鹿児島県 2025-09-24 御霊神社(いちき串木野市大里) 御霊神社(いちき串木野市大里) 市来ICの西方の海岸近くにある御霊神社の動画です(2025年5月撮影) 海沿いに高くなったところに東側から登って行った先に社殿があります ・御霊神社を訪問された方のサイト:https://blog.goo.ne.jp/sizen2_2006/e/92d971c4b9b7d14d5f3c0d1b078eb9c0 #御霊神社 #鹿児島の神社 #いちき串木野市 いちき串木野市鹿児島鹿児島ツアー鹿児島県鹿児島県ツアー鹿児島県観光鹿児島観光 2 Comments @まっくぶっく-p9m 3週間 ago 大里川は湯之元集落を過ぎ市来ICの丘陵を破ると0:11広い水田を潤します。この平らな低地は東シナ海岸の砂州に堰き止められた潟湖(案内板にある崎野潟?)だったと思われ、だいたい標高4m以下でかなり低いです。0:31その海砂が堆積した丘に登ると標高25mほどの場所に御霊神社があるので田んぼとの高低差は20mあります。大里川の運んだ土砂の多さや東シナ海の潮流や西風の強さでこの浜堤が出来たと思うとなかなかすごいです。3:48案内によると、1939年に建てた社殿が風雨で破損し2014年に大補修されたそうで、海近くにあって貴重な木造社殿は10年ほどで意外に風化が目立ちます。御祭神は文学書道農耕火雷除けのご利益があり、市来川南地区の鎮守の森とされ、浜堤の森の中に6:21なにか祠があります。丹後局は鎌倉人であり島津氏の源流という説があるみたいですね。 @曾我部博子-l1y 3週間 ago 鹿児島の人々が、幸せに暮らせるように祈ります Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@まっくぶっく-p9m 3週間 ago 大里川は湯之元集落を過ぎ市来ICの丘陵を破ると0:11広い水田を潤します。この平らな低地は東シナ海岸の砂州に堰き止められた潟湖(案内板にある崎野潟?)だったと思われ、だいたい標高4m以下でかなり低いです。0:31その海砂が堆積した丘に登ると標高25mほどの場所に御霊神社があるので田んぼとの高低差は20mあります。大里川の運んだ土砂の多さや東シナ海の潮流や西風の強さでこの浜堤が出来たと思うとなかなかすごいです。3:48案内によると、1939年に建てた社殿が風雨で破損し2014年に大補修されたそうで、海近くにあって貴重な木造社殿は10年ほどで意外に風化が目立ちます。御祭神は文学書道農耕火雷除けのご利益があり、市来川南地区の鎮守の森とされ、浜堤の森の中に6:21なにか祠があります。丹後局は鎌倉人であり島津氏の源流という説があるみたいですね。
2 Comments
大里川は湯之元集落を過ぎ市来ICの丘陵を破ると0:11広い水田を潤します。この平らな低地は東シナ海岸の砂州に堰き止められた潟湖(案内板にある崎野潟?)だったと思われ、だいたい標高4m以下でかなり低いです。
0:31その海砂が堆積した丘に登ると標高25mほどの場所に御霊神社があるので田んぼとの高低差は20mあります。大里川の運んだ土砂の多さや東シナ海の潮流や西風の強さでこの浜堤が出来たと思うとなかなかすごいです。
3:48案内によると、1939年に建てた社殿が風雨で破損し2014年に大補修されたそうで、海近くにあって貴重な木造社殿は10年ほどで意外に風化が目立ちます。御祭神は文学書道農耕火雷除けのご利益があり、市来川南地区の鎮守の森とされ、浜堤の森の中に6:21なにか祠があります。丹後局は鎌倉人であり島津氏の源流という説があるみたいですね。
鹿児島の人々が、幸せに暮らせるように祈ります