日本神話、自然の町!高千穂を大満喫してみた! #旅行 #観光 #鉄道 #廃線 #宮崎 #高千穂 #vtuber

はい、どうもしくもたるい男の子前続と 申します。僕は今延岡駅に来ております。 宮崎県ですね。これから何をしていくかと いうと高地方観光していこうと思います。 さあ、早速今ロータに入ってきたこのくそ 古いバスク。多分キュービックかな。だと 思うんだけど、ちょっと僕あのね、バス 若干しか知らないんであれなんですけど、 このくっそいバスでね、高京へ向かって いきます。あの、宮崎県でね、どこを観光 したらいいですすか?て聞かれたら、ま、 1番最初に思い浮かぶのがこの高地法です ね。ま、あの、自然豊かで、しかも神社も あってね、自社もあったりして、あと日本 に出てくるね、あの、場所でもあるので、 ま、そういう意味でもいい地なんじゃない かなと思います。 さあ、それでまずは、え、ここのね、います。 延岡駅から高橋まで結構な距離あるんだけど、そこをね、このバスで駆け抜けていきます。 ま、観光客はあんまり乗ってなかったかな。やっぱね、すごい陸のことって言われるだけあって、宮崎県ってね、移動がすごい大変なんですよね。で、これ日の野影駅経由高町駅ってなってるけど、日の影駅っていうのは今ないです。 ま、旧高地補線っていうね、あの、今配線 になっちゃった路線があるんですけど、 その路線の駅だったところを通っていく 感じですね。 さあ、しばらくはね、延岡からしばらくは 川沿いにこう進んでいって山の中に どんどん入っていくような感じになります 。でね、バスなんだけどね、このさ、路線 バスでさ、細い道を通るのって楽しいんだ よね。ま、あの、バスオタクでもあるんで 。こういうね、ちょっと商店街っぽい ところもここが多分ね、日の影って呼ばれ てる地域だったと思うけど、ここをね、 走っていくんですよ、路線バスで。で、 景色もね、ちゃんと綺麗です。 ま、鉄道よりもね、バスの方が速度が ちょっと遅いんでね、その分ちょっと景色 を見るのがね、見やすいかもしれないです ね。いや、こことかすごくない?良くない ?これめちゃめちゃ良くないですか? で、なんかじゃないけど途中ね、なんか すごい旧坂があったんだけど、このバス めちゃめちゃ古いじゃないですか。あの、 これ1速で登ってんですよね。あの、坂が 急だからかわかんないけど、あの、2速で 登れないのかずっとこれ1速で登ってくん ですよ。ガガガガガガガガガつって。 そんな教習所みたいなことあると思って、 ちょっと面白くて動画回してます。 さて、ついに高地方の表示が見えてきまし たね。国道218号。 さあ、上がってきましたよ。山ん中って いう感じですね。さあ、で、ま、最後まで 終点まで乗らずに途中のバス停で降りまし て、こっから行きたいところがあるんです よね。 さあ、歩いてきて、これがね、さっき言っ てたあの高千線、旧高地線の線路ですね。 で、これですよ。これ高にはね、高橋って いう、あの、昔の、ま、JR国鉄の中で 1番高い、ま、てか、日本で1番高い橋梁 だった。ま、今はもう回線になってるんで 橋梁としてのね、その路線としての強量で はないんですけれども、ま、これがね、昔 日本一だったわけですよ。あ、すよね。 そして立派なんすよね。トラ構造が。 で、ちょっと切りかかってね、あの、これ 朝なんでね、結構切りかかっていい感じの ロケーションです。で、ちなみにこの周り はね、結構田んぼというか畑というかが 広がっていてかなりのどかな感じになって ますね。そこの端は牛さんがいますね。 はい。で、上に上がってきまして、これ上 から見たか?見たあの鉄ですね。 かなり錆とか浮いてるけど、ただ形は ちゃんと保ってます。 で、この1番上のところをね、あの、列車 が走るという感じで線路はちゃんと残って ます。 で、そう、ここね、天野の岩駅っていう昔 の駅なんだけど、なんとここにですね、 列車が来ました。配線なのに。いや、これ ね、僕知らなかったんだよ。知らなくて いって、で、この駅が合うなと思って見て たら急に列車来て、そう、実はここね、 観光用トロッコが走ってくるんですね。ま 、ちなみにこの後僕もそれに乗るんです けど、これはね、この回はかなり幼稚園児 の子供たちがいっぱい乗ってる回でしたね 。 で、この、そう、撤去の上、日本一の鉄橋 の上に行ってくれるんですよ。これすごく ないですか? ま、配線。いや、これがね、まだ配線に なってなければね、普通列車から楽しめた んだけどって思うとちょっと悲しいんです けど、ま、でも高町まで行けばね、この 日本一だった強量に上がることができるん でね、 このちっちゃいリーディーゼル機関車が 引っ張っていきます。 さあ、さっきの駅からさらに上がっていき まして、ちょっとね、あの、バスの本数が なかったんで、東方になっちゃったんです けど、天の岩神社ですね。あの、 アマテラス大御が、あの、引きこもってい たということで、え、有名なアの岩がある 神社になります。で、これが臨時の本殿で 、天の岩自体は、あの、基本的には、あの 、カメラとかで取れない。もう奥の奥の方 にありますので、あの、見たい人はね、 あの、見れるんでね、是非とも見たい人は 直接行って見てみてください。なんか ツアー、カ主さんのツアーなんかに参加 すると裏側に行って天の岩が見れます。 まあ、でも本年もめちゃめちゃ綺麗ですね。やっぱ日本神話に出てくるだけあってね、めちゃめちゃ立派な自社になっております。こ [音楽] じゃ、神楽ですね。そう、高はね、神楽も有名なんですけど、ちょっと僕はね、今回見ることが時間的に叶いませんでしたね。で、こちらが、え、天の安河原ですね。 ちょ、読み方がさ、これね、あの、小川に 沿ってこう歩いていくと 、いや、ここの川も綺麗なんよね。やっぱ 警谷の美しさってありますよね。 の背せらぎをね、こう聞きながら歩いて いくんですけど、 で、1番奥まで来るとね、あのでっかい 洞窟、反洞窟みたいなところにあって、 そこにこう社代があるんですけど、ここが ね、あの天の岩島にアマテラス大御が 引きこもった時に他の神様たちがどうどう やってアマテラス様出すって言って会議を してた場所です。 さあ、帰りのバス。これが本数が少ねえん だ。で、これで、ま、帰りのバスというか 、あの、高地方のね、あの、街の中に行き ます。ここはあの高駅というか、あの、 バスターミナルですね。高町バス ターミナルで、高町はね、あの、牛さんが 有名ということで、これめちゃくちゃ うまかった。宮崎牛ですね。 で、それからこちらがね、高千ほ神社に なります。ここでね、あの、神楽とかを 見ることができるんですね。ま、夜です けど。で、これがね、あの、かの有名な 高千教、あの、ガイドブックとかでね、 あの、高千って言ったら多分これが1番 メインなんじゃないかなと思うんですけど 、これが高地教です。あの、カヌーでこの 下を通ることもできます。 ま、綺麗すよね。 ちょっとこの水がね、緑かってるというか 、あの、白っぽいのもいいですよね。 そしてこの滝ですね。綺麗ですね。で、高京の近くにね、こうやってあの恋がでっけえが泳いでる池があります。 橋に降りる坂のとこにもね、いくつかこう 滝があったりして、ま、車で一応ここまで 来れるんですけど、基本は上の駐車場に 置いて歩いてくる感じかなと思います。で 、これがさっきの高地神社ですね。 こちらもかなり確式の高い神社になって おりまして、中もね、かなり広くなって おります。 やっぱこの石段とね、この砂利の道がね、神社に来たなって感じがしていいですよね。ハで上がってくるとこれが本になりますね。 なんかちょうどお祭りのシーズンだったのがこの上にね、あの超チンをつける電線がかかってますけど。はい。こんな感じでね、木作りのこれ神楽ラ伝かな?いや、違う。これは違うかな?こっちは神楽です。そう、この中でね、あの公民館のなんかさ、一質みたいになってて、そん中で神楽が見られるようになってます。 で、こちらが旧高地方駅なんですけど、見 てください。これなんとディーゼルの列車 がまだ残ってるんですよね。あ、これは なんか知らん。なんかよくわかんない キャラクターがね、あのかになって置かれ てたんですけど。 そう。これ駅と列車がまだ残ってるんです よね。ちゃんと胴体保存されてるんですよ 。で、ホーム、ま、これホームは昔のやつ なのかちょっとわかんないけど、ホームも ちゃんとあって、で、さっきあったね、 あの観光用ト録はこっから乗れるんですよ ね。高ホの岩とさあ、戻ってきた ディーゼグ列車。ま、これからね、これに 乗っていくわけですよ。 これがね、本来はあの宮崎のさっきのね、宮崎の方から高を経由して、え、麻の方まで注意 繋がるはずだった。南朝鉄道に繋がるはずだったんですけど、途中で工事が中断されちゃってで、あの、最後まで繋がることなくこの路線っていうのはなくなっちゃったんですよね。ま、なんですけどこれ朝の方と繋がってたらめちゃめちゃ観光客来てたと思うけどな。 [音楽] だって電車がさ、繋がってなくてこんだけ人乗ってるんだよ。列車が繋がってて、熊本とこからさ、列車 1 本で来れるようになってたらさ、熊本まで新幹線で来て特急列車でここまで来るとか絶対あったと思うのにね。もったいないよな。 ま、それはともかくね、この観光用トロックでね、こうの街を見下ろしていきます。ま、鉄道って大体あの、高いところに敷かれてくんでね。 さあ、そしてトンネルなんですけど、トンネルではね、こんな感じで謝罪されている、ま、なんて言うんですか?射影機っていうんですか?それをね、あの、映し出してんの中でも楽しめるようにしてくれてますね。 いや、でもやっぱりあの、窓もないし、ものすごく 気分がいいですね。こうやって、あの、街を見しながら走るっていうのはサイクリングロードとかにしてあってもね、結構面白そうだなっていう気はしますけど。 なんかたまにありますよね。その配線のところをなんか自転車で線路の上を自転車で走れるみたいなそういうのもありますけど さあ、ま、給料地域というか山勝がちなんでね、こうやって山あり谷ありで進んでいきます。やっぱね、田ぼ多いんだよね。 宮崎ってその農作物とか あとはさっきの牧とかねところなんでさ、大量の新用寺が見えてきたら左側にそうさっきね外から見てたの岩になります。 で、ここ駅なんですけど、これね。そう、 さっきそのここに来た時もちょっと思った んだけど、なんか何人か人がいて何かと 思ったらこれね、テレビ局の人なんですよ ね。これなんかあの熊本のテレビ局の人が 取材に来て僕テレビ映ってます。僕テレビ 映ってます。 ちょっと熊本の放送局だから僕あの実際に放送されたか知らないんだけどばっちりここでばっちしテレビカメラが映ってます。 でこれでね先ほどの補強の上にね行きます。 いや高いですよ。 他に高い鉄橋だとね、あの大井川鉄道の井川線のね、鉄橋とかものすごい高かった記憶はありますけど。 ま、このね、なんか畑の辺りはそんなに高い感じしないんだけど、この谷の 1 番深い部分はね、やっぱ高いですね。で、あとここのね、ま、地上はそんなでもなかったとしてもこのこっから見るね、奥の景色がやっぱり開けてるんで、ま、奥の方が谷になってるんでね。 ものすごく綺麗に遠くまで見通せますね。 で、あの、今ちらっと映ったんですけど、 あの、テレビ局がね、あの、ドローンも 飛ばしてるんで、ドローンにもしっかり僕 は映ってます。 ドローンがいるんですよね。結構本格的な 取材っていう。あ、で、キロポストがあり ますね。 どっからのキロポストかわかんないけどさ 、ドローン君がバっちりね、取ってます けど。 [音楽] さて、これ、あの、サービスでね、あの、シャボン玉を 車掌さんって言ったらいいのか、運転士さんって言ったらいいのか、スタッフさんって言ったらいいのかが増えてますね。お、 一応ここにね、風速系みたいのがあって、ま、風が強い時は行けないんですね。これ 当たり前だよね。風が強い時行ったら転しちゃうからね。が見えると思います。ました。 特別はです。 こんな感じで すごい家庭用の家庭用のシャボン玉機で ボ玉を作ってくれてます。は で、天野の岩に帰ってきてテレビ局の人たとります サイド5対面と なんか腕時計見るのがなんか今日列車遅れてるなみたいな。列車じゃない。ま、列車だけど。列車だけどね。 普通列車じゃないか。で、ま、これでね、 高尾は終わりということで、熊本行きのね 、高方高速バスに乗っていきます。一応 さっきのね、あの、1番最初に出てきたの 延岡から来てるバスなので、ま、このバス でさっきの路線バス使わなくても高町には 来れるんですけど、 これ途中の休憩スポットですね。 さあで、熊本自然が見えてきたらもう熊本駅ということで今回はね、高あの、ま、宮崎何もないというイメージあると思うんですけど、ま、地方いいところだよっていうことで、是非ともね、皆さん 旅行行く時はね、ちょっと考えてみていただければと思います。ということでこの動画はこんな感じで終わりたいと思います。ご視聴ありがとうございました。また次回の動画配信よろしくお願いいたします。それではさならバイバイ。 請您等車完全平穩之後再起來,請您注意

Write A Comment