
日本を車で旅する看護師~北海道(宗谷、美深)ぶらり散歩~ #旅行 #絶景 #グルメ
[音楽] おはようござい ます現在時刻はね5時31 分最北さり ます最本道さ だ宗谷 さ聞いて分かる通りめちゃめちゃ風強い です宗谷崎は年間を通して風の強い場所と なっております1日平均10m以上の風を 観測した日がですね年間を通して 232もあるんですねすごいですねこんな に風が強いとですね気温も上がりません 今年2024年の8月もですねえっと 30°を超える日は1日もありませんでし た ちなみに統計開始からの最高気温がですね 2000年の8月1日に31.9C観測し たのが最高となっているようですね日本最 北端の地と石碑にも書いてあるんですけど も実はですね宗谷崎の西北製1kmに位置 している無人島弁天島というものがあるん ですけどこちらが最北端の地となっており ます通常は定期便等が出ておらずいけない んですけどもツアーに申し込むと行ける ようですね ちょっと説明がね雑すぎるので補足をして いきますえまずね日本最北端の地の石碑 ですねこちらですけども北極性の一角 モチーフにしたデザインになっているそう ですね中心にNというマークがあるんです けどもこれはノースのN台座はえっと円形 をしておりましてこちら平和と強調を表し ているそう です次に最北端の石の左側マミ林蔵さん こちらですねサハリンを発見してえっと 真宮会を発見した方ということで知られて いますけれども実はこの方ですねえ徳川 将軍家のお庭番だったという風なことで 言われていますでこちら宗崎音楽費地元で 活動していた吉田浩さんえ船村哲さんが 作曲して昭和5年にはNHKみんなの歌で も歌われたそうですごますめ 近接 いやちょっとでも寒すぎて結構浸るのに 慣れが必要かもしれないですね今時刻はね 5時51分ですねもう日の出はねえっと 特に過ぎてますけどもやっぱ雲が暑いから 全然ね空が焼けないですねあの上 だけいやあなかなかああああの私もね棚 毎回これ書いてます [音楽] ロシアとの国交悪にて明治35年国防の ため旧帝国海軍が建設したものです当時 最強と言われたロシアのバルチック艦隊の 同行を探るために会場監視するための場所 でした稚内では明治年代の建設物で現存 する唯一なもので昭和43年12月の文化 剤に指定されまし [音楽] [音楽] た祈の方です ね太陽の角時にめっちゃ交々 [音楽] しい平和の日ということです ねおおし [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 支回ったところでガソリンスタンド駅 ガソリンを入れてきました関東の感覚で 言うと24時間なんですけどもやっぱり こういうところまで来ると24時間はやっ ていないので移動に際しては時間の計算が 必要になってきますね今回は安田石油店 さんのでガソリンを入れさせていただき ましたなんとですね心温まる贈り物を いただきましたガソリンスタンドの店主の 方も話されてましたが今年はやはり例年に 比べクマが多いようですね今年は私も生熊 を見たんだと話されてました生くって言う んです ねいよいよ次の目的地白い道ですねこんな 感じで民の間をくねくね 曲がっていくと白い道は突然現れ ますあ入り口が見えてきまし たはいここねあの白い道ちょっとゴール 地点って書いてあるんですけど昨日のね 夜中の1時ぐらいに着いてね来たんです けどこの看板見てねちょっと車の外出れ ないすよね うん視点と看板があったんですけど私も後 から調べて分かったんですけど実はこちら のルート逆走に当たるようですねあの一方 通行とかそういうことじゃないんですけど スタート地点は宗谷御崎側にあり稚内市で は宗谷公園ですねを抜けるルートを順路と して推奨しているそうです理由としては そちらの方が景観が作れているかという ことみたいです ね今回ね逆走なんですけどもま最初から 最後まで早送りで見ていこうかなと思い ますはいここが ね白い [音楽] 道これね よいしょこの殻をね砕いてねこういう風に なったみたいですけど太陽の光が入って くるともうちょっと白いんでしょうけどね すごいな高い木がないから風が強いせかな もう遠くまで見えるってい [音楽] ねどこまでも見晴しの良いこの風景ですが 実はこれ火災によってできた風景という ことをご存知でしょうか1911年4月 から5月にかけて大規模な三輪火災がほぼ 全道で発生しました発火の原因は風速6m の風で乾燥した草が絶なく動き摩擦によっ て発火したと考えられています雨も ほとんど降っておらず乾燥していたそう です消失面積は約1580 KMM北海道の面積が約834 24km数字で見ると大したことがない ように思うかもしれませんが他で消面積を 計算すると東京都の23区の2.5倍の 面積が消失した計算になり ますお海が見えてきました宗谷給料を西 から東へ抜けました ねしばらく海岸線を走りますが奇妙な光景 を結構な数見ることになり ますめっちゃ釣り竿仕掛けられてるなんと 海岸線に釣り竿がも並んでいます誰かが 釣りしているのかと思えば誰も釣りをして いるわけではありませ ん気になって調べてみると宗谷総合進行局 のホームページに詳細が載っていました どうやら釣りが終わった竿をそのまま海岸 線に立てたままにしているようなのです マナー的な話もありますが誰も持っていか ないのか気になり ますらしいですねいやしかしどこまでも 広がる土地と地 線どこまでも真っすぐな 道先を急ぎ ますというわけでやってきましたビフカ アイランドあの今日ですね友人と 待ち合わせをしているんですけどちょっと 時間がねあの早いということなのでこっち よっ来てからあの会いましょうという風な ことでこっちに来ましたこっちってどこ でしょう ねはいということでねこちらですね超ザメ 感こういうのがねあるんですよねちょっと 入ってみ ます関内マップがあり ます [音楽] 超入場量とかないみたい ですキャビアで有名なですが主原産国は カスピ海なロシアイランアメリカですが 日本海にも生息しており明治大正昭和初期 までは手川石狩川や東北地方の大きな河川 に訴していました近年では北海道沿岸の 低地で年間数日されています町で長めの 飼育が行われるようになったきっかけは後 ソレントの 漁業交渉の程で国内における魚種の病交換 により 1963年に長めの稚魚とあの卵の交換が 行われたのが始まり です併設されている美温泉では予約すると 長めキャビアが食べれるそうです皇帝にも 見上されていた歴史のあるというめその身 にはコラーゲンが多く作のある を含味は癖がなくあっさりとしてパ例える ならの甘みと服の食感に似ているそうです いうのがれてますはいというわけでねビフ 課長とザメの関係がねあの分かりました ね8あ8ヶ月ででもこんぐらい育つんだ 友人と合流しました友人は長の牧場で働い ていては分会たを開けてくれてたみたい です実は彼私に初めてウェディングの撮影 の機会をくれた友人 ですでか今回牧場の見学をさせてくれまし た12さ12さめっちゃでかいねこれ和牛 のキクうんこっちがえっと分娩うんああ あの運用ってことはいもうなんかちょっと 生まれそうな感じするんですよでこれがえ えっと昨日かうん昨日ぐらいに生まれた やつええおこしめっちゃ近づいてきて怖い めっちゃ怖いんですけどこれ木やいです ちょっとま子供子供生まれたばっかりだ から生まれたばっかり おめっちゃめっちゃみんなに見られて [音楽] ますどう もちょっと今日ここにお世話になります しますよいしょよします あごあ いせありがとうございますになり [音楽] ますもう [音楽] 今日はねちょっと早いんですけどここでお 風呂入ってちょっとコインランドリでね 洗濯物としようかなと思い ますさっき言ったところですね えちょっと食べてみたい気もする帰るかな はい夜ですねまた ね違う顔を見してくれるんですね [音楽] [音楽] ない [音楽] [音楽] [音楽] から った時点で分かるで分かる からそんなわけないそんなわけ ないそれは ちょっと [音楽] でるめどくさいだけも [音楽] て止って [音楽] [音楽] この日はオーラが見える可能性がある日と いうことで友人が高台へ連れてってくれ まし たビフの夜空星の風がすごい天川も目視で きましたうっすら空も色づいて見え ます友人が知り合いの天文台の方にこの 写真を見せて確認してくれまし たオーロラの走りの可能性があるとお話し ていたそうです友人のうちに止めてもらい 次の旅に備え ます次回の旅は大切山日本で1番早い声を 一体どんな景色なのそしてさま世界でここ にしかない構造体えこんなもあるの是非 次回も見てねご視聴いただきありがとう ございました今回の旅で見つけた景色は こちらでございますやですねまた次の旅先 でお会いしましょうではではまた見てね [音楽]
日本最北端で迎える朝。清々しい極寒の北風、絶景を見つつ、美深へ。
#日本を車で旅する看護師 #看護師 #グルメ #旅行 #北海道 #白い道 #観光 #宗谷 #風景 #japan #travel #hokkaido #beautiful #visitjapan