある。ど、どういうあれなん だろう。わ、この町気になる看板が たくさんあるな。面白いな。ええ、さあ、 そんなことをペちゃくちゃ言ってると、 本日の親宿に到着しましたよ。こちらです よ。え、旅館青龍層というね、え、親戸で ございます。うん。 あ、そしてここに蕎麦屋宿屋って書いて ありまして。そうなんですね、夕食にお そばがね、出てくるという手のそば宿って ね、聞いたことはありますし、見たことも 結構ありますけども。うん。初めて止まる な。楽しみだ。うん。よいしょ。川セミ なんかちょっと喫茶店みたいな。うん。か 、あの玄関ですね。おお。よし。ご入場。 すいません。 さて、丁寧に安泰していただきまして。お 部屋2階歴史ある建物でね、この階段 なんかもうるし塗りですよ。うん。これ 滑り止めがしてありますけれども。うー。 で、私のお部屋ここですけれども。 よいしょ。ここ。ふ、布団がビシッとあり まして。今クーラー入れたから涼しいわ。 入っていった来た時はね、暑かったです けれども、クーラーがない時代の建物です から、ここね、ちょっと配管を通すために 色々してあるんだ。大金の。あ、菊くわ。 クーラーがちゃんと効いてる。うん。 そしてね、ここにはテレビジョンがあり ましてね。で、ここにね、鏡があります。 で、ここにはね、今買ったまじがね、配置 されてますけれども、それとね、旅館に あるちっちゃなゴミ箱、外デスクがあり まして、うん。そしてここがあれですね。 洋服があって、そしてね、ここの建物 面白くて面白いなと思ったのが向えのお 部屋。よいしょ。こっちのお部屋を見て みるとね。うん。建築についても色々お 聞きしましたけどもこうなっててね。こう なってるんですよね。うん。この上に ベシッとこの光を入るねようになっており まして、ま、これ理由を聞くと隣にね、 アパートメントができましてうん。それに よって光が入らなくなったからここにね、 この工事をしたんだよってお話が工事をし たんですよっていう風にね、教えて いただきました。うん。今ちょっと他の方 がね、奥にタバコ吸っておられると思うん で、そんな音、ライターの音がしましたの で、一旦ちょっと内三索後にしては疲れた ね。暑かった。 汗ずく。今ね、5時30分になろうとして ますけど、夕食は6時半過ぎということで 、ちょっと汗びチなんでね、汗びチ、汗だ なんでね、お風呂に入ろうと思います けれども、 その前にちょっとあれだな、今日ね、実は 前回の動画ですけど、福岡でね、あの、お 昼ご飯食べましたけど、11時過ぎにね、 ラーメン食べただけなんですよね。だ、 お腹空いてるっていうことで、ちょっとね 、夕食前、1時間前ではありますけど、 ちょっとこの今買ったそば饅じね、これ いただこう。マカロンにしようかな。 そっちにしよう。いや、まじ、あ、そうは まじにしよう。うん。で、親殿の1階にね 、このあのお水があるっていうことで、 それちょっとお水を取って。よいしょ。 よいしょ。よいしょ。グラスがあって、 これもね、あの水道水じゃなくて井水だと いうことで南水。よいしょ。 美味しいらしい。ストップ。危ない、 危ない。ちょっとだけな。 冷たくて美味しい。 片手にお水。片手にカメラを持ってますが 慎重ですけど。よいしょ。 よいしょ。 そば饅じ。ひの名物ではなくてね。これ見 てください。下の大名物って書いてある。 ただの名物じゃないぞっていうね。うん。 あ、思ったよりなんかふわっとしてんのか なと思ったらしっかりしてるな。おまじが いただきます。よいしょ。 うん。 山物入ってるいわゆるこの普通のおまじが ベースではあるんですけども、そこに ちょっとふんわりとこのそばの風味という かうん。よいしょ。ちなみにこっから 見える目の前の景色はこんな感じ。お隣の ね、お家が見えて。よいしょ。 お、こんな感じであります。川はこっちか な。方向的に言うとね。 [音楽] わ、力がすごいな。 [拍手] お風呂はどなたか入っておられるな。下 シャワーにしよう。シャワー専用 。 さあ さあ、シャワー入ってお部屋に戻ってき ました。うん。結構難しかったね。さ、 過去最高難易度のシャワーって言っても 過言じゃなかったですけど。うん。 というのもね、こここのシャワーのところ には脱衣書がなくて、ここに脱いを服を 置いてっていう感じなんで、こう塗れない ようにしながら、そしてここがもう公共 スペースですから。うん。ここである程度 着替えつつみたいな感じでね。うん。なん とか入りつつドライヤーあるのかな?うん 。今もお食事呼ばれたんですけど、髪の毛 ちょっと乾かしたいけどなさそうだな。 ちなみにほちなみにね、私の客室から奥に 来るとこっちにお手洗いなんかがあります けれども、ここに冷蔵庫だったり電子 レンジ、それから正機なんていうのもあり ます。氷がね、じっとあったりして洗濯機 に洗面があってう、ここ井戸水なんですね 。冬はお湯のようです。一応浴衣もね、お 部屋には浴衣がないということでうん。 普通の服に着替えましてさあ、夕食 1回ここでよいしょ。よいしょ。 じゃ、おばをいて持ってきます。 はい。ありがとうございます。 はい。 さて、青龍ソと書かれたお箸袋にこのビシッとね、お料理が並んでおりまして、目の前に。これは天然あですよ。この地元の三川で取れた天然。小ぶりのね。そしてお刺身の盛り合わせがありまして。うん。 これマグロとエビとかね、白身魚があり まして、 そしてお隣は鶏川のこのごまがありまして 、そしてね、鶏胸肉、玉ねぎ、ピーマンの この中華風炒めがありまして、そしてね、 おそばの薬味があります。この後ね、 茹でたの手打ちそばがやってくるという ことで、そしてお迎えはね、別の型の用意 がされておりましていただきます。 このトリカーがプリッとしててね。うん。 あっさりしてていいですね。 そして忘れていましたけど、お米ですね。 このお迎えに炊飯機がありまして、こっ から自由に取るスタイル。うん。と言って も普通の白米ではなく、ちょっとね、この 大麦っていうかな、こ、こういうのが入っ てる麦飯でした。うん。久々に食べますよ 。麦飯。牛太の時にね、たまに食べるあれ ですけれども。 おお、ありがとうございます。 はい、登場。 はい、 それが10割そばです。 はい、 茹で立てをどうぞ。 あ、茹で立てを先にはい。 茹で立てためにします。 はい。お願いします。 はい。じゃ、食レポしてください。 あの、とわり、10割そばだから はい。 そばの匂いがすると思います。手内のと割りそば。 10 割そばだというおそば。うん。手内ならではのこのちょっとね、あのランダムな感じの食感というか。そしてこのおそばの風味をね、感じるようなおばということで。うん。 突き添いにあったのはこの山わさびの歯の か漬けっていうのがありまして、この わさびのね、ツンとした辛さがありつつ、 この酒カスのね、ちょっと甘甘い風味が ありまして、ここがおそばと合うという 感じでした。ご飯ともね、もちろん合うと 思いますけど。 確かにさっきお水いいた時美味しかった ですね。あ、そうですか。うちあのジ全部 ですから。あ、そうなんです。もい。 ありがと。 こっちにも人おられましたけども、ビジネスのお客さんなのかな?私ちょっとメニューが違って、この、あとかおばとかがないようなもう簡単なメニューでさっ越終えられたんじゃないかな。うん。 1人になりましたよ。よし。ああ、 いだこう。天然のあ。うう。 うん。 うん。 美味しい。うん。あ、これがここの水の あれなんですよ。こうやって名前がつい てるんですか?こうやって自分で買ってん ですけど。ああ、そうですね。料ね、ジレ 300年の末がね、 へえ。 横にこう これもちろん一本のキーなんですよね。 うん。根っこがね、こから出てきます。 あ、これか。これか。はい。これですね。 これは左右にこう、 ええ、 社ろで、あの神社の ここの井水のね、成分表を見せていただいて、そしてちょっとここにここら辺にね、素晴らしいがあるよって言って、明日見に行きますって言いましたけど、え、やっぱそういうの観光名称のね、マップとかに乗ってないですから聞きできてよかった。うん。そしてこのあもやっぱ美味しいですね。この天然あ、独特風味というか食のって言ってやっぱ餌を食べてますから。 ま、あれはね、あれで身が、あの、なんて いうか、身がふっくっていうかね、 ふっくらしてて油が乗ってて、あれはあれ で美味しいですけども、こっちは身が 引き締まってて、 この九州の甘ちょっと甘めのね、お醤油で うん。ちょっとこのマグロだけは親って いう感じではありますけれどもうん。さて 、頂いたお部屋に戻ってきました。うん。 戻る時にね、ちょっとお茶もね、あの、 ポッポットでありましたから組んでき、 あれしてきまして。 本当言われた通りさっきね、ちょっとお水 の乾燥とか言わなかったですけど、こう 地下水っていうだけあってね。うん。この うん、柔らかいお水ってこういうことなん だなと思いつつもさあ、食後のデザート。 さっきね、マカロンを買いまして、これね 、ひのこの柚ずっていうね、マカロンが ありまして180円。ま、だいぶね、 コンパクトなマカロンですけれど、これ ちょっとね、食後のデザートにいただこ うっていうね。うん。思って買ったわけ ですけど。よいしょ。うん。 おお。ゆやね。うん。うん。すごい柚だ。 うん。 よいしょ。 さて、親出てきましてさあ、夜のこの下の 街を少し散索してどれぐらい活気ある かっていうのを見に行こう。ライトは付い てるな。看板どこだ?これやってるのか? あ、でも電気看板ついてるな。手前の2 店舗はうん。まあまあ全然ゼってわけでは なさそうです。ひしもね、さっき調べたら 大分の中では5番目に人口が多いと書いて ありまして、人口は約5万8000人 ちょっと。うん。 ここの焼き鳥なんていうの美味しいんじゃ ない?本格スり焼き。うーん。 親の方にもね、この夕方私が歩いてて親に 着いたような時間っていうのはまだ ものすごい暑かったですけども、ここ凡地 だからね、朝晩は結構冷え込むというかね 、涼しいよなんておし、あの言われたん ですけども、今なんかものすごいね、 涼しいですよ。あれ何?あ、びっくりした 。足元に光るこの光が無視かと思った。 焦りました。おお、これおでん屋さん、 うどん屋さんなんだ。うどんていいね。 で、実はちょっとね、ま、絶対に必要な もんではないんですけど、駅前にね、あの 、ドラッグストアがあって、そっちの方向 までね、ちょっと駅までちょっと13分 ぐらいありますけど、歩いていこうかと 思ってるんですけど、他の方がね、 ちょっと買い出しき行きたいから自転車 貸してもらっていいですかって言って貸し てもらってたので、その方戻ってきてる はずだから言えばよかった。まあまあいい や。往復だって30分弱かかるんもんな。 一応言うても市街地の中心部ですか。 真っ暗なんてことはないからな。あ、 先通った醤油だ。そうだ。息はね、 ちょっと暑いっていうのもあって、しかも ま、スーツケースも言いてたんでのんびり 歩いてましたけど、何にもないですから、 手ブですからだいぶ倍ぐらい早く感じる。 ここまで5分ちょっとしかかかってないん じゃないかな。うん。ここの交差点まで 来るとね、コンビニがセブンイレブンが あったり、ガソリンスタンドがあったり、 うん、レコード屋さんがあったり、朝日の 生ビールだったり静だったりって書いて ありますけど、すごい大きいな建物。ここ でお酒作ってるんじゃないかぐらい大きい けど。え、さあ、駅間エリアにやってきた ぞ。もうあそこが駅だから。近い、近い。 うん。 よいしょ。ドラッグストア。朝9時から 12時まで営業。ほうほう。さて、買い物 して駅前。帰りは別ルートから帰って みようか。ちょっと遠回りかもしんない けど。うーん。あ、なんか大きな盾もある な。これなんだろう?1階部分は元々 パチンコ屋さんだったっぽいけど、ビル 全体が売り物物件ってなってるわ。ええ、 結構立派ですよ。商業施設。うん。旅行 するたびに同じこと言ってますけど。西町 初めて来る町歩くのいいな。うん。ま、 どこもやっぱり地方のね、駅前って言うと 、ま、そもそもその地方全体が衰退してる のもありますし、それからやっぱり電車が ね、うん、使われなくなってますから どんどんどんどんこの駅前がさびれて るっていうのはうん、全然珍しいことじゃ ないっていうかうん。立派なビルですよ。 ここもここもここは人形屋さんだって。 始末人形店って書いてる。昼もやってんの かな。でもこう駅前からこの下の町て結構 大きいな新しいビルが立ってますよね。 マンションがこっちもねの規模ですよ、 これ。地方のこういう街でどちらかとね、 ちょっと古いようなビルがね、建車が 大きいのがあるよっていうのありますけど 、こっちも大きいもんな。すご結構ね、 新しいです。どれも地区20年以内ぐらい の。おお。 ここを左に行こうかな。こっちもでも結構 すごい明るいじゃん。街灯がなんか変わっ た街灯で。へえ。 こっちはどう?まあまあ、こっちも結構、 え、さっきの筋がメインかと思いきは こっちの筋もこっちの筋の方がなんか ちょっと新しい感じがする。どっちかと いうとうん。こっちの方が道幅も広くて、 いわゆる車が普及する前までは向こうでね 、車が移動普及するようになってこっちが メイン通りになったみたいなそんなことも あるのかも調べてないでね、適当にね、お 話をしてますけれども。何屋さん、居酒屋 さん、満席だって。この時間9時で スナックもある。歌ってる歌が聞こえてき ていいですな。地方の夜。うん。私も さすがにね、1人でこうスナックとかそう いうとこ行くのはまだちょっとハードルが 高いな。1回ね、あの宮城県の子温泉行っ た時におじ様にね、スナック連れてって もらいましたけれども。さて、ここから先 は一気に暗くなるな。 映さないけど。こっちの左がすごい皇帝だ な。これ個人のお家なんだ。焼肉屋さん だって。和牛焼肉食べ放題って書いてある 。5800円。へえ。 [音楽] 乾杯声が聞こえるやん。全部ライトがつい てる。おお。おお。この辺は元気だね。あ 、ここにタクシーが入ってくる。今のとこ も昭和7年のお寿司屋さん。この通りだよ な。こっちだよな。よしよし。ふう。ね、 この1本通りが違うだけで活気だったり人 だったりが全然違くて、今行ったところが 多分1番な、この夜の町なんか1番境えて るって今日何回言ったっけなわかんない ぐらい言ってる気がするけど。さ、お戻っ てきた。おだから結構いい、この町では いい位置にあるんだろうな、この場所ね。 うん。さて、この時間涼しくてよかった。 この時間に汗かいたらもう最悪ですよ。 ガチャガチャパソコン触って今日は寝ます けれども。うん。もうでも9時過ぎだもん な。ゆっこらしょ。 さあ、おはようございます。朝ですよ。 この後8時から朝食ですけれども。うん。 ゆったり寝まして。うん。朝からね、 ちょっとパソコン、パソコンじゃないわ。 パソコンカチャカチャいじってますけれど も。うん。 で、あの、根心地はと言うと、ま、あの、 普通でしたね。どちらかとちょっと薄めと いうかそんな感じでしたけれども。うん。 で、やっぱこの、ま、歴史あるあの建物だ から、あの、あるあるですけれども、 ちょっと虫、ちっちゃな虫がね、塞ぎきれ ないようなこのなんかこれも虫なんじゃ ないか。これ違うか。 あと足音なんかもあ的する方だと思います。私は問題なくね、眠れました。よいしょ。 おはようございます。 おはようございます。朝食はこんな感じでございます。 昨日と同じく麦飯がね、こう炊飯機に入っ てまして、それを取りまして、お味噌汁、 そしてね、ちょっと厚揚げというか、それ にサラディがありまして、目玉焼きがあっ て、で、日ややっこですね。それに キュウリのつけ物にという感じいただき ます。 さて、朝食を頂いてね、お部屋に戻ってきました。この後ここ 10 時チェックアウトだと思いますけれども、 10 時ギリギリまでちょっとね、パソコンあれしてそっからね、観光に出たいと思いますよ。 親の方も話されてましたけど、昨日昨日は ね、朝本当に22°とか24°だった らしいんですけれども、今日の朝はね、 もっと暑かったっておっしゃってましたね 。今日の気温何度だろう?この辺、この後 35°まで上がるじゃん。現在も 31.5°。この北はしっかりと観光に あの力を入れてて、例えばね、この札幌の 工場があるんですよね。北って。その なんかハイヤープランとか人力者って天量 下人力者60分貸し切り1万円。うお、 すごいお値段ね。うん。下もエリアが広い ですからこんな滝があったりとかうん。 見所があるな。た進撃の巨人の進撃の ひた旅って書いてある。そしてね、今日の お昼食べたいと思ってる日焼きそばがあっ たり、それかやっぱりね、水がこんだけ 今日の親殿のね、井戸水だってそうです けれども、水の宮にあり、下流所があって 、そして手像がねあったりして、それから さっき言った札幌ビールの九州北工場も あると、それから温泉も北温泉、それから 雨温泉とあったりして、ま、でもこの観光 パンフレットの1番表に書いてあるここは まさにさっきあの昨日夕方ね、明日朝散歩 したいなって言ってたそこの道ですよ。親 出てちょっとスーツケース行きながら 行こう。ここお さてと。時刻10時。え、親出てきました 。いや、今回このね、天然あとそれから 手内そばをね、夕食にいただきましての1 泊2色付き。お値段はね、え、1人で 止まりまして5500円でした。税込み。 うん。めちゃくちゃお安いね。歴史ある 親戸でご自慢のね、地下水で調理されたお 料理とうん。ご自慢の地下水だからもあの 持ってきましたよ。北の天量水。うん。 やっぱこうお水が美味しいっていうのは いいですね。さあ、ご主人に教えて いただいたマツを見て、それからさっきの パンフレットでね、見たところちょっと 行こう。うん。うん。この辺にはちょっと おしゃれなカフェがある。テイクアウトの うん。ここには居酒屋長賃とかこの超賃の 攻防がある。うん。手まり工房。あら、 いい看板やね。美容室カトレやって。この カートアーが大きくてトレがちっちゃいっ ていうなんかおしゃれ感があるな。昭和の 雰囲気。あら、この辺からちょっと石畳み になってて、これがね山会館。今週末ね、 ここで北の祭りが開催されますけど、それ のあれですね。あ、こん中にあるんだ。 ちょっと後で行ってもいいな。で、目指し てたのはここ。うん。Я坂神社になって ますし、ここに松があると、ここに村雲の 松と書いてあって、おにゃわにゃわと書い てご主人には樹霊300年とお聞きしまし て、受霊300年に及ぶと書いてあります けど、この看板が昭和の47年か、もう 350年ぐらいになってんのかな、末。 うーん。よいしょ。 先に参拝し。うわ、すご。おお、すごいね 、この松は。 さて、参拝しまして。待がこちらですよ。 すごいね、これ。ご主人にはね、もう映像 も見せていただいて、どんな松かは知って ましたけれども。うわあ、すご。これが1 本の松。この辺もね、ずっと支えられてて 、この石だったり、この石の柱だったり、 木だったりで、まだ根っこの根本の部分は もっと奥ですよ。すごいね、この辺。 うわあ、こりゃすごいわ。ご親睦。これが 根っこ。うわあ。こっちの方までつらっと 伸びてて。この大きさの松って、この、 この、松は見たことないな。どこまで伸び てんの、これ?ああ、ここまでだ。すご。 これが1本の木。うん。ここの看板には 1705円。法2年にこの京都から優秀な 内業を吟味して取り寄せて移植したものっ て書いてありました。もうそんな詳しく 分かるんですね。何年にどうちゃって。 うん。本当に神社の敷地目いっ杯いぐらい までが伸びててこれが1本の木とは ちょっと考えられないぐらい。 さて見てきまして。この会館入れんのかな ?山波ぼコ会館。 今週末お祭りですからね。うん。よいしょ。あ、会館中になってるわ。できてるよつってこう腸内を寝り歩くんです。 ああ、なるほど。 で、夜は調をつけますね。 で、調をつけてまた自分たちの腸内を狙上の写真と下の写真と下の写真の方が山が高なってんで。 ああ、大きくなってるんですか?一期が。 うん。 はい。ありがとうございます。 おお。 [音楽] いや、今週末っていうのが悔しいですよね 。うわあ、来たかった。予定がなければ。 でね、この山が、ま、この、ま、お祭り前 っていうことで少ないっていうことでね、 入料普通は320円ですけども、100円 でね、入らせていただきましたよ。すごい ね。山ぼ三くま組と書いてありました。 三くま町。この辺の町ですね。ね、ここの 町が三くまですか。こんだけ大きいのがお 細長。これなんかもう風吹いたら倒れてき ちゃいそうですけども。ま、ホテルこの辺 駅前にね、ルートインとか結構ビジネス ホテル大きいのが3つ4つありましたけど も、やっぱこのお祭りの時期はね、全部 埋まっちゃうので、この1番賢いのはもう 博多とかね、もう遠くに親戸を取って博多 から直行バス1時間で来れますから。うん 。そういうのでこのお祭りを見て夜最終日 便で博多とかに行くのがいいんじゃない かっていうね。 いや、来年したいね。すごいな。 で、まだこれはこの高さで はい。はい。はい。ございます。 [音楽] こっからね、この山が明日、明日、明日っていうか出てってね。で、このかつ、各町でこの上に組み立てていくらしいです。どんどん。そういうシステムなんだ。うん。ここにこういうのが置いてあるもんな。これをだからもう上にけるんか。 [音楽] あそこのこういうとこに。よいしょ。あ、 2階もちょっと資料界になってるんや。 ふう。 うん。まあ、もう川のすぐそばですから、 ここに洪水に日なんて書いてあってうん。 水外に悩まされた地域でもあるんだろうと 思います。うん。ひな人形。うわ、これ怖 。夜も夢見るよ、これ。おわ、 こわ。 いや、丁寧に教えていただいて100円で 入れてね。山かのこの目の前にあるのは これ滅の町の股。おお、すごいな。あ、 この地域のね、こんだけの大規模なお祭 りって、ま、全国でね、お祭りあります けど、やっぱりこの若者がね、少なくなっ て出てって、このやっぱ年配の方だけでお 祭りができないっていう風になってね、ま 、お祭りをもう何百年続いてたけど今年で やめるんだっていうところが、ま、 ちらほらね、全国出てきてますから。うん 。今もね、もう若い人がいないとできない から、若い人が東京とか大阪出てってる人 がこっちに戻ってきてね、お祭りの時期に そしてやってるって話がありましたけれど も、うん、末長く続いて欲しいですね。 うん。本当に難しくなってきてるのはどこ もそうですけれどもね。うん。そして私も 来年この祭り行きたいな。うん。すごいお 祭りだ。 昨日見てた川にやってきました。タンフレ に乗っ、タンフレットに乗ってた橋。 あそこだな。よいしょ。おお。 ふふ。 おお。こんな感じか。いいね。 パンフレットと一致ですよ。うん。 よいしょ。おお、 いいですな。 なんか看板がある。迂って書いてるな。 ええ、迂いがあるんだ、この辺。 でも川の麓元に来ると、ま、ちょっとの ことやっぱ風が流れててちょっと風が 涼しいですね。ま、言うても暑いですけど 。うん。あ、そして遠目にちょっとカメラ じゃ映らないと思いますけど、北天水って 書いた大きな建物がある。あれが工場なん だ。うーん。あそこからあの青色のね、 高級なお水が全国にあれしてるんだ。 うん。なかなか良き眺めやね。 さて、続いてこちらも昨日言ってたお醤油 のね、暗味噌も書いてあった。お醤油味噌 のところにちょっと行ってみようからすぐ 。あら、こっちに車来るんだよし。 ああ。う。昨日見てたお醤油屋さん原次郎 獲え門。ん、なんて読むんだ?ちょっと わかんないけど。歴史理想入ってみよう。 へえ。ました。 あ、ありがとうございます。 鮭の魚。どんな味?すごい匂いする。 そうです。賞、 あとはあがおすめですけどね。こちら。 あ、賞。 はい。そうですね。今在庫の うーん。これが肉か。鳥の心臓を使ったというお醤油。なるほど。ふん。 [音楽] うん。これがいいかも。うん。 どこ行ったの?これか? このあ、巨匠っていうのお気に入りかも。 うん。ここにもね、世界で唯一香りのいい 魚賞って書いてるけど。さて、購入しまし て、あ、漁を買いましたよ。あ、漁賞とね 、あの、レシ横にあった結構賞味期限間近 で割引きになってたね。醤油レシピも いただきまして、チャーハンとかラーメン とかにね、あれするとすごい美味しい らしい。やっぱ旨味が出てうん。人気商品 1人3本までとお聞きしましたけど。 それとね、ここで作ってるというラムネを買いまして、ここの中で飲もう何もないん何?ここに [音楽] 20。 さて、ラムネまでいいてお醤油屋さん出てきました。 いや、お醤油のあんだけね、たくさんのお 醤油をペロペロしたこともないですけれど も、それぞれ味が違ってちょっと九州の 甘口だったりね、このお肉の、え、肉賞 って言うんですかね。牛のレバーを使った とか、お鮭の鮭ケシって言うんですかね。 鮭のお醤油とか、ま、鮭の魚はちょっと 臭みがぴょンってありましたけども、あの 方は本当に臭みがね、ほとんどなくて、 これは多分ラーメンにしたら美味しいぞと 思ってね。え、そして、あの巨匠がね、 このヨーロッパに輸出されてるんだっての も知りましたけれども。さあ、移動し ましょう。うん。ラムネも美味しかった。 やさあ、こっから歴史ある街並の豆田町の 方に移動しますけど、歩いて25分。 ちょっとあれやな、本当は。タクシー乗り たいけどな。そこにタクシー会社ありまし たから電話したら来てくれるかもって感じ だけど。 この暑さだもんな。今日のお昼はひ 焼きそばを食べようと思いますから。 タクシーの運転士さんにこの下焼きそばで 1番美味しいお店に連れてってみたいな 感じで言ってね、連れてってもらうって いうのも旅としてはありかもしれないけど あ、頑張って歩こうよしょよいしょ。 いや、太陽が真上逃げ場がないな。あちは さて。あ、これご服屋さんなんだ。うん。 昨日歩いた道を通りまして、昨日ね、行っ たあのドラッグストアなんかちょっと進み ながらね、なんとか歩いてますけど、お腹 も空いてきた。時刻も12時になりますよ 。え、あら、すごい新しい建物がある。な んだろう、あれ?図書館。うん。もう調べ に行く余裕もないですけど、普段ならね、 ちょこっとんだろうっつって見に行きます けど。 もう早くお店行こう。焼きそばが食べたい ね。宝石屋さんに、本屋さんにこれ おしゃれなお店やって。アメニティサロン 。ええ、酒屋さんもある。やっぱ札幌 ビールの工場があるから。札幌ビールなん や。 さあ、目指してた。ひ焼きそばのお店に 到着したけどやってるかこれ? 看板も何も出てないぞ。 あ、でもライトはついてるな。入ってみる か。やってるよね?やっててよ。 開いた。 えっと、ひ焼きそばとあと叩きをお願いします。 はい。 北焼きそばと自撮りの叩きました。 ていう不安が大きいんですけど、みんなと一緒に頑張りたいなと思 あ、ありがとうございます。 おお、すごいやん。 ええ。うん。うん。うすら生姜がかかってすに。うん。美味しい。 [音楽] あ、ありがとうございます。おお。 うーん。これがひ焼きそばかたっぷりのもやしとめられた。美味しそう。 は世界のうん。 ちょっとこの口のちょっと酸味のあるソースなのかな。もやしのシャキシャキと麺がと所々カリカリしててパリパリしてて。 [音楽] うん。 僕が中学校の頃にやってた朝ドのオープニングだぞ。これ何年のやつ? 2016 年じゃん。うん。これを聞いて朝急いです。家を出てた記憶がある。 ああ。うーん。どんなに黒ってもし誰も見抜きもしないわ。私は [音楽] とっても美味しかったです。ごち様でした。初めての さ、頂いて出てきました。あっちが玄関かなと思ってた。あっち裏口なんですね。こっちがおかしいと思った。 いや、美味しかった。うん。自撮りの叩き がここに売ってるや。うん。本当にこう 年配のご夫婦なのかな。あ、お2人でやら れてるお店で、え、この目の前で痛み、 炒め上げられてね、このソースが 美味しかったですね。本当にちょっと少し 酸味がありつつもちょっと甘さありつつ、 ものすごい濃深いソースでね、はまるね。 もうちょっと明日にでも食べたいぐらい 美味しかったですよ。そしてこう自撮りの 叩きもね柔らかくてそして皮のところがね 、ちょっとパリッとしてるっていうかね、 コリッとしてるっていうかね。そんな感じ でして、ま、こっちはこうソース焼きそば じゃなくて塩焼きそばなんだ。あ、塩は塩 で美味しそうだな。へえ。この辺ね、地域 のお祭りとかだったらあの屋台焼きそばと してね、北焼きそばがあんのかな。北 焼きそばの屋台ってなんか見たことある気 もするけど。どっかのお祭りで今度から 食べよう。そしてここにはさっきあの山ホ 見ましたけど議音祭りにつき交通規制が ありますって書いてある。ここをこうや あの山車って山が通ってくんだな。うん。 あら、こっちの道路はちょっと色が変わっ て。おお、この辺から街並が始まりますよ 。おお、素晴らしいね。ふ、ここにはおた 焼きの文字がある。おた焼き。この下で 作られる焼き物ですよ。わ、これ日立ちの 川テ、カラーテレビ。これはちょっとあの 街並、こういう街並とは関係ないかもしれ ませんけども素晴らしいね。北無線。うー 日ももうテレビ作ってないからな。10年 ぐらい前に撤退したかな。うん。ちょっと コミン家を使ったおしゃれな自家製と 2000円のランチがありましたよ。お 高級やね。さあ、そして街並。素晴らしい ね。この豆田町の街並が始まっております 。ちょっと様子色もあったりしては 手作り下やってこういうとこ1つ1つ寄っ てったら楽しいな。あんまり人は少ないな 。この暑さだからかな。 でもこんな観光地ど真ん中だけどここは テナント募集になってる。おお、すごい 手段量が高いんかな?天量ひ両感っていう のがここにあるぞ。ちょっと行ってみる。 やってるかな、これ。よいしょ。はい。 はい。んですか?何ですか?ただいま席を 外しております。すぐに戻します。戻りま すって書いてある。じゃあ後ででいいや。 はあ。いい街並だけど。それ上回るぐらい 暑いね。暑。そしてこういう松並ですから ここはあれですね。重要伝統的建造物保存 地区に指定されています。充電券って言わ れてるもの。ケーキ屋さんある。美味し そう。食べたいね。 ここに街づりの歴史交流感がある。ちょっと行ってみよう。ここでね、こういうとこでこのこの町の歴史を学ぶという大事。 こんにちは。 こんにちは。 で、あの、ここが江戸時代に爆府の直轄地天料だった時期がありまして、 その時に 江戸時代とか明治初期ぐらいまでの建物が結構残っこのこれこれってことですよね。 そうです。今の これが このここにも多分出てきたんですよね。 へえ。これ見て。 [音楽] お、これで、ここの建物はね、あの、元前はこの今ひ市があの、持ってますけど、その前はレストランだったそうなんですね。で、そのもう 1 つ前は病院だったと。で、今これいるのが病院の建物ということで、こ室になってますよ。 なんか昔にね、昭和の頃のこの病院の 雰囲気、昭和初期かなぐらいの頃の病院 建築という感じですけども。で、で、その 病院になるもう1つ前が旅館だったそうな んですね。うん。建築以前に立ってた旅館 と。うん。で、ま、この旅館の前がですね 、実はお屋敷だったということで、それが そのね、ひ市の最近の調査によって分かっ たっていうのでね、掘り出して、で、 さっき下にあったね、このガラスの下に 意思があったのがいわゆるこのあのお屋敷 時代の建物の基礎の部分っていうの、あれ が、ま、発掘調査で分かったっていうね。 で、上にはこの病院時代のもっていうより かはこのなんかこの建築に関わるね、伝統 工法についての再現がある。うーん。ただ の木でもね、こうやっていろんなこのね、 牧液だったり、柿きだったりこの加工があ るっていうね。うん。よいしょ。この辺は 継ぎ手か。こ、このネジを使わないで強度 を保つっていう日本の伝統的なうん。すぎ て見始ますぎだって。さてさて見学しまし ていや色々お話聞かせていただいて 面白かった。この奥のレガのところもね あれしてると ここもこうやって保存されてるんだ。うん 。さて、続いてこの奥にある手蔵に行こう かな。そこにもね、下醤油ってお醤油屋 さんがあるんですよね。さっき行ったので もういいかと思ってますけれども。うん。 この辺お醤油お味噌作りが本当に盛なんだ 。水がいいからな。 うお、すごいな。よ 本舗って書いてある。うん。で、さっきお 話があったんですけども、ま、九州の中心 地って言うとね、今博多ですけれども、 その1つ前は北九州だったんですよね。 000前ぐらいまでかな。で、その前、ま 、その前色々あったかもしれませんけども 、江戸時代というのはね、実はこの、あの 、下がね、中心地だったということで、ま 、この、この江戸時代は、ま、ね、この辺 下天量水って言われますけど、天量って いうのは、ま、幕府の直轄地のことです から。うん。バの直轄地であってね、本当 に九州からこう大名だったりがね、ここを 訪れたりっていうことであったそうで ございまして。 さてさて、やってきました。君手。巨大な 杉玉があってさあ、入ってみよう。うん。 おお。日本酒。これが定番なんだな。順酒 があって、これがすごいやつか。おお。 ここ。 ありがとうございます。 [音楽] ふー。このクによってもちょこちょこ作ら れたのが違うんだ。原力。うん。ん 。よいしょ。 おお、すごいね。は、 焼酎画が並んでる。うわ、でっかいね。 焼酎もでもそんだけ昔から、ま、対象時代 にね、焼酎立ててるってことはそんだけ昔 からやってたんだ。うん。大体ね、全国的 にこう日本酒のね、手っていうとっぱ日本 酒以外そんな作ってるってイメージない けど九州はやっぱ違うんだな。焼酎ね。 鹿児島が芋上の文化で、ま、大分っていう と麦上駐の文化ですけれども、こういうも いいな。酒は君長って書いてある。 日本酒の仕込みシーズンだとこういうの 見学できるんだろうな。今は見学あの シーズンじゃないですからね。ていうのも お米ができる9月10月ぐらいから日本 って仕込みが始まってま、3月ぐらいまで なんですよね。今はもう仕込みが終わって もう熟成させてる段階ですから。うん。 ここも酒ぐらいになっててこん中で眠っ てるんだな。うん。我らが日本がうん。 すいません。ちょっとシしてもいいですか? はい、どうぞ。 はい。よいしょ。ですか。 よいしょ。甘酒ソフト 400 円。うん。甘酒の香りというか味がね、ビシッとして。うん。 美味しい。や。うん。こんだけ暑いと ソフトクリームも食べたくなるね。 さあ、坂倉見学してソフトクリームを頂い て出てきました。あ、暑。うん。 本当になんか涼しいとこから出てくると サウナに入ってるような感覚ですけど。 はあ。さて、あと見るとこあるかな?まだ 歩いてないエリアは結構ありますけど。 でもこのさっきのとこで豆バチのマップを いただきましたから、このマップいいね。 ちゃんとどの建物が何年に立てられたのか 。明治10年、明治25年、明治21年と かいう風に書いてあって、これ面白いです よ。うん。なかなかこんなマップないよ。 全員が興味があるわけじゃないでしょう けど、私なんかやっぱいっぱ建物パッと見 た時に、え、この建物いつ立てられたん だろうっていうのが結構真っ先に気になり ますから。それがマップだとすぐに分か るっていうね。うん。福屋酒編。おお、薬 屋さんか。これすごいね。え、ここにも 安静2年開業明治後期の改築って書いて ありますけれども。国の登録有計文化剤。 おお。ちょっと入ってみる。薬なんか資料 館になってるっぽいですよ。 うん。豆田の豆田の天手角とも書いてあって透明からもね、見えてましたけれども薬をやってまたここでく抜いて はい、分かりました。ありがとうございます。 はい。 おお。ふーん。こうなってるんだ。うん。よいしょ。 ここはあの現在はね、もう薬の製造をやめ てるそうで昭和の40年代まではね、裏に 製薬工場があってこのお薬を作ってたそう でございます。あ、ここに看板があるけど 原料入手困難のため中止って書いてあるな 。形状はま、かつてね、日本量だった時の 挑戦の、ま、今でいうソウルの場所ですね 。うー、久々に見たな。以上 不思議によく聞くこの日本丸っていうのが 、ま、主力のあれだったんですね。うん。 総合ホルモン特攻星って書いてある。おお 。あ、力士がん、どなた?双葉山じゃん。 おお。ぐらいかな。ここに書いてあるわ。 双葉山って。うん。そうですよ。69連勝 。今も破られてない横綱の大記録。双葉山 って大分の出身なんだ。そうなんだわ。 すごいな。でも原料がここに書いてある けどこれは確かに入手がすごい難しそう。 新珠も使われてるんだ。かモしかに熊の熊 のい。おお、東洋の光世界無うん。美味 競争飲料って書いてありますけどこれ てっきり今の日本丸のことかと思いきや カルピスって書いてるじゃない。カルピス 昔こういうあれで売ってたんだ。今と味 違ったのかなってことは今体にいいって いうイメージであんまり飲んでないです けどあれをただ美味しい飲み物としてしか 飲んでないけどうんでもよく考えればあれ かとかのキャッチコピー体にピースって 言ってるな体にいいんかカルピスって すごいねおずらりと でちなみにね今ここ入る時にねこの資料館 のとこ扉開かなかったんですよね見学でき ないんですかて聞いたらこの中がね いわゆるこの冷房ととかがないっていう ことで、ま、もうご希望の方だけあの、 それでも良ければっていう形で400円 払ってお見せしてますってことで私ね、 希望したので入ってますけれどもでも意外 と全然大丈夫だけどな。扇風機もあって そんなに全然熱苦しくないけど。うん。 さて、じゃ、増築された3部分。よいしょ 。 わあ、昔のレジだ。金銭登録機って言った んだ、日本語で。すご。おお。 今言ったように今の日本丸はね、 ものすごいたくさんの動物からできたわけ ですけど、昭和の15年1940年戦事中 ですね。日本丸原料の動物苦養ってこう いうのやってたんだ。仏壇で包葉って書い てある。うん。ふーん。なるほどね。 そしてこっちがおやのお広場。なんか板 あるぞ。よいしょ。よいしょ。おお。 こんな感じになってるんや。あら、こっち はまたすごい立派やね。へえ。 おお。 ここに書いてあるマなんだ。これずらっと 1枚みたいになってますよ、橋まで。おお 。そしてこっちは面白い。託卓って書いて ある。うー。 こんな感じであるんだ。引居してから こっちに住んだっていうこと。あ、お 手洗いもある。これ昭和のお手洗いって 感じ。ほうほう。 よいしょ。陰居部屋だって。え、江戸時代 牧から明治初期にかけて建築増築されたと 。ああ、なるほどね。たくさん働かれた方 がここでのんびり過ごしたんだろうな。 しかし現代の夏ではここはもう通用しない ね。暑いね。よいしょ。でもお庭が見えて 。 いいじゃんね。確かにこのお家の中では 一等地かも。 天手角。よいしょ。すごいね。 ああ。よいしょ。さあ、ここが最上会の 展望と書いてみます。4階に当たるのかな ?ああ、この豆田のこの街をベシッと一望 できてここに書いてあるかな?うん。平成 3年の秋に台風を受け修理したって書いて ありますけれども。うーん。高いね。 だいぶ高いですよ、この周辺では。ああ、 こりゃ優雅だな。でもここもクーラこそ ないですけど、こんだけ風が通り抜けてね 、本当周り下げるもんないですから。 だいぶ涼しいや。よかったよ。もっとな、 灼熱を想像してましたよ。言われたから。 うん。でもその台風被害の前はこういう 感じで木のね、枠のこのうん。台風で最上 会の同板や窓などが飛び大損害を受けたと もうここがもうぐちゃぐちゃになったん ですね。おそらくもうへん。昔はここの 展望もこうここな観光名所みたいになって たんですね。うー。面白いな。こういうの を見てると。あ、OSKやって大阪過撃団 って書いてある北温泉で公園やってたんだ 。うん。OSKって今でも存在してます けども、かつてはね、本当に宝塚と葬を なすようなね、いわゆるこの歌の宝塚、 踊りのOSKって言われてた時代もある ぐらいですけれども。へえ、OSK。さて 、国の文化剤でもあります。建物見学し まして。うん。面白かったね。そしてあれ ですね、お薬のあそこの名前ずっと日本丸 って呼んでますけれども、あれで日本癌 って言うそうですね。読み方知らなかった さ。うわ、唐揚げとかも美味しそうだけど 。ま、ちょっとそろそろ移動します。次の ね、次は温泉地に向かうんですけれども、 えー、そろそろね、バスに乗り込みたいと 思います。高速バス30分1本出てます から、すぐでもいいっちゃいいですけど。 うん。そろそろ移動しよう。いやあ、いい とこだったな。ちょっと灼熱すぎてね、今 もこの建物見た後隣に薬局がありましてね 、ちょっとそこで進んでたんですけれども 、10分ぐらいお話ししながら。この辺も 水路が流れてて。お魚いるやん。おお、早 。すごいスピードでお魚が。よいしょ。 バスの時間がもう近いからあれですけど、 こういうところのね、道の別れ道にこう いうのがあるとやっぱちょっと見てしまい ますよね。これ昔からのここここ50年 100年のもんじゃないですよ。こういう のもおそらく明治とか江戸時代からのやつ 。ちょっと年代は書いてないか。さあ、 川沿の道を通ってバスに乗り込みますよ。 よいしょ。バス停はあっちの橋のちょっと 奥かな?この橋の奥。
【撮影日】
【撮影場所】
・日田駅
・豆田町
・日田 旅館清流荘
・泰勝軒
【裏話】
【SNS】撮影の裏側や日常を発信しています☺
Twitter(X) https://twitter.com/travellerYASU?t=lqc02iJ2AZWs3xnWmJqoSQ&s=09
instagram https://www.instagram.com/travelleryasu/
#ひとり旅 #日田観光 #安宿
33 Comments
新しい動画でてると嬉しくなりますよ
楽しかったありがとう。今日も爽やかイケメンだった😊
日田の町 是非訪れてみたいです。
醤油が欲しくなりました。
焼きそばも食してみたくなりました。
みどり牛乳、蕎麦宿、知らない事ばかりでした、宿泊代もビックリな安さですね、お宿で聞いた、300年以上の御神木、凄いですね🎵生きている~って感動しました
また、豆田町の天守閣も素晴らしい名称ですね
カラダにピース、カルピスにもビックリしました~🎵
灼熱旅お疲れ様でした
駅前のH TAは空いてるところにやすクンが入って立って記念写真を撮るようになってるのでは…🤔
ずいぶん涼しくなってきたので、来月あたりに去年紹介されていた「オーシャンびゅ〜のスケ」な掛け流し温泉♨️へ2泊ほど一人旅に行こうと思います✌️
暑い中、日田に来られてたんですね。
暑かったでしょう。
HITAのIの所に立って、地名を表すという事なんでしょうね!?
最高難易度なシャワー!!
日田天領水💧を通販で購入して、飲んだ事が有りますが、美味しく感じました☺️
やすさんのこういう街歩き動画、すごく好きなんです🙌わくわくしますね☺️
最近、日田天領水を愛飲しております。やすさんの動画を観て日田を訪れたくなりました❗
1:47 日田駅前の寳屋本店、懐かしい!今ほど色んなお店が無い時代からあります。
ご馳走を食べに行くのはファミレスじゃなくて寳屋さんでした。
天領雛祭りの時期に行かれると良ですよー。動画の中に出ました羊羹のお店も歴史ある老舗で凄い人気で買って帰りました。濃い日本茶に良く合いました。
それと日田の小鹿田焼を見て欲しくなり何軒が周り珈琲カップと一輪挿しを買いました。日田焼きそばは、想夫恋本店で食べました。本当に麺がカリッとして美味しかったです。夏は暑くて行けません😅日本一ほど暑いんですよね☀️楽しい動画をありがとうございました。次がまた楽しみです…*
マクロ おやっ? ですねw
Tシャツ伊達政宗ですか?
ありがとうございます😊嬉しいです❤
日田やきそば食べて「とっても美味しかったです。ごちさまでしたぁー」ツボにはまりました。
本日も最高😂
いつも拝見しています。
日田は私の故郷です。
行ってくれたんですね、ありがとうございます。
蕎麦まんじゅう美味しいですよね
人形怖すぎて草
最近やっと、主人が一緒に『やす君のYouTube』を見てくれるようになりました😂「街歩きが良いね、若いのに日本酒好きは気に入った」と言っております😌
今日も楽しかったです✨️有難う✌
更新ありがとうございます
(^-^ ゞ⭐️
明日
いくさTシャツで
やすさんの動画の
聖地巡礼に行った後⭐️
旅先のテレビジョンで
ゆっくり
拝見します
ミ・∀・ 彡☆・:.,;*
シーデーと
アパートメントが
最高でした
(∩^o^)⊃━☆°.*・。
コンビニは
コンビニエンスでは
なかったですねぇ
(・p・ ⭐️
夜ご飯
向かい側のお席の方
お時間がずれて
相席にならなかったのなら
いいですねぇ☆彡
焼きそばのお店
裏口からの
ご入場
面白かったです
(≧∇≦。。笑
本日2回目拝見しました。
なんか聴き惚れてしまい社会見学している様な気分。になりました。
日田天領水大好きな水です✨美味しいですよね。天然の鮎や打ちたての蕎麦めちゃくちゃ美味しそう😋
奇遇ですね、ちょうど、梅田阪神デパ地下で買って我が家に常備している冷凍イカ焼きを、深夜にチンして食べながら見ているところでした。
会いたかった〰️🥚👼🏻💕🎸🎼.•*¨*•.¸¸♬🎶🥚👼🏻💕🎸
テレビジョン w
お宿 安っっっすーーー!!!
お店の裏口からこんにちはしちゃうの好き😂
やすは秘境ハンターのしんちゃん見てますか??
余談ではありますが…
建築に電気機器メーカーに鉄道に船舶にお相撲に温泉成分に郷土料理にお酒に古き良き街並みや地域の発展や衰退…様々な分野にご興味があられて更にスラスラ年号も出て来てこのままYouTubeを続けて欲しいのは山々ですが、本当にこの先どんなお仕事に就かれるのか…殆どカンペや台本なしにとめどなく言語化される感想や知識も才能やと思いますし将来が楽しみ過ぎます!ゆく末にとても興味があるのですが?!😳✨
と、この回を見て改めて強く感じたのでありました。。。(感嘆)
日田!つい先日大分3泊の旅で行ってきました〜。
ヤスくんが行った日田やきそばの店は知らなかったので、今度日田に行ったときに絶対に行きます!😆
日田天領水の工場のすぐ近くに「はなの樹」っていう源泉かけ流しの温泉宿があって、そこでも鮎が出てきてまるまると太ってて美味しかったです😋
やすさんお疲れ様です😺日田焼きそばのタタキもとても美味しそうでしたね(•‿•)
次の旅先も楽しみにしてます!
儲ける気がない? お宿good
伊達政宗Tシャツを着ていると、宮城県民のように感じます笑。
宮城県民の私はとっても嬉しい〜🩷️