【宮崎観光】 南国リゾートすぎる! 宮崎・青島神社と鬼の洗濯岩を散策

こんにちは。ひまちゃんです。本日は宮崎 の観光エリア青島を散索した時の様子を ご覧ください。今回の動画では青島駅から リゾートエリアを撮影いたします。2本目 の動画では再開発エリアを中心に散索して いくのでお楽しみにしていてください。 こちらですね、今映っているところが青島 駅を出たところでございます。小さめの ですね、ロータリーがありまして、一通り はそこまで多くない、そういった感じで ございます。前の方にですね、数命歩いて いる方いらっしゃると思いますが、全員 ですね、同じ電車から降りてきたおそらく 観光客の方かと思います。こちら駅前の 通りはですね、意外と観光地のショップ みたいなものはあまりない感じでござい まして、このようにですね、川が流れて いるところありますが、残念ながらね、水 は出ていない状況でございました。どちら かと言うとですね、民家が多い、そういっ た通りとなっております。それにしても さすがリゾートエリア青島ですね。 たくさんのですね、ヤの木が植えられてい て、かなりですね、南国的な雰囲気 感じ取ることができます。少しですね、 歩いてきまして、民宿であったり、お店 などがですね、少しずつ出てきた感じで ございます。前にですね、歩道鏡がござい ますが、こちらのですね、歩道橋を通った 先に青島のですね、ピーチであったり神社 が広がっている観光のね、エリアとなって おります。それではですね、早速こちらの 歩道を歩いていきまして、横切るように ですね、通っている青島街道の通りを見て いきたいと思います。このような感じで ですね、お土産が数け並んでいるのが 見えると思います。今映している側は どちらかというとですね、家のようなもの もあるんですが、ショップもしっかりと ある感じでございました。ですね、こちら 正面に見えるのが青島のですね、ビーチの 前の商店街でございます。それではですね 、商店街の方歩いていきます。このように ですね、新しめのレストランやお土産屋 さんが並んでいたり、かき氷り屋さんなど もありまして、なかなかにですね、 おしゃれな雰囲気、そして懐かしい雰囲気 感じ取ることができる。そういったですね 、商店街になっております。残念ながら 平日ということもありまして、やってい ないお店もあったんですが、やっているお 店はですね、かなり賑わっている。そう いった感じでございまして、宮崎らしい マ号専門店のお店であったり、カジ氷など の屋台系のお店などですね、様々なものが ございました。こちらですね、箱売りの マンゴだけではなくて、カットマンゴなど も置いてあったので、少しですね、 食べ歩きしながら出会ったり、ベンチで 座って食べることもできる、そういったね 、感じになっておりました。でですね、 チーズまじのお店であったり、先ほど言っ たですね、かき氷りのお店、肉巻き おにぎりのお店などなかなかにですね、 宮崎らしいラインナップとなっております 。そしてですね、右側に見えるかなりです ね、南国的な植物たくさんある場所あり ますが、この先がですね、植物園となって おりまして、後で紹介の方させていただき ます。そしてですね、この通りはですね、 肉巻きおにぎりのミュージックがずっと 流れておりまして、なかなかにですね、 ユニークな雰囲気漂っておりました。 そしてまっすぐ行って正面にですね、島が 見えていると思うんですが、こちらが青島 という島になっております。そしてですね 、こちらBパークというちょっとしたね、 公園のような場所を広がっておりまして、 このようにですね、飲食店であったり少し ですね、休憩をするような場所などあり まして、なかなかにですね、雰囲気が良く てびっくりしました。本当にね、日本なの かと思ってしまうような南国徐々溢れる そういったですね、場所となっていて、 もう少しですね、早い夏の時期でござい ましたら人で賑わっているみたいです。 それではですね、青島の方に向かっていき たいと思うんですが、その前に黄色い ポストがあるの見えるでしょうか?こちら のですね、黄色いポストが観光地の写真 撮影スポットとなっておりまして、大変 人気のポストということです。実際にです ね、お手紙を投して送ることもできる、 そういった感じになっておりまして、幸せ のポストなんてね、呼ばれているみたいで ございます。ピーチはですね、残念ながら 今シーズンじゃないので人はいないんです が、夏になるとですね、本当にたくさんの 人で溢れ返っているそういったビーチで ございます。そしてですね、正面青島から 戻ってきているトゥクト見ることができ ましたが、どうやらですね、トゥクに乗っ て青島に行けるみたいですね。今ですね、 青島の港側映しておりまして、住宅 たくさんあるのが見えます。そしてですね 、青島はこのように渡ることができる橋が ございまして、そこから歩いてですね、 青島の神社に行くことができる。そういっ た感じになっております。してですね、 ゴツゴツした岩みたいなものがですね、 青島の島の周りにたくさんあると思うん ですが、こちらの岩がですね、名所となっ ておりまして、鬼の洗濯岩という岩で ございます。こちらですね、なんと天然の 岩ということで波のりですね、削られて このような特殊な地形になったみたいで ございます。なかなかにですね、初めて見 た際は人口で作ったものなのかと思って しまうぐらい綺麗にですね、石が並んでい て本当に不思議な感じでございますね。 この不思議な地形の鬼の洗濯岩なんですが 、どうやらですね、こちらの水溜まりの ようになっているところにはたくさんの ですね、小型の水の中の生物いるらしくっ て、そういった生物がですね、暮らす空間 にもなっているみたいでございます。して ですね、鳥の方見えてきてだいぶ近づいて きたんですが、海のですね、かなり奥の方 にホテルなども見えて、あっちの方もです ね、リゾートエリアとして宿泊のホテルが ですね、つっている感じになっているよう です。ですね、やはり旅行客と思われる方 たくさん歩いておりまして、結構ですね、 シーズン的にはオフの時期にはなると思う んですが、それでもですね、平日のこの 時間帯にこれだけの人が歩いてい るっていうのはね、なかなか大きな観光地 であることがわかりますね。そしてですね 、青島に上陸したわけですが、たくさんの ですね、植物がありまして、こちらのです ね、植物の食性に関しても青島の文化剤と して指定されているみたいでございます。 またですね、選択位はもう同じように国の 天然記念物として指定されているみたい です。だいぶですね、歩いてきまして、 かなりですね、岩の割合多いのが見えて おりますが、この辺りですね、結構 たくさんの人がですね、水の生物探してい たりして、時にはですね、異勢が打ち上げ られているそんなね、こともあるみたいで ございました。結構ですね、驚いたことが ありまして、意外と平日海外のですね、 観光客の方たくさんいらっしゃっており ました。宮崎県はですね、残念なことに 外国人の観光客の割合はかなり少ないと いうことなのですが、それでも観光地と なれば平日にこれだけのですね、外国人の 観光客が来ているといった感じみたいです ね。そしてですね、青島神社に着きました 。今ですね、何か撮影のようなものをして いて、カ主さんですかね、何か インタビューを受けておりますが、結構 ですね、お土産屋さんであったりそういっ たものがあって、こちらのお神社のですね 、中もかなり賑わっておりました。そして ですね、手水も結構立派な感じになって おりまして、このようにですね、ドラゴン がお迎いしてくれている感じになっており ました。それではですね、中に入っていき ましょう。本当にですね、この赤と緑の コントラストがとても美しいになっており ますね。皆さんもですね、是非1回は行っ てみて欲しい。そういったね、素敵な観光 地となっております。そしてこちらが本殿 ですが、なかなかに立派な建物となって おりまして、ここでですね、私は風がです ね、治りますようにてお願いしておけば 良かったんですが、お願いしなかったから か、青島に来る直前からですね、ちょっと 喉の調子が悪くて、現在もですね、まだ 完全には治っていない。そういった状態で ございます。必ずですね、神社でお参り する際は無病即裁をですね、願った方が いいと思いました。そしてですね、こちら なかなかにですね、ユニークな植物たちを 見ることができますが、ここはですね、 ジャングリアではございません。青島神宮 のですね、中となっておりまして、本当に ですね、テーマパックみたいで恐竜が出て きそうな、そういったですね、植物が たくさん植えられております。これ全て ですね、自然に生えてきた植物とのこと です。そして前の方に見えているところで ですね、何か貝であったり皿のようなもの を皆さん投げておりまして、こちらを投げ てうまく割れたらですね、願い事が叶う。 そういったね、スポットになっている みたいでございました。皆さん一生懸命 ですね、割れるように皿を投げておりまし たが、なかなかにですね、こういった場所 あると思い出に残るのですごいいい場所で あるなと私は思いました。こうやってです ね、紐を結びつけるようなものもござい まして、その奥ですね、こちら皿を皆さん たくさん投げているのですごいことになっ ておりますが、こういった感じでござい ます。そしてですね、隣の方行きますと、 こうやって貝がですね、たくさん置いて あるスポットでございます。本当にですね 、素敵な植物たくさん植えられていて、 サ道もですね、なかなかに賑わっている 感じで、そして自然もしっかりと残って いる。空港からもですね、かなりアクセス がいいので、皆さんですね、仕事の疲れ などある際は行ってみたらですね、とても いいと思います。そしてですね、たくさん ツアーの方など見えておりまして、本当に ですね、たくさんの方いらっしゃいますよ ね。橋にもですね、たくさん人が歩いて いるのが見えまして、ただいまですね、橋 を渡って青島から宮崎のですね、本土の方 に戻っておりますが、最後にですね、植物 園の方を見て撮影を終了したいと思います 。それではですね、植物園の方入っていき ます。こちらもですね、実は再開発で作ら れたような感じになっておりまして、元々 ですね、植物園はあったんですが、少し 古くなっておりまして、最近ですね、 新しくリニューアルしたということで、ま 、最近と言ってもですね、もう10年近く 経ってはいるみたいなんですが、それでも ですね、こういった感じでとても素敵な 空間でいい意味でですね、日本らない。 そういった景観でございました。本当に ですね、熱帯の植物であったり、高さの あるですね、木がたくさん上っておりまし て、その中にこういったですね、音質も たくさんあるんですね。こちらね、音質 入ってみましたが、バナナの木であったり 、様々なですね、こういった熱帯の植物 植えられておりました。そしてですね、 たくさんこの音質あるんですが、今回は 1番大きなですね、音質最後に入っていき たいと思います。植物園の大音室とね、 書いてありまして、こちら青島姉熱帯植物 園というところですね。ここはですね、 階段などもあって上からも下からもですね 、この植物たちを見ることができる。 とってもですね、国内にもあんまりないの ではないかといった感じになっておりまし た。そしてですね、シンガポール政府から 認められているマーライオンもですね、 こちらに飾られていたりとなかなかにです ね、こういった国と地域とのですね、 繋がりといったところもですね、見ること ができるなかなかにですね、良い場所で ございました。 はい、ということでですね、今回青島の リゾートエリア散索してみたのですが、 いかがでしたか。次回はですね、観光 エリアを中心に撮影の方していきたいと 思いますので、是非チャンネル登録、高 評価を忘れずにお待ちください。

Write A Comment