北海道新幹線の裏事情がヤバい!利用者が少ない本当の理由
裏事城について解説する前にまずは北海道新幹線についておさいこう。北海道新幹線は新森から現在は新函館北斗までの路線だ。この区間は 2016年に改良したんだ。 東京から新森までは東北新幹線で直通運転されているのよね。 あ、そうだ。霊夢は東京からはやぶさに乗ったんだな。 え、そうよ。とても快適だったわ。あ、そういえば北海道新幹線って札幌まで行けるようになるのよね。 いつ改良するのかしら? 2030 年度の予定だな。改良すれば東京札幌間がおよそ 5 時間で結ばれるんだ。そうなると新たな観光客やビジネス客の利用が見込まれている。 なんと言っても飛行機に乗らずにゆきできるのがいいわね。 ああ、飛行機よりも新幹線の方が気軽だからな。 ところで北海道新幹線っていつ頃から計画されていたのかしら? 北海道新幹線は全国新幹線鉄道整備法という法律に基づいて計画されたんだ。 ちなみにこの法律は 1970年に施行されたものだ。 1970 年というと東海道新幹線が開通して間もない頃ね。 ああ、新幹線が予想以上の実績を上げたことで全国に建設を広げようという動きがあったんだ。この法律はその経済効果と利の確保を目みされたと言われているんだ。 新幹線と政治って切っても切れない関係っていうもんね。 そうだな。この法律の制定以降線の性質が変わっていくことになる。 輸送力強化という顔から公共事業の顔として政治的論争の対象となっていくんだ。そしてこの法律に基づいて計画された新幹線を整備新幹線と呼ぶ。 北海道新幹線は整備新幹線の 1つってことね。 霊夢今日はさえてるな。 えへ。 他にも北陸新幹線や西九州新幹線も整備新幹線に含まれる。実は整備新幹線は国鉄の経営悪化により計画を見合わせていた時期があったんだ。 その後国鉄改革などを経て 2012 年新森新函館北斗官が着行されたんだ。 色々な苦労があったのね。 特に問題となったのが青官トンネルだった。青官トンネルは北海道と本州を結ぶ唯一のトンネルなんだ。だから新幹線改良後も貨物列車とトンネルを併用することになるんだ。 だったら新幹線が高速で走行すると危険よね。 そうなんだ。だから最高速度は改良処時速 160kmだったんだ。 また貨物列車と新幹線がトンネル内ですれ違わないよう調整もされたんだ。そのような苦労の末 2016 年にようやく改良にこぎつけたんだ。 これで観光客も増えて北海道はきっと潤ったんでしょうね。 多少はな。これは北海道に限らずの話だが新幹線を通すとその地域に多大な影響が出るんだ。また JR 北海道の場合は会社自体が深刻な問題を抱えているんだ。 なん、とても気になるんだけど。 それはこれから解説するぜ。 実はJR北海道はここ10 年ほど大変な状態が続いているんだ。 大変な状態?一体何があったっていうの? 2014年とJR北海道は2 階にわって国に監督命令を受けている。 監督命令よくわからないけど何かやらかした感はあるわね。 ああ、概ね、その通りだ。国土交通省の監督命令とは少書官の行政機関や民間事業者に対して法令遵守や安全確保などを目的とした命令のことだ。 逆に考えれば法令違反をしたり安全に問題があった場合に出されるってことよね。 ああ、具体的には問題点を洗い出させた上で改善するために行動を取らせるためのものだ。そのために国に細かく報告をさせ必要であれば支援金を出すこともあるんだ。 文字通り国が監督をするってことね。こんな大事になるなんて JR 北海道は何をやったのか教えてちょうだい。 ことの発端は2011年5月27 日のことだ。 石線の政風山信号所内で特急列車が脱線、炎上する事故を起こしたんだ。 え、大変な事故じゃない? 幸い死者は出なかった。しかし車内に煙が充し、それを吸った乗客など 79名が負傷したんだ。 こんな事故が起きたら監督命令が出ちゃっても仕方ないわね。 これだけじゃないんだ。翌年同じ石戦内で脱線事故が起きてしまう。さらに 2013 年にも車両からの出荷や線事故が相ついだんだ。 しかもこれらの中には乗客を乗せて走行中に起きた事故もあったんだ。 これだけ電車が燃えるって異常事態だわ。 異常なのは列車だけではないぞ。 2013年7 月見沢運転所属の運転士が核覚醒剤取締まり法違反の疑いで逮捕。同年 9月にはとある運転士が自動列車停止装置 ATS のスイッチをハンマーで破壊したんだ。はま。なんでそんなもの持っているのかも謎だしどうしてスイッチを壊そうと思ったのよ。 自分のミスで列車が急停止してしまい、ミスを故障のせいにしようとしたらしい。ま、ハンマーでぶっ叩いたら故障じゃないって一目で分かるがな。ま、まさに異常事態だわ。 もうお腹いっぱいだとは思うが、もう少し付き合ってくれ。 え、まさか。 悪いことっていうのはなぜか連鎖してしまうよな。 JR北海道もそうだった。先に話した 2011 年の脱線炎上事故の原因調査を行ってたんだ。 再発防止には必要なことね。 調査ではレールや設備の確認を行い、安全基準が守られているかをチェックした。あ あ、基準が守られていなかったのね。 いや、そうじゃないんだ。JR 北海道はこの調査においてレール幅のデータを改していたことが発覚したんだ。 はあ。何考えてるの? 全くだ。ちなみに調査の結果も最悪だった。規定を守られていないレールが 270箇所もあったんだ。 こういう体質だからきっとあれだけ事故が頻たのよ。 経営人はちゃんと責任を取らなきゃだめよ。 それが経営人も経営人で問題があった。データ改ざに関する記者会見でのこと。経営人の公表した内容が会で 2点3点するんだ。 つまりそれって ああ、経営人は現場のことを何ひつ把握していなかった。 こんなんじゃ北海道民の JR に対する信頼なんてなくなっちゃうわよね。 この件で国交省はJR 北海道に対し具体的な措置を盛り込んだ命令書を発布。 さらに措置に必要な資金を無理しで貸し付け 600億円の助金を出すことにしたんだ。 乗客の安全には変えられないもんね。 魔理沙、ちょっと待って。 どうした?霊夢。 さっき監督命令は2 回出たって言ったわよね。今の話って 1回目だけよね。 ああ、2 回目はこれから説明するぞ。もちろん聞きたいだろ。 お腹いっぱいだけど頑張って聞いてあげるわ。 2回目の監督命令はJR 北海道の経営状況があまりにも悪かったので、それを改善させるための命令だったんだ。 どれくらい状況が悪いの? 2017年度の収支報告では過去最悪の 416 億円の赤字を上している。ちなみに全ての路線が赤字だった。 とんでもない金額ね。どうやって解消していくのかしら。 そのために2 回目の監督命令では経営の無駄を省く具体的な方法を提示、さらには 400 億円を超える女性を出すことにしたんだ。 1 回目も助成金を出してもらっていたわよね。 JR 北海道はどうしてこんなにお金がないの? 理由は大きく分けて3つあるんだが、1 つ目は安全のための修繕費が重んでいることだ。 2013年の1 連の事故の原因が設備の修繕にあったんだ。それ以降 JR 北海道は設備投資を積極的に行うようにした。 そっか。それは安全のためには仕方ないわよね。あと 2つは何なの? あとの2 つは北海道特有と言ってもいい事情なんだ。 これについては1 つずつじっくり説明させてくれ。 2 つ目は青トンネルが原因なんだ。生トンネルは世界最長の海底鉄道トンネルで全長よそ.5km もあるんだ。 確か通過するのにかなり時間がかかったわ。あんなトンネルを掘るなんて日本の技術はすごすぎだわ。 しかも開通したのは1988年なんだ。 ってことはもう35 年以上も前なのね。でももうそろそろ型が来る頃じゃ。 そうなんだ。私が言いたいのはそれだ。 作問題になっていることが青官トンネルの老朽化に伴う修繕工事の費用についてなんだ。 ちょっと待って。世界最長とはいえシンプルな 1 本のトンネルよね。工事もそんなに複雑そうには思えないわ。 いやいやいやいや。この図を見てくれ。青トンネルの構造だ。 え?青トンネルってこんなに複雑な構造をしてるの? 電車が走っている本や現在は排水と換気に使われている先進同向。 他にも車交や縦、誘導路など安全に鉄道を走らせるために必要なトンネルがたくさんある。青生トンネルはこれだけ複雑な構造物なんだ。しかもそれのほとんどが海底にあるんだ。海底に穴を掘るとどんなことが起こるか分かるか? ん?水が出てくる。 そうだ。生トンネルも例外ではない。 どれくらいの水が出ているのかしら? およそ毎分20t だ。当然この水は自然排水することは不可能だ。なのでポンプを使って地上に組み上げている。 ちなみに組み上げた水を使って水力発電を行っているんだ。ここではおよそ年間 21万kWもの電力を発電している。 それってどれくらい? 一般家庭50から60 世帯分の年間使用電力に相当する。 じゃあトンネル近くにある集落まるま 1つ分の電力が賄えるイメージね。 そんなイメージだな。トンネル修繕の話に戻そうか。青官トンネルは海底トンネルだからこそ厄介なんだ。 何が厄介なの? 漏れてくる水が塩水なんだ。 だから地上のトンネルと比べると内壁の歪みやレールや河線の痛みの進行が早いんだ。その維持管理費はなんと年間 40億円にも達するんだ。 この金額が自理品のJR 北海道の方にしかかるわけね。 しかもこの金額はトンネルが存在している以上減ることはない永遠に払い続けていかねばならない 40億円なんだ。 そう言われると絶望しかないわ。 それだけではない。青官トンネルの対応年数は 50年と言われている。通から 50年後は2038年。 もうそろそろ次のことも考えていかなければいけない時期に入っているんだ。 もう1本トンネルを掘ったりするの? ああ、第2 トンネルを掘る構想はあるようだ。そうなれば JR 北海道の負担は今以上になるかもしれないな。 JR北海道にお金がない理由の 3つ目は北海道が広すぎることだ。 それって今に始まったわけじゃ。 広いが故えに人口も集中しているのは札幌近郊のみで分散しているなのでドル箱路線と呼べる路線がないんだ。 なるほど。 つまり電車を運行する上での効率が悪いってことかしら。 そうとも言えよう。鉄道では輸送密度という表があるんだ。 知っているか? いいえ、分からないわ。 輸送密度とは1kmあたりの1 日平均旅客輸送人数のことなんだ。この指標を使って路線別の輸送効率を図っているんだ。 輸送密度はどれくらいあれば問題ないレベルなの? 2016年JR 北海道は自社単独で維持が困難な選挙区を発表したんだ。 維持するかどうか相談を開始する路線の基準が輸送密度 2000人未満の路線だった。ちなみに 200 人未満の路線はバス転換前提の話し合いをするとされており、地図上では赤い線が引かれているのでこの線クを赤線区と呼ぶ。一方 2000 人未満の路線は黄色なので気戦区と呼んでいるんだ。 なんか信号みたいで黄色になると焦っちゃうわね。 それも狙いなんだろうな。もう 1 つよく使われる資標がある。それが営業だ。 それも解説よろしく。栄養係数は100円 の収入を得るためにどれだけ費用が必要か を表すだ。つまり100未満は黒字、 100以上は赤字ということだ。正式な値 は公表されていないので推測にはなるが 東海道新幹線の営業数は約40円と言われ ている。つまり40円の費用で60円の 利益が出るということになる。やっぱ日本 のドルバコせんね。じゃあJR北海道 はどうなのかしら 聞いてろよ。営業数が最も小さいのが札幌 なんだ。 やっぱり大都市近衡は儲かるのよね。営業数はいくらくらいなの? 154円だ。 え、1 番悪いところじゃなくていいところを教えてよ。 いや、これがJR北海道で1 番営量数がいいところなんだ。 つまり1番いいところでも赤字ってこと? そういうことだ。これはすなわち JR 北海道は前線が赤字であることを意味している。 そういうことよね。聞くのが怖くなってきたけど栄養係数が 1番悪いところって一体くらなの? ワーストは眠室本線のフラの徳感だ。 営業数は脅威の3287円だ。この路線は 100円稼ぐのに3000 円以上投資しなければならない路線なんだ。鬼畜にも程どがあるわ。そりゃ JR 北海道にいくらお金を投入しても足りなくなるわけよね。 こういう状況だからJR北海道は2019 年運賃の値上げを行った。すると利用者が減ってしまう。だから売上が落ちて赤字が増える。 地獄の歩のループね。 まさにあり地獄だ。こんなJR 北海道が新幹線を延伸開通させようとしているわけね。あ あ、ところがその新幹線通の裏にも問題が潜んでいたんだ。 もう問題だらけで嫌になっちゃうんだけど、今度は何があるっていうの? 北海道新幹線に並行している在来線問題なんだ。 在来線問題?何それ? 新幹線が開通する地域には通勤や通学に使われる在来線が元々走っているだろう。新幹線が開通すると在来線はほとんど儲からず負担にしかならないんだ。 だから急難度の優等列車を廃止し、 JR から経営分離するパターンが非常に多い。 え、じゃあ誰が運営するの? 地元自治体と企業が共同失して法人を設立し、その法人が運営するんだ。このことを第 3セクターという。 聞いたことあるわ。 略して3 隻とも言う。この三は全国各地にあるんだ。 例えばどんなのがあるの? 北海道の同南イビ鉄道や富山県の愛の風富山鉄道がある。 なんかおしゃれな名前が多いのね。 地元を意識しているんだろうな。 しかしJRは全ての路線を必ず下第 3 セクターに切り替えるわけではない。あくまで自治体で決めてくださいとのスタンスを取っているんだ。もちろん自治体には費用負担の必要性が出てくるからな。 じゃあもし自治体が三にしませんってなったらどうなっちゃうの? 電車を廃止にしてその区間にバスを運行して住民の足を残すという方法があるんだ。現在新幹線の平行在来線でバス転換されたのは新越本線の横川軽い沢館だけなんだ。 ほとんどが第3 セクターに移感していくってことね。じゃあ北海道もそうすれば住民の足も確保できるし安心ってことね。 そう簡単な話ではないんだ。よく考えてみろ。北海道の路線は赤字だらけだっただろ。走れば走るほど赤字が増えるんだ。そんな路線の運行からメンテナンスまで自治体や民間企業が費用を出してやるんだぞ。 できるわけないよね。元はといえば税金だもんね。じゃあどうなっちゃうの? 残念ながら廃止されることになった。 利用状況を考えると仕方ない部分もあるのかもしれないわね。 ところが最後まで廃止に反対していた自治体があったんだ。それはお樽の隣町一長だった。 よ一長はどうしてそこまで反対していたのかしら。 議論になったのは函館本線納者部からお樽の間だった。さっき輸送密度の話をしただろ。配線にするかどうかの相談基準がいくらだったか覚えてるか。 確か2000人だったわね。 よ一オカの輸送密度は 2144人だったんだ。2000 人を超えているのね。 お樽る方面への通勤通学客も多いのだろう。バス転換した場合にこれらの通勤通学客を全て輸送できるのかが懸念材料だったようだ。最終的によ一長が廃止を要認したことによりおマべオる感は廃止が決まった。ただバスの運営方法や廃止になった駅施設の利用方法など解決すべき問題は山積みのようだ。 簡単に廃止されちゃうけどバスだと雪の問題もあるし地元の人たちにとっては死活問題よね。 そうだな。 地元民にとって最善の方法が取られることを願うぜ。 廃止になっちゃう路線があるのは寂しいけど、新幹線が改良するのはワクワクするわね。北海道の人たちも歓迎してるんじゃないのかな? そうでもないようなんだ。ネットや SNS を見ても新幹線改良に関するコメントなどは意外と少ないんだ。 どうしてなんだろう? もっと住民の間で議論が盛り上がれば配線の話も違った結果になったかもしれないのに一言で言うと無関心だ。 え、どうして? その理由は乗らないし興味もないということなんだ。 私だったら改良した日のチケットを取って誰よりも先に乗りたいけどな。 霊夢の場合はそれをSNS に上げて自慢したいだけだと思うがな。う、ズ干しだな。 1980 年代国鉄が民営化された際に多くの路線が廃止されることになった。その時には乗ってのこそを相言葉に多くの人が廃止に反対する活動をしたんだ。しかし今回はそういう動きは見られなかった。 無関心って恐ろしいわね。 時代が違うってのもあるな。鉄道が廃止されて不便になったから車に乗るという悪循環感が繰り返されていった。だから当時ほど鉄道が必要とされていないんだ。 時代の変化といえば飛行機にも気軽に乗れるようになったわね。 そうなんだ。新幹線が札幌まで進したところでそれに乗って東京に行く人なんてほとんどいないだろう。 飛行機の方が断然早く行けるもんね。 新幹線の場合東京札幌間がおよそ 5時間。 それに対し飛行機では羽田新地と世間が 1時間30 分。都から札幌しないまでで考えても 3時間45 分程度見ておけば問題ないだろう。 値段はどうなの? 飛行機だと割引きプランなどを駆使すれば 1 万円くらいでいけることもある。新幹線だと東京新函館建て北斗間が 2万3430 円。札幌までだと当然それより高くなるよな。 新幹線に勝ち目がないわね。これじゃ地元の人が無関心なのも仕方ないわ。 なあ、霊夢、ここで疑問に思うことはないか? 疑問?ん?疑問どころか妙に納得した気分だわ。納得してお腹が空いてきたくらいだもん。 ご飯はもうちょっと我慢してくれよ。ここまで私が話した内容からして北海道新幹線を作った意味が分かるか? 意味?確かに。うん。私が美味しいご飯が食べに行くためかしら。 ご飯のことは1 回忘れようか。それじゃあ最後に北海道新幹線が必要とされている理由を解説するぞ。 大雪に強い交通期間といえば何が思い浮かぶ? やっぱ空を飛ぶから飛行機かしら。 私の欲しい答えを言ってくれてありがとうな。 答えは新幹線なんだ。 そうなの?ガチで飛行機って思ってたわ。 大雪が降ったら高速道路や空港はすぐに閉鎖されるだろ。でもそんな時でも新幹線は走り続けているんだ。つまり空港や道路が閉鎖されるほどの大行きになった場合、他の交通機関のバックアップとして機能することが新幹線に求められる役割なんだ。 なるほど。 新幹線があれば大雪の時でも北海道から脱出できるわけね。でも新幹線はレールを走るじゃない。雪がツもるとそれもダメになっちゃいそうだけど。 実は日本の新幹線の歴史は雪との戦いの歴史でもあったんだ。日本で最初の新幹線は何か知っているか? それくらい分かるわ。東海道新幹線よ。バカにしないでよね。 すまなかった。この東海道新幹線の海通直後から雪との戦いは始まったんだ。 東海道新幹線って太平洋沿岸を走るわよね。雪なんてツもることあるの? 意外かもしれないが東海道新幹線は合地帯を走るんだぞ。 嘘?一体どこなの? 関ヶ原だ。実は関ヶ原は日本有数の合説地帯なんだ。関ヶ原は日本海側から季節風が吹き込み地形的に寒けが溜まりやすいんだ。つまり日本海側から太平洋側への雪雲の通り道に位置しているのが関ヶ原なんだ。 なるほど。 こんな場所だから建設時にちゃんと雪対策をしたんでしょうね。 いいや、ほとんどされなかったんだというのも東海道新幹線は東京五林に間に合わせるために特貫工事で建設されたんだ。また新幹線は世界初の高速鉄道だったので説が高速鉄道に及ぼす影響など誰も分からなかったんだ。 走ってみて何か不合があったの? 車体の株の着が塊となって落下線路の式石バラストを吹き飛ばしたんだ。 その影響で車体が損傷したり、周辺の建物に被害が出た。 じゃあスプリンクラーを設置してとかしちゃえばいいのよ。 バラスと起動で水を巻きすぎるとロ板が緩んでしまって危険なんだ。だから大雪の幸いまでも女行運転をせざるを得ないんだ。雪対策という面では東海道新幹線は大失敗だった。 失敗は次に行かせばいいのよ。 ああ。だから雪国を走る上越東北新幹線建設の際にはこの失敗が生かされたんだ。車体には除雪のためのスノープラウを設置。 またスプリンクラーを使用するためにロ番もコンクリートにしたんだ。他にも様々な雪対策を施したんだ。 今度は成功したのね。実際雪による遅延は年間経ったの 5 回程度なんだ。またその後改良した北陸新幹線では改良 7年で運休したのがったの2 日という雪に対する強さを見せつけている。これらのことから日本の新幹線は世界一に強いと言われているんだ。 なるほど。そうだったのね。 インフラという視点で見れば北海道新幹線の必要性が分かったわ。まずは千葉ニュータウンがそもそもどんな場所なのかについて解説するぞ。 千葉県のどの辺りにあるの? 千葉県白石船橋市在市にまたがるニータウンなんだ。東京県における下密問題の解決を目的として務機能を柱とする機能の適正配置の受け皿となるべき都市として務都市にも指定されている都だぜ。 ほう。結構大きい年なのね。 そして都心ビジネスモール地区は都市景観 100000 に先定されてたりするぞ。デザイン性が高い年ってことね。 そんな千葉ニュータウンだが週刊東洋経済の住よさでは千葉ニュータウンの中核となる域である財史が 2012年から2018年の7 年間連続総合評価にて日本第 1位となってるんだぜ。7 年連続日本第1位。 それってめちゃくちゃすごいじゃないの?なんでこんなに順位が高いの? 一般的なニュータウンは給料地を切り崩して開発されることが多く、坂が多い地形となってしまうんだ。 ああ、坂が多いと高齢者の方が歩くのに大変になっちゃうわね。 だが千葉ニュタウンは平坦な北走大地だから坂が少ないんだぜ。 高齢者の方も歩きやすい。 その 周辺には農村の風景に隣接して里山が広がっていて自然との強制も楽しめるニュータウン地域全体の 10% が公園や緑地として整備されていて駅の周辺には大型ショッピングモールやスーパーが出展してるんだぞ。 買い物にも困らないのね。 子育て世代にもリタイアの追の住にも適してる場所と言えるだろう。 さらに一部ではライフラインが地下の共同校に納められていて、電柱のない近代的な街並も形成されているんだ。 電柱のない街並?本当にそんなことが実現可能なの? 気になるなら実際に足を運んで確かめてみるといいぞ。 分かったわ。ところで千葉ニュータウンで 1 番大きいショッピングモールってどこなの? ああ、それならばイオンモール千葉ニュータウンだな。 出た。イオンモール 千葉ニュータウン中央駅から徒歩5 分という降臨地にあり、千葉県内ではイオンモール幕張新都心ラポート東京に継ぐ巨大なショッピングモールだな。 駅地な上に巨大なショッピングモールだなんて最高じゃない? イオン島、モール島、シネマスポーツ島、エンジョイライフの 4等があり、合計160 点の専門店が出点しているんだ。 本当に買い物には困らなさそう。 そんな様々な魅力を抱えている千葉ニュータウンなんだが、実はその裏でかつて開発失敗したとまで言われてしまっていたんだ。 え、住みやすい町ランキングにも選ばれてこんなに魅力もあるのに。 詳しくは後ほど解説するが計画人口の変更やインフラ整備の件で少し問題があってな。 インフラ整備ってことは交通面。 ああ、特にこのインフラに関して成田空港まで成田新幹線延伸があったんだが、これが中止になってしまったんだ。 あらま、何か色々とトラブルがあったのかしら。 そんな千葉ニュータウンの安運気について次から解説していくぞ。そもそも千葉ニュータウンの元々の計画人口って何人か知ってるか? ちょっと待って。その前に計画人口って何なの? おっと。 まずはそこから説明しなきゃいけなかったな。計画人口とは区格整理事業をする際にその町に住むことが想定される居住人口のことだ。 つまり開発が進んだ後何人くらい住むのかを予想したものね。 そういうことだな。改めて聞くが何人くらいだと思う? そうね。3つの年合わせてでしょ? 20万人くらい? いや、実は当初の予定では 34万人という計画人口だったんだ。 34万人町にしてはすごく多いわね。 そう。日本最大のニュータウンとして踊り出るはずだった千葉ニュータウンだが、思うように人口が集められず計画人口を過方修正したんだ。 あらま。 1983年には31万1292 人に達している予定だったというのに。悲しい現実だぜ。 それで一体何人に過方修正したの? 14 万3300人だ。 一気に減ったわね。半分以下じゃない。 しかも現在の人口は約 10万人程度に収まっているぞ。 1/3 一体どうしてこんなことになっちゃったの? 理由は様々あるが、まずは千葉ニュータウンの開発進行時の歴史背景から解説するぞ。 そういえば千葉ニュータウンっていつから開発が始まったの? 千葉ニュータウンの開発開始は 1969年からだ。 ここから千葉の開発事業展開中に様々な歴史的事件が発生しているんだぜ。 そんなに何か大きなことが起きていたかしら。 まずは1971 年ドルショックが発生したぞ。 ドルショック。 当時のアメリカ大統領であるニクソン大統領がドルト金の交換停止を発表して世界経済へも大きなダメージを与えたんだ。 ドルト金の交換禁止。 当時の世界経済は固定相場性といって世界 共通の尺度としての金とドルの交換比率を 固定し各国通貨はドルとの交換比率を固定 そしてアメリカがいつでもドルを価格で金 と交換するて約束で支えられていたんだ。 なるほど。ちなみに日本はいくらだったの ?1ドル360円だぞ。 今じゃ考えられないくらいの値段 ところがアメリカの経済収支が悪化したことで打策として通貨安が必要となり固定かわせ相場性の基礎とナルドル金の交換停止を発表したって流れだ。 アメリカも肉の策だったのね。 この後様々な話し合いがなされた結果 1973年から変動相場になったぜ。 今のシステムになったって感じ だが、そのわずか1 年後世界を揺すあのショックが発生したんだ。 もしかしてオイルショック? お、よくわかったな。その通りだぜ。 えへへ。なんとなく教科書でトイレットペーパー争奪の写真が載ってたのを頭の中に焼きつけてたからね。な んでその写真を焼きつけてるんだよ。このオイルショックにより日本でもかなりダメージを食らうことになったんだ。 どんなダメージを受けたの? 原油の輸出が停滞したことにより、国内では火力発電をすることができず電力不足となってしまったんだぜ。 発電の大半って確か火力発電から来ていたのよね。 ああ、そうなると電力を節約しなくては ならなくなったから大都市の 該当ネオンサイン東京タワーの消頭や エスカレーターやエレベーターの高速道路 の低速運転 の温度調節テレビの深夜放の中止など様々 な対策をすることとなったんだぜ。どれも 大きなダメージね。まあこうした背景から 今の日本経済の基盤が誕生していると思う と穴がち全てが悪いわけでもないんだけど な。 ここから盛り返していくのもまさしく先人の知恵ってやつね。 だが千葉ニュータウン開発には確実にダメージを与える結果となったのはよくわかるだろ。 そうね。問題が起きるのは言うまでもないことね。 さらに成田空港の開発に関しても国内では反対運動が実施されたんだ。 空港開発に対する反対運動。どうしてそんな運動が起きたの? 元々空港建設にあたって開を急ぐ日本国政府の教姿勢と当時の世想と地域固有の事情が相って空港幼地内外の民有地取得問題や飛行機の離着陸に伴う騒音問題を巡って近隣住民たちによって実施されたんだぞ。 前からそこに住んでる人たちにとって自分たちの土地がなくなるかもしれないのと音で悩まされる日々が始まる可能性はどうしても避けたいものね。 この成田空港開発の反対運動は審査欲の覚醒力との合流によって様々な事件が発生することになるんだが、今は一旦置いておくぞ。 そっちの話もすごい気になる。 とにかく成田空港の開発事態がこうして遅れてしまった影響も相ってさらに打を与えてくるのが北走戦の運賃の高さだ。 運賃の高さ?そんなに高いの? 霊夢は初乗り運賃って言われた時大体いくらくらいを想像する? そうね。大体130円くらいとか。 JR西日本が120円と1番安く2 が慶王線で124円。JR東日本は133 円だな。 大体予想通りだったわ。それで北走線の初乗り運賃はいくらなの? 310円だ。聞こえなかったか? 310円だぞ。 なんか異様に高くない? ああ、しかもキ当たりの人員を形成の 1/3 以下に削減しても利益がほとんど出ない状況で下げたくても下げられなかったみたいだぞ。 初のり運賃を下げたくても下げられないなんて結構致名的じゃないの? 千葉ニュータウン向かうには北走戦に乗る必要があるから、そんな高い金額を払ってまで千葉ニュータウンに住みたくないって人が出た。 まあ確かに交通費が高いんじゃ乗る気にならない気持ちも分かるわ。 そのために着せる乗車も横行したしな。 キセル乗車 区間の連続しない2 枚以上の件類を使ってその間の区間を乗車して運賃をちょろかす手段のことだぞ。 それってがっつり不正乗車じゃない? ああ。そしてこの写真を見てくれ。 何これ?あ地? 北総線の線路の横にずっと空地があったんだがここはさっき解説した成田新幹線の線路になるはずだった場所だぞ。 さっきちらっと話に出てきたやつね。 元々は東京都と隣成田空港を結ぶ線路とし て計画されていた新幹線だったんだ。 計画ルートとしては東京駅南側から 越中島西茨城鎌ヶ谷千葉ニュータウン付近成田市 土屋を経て成田空港に至るルルートになる はずだったんだ。このルートが確定してい たら便利になるはずだったのね。途中現在 の北鉄道千葉ニュータウン中央付近に中間 駅を設置する計画だったんだぜ。 それで一これが設立されてたら東京から成田空港まではどれくらいだったの? 30 分程度の想定だな。すごい便利になるはずだったじゃない。それなのにどうして亡くなったの? その背景にあったのは当時問題となっていた公外問題だな。 ああ、公外問題は何とも言えないわね。 東海道新幹線が通る名古屋市の住民が総被 被害を訴えて1974年に新幹線の運行 差し止めを請求している問題など 公共インフラといえに対し無条件に騒音 などの被害を与え続けるのが決して許され ない時代となっていたんだぜ。確か に騒音問題っていうのは なかなか厳しいところがあるわよね。 成田新幹線においても江戸川区議会において建設反対決議が最択されるなど線自治体からの反発が激しく用地買収は父として進まなかった。 そうだったのね。 結局1978 年の成田空港開光時にも改良の見通しは立っていない状態だぜ。 その状態のままだったら改良したくてもできないじゃない。 結果成田空港開後に至っても細そと続いていた工事は中断。 1987 年の国鉄民営家と共に建設計画は放棄されて、成田新幹線は幻の路線となったんだ。 悲しい現実ね。幻の路線となった状態がこの空地ということになるのね。 開発すると言ってもそう簡単な話じゃなく時にはこうした問題も起こるからな。 反対運動やその他問題から開発そのものが中止になっちゃうなんて。せっかくお金を継ぎ込んでいたのになんだか悲しい現実ね。 ここまでで千葉ニュタウンが失敗した原因としてあげられるのは大体 5つにまとめられるぞ。 まずはそもそも交通の便が良くないってところかしら。 ああ、そして鉄道についても北装鉄道しかなかった。その北走線の運賃が高くて都内への移動が困難なのも問題だな。 [音楽] 開通するはずだった新幹線計画が中止になっちゃったのも大きいわね。 そして5 つ目の理由としてあげられるのは千葉ニュータウン内の大学が撤退して利用客が減ってしまったことだ。大学が撤退。 千葉ニュータウン内には東京電気大学があったんだけど、現在はセミナー施設だけが残されるのみで大学は移転してしまったんだ。 どうしてそんなことになってしまったの? 学生が田舎に行きたくないという理由で入学者が減ることを恐れたからだな。 ああ、学生さんたって田舎より元都会に行きたがるものね。 いわゆる大学の都進会機ってやつだな。東京電気大学も北戦住にキャンパスを移転することになり、その際の学生数は 1200 人だったから町に与える影響も少なくないだろ。 大学があれば通学に鉄道使うけどその利用客がごっそり減っちゃうものね。 1 度大学の撤退が言われてしまうと後に続くところがなくなっちゃうからな。 ここに新しい教育関係の誘致は厳しくなるだろうな。 めちゃくちゃ辛いわ。 さて、そんな千葉ニュータウンは現在どのような状態となっているのか最後にそれについて解説していくぞ。 ここまであまりいいことが言われていなかったのは気になるけれど、 まずやっぱり言っておかなきゃいけないのは計画人口と比較して人口が届いてないことだな。 計画人口自体も減らしたのにそれに届いていないのね。 立ててしまった団地もなかなか売り出せずゴーストタウンのような時期もあったぜ。まあこうしてニュータウンが限界ニュータウンになることって結構あるけどな。 土地を使って家を立てたのはいいけど住む人が少なくなっちゃうとその土地を管理する人もいなくなって結果あれ放題って感じ。 簡単に言うとそんな感じだな。ただ必ずしも悪い話だけというわけでもなかったりするぞ。例えばさっき見せた秋地あるだろ。 成田新幹線が通るはずだった場所ね。あ あ、ここは2017 年にソーラーパネルが設置されているんだ。 線路の横にソーラーパネル。 ああ、今の北走線では 10km に渡り子のソーラーパネルが続いているぞ。 なんとも異様な光景ね。 特に千葉ニュータウン中央駅前には広大なスペースが空いていてにもソーラーパネルが並べられてるぞ。 [音楽] なんでこんなにソーラーパネルを並べる場所がたくさん広がっているの? 元々成田新幹線の駅が隣接して設置される予定だったからだな。 なるほどね。駅を作る予定だったから土地がかなり空いてしまった と。北走線の再果てであるイン馬日本以代駅に行ってみるとこんな感じの建物が目に移るぞ。 駅舎がなかなかダイナミックね。 時計塔と道屋根のおかげで嫌でも存在があるこの建物は森の中の駅舎をイメージしていて関東の駅百線にも選ばれているぞ。 確かにこんな景色だったら見に行きたくなる気持ちはあるわね。ちなみに駅周辺には何かあったりする? 家だな。 いや、時間潰せるような。 がっつり住宅街だぞ。 え、駅前なのにコンビニすら見当たらないレベルで家しかないぞ。 C て言えばや遠くにスーパーっぽい建物が見えるくらいだな。 買い物にちょっと困るわね。だけど中央駅にはショッピングモール。 ちなみに千葉ニュータウンには 100 円のバスがあるから北走線の運賃を高く思っている人たちにも重宝されてたりするぞ。 それは助かるわね。 とはいえ、今や千葉ニュータウンは住み心地でも上位にいるレベルだ。 そういえばどうしてこんなに住み心地では上位なの? 千葉ニュータウンは1990 年代に分乗されたニュータウンで比較的手頃な価格だっため当時の若いビジネスパーソンが多く購入したんだ。 値段が手頃であるならば買いやすいものね。 その方々が今や50代後半から60代前半 になり、年齢に連れて社会的地位も高く なって、元々社会的地位の高い購入が 多かった可能性も高かったことからその 方々がそのまま住み続けているという住民 の特性が評価につがってる感じだな。 なるほどね。他には理由あるの?千葉の 在師は子育て世帯に人気だし企業の進出も また多く見られているぞ。 千葉に企業が進出しているの。 北総第一地には活層がなく板が強固されているんだ。これを受けて 2011 年の東日本大震災以降千葉ニュタウン中央駅付近には金融期間の拠点や企業のデータセンターなどが相ついで解説されていってるんだぜ。 そうか。自盤が強庫ということは会社を立てれば崩れにくいものね。 何かあった時にここがしっかり機能していればなんとかなるだろうからな。 企業から人気の土地になるのも頷付けるわね。 さらに北千葉道路の一部が開通したことにより、東京都心と成田国際空港をつぐアクセスポイントとして物流の [音楽] 1大拠点にもなっているんだぜ。 おお、成田空港とのアクセス問題もこれで解決したのね。 かつては開発失敗とまで言われた千葉ニュータウンだが、今や新時代に突入したと言っても過言ではないかもしれないな。 千葉ニュータウンの新時代期待してるわよ。 そのおかげか地方で少子高齢家が進んでいくで財の人口増加率は全国の市でトップだったぞ。そうなの? これはやっぱり子育て世代へのアピールと企業誘致成功の証だな。都心と比べて広い月の 1個建てにも手が届きやすいのも要因の 1つだろうぜ。 さっきも言ってたけど辺りって比較的土地が安いって言ってたわよね。 ああ。 そして企業地によって潤った税面に関してを高校生世代の医療費女性などを通して子育て世代に手熱く還元していく。 まさに公循環サイクルね。 どうだ?千葉ニュータウンには様々な魅力が詰まっているだろ。 そうね。住みやすそうな場所って意味で候補に上がりそう。 本題に入る前にまずはイオンモールとはどんな施設かをおさいしようと思う。 イオンモールとはイオングループが運営するモール型ショッピングセンター及び大型ショッピングセンターのブランド名だ。 本当どこの店舗も広いわよね。 イオンモールには各店舗にイオンスタイルイオンが入り多様な専門点や数千台大規模の駐車場が完備されているんだ。 どこに車を止めたか分からなくなるのよね。 ああ、イオンモールあるあるだな。 そんなイオンモールは日常の様々なシーンを支える公共的機能やサービスを提供することで暮らしを支えるインフラ拠点として機能しているんだぜ。 確かにイオンモールに行けば手に入らないものがないくらい品揃えが充実しているもんね。 中には公共施設の出張所が入っているイオンモールもあるので文字通り生活インフラとしての役割を果たしているんだ。 そんな私たちの生活に必要不可欠なイオンモールなのに閉店した店舗があるって本当なの?どこにあったお店なの?その店舗とはイオンモール名古屋港だ。 え、名古屋市の店舗だったの?大都市にある店舗なのにどうして閉店しちゃったのかしら? [音楽] その理由を紐いていく前にまずはこの店舗について解説しておこう。イオンモール名古屋港は名古屋市港区品川町にあった店舗で 1999年11月20日に改良したぜ。 ショッピングモールを立てられるような広い場所がよくあったわね。 ここは工場や倉庫が立ち並ぶ一角であり、品川ロイヤルゴルフの後地に建設されたんだ。 へえ。じゃあ相当広い店舗だったんじゃないの? 大規模店舗による届けで上の店舗面積は 4万8650平方m で当時最大規模のショッピングセンターだった。秋田港都を 2 倍近く上回り、徳で最大のショッピングセンターだったんだぜ。 それまでの2倍の広さってすごいわね。 ちなみにだが海洋当時の店舗名はベイシティ品川で各店舗の名称もジャスコ名古屋港店だったんだぜ。 まだ当時はイオンモールじゃなかったのね。しかもジャスコって懐かしい響きだわ。 [音楽] 2011 年にイオングループが総合スーパーの名称をイオンに統一するにあたり、各店舗の名称をイオン名古屋港店へと解消し同様にモールの名称も統一され音モール名古屋港となったんだ。 どんな感じのお店だったの? 4 回建ての商量施設に加えて道路を挟んだところに東方ネまず名古屋ベイシティが閉設されていたぜ。 へえ。映画館もあったのね。でも道を挟んだところって不便だったんじゃないの? いや、商業施設の専門店街とは連絡教で生きできたので不便どころかとても便利だったんだ。 そうだったのね。 商量施設島はどんな感じだったの? 商量施設島にはジャスコの地のイオンの他約 120店舗の専門店が入っていたんだ。 楽しそうなショッピングモールね。 他にもイオンモール名古屋港には変わった特徴があったんだ。 変わった特徴って 専門街の屋根がテト場になっており隙間が空いている構造だったんだ。 外の空気を味わえていいんじゃないの?最近のアウトレットモールってそんな感じの作りになっているし。 [音楽] あ、新しさ発見、楽しさ発見。 素敵生活発見というコンセプトを対現した 式を感じられる店舗構造ではあったが、 それがお客さんに十分に伝わらなかったん だ。そのためオープンが11月下旬だった こともあり、寒いとの苦情が大量に寄せ られる結果となったんだぜ。もちろん夏は 熱いというクレームの嵐よね。ああ、そう なったことは言うまでもない。 しかしその点を除けば専門店街には広場的な解放的な空間がいくつもあり、 2800台分の平面駐車場や 5 回建ての立体駐車場も完備され、買い物をするには楽しく便利なお店だったんだぜ。 ということは暑い寒いのクレームが原因で閉店に追い込まれたの? いや、決してそういうわけじゃないんだ。ここからはイオンモール名古屋港が衰退していった理由について深掘りしていくぜ。 ねえねえ、全身となるべ品川がオープンした当初ってどんな様子だったの? 国道のすぐそばというリッチもあり、車で多くの人が来店したぜ。オープンから 3日間で30 万人が来場するという記録を打ち立てたくらいだ。 1 日あたり10万人か。すごいわね。 モールへのアクセスは車だけなの? いや、2004 年に名古屋と近場不闘を結ぶ名古屋臨海高速鉄道青波線が改良し、最寄りとなる荒子川公園駅も改良したぜ。 [音楽] だったら車のない人や中高生なんかも来店しやすいよね。 そうなんだ。しかし鉄道改良の 10 年後水体が始まっていくことになるんだ。 10 年後といえば2014 年ね。その年に何があったの? 周辺に競合となるショッピングモールが改良したんだ。 そうだったのね。それってどんなショッピングモールなの? 店舗面積5万5000 平方メのイオンモール名古屋茶屋だ。 え、同じイオンのお店ができたの?地下ってどれくらいの距離なのよ? イオンモール名古屋港から約 3.8km西の同じ港内だ。 そんな近くにしかも同じイオンが出点するって一体どういうことなの? イオンモール名古屋茶屋のある場所の大半は第 2 種居地域のため本来は大型商量施設が建設できない場所だった。 なのにどうして建設できるようになったの? 開発整備進区に指定されることで大型商量施設の建設が可能になることから名古屋茶や神殿土地区画整理組合いと異が名古屋市に向けて要望を提出したんだ。 でもただ建設しますじゃ認められないよね。 ああ、もちろんだ。なので商量施設と交通広場の一体的な整備を誘導するという案を作成したんだ。その結果その計画が認められ建設改良することになったというわけだ。 その交通広場というのは何なの? 簡単に言えばバスターミナルだ。南陽交通広場として整備されており、名古屋市南西部のバス路線毛の拠点として機能しているんだぜ。 [音楽] どれくらいのバスが発着しているの? 名古屋市交通局の他に三え交通のバスも乗り入れており、改良初は [音楽] 1日に230 本ものバスが発着していたんだぜ。 へえ、すごいじゃない?つまり地域への貢献ちゃんとやっているってことね。 ま、この交通の便の良さ音モール名古屋茶屋を発展させ、逆に名古屋港の水体が進むことにつがったんだがな。なるほど。そういうことね。ねえねえ、店舗はどんな感じだったの? イオンモール名古屋茶屋は店舗面積が 7万5000平方m もあり、これはイオンモール名古屋港のおよそ 1.5倍の広さなんだ。 ということは店舗の数も多いってことよね。 ああ、専門店は約 200 店舗入居しており、当時愛知県初出となるバー 21 の他、話題性のあるファッションブランドが多数入居していたんだぜ。 イオンがこの店舗にかける意気込みが分かるわね。 しかもこのイオンモール名古屋茶屋には映画館もできたんだ。 映画館といえばイオンモール名古屋港の強みだったのに。 規模は名古屋港よりも少し小さい 12スクリーン1800 席だったものの最も大きい 10 番スクリーンは中部県発となるドルビーアトモス対応で当時最新の設備を備える映画館だったんだぜ。 え、絶対こっちの方がいいじゃん。 ああ、映画館はもちろん商量施設としても魅力的だもんな。 この頃になるとイオンモール名古屋港は老朽家が進みつつあったこともあり、客はイオンモール名古屋茶屋と出しイオンモール名古屋港はどんどん気がなくなっていったんだ。 同じイオとはいえちょっとまずい状況よね。 なのでイオンも2015 年から土日祝日に限ってではあるが両方のイオンモールを結ぶシャトルバスを無料で運行することにしたんだ。 そっか中には名古屋港にしかないお店だってあっただろうしね。 また施設を上げてのイベントにも力を入れ始めたぜ。 それはどんなイベントなの? 例えば2017 年には施設を丸ごと使用してコスプレイヤーや板者が集まるショッピングモール全面解放イベントを開催したんだ。これは東海地方初の試みだったようだ。 そのイベントは成功したの? この時は1日で4000 人が集まり、それなりには成功したようだがな。 それにしても思い切ったイベントを企画したわね。 ま、裏を返せばこれくらいのことをしないといけないほどイオンモール名古屋港の知りには火がついていたということだろう。 でもこれで盛り返せるなら定期的に実施すればいいじゃない。 ところがさらに状況を悪化させる出来事が起きてしまうんだ。次は 2 つ目の衰体の原因について解説していこう。 2 つ目の水体の原因って一体何なの? それは2018 年のことだ。イオンモール名古屋港から東に約 3km直線距離だと2km のところにラポート名古屋港アクルスが改良したんだ。 ララポートも大型ショッピングモールよね。 ララポートとは三井不動産が運営する複合 大型商業施設だ。ララポート名古屋港 アクスができたのは地下鉄光線区役所駅の すぐ近くであり元々東方ガス公明工場の 後地を再開発して作られた港アクルスの格 となる施設なんだぜ。ララポートができた のイオンモール名古屋港よりも東よね。 ってことはイオンモール名古屋港は大型ショッピングモールに挟まれる形になっちゃったってこと? ああ、ふにもそういうことになってしまった。 このラポート名古屋港アクルスはどれくらい大きいお店なの? まず建物だが店舗 2刀と立体駐車場2刀のK4 等から構成されている。店舗面積は 5万9500 平方メトイオンモール名古屋茶屋より小さいが延べ面積は 12万4700平方m もあり名古屋茶屋に匹敵する広さなんだ。 店舗数も多いの? ああ、専門点が217 店舗も入っており、また駐車場も 3000台分確保されている。 こんなのが3km 圏内にできたんじゃ。イオンモール名古屋港は一溜まりもないわね。 そうなんだ。しかもラポートに入っている店舗のうち愛知県初出が 49店舗、名古屋市内初店が 57 店舗、さらにショッピングモール初店が 22 店舗あるなど話題のお店が目押しだったんだ。 そんなお店ばっかりだったらイオンモールよりもラポートに行きたくなっちゃうわ。しかもすぐ前に地下鉄の駅があるんでしょ。 ああ、駅からは徒歩で立ったの 2 踏んだ。さらにこのラララポートオンモール名古屋茶屋と同じく敷地内に交通広場が設けられ、多くのバスが発着している。 中には話題のお店がいっぱいな上、リ便性も高いんでしょ?誰だってこっちに来ちゃうわよ。 注目されているのはラポートだけじゃないんだぜ。 まだ何かあるの? 周辺では住宅開発が進み、スポーツ施設なども整備されている。また敷地内には名古屋港や書店があり、多くの人が集まっているんだ。 処店ってこの本の売れないご時でも好調なんでしょ? ああ、コーヒーを飲みながらゆっくりと購入前の本でも読むことができ、ゆったりと落ち着ける空間が人気のお店なんだ。 そんな店が近所にあったらいいな。 この他にも将来的にはキッザニアができるとも言われているんだ。 へえ。 まさに今発展が続いている新しい町ってことなのね。あ あ、全ての開発が完了すると居住地区、商量地区、スポーツレクリエーション地区、そして複合業務地区が揃う巨大な町が完成するんだぜ。 名古屋有数の人気の町になりそうな予感がするわ。マスますイオンモール名古屋港からは客足が遠のくんじゃないの? その通りなんだ。リッチとしてはかなり厳しい状況に追い込まれてしまったんだ。 西に同じ異系列の異もおる名古屋茶屋でしょ。 そして東には人気のラポート。どうしようもない状況ね。 [音楽] さらに名古屋市内中心部には百貨点がいくつもあるしな。しかもリアル店舗だけでなくネット通販との競争もある。 もう晩事すね。 ああ、イオンモール名古屋港では徐々に手と撤退が進んでいったんだ。そして 2020 年に入ると新型コロナウイルスの影響により一気に状況が悪化したんだ。 あの頃は不要不及の外出を控えるようがあったもんね。 改良時220点あった専門店も 2020年9月には60 店舗と約半分になっていたんだ。 うわ、イオンモールでそれはありえないわね。 モールの2 階より上はシャッターとかしてしまい、わゆるデッドモールと呼ばれるほど換算としてたんだぜ。 そういえばし尻りデッドモール 10戦の動画でも暑かったわね。あ あ、他のデッドモールが気になる人は是非の動画も見てみてくれ。 このような状況の中、各店舗となる総合スーパーのイオンだけはある程度の客足を確保していたんだ。 地域の人々の台所でもあっただろうしね。 しかし2020年11 月に平設の映画館が閉しまったんだ。 そうするとますが来なくなっちゃうんじゃないの? ああ、さすがにスーパーだけでは集客力に限界があった。そして 2021年2 月、ついにイオンモール名古屋港は閉店してしまったんだ。 ついにイオンがこの地から去っていくことになっちゃったのね。 いや、イオングループはここから撤退することなく計施設の再開発の可能性を残しているんだぜ。 そうなのね。 これについては最後に詳しく解説しよう。 それにしても名古屋って大都市にしてもショッピングモールが多すぎない?どうしてなの? それには名古屋独特の事情が背景にあるんだ。 独特の事情。 ああ、ここからはイオンモール名古屋港が閉店に追い込まれたショッピングモールが乱立する背景について解説しよう。まずは実際に愛知県にショッピングモールがどれほど多いのかを見てみよう。他の都道府県と比べやすいよう人口 [音楽] 10万人あたりの数で比べるぜ。 どの件を比べるの? 愛知と東京、大阪、神奈川を比べてみるぜ。また対象とするのは店舗面積 1万平方メの店舗とする。 え、オッケーよ。 この条件で比べた時、東京は 1.0、大阪は1.83、奈川は 1.75 となった。この中では神奈川が最も多いのね。で、愛知県はどうだったのよ? 愛知県は2.06店舗で、この4 つの時の中で最も多いんだ。 へえ、やっぱりそうなんだ。 これには愛知県の産業構造が大きく関係しているんだ。 え、ショッピングモールの数と産業が関係しているの? そうなんだ。 愛知県の産業として思いつくのは何だ? それは自動車産業よ。世界のトヨタがあるんだから。 愛知県はその自動車産業を中心として製造量が盛地域なんだ。その出荷額は 48兆円弱もあり、全国の 14.9% を占めている。もちろんこれは日本一で 43年連続1位なんだぜ。 愛知県で製造量が盛なのは知っていたけど、これほどとは思わなかったわ。 その中でも世界一の自動車産業が自盤になっているということ。 それに研究開発センターが存在していることもあり、愛知県民の平均年収はかなり高いんだ。 そうだったの? ああ、東京、神奈川に継ぐ全国の高さなんだぜ。またトヨタのお膝元であるがゆえ自動車の保有率が日本一なんだ。 それは聞いたことがあるわ。 つまり愛知県民は所得が高く自動車の保有率も高いということだ。 それって ああ、愛知県民は車で大型ショッピングモールへと出かけ、そこで多くのお金を消費するんだ。 なるほど。運営側とすれば大きなショッピングモールを作ってより多くの人たちを取り込みたくなるわね。 ああ、しかも猫そぎ客を取り込むことができるようなモールを作りたくなる気持ちも理解できる。だが影響をまともに受けるお店だってある。真っ先にその煽りを受けたのが公外の百貨店だ。 [音楽] 閉店しちゃったの? 豊橋のほの国百貨下店や西武岡崎店、松坂やトヨ田店などが閉店撤退したぜ。 これらの閉店ラッシュにより三川地方から百貨店が姿を消したんだ。 なんだか寂しいわね。 モータリゼーションが進み、さらに夜床の過ごし方が変化した結果、大型ショッピングモールが人々のニーズに合致するようになったということだ。 なるほど。愛知県の産業構造が少量施設に与えた影響はよくわかったわ。でもイオンモール名古屋港とは同じイオンモールの名古屋茶屋に潰された感じがするのよ。 どうしてあんな近くに新しいイオンモールを立てたの? これはイオンの戦略なんだ。 戦略? ああ、実は名古屋には田、大、新たま橋、名古屋道前など現在でも 6つのイオンモールがあるんだ。 1 つの死に6つもあるの? ああ、愛知県内には他に 7店舗あるぜ。 それってお互い客を取り合ったりすることはないの? 実はこれドミナント戦略なんだ。 ドミナント戦略って何? ドミナント戦略とは市場戦有率を向させ独占状況を目指す経営手法のことだ。ある一定のエリアに同じ系列のコンビニが固まっていることがあるだろ。 え、それはよくあるわね。 あれはドミナント戦略の1 つだというのも名古屋は元々地元の大手スーパーチェインであるユニーの独団場だったんだ。 聞いたことがあるわね。 ユニはピタやピアゴの名称で店舗展開しているぜ。 あ、最初にベイシティ品川ができた時、秋田の 2倍の広さがあるって言ってたわね。 そう、その秋田だ。イオンはドミナント戦略により、秋田による独占市場を切り崩すことで自らが名古屋愛知の派遣を握ろうとしていたということだ。 だからあんな近距離に店舗を展開したということね。 押しくも名古屋港は閉店してしまったが、イオンがこの力撤退しないのにはこのような背景があるからなんだ。 なるほど。納得の理由だわ。 ということで最後は閉店後の様と地が今どうなっているのか。そして今後の展望について解説することにしよう。 2021年2 月末で閉店したオンモール名古屋港はその翌日の 3月1日から買体工事が始まった。 すぐに始まったのね。どんな様子だったの? 店舗には白いがされ、大年の賑いが嘘のようにひっそりしていたぜ。 解体にはどれくらいの時間がかかったの? 当初は翌年2022年の7 月末に解体が完了する予定だった。しかし新型コロナウイルスの感染拡大と悪天転校の影響があったり埋められていた廃棄物処理の撤去の時間がかかるなどしため解体工事官完了は 12月31日に変更されたんだ。 そうだったのね。後には新しい商量施設ができたの。 解体工事も終わろうとしていた 2022年の11月のことだ。 後地にロジクロス名古屋港が建設されることが決まったんだ。 どんな施設なの? 巨大な物流施設だ。 物流施設? どういった施設なの? これは複数のテナントが入居し、三菱辞書が管理施設運営を行う物流センターだ。商品を在庫として保管し、必要に応じて出荷するタイプの物流拠点なんだぜ。 なるほど。ネット通販などでよくある感じの倉庫として使われるのね。じゃあ商量施設の話はなくなったの? いや、そういうわけじゃないんだ。 このロジクロス名古屋港が作られるのは元々商業施設島があったエリアでシネマ島があった場所の後地の利用方法はまだ決まっていないんだ。 ということはまだ商量施設ができる可能性は残されているってことね。 そうなんだ。その証拠がちゃんとあるぜ。 証拠?どんな証拠があるの? イオンモール名古屋港の各店舗だったイオン名古屋港店だが店舗は閉店ではなく一時給料の扱いになっているんだ。 へえ。そうなんだ。 イオンモールの末キもスーパーだけは客足が鈍ることはなかったからな。なのでイオンとしては専門店街だけを閉店の扱いとしスーパーは一時給料という措置を取ったのだろう。 リッチだって決して悪くないしそれなら小賛はありそうね。 ああ、大型ショッピングモールとしては難しいかもしれないが地域密着の食品スーパーもしくは総合スーパーとしてならまだまだ消賛があると思うぜ。 [音楽] 後地に新しくできた物流センターにも注目ね。 ああ、ネット通販の需要は年々高まっているので物流業界では注目の施設だぜ。 ララポート周辺もまだまだ発展途上だし、名古屋の米エリアから目が離せないわね。 まず始めにつもと同じく用語の解説から始めるぜ。 これを知っておかないとランキングの説明の意味が分からなくなるもんね。 今回は大阪府系が発表している犯罪統計の令和 6 年度確定版のデータを参考にさせてもらったぜ。 最新のデータなのね。 今回も大阪府の政令指定都市の行政区を含めた 72 の宿町村の人口人あたりの犯罪認知件数、すなわち犯罪発生率を算出し、これを元にランキングを作成した。 ここはいつもと同じね。他にもいつもと同じように犯罪別に分類したデータもあるんでしょ? ああ、もちろんだぜ。こちらもいつも通りだがおさいしておこう。まずは大きく分けて 6つに分類してある。 それが凶悪犯、祖防犯、窃盗班、知能班、風俗班。その他だ 1 つずつ解説してくれる? もちろんだぜ。まずは凶悪犯だ。 これは殺人や強盗といった文字通りの凶悪な犯罪ね。 その通りだ。ただし、大阪府系の資料に掲載されている詳細なデータは強盗放のみであり、殺人の詳細な件数は市長村別では公表されていないぜ。 オッケー。分かったわ。 次は素防犯だ。 こちらは暴行、障害、脅迫、強喝といった犯罪のことだ。 エスカレートすると凶悪犯に発展しかねない危険な犯罪ね。次は最も細かい分類が多い班だ。窃盗班はまず建物に侵入してを行う侵入とそうでないその他の盗に分かれるんだ。 侵入ってことはアキスってこと? アキスとは住人が留の間に侵入することだ。 それに対し在宅中に侵入することを焼きと言い就寝中に侵入することを忍び込みというんだぜ。 これは重要ね。 覚えておかなきゃ。 以上は一般の民家に侵入する場合の犯罪の名称で会社や店に侵入する場合は事務所荒らし、出点嵐と呼ばれるぜ。これらは万が一住人とち合わせるようなことがあればそこから強盗などの脅班犯へと発展する可能性のある危険の犯罪だ。だからこの侵入の件数には注目しておいてくれ。 [音楽] なるほど。オッケーよ。その他の頭には何があるの? 自動車や自転車の頭、失ったくり、車場狙い万引などだ。 は数も多いし、いろんな分類があるのね。 4 つ目の分類は知能犯だ。 これは詐欺が該当するのよね。 その通りだぜ。5つ目は風俗犯。こちらは Y雇ばのことだ。大阪府系では公然前説の未詳細な件数を公表しているぜ。そして異常に分類されない犯罪がその他となっている。 具体的にはどんな犯罪があるの? 占離脱物量、公務執行妨害、住居入、鬼物損などだ。 なるほど。これらムッツの分類に関しては人口 1 万人あたりの発生率を算出しているぜ。こちらは必要に応じて随時発表していくことにしよう。 え、よろしくお願いするわ。 ちなみにこれまでにやった件の犯罪発生率は覚えているか? えっと、どれくらいだっけ? 低い方から奈良が1000人あたり 4.46件。愛知が5.44件、千葉が 5.95号、そして福岡が 7.27件だ。 福岡って治安が悪いのね。で、今回の大阪はどうなの? 9.25件。ダトの1番だぜ。 うわ、予想していたけどなかなかのものね。 これら剣別の数字もランキングの数値を置いていく上での参考になるぜ。 オッケーよ。 事前説明は以上だ。それじゃあランキングに行ってみよう。第 20位は大阪市だ。 発生率は1000人あたり10.28 件だぜ。20 位なのにかなり数が多いのね。さすが大阪だわ。 港区は文字通り大阪市西部の米エリアに位置する区で海遊などの観光スポットがあるほ昔ながらの住宅街が広がるエリアでもある。 そんな徳ではどんな犯罪が多いの? 窃盗班の発生率が18 位、風俗班の発生率が 17位となっている。20 位という順位を考えると少し高めね。 しかしこれ以上に高くなっているのが凶悪犯の発生率なんだ。 どれくらいなの? 発生数は15件。1万人あたりだと 1.87件でこれは船内で8 位の数字なんだぜ。 その15件の内訳はどうなってるのよ? 公表されている分では強盗が 3件、放火が4件だ。 うん。物騒な町ね。 いやいや、まだまだこんなのは女の口だ。大阪の治安の悪さはこんなもんじゃないんだぜ。 第19位は大阪市東川区。発生率は 10.31件だ。 東川区ってどの辺りなの? 淀川の北川にあり、大阪市の北東に位置する行政区だ。区の西側、ちょうど淀川区との教会には大阪の玄関口である新大阪駅があり、駅前には多くのビジネスホテルが立ち並んでいるぜ。 どんな犯罪が多い傾向にあるの? まず悪班は17位。発生率1.13 件と若干多めな傾向にあるぜ。 ただそれ以上に多いのが窃盗班なんだ。 1万人あたり80.03 件も起きており、これは不 14 位となっている。やっぱり侵入が多いの? いや、全頭班に対する侵入の割合は 1.7% と比較的低めなんだ。この東川枠で目立つのは自動車オートバイなどの乗り物の頭だ。 そうなの?1 年間で自動車は11件、オートバイは62 件起を来ており、自転車等に関しては 1日あたり2件のペースで起きているぜ。 ちゃんとロックをして盗難対策をしなきゃ。 ちゃんと対策をしても部品だけを盗まれることも多く、部品狙いの発生数は不 3位なんだぜ。 部品だけを盗むなんて立ちが悪いわ。 第18位は大阪市東吉だ。発生率は 10.48件だぜ。大阪市の区が3 つ続いたわね。この東住義区はどんな区なの? 東住義区は大阪市の南頭に位置する行政区で区の真ん中を南北方向に近鉄南大阪線が通る住宅街が広がるエリアだ。この東住義区の犯罪の特徴はどの犯罪もまあまあ起きているということだ。 そうなの?まあまあってどれくらいなの? 知能班そ船内68 位とかなり少なくなっているんだが、その他の犯罪は総合順位 18位よりも高くなっているんだ。 その中で最も高いのが凶悪犯で順位は 13位なんだ。 凶悪犯が多いのね。怖いわ。 [音楽] 打ち訳けとしては強盗が 6件、放火が1件となっている。 強盗が6 件か。多いわね。次に多いのは何なの? 次はその他が多くなっており、鬼物損、戦友離脱量が多いぜ。 落とし物はちゃんと警察に届けようね。 続いて第17位は大投資だ。発生率は 10.5件だぜ。 初めて大阪市以外の自治体が登場したわね。大東市ってどんなところなの? 大阪府の東部伊駒山の麓元に広がる町だ。野球で有名な大阪党員高校があるのもこの大党市なんだぜ。 え、そうなんだ。 この大党市の犯罪傾向で目立つのが風俗犯の大さだ。その件数は 37件。1万人あたり3.20 件となっている。 風俗犯って主には接事件よね。嫌だわ。 他にはどんな犯罪が多いの? 次に多いのが船内13 位の窃盗班だ。年間で 926件、1万人あたり80.17 件も起きているんだ。中でも新入が比較的多く、全頭反の 3.02%を占めているぜ。これはトップ 20の中では2番目に多い数字だ。 どうしてなのかな? おそらくこの大が大阪府の公外に位置しており、完成な住宅街が広がるエリアが多いことに関係していると思うぜ。 第16位は大阪市対正区だ。発生率は 10.73件だぜ。この対正区は 20 位に出てきた区の南側に位置しており、区全体が傷と知りなし川に囲まれ中のようになっている。 町はどんな感じなの? 区内には工場が多いが昔ながらの住宅地が広がる古よき下町の雰囲気が残るエリアだ。 なるほど。じゃあどんな犯罪が多いの? 最も順位が高いのはその他の犯罪だ。 その多くが鬼物損なんだ。 そうなのね。乱暴な人が多いのかな? もしかするとそうかもしれないな。というのも素防も 13位なんだ。 やっぱり対象区の人は乱暴説は当たっているわ。 ちなみにその内ち訳けは暴行 16件、障害24件となっている。 物に当たる人も人に当たる人もいるんだ。 そう考えると対象区は怖い場所かもしれないな。 第15位は大阪市東成陸だ。発生率は 10.87件だぜ。 やっぱり大阪市が続くわね。 この東成区はどの辺りの区なの? 東成 陸区は大阪城の南頭側に広がる町で住宅が密集するエリアだ。そんな東成陸区では素防班と班の発生率が高くなっているぜ。 そうなんだ。どれくらい起きているの? まず素防半は1万人あたり6.62 意見を起きており、これは不 14位の数字だ。戦闘班はどうなの? こちらは年間で688件を着ている。1 日あたり2弱のペースね。 ああ、1万人あたりだと78.58 件で船内15位となっているぜ。 どういった事件が多いの? 688件のうち半分以上の 354 件が自転車なんだ。これは船内でもかなり多い方なんだ。 何か理由があるのかな? これは推測だが、東成陸区内を横断銃団する鉄道路線は存在せずく西南側の教会線付近にしか通っていないんだ。 つまり区内のどこからも駅が遠いってこと? ああ、これが自転車灯が多い理由なのではないかなって私は思うぜ。 なるほど。それはあり得るわね。 第14位は田じり町だ。発生率は 11.18件だぜ。 そんな町が大阪にあったんだ。知らなかったわ。 田町は大阪仙南地域に位置する自治体で面積が 5.62平方kmと非常に狭い町なんだ。 その面積だと約2.3km 手法よね。かなり狭いわね。 関西国際空港の一部もじり町なので実際人が住んでいる面積はその半分程度だぜ。 そんな町なのに犯罪の発生率が高いのね。 というのも田じ長は人口が 8000人あまりと非常に少なく 1 件の犯罪が大きくランキングに影響しているんだぜ。 起きている犯罪の内ち訳はどうなってるの? 発生率が比較的高いのが素防で 11件も起きているんだ。1 万人あたりだと13.22 件となり、これは船内と高くなっている。 街の面積を考えるとすぐそこで犯罪が起きているんでしょ?それって件数以上に怖く感じるわ。 第13位は大阪市川区だ。発生率は 11.44件だぜ。 淀川区ってさっき出てきた東川区の近くなの? ああ、東川区の西側にあるぜ。先ほども言ったようにこの東側には新大阪駅があり、中央部には大阪市北部流数の繁街である重層走駅があるんだ。 繁火街か。てことは夜のお店だって多いんでしょ? ああ、そういうことだ。 だったら凶悪犯罪も多そうなイメージがあるわ。 霊夢のイメージ通りだぜ。このヨ川では凶悪犯や亡班の発生率が高いんだ。 どれくらい起きているの? 共悪犯は36件。1万人あたり1.92 意見を来ており、これは不 7位の数字だ。また素防犯の発生率は 8.42意見と脅班よりは低いものの 3日に1 回程度は障害事件が起きているんだ。 夜の町にふさわしい数字だわ。 第12位は大阪市この花。発生率は 11.8号だぜ。 ユニバーサルスタジオジャパンがあるのってこの花じゃなかったっけ? そうだぜ。 港区の北側にあるのがこの花で区の西側には USJや万博が開催される夢島があるぜ。 じゃあ世界中から注目されるエリアじゃない? そうなんだが東側には下町不が残る町が広がっているんだぜ。 へえ。2つの側面がある町なのね。 そんなこの花区で最も多いのが風俗班なんだ。 1万人あたり5.36 件を起きており船の多さなんだぜ。 他の犯罪はどうなの? 窃盗班も多く、その発生率は 10位となっている。具体的には年間 558件を起きているぜ。 なかなかのさね。でも 2025 年に万博が開催されたらもっと増えてくる可能性があるわね。 ああ、世界中から人々がこの花国にやってくるからな。 2025 年のデータが出た時に比べてみたいわね。 第11位は大阪住のだ。 発生率は11.92意見だぜ。 住の区ってワンガンエリアの区だっけ? ああ、隅の区は大阪市の南性に位置しており、いわゆる大阪南光と呼ばれるのがこの住の駅だ。一方、地下鉄住江公園駅前には住の江協定場があり、開催日には多くの人が訪れるんだ。 協定場があるんだ。勝手なイメージだけど、協定場の近くって治安が悪いイメージがあるわ。 もちろんそれもあるだろうが、南光エリアにはインテックス大阪という大型展示場もあり、区外から多くの人がやってくる場所でもあるんだ。 協定場だけが原因じゃないのね。 ああ、そうだぜ。 じゃあどんな犯罪が多いの? 祖亡が11位、窃盗班が12位、知能班が 13 位となっており、どの犯罪も高めの水準となっているぜ。他にもその他に分類される鬼物損が 105件と少し多くなっている。 協定に負けて当たり散らしているおじさんの姿をイメージしたわ。 協定をする人全員がそうではないことを私からは付け加えておくぜ。 続いて第10 位は大阪市福島区だ。発生率は 12.14件だぜ。 福島区は大阪市のどの辺りになるの? 大阪駅の西側の淀川サエリアだ。福島駅周辺には多くの飲食店があり、大阪有数のグルメ激戦区でもあるぜ。 だったら多くの人が周辺に集まってくるのね。 犯罪が多いのも納得だわ。 この福祉幕で最も順位が高い犯罪は知能犯なんだ。 知能犯って主に詐欺よね。 ああ、1万人あたり11.03 件を起きており、これは全体の 7位なんだ。他には素防が 10位、窃盗班が11 位と高い数字になっている。 繁火街って感じの数字ね。 福島駅周辺は繁ではあるんだが、少し離れると下町の雰囲気の住宅街なんだ。 なので自転車灯がかなり多く事件全体の 56.6%を占めているんだ。 住宅街だと侵入が多かったりしないの? こちらは全体の1.83% と少なめだ。おそらく人口も多いので人の目が多いことが理由だろう。 そっか。都市部はどこも侵入が少なかったもんね。 第9位は大阪市安の区だ。発生率は 12.22件だぜ。 安の区って安倍野はカスがあるところ。 そうだぜ。安部のハルカスがアル天王寺エリアがくも北であり、その南側には昔ながらの住宅街が広がっている。安部はそんな場所だ。 繁火街もあって下町もある。そんな場所なのね。 この安で目立つのが窃盗班の発生率の高さだ。 どれくらい起きているの? 年間で1078件。1万人あたり 95.74件だ。これは船内で7 位の多さなんだ。1 日3件のペースで起きているわね。 どんなが多いの? 繁火と住宅街を抱えているので自転車灯が多く起きている。その割合は窃盗班全体の約半分だ。他には侵入も 2%を超えており、若干高めなんだぜ。 しっかりと防犯対策を取らなきゃね。 第8位は角だ。発生率は 13.10件となっている。 久しぶりに大阪市以外がランクインだわ。 この角ましはどこにある市なの? 大阪市の北東に隣接しておりパナソニックの浄化町でもある年だ。人口は 11.2 万人で大阪市のベッドタウンでもあるぜ。 そうなのね。だったら窃盗班が多そうね。 そうなんだ。角では窃盗班の発生率が非常に高く、その発生率は 1万人あたり98.67 件内いという多さなんだ。その特徴としては侵入の割合が比較的高いことが挙げられる。 どの程度なの? 窃盗班全体の2.9%だ。その1/3 近くがアキスなんだぜ。 ベッドタウンだからヒルマルスの家が多いのかもしれないわね。 ああ、そこを狙われている可能性は十分にあるぜ。その他万引の割合も 2 割近くあり、かなり高い水準となっているんだ。 あまり深く考えずに満しているのかもしれないけど、満は窃盗という立派な犯罪だからね。 第7位は都宮子島字幕。発生率は 13.14件だぜ。 宮島って初めて聞いたわ。 区の名前はあまり有名じゃないかもしれないな。じゃあ京橋といえばどうだ? それなら聞いたことがあるわ。飲み屋さんがいっぱいあるのよね。 その通り。京橋は北南に都大阪しない数の繁であり、それを抱えているのがこの都島字幕なんだ。 そっか。だったらお酒が入っていろんな犯罪が起きてそうよね。 そうなんだ。共悪犯こそ22 位と少なくなっているものの素防犯は 6位なんだぜ。 よった勢いで喧嘩になる。要に想像できるわ。 実際にそうやって起きている事件もたくさんあるだろうな。他には窃盗班が 9位、知能班が5位、風俗班が6 位とあらゆる犯罪において高い水準になっているんだ。 知能班はともかく窃盗班や風俗半もお酒が原因で起きることがあるもんね。 よっ込んで財布が盗まれるみたいな感じだな。 お酒は飲んでも飲まれないようにしなきゃね。 第6位は大阪市だ。発生率は 13.69件だぜ。 西ってどの辺り?中心部に近いの? ああ、西区があるのは震西橋の西側エリアだ。大阪ず一のおしれな町である堀江があるのもこの西区なんだぜ。 そうなんだ。若い人たちに人気のエリアなのね。 そんな西区なんだが凶悪犯の発生率が 1万人あたり2.11件であり船内で5 番目の大さなんだ。 やはり中心部に近いと凶悪犯が多くなる傾向があるわね。他の犯罪はどうなの? 西で他に高い水準となっているのが素防と班であり、順位はそれぞれ 7位と8位だ。 凶教悪と素防の発生率は比例することが多いもんね。 窃盗はどういった傾向があるの? 自転車が全体の半数以上の 56.03% を占めているぜ。また知ったクりが 6件と11 万人という人口の割には多くなっている。 若者の街だと女性の1 人暮らしも多いだろうから気をつけないとね。 さあ、ここからはトップ5の発表だ。第5 位は大阪市天王塾だ。発生率は 13.67件だぜ。 天王寺は文字通り天皇寺駅のある辺りなの? あの辺りは天皇寺とさっき出てきた安の区のちょうど教会付近なんだ。区のエリアとしては天皇寺駅より北側なんだぜ。 とはいえやっぱり天皇寺駅というターミナルがあるから犯罪も多いんでしょ。 そうだな。他に地下鉄や近鉄の駅だってあるしな。そんな天王寺駅は総合順位ということもあってあらゆる犯罪の発生率が高い水準にある。 具体的にはどんな感じ? 最も順位が高いのは 4位の風俗犯だ。 正犯罪関連ね。 この発生率は1万人あたり6.86 件となっているぜ。この他には窃盗班が不 6位、1万人あたり97.24 件と多くなっている。 天皇寺って繁でもあるし、凶悪犯や亡班も多いんじゃないの? いや、それが案外少なく脅班が 9位、祖防犯が8 位で総合順位よりも低くなっているぜ。 え、意外ね。 さあ、ここからは発生率がグっと上がるぜ。第 4位は西成陸区。発生率は 19.73件だ。 ここで西成陸区が登場なのね。トップ 3かと思っていたわ。しかも発生率が 19.73ってめちゃくちゃ多いのね。あ あ、西成陸区といえばご存知のように日雇い労働者の町アリ地区がある。町にはホームレスも多く独特の町となっているんだ。 なんだか犯罪も多そうよね。 そうなんだ。この西成陸区では風俗班が 11位である他は全てが 4位以内となっている。 西成陸区ならではの特徴があったりするの?そうだな。その他に占める友離脱物横量の割合が 33.5% と大阪市内の他の国に比べるとかなり多めになっているぜ。 なるほど。西成だもんね。分からなくもないわ。 ただこれらはあくまで警察が認知した件数だ。ここは何でもありの西成なので実際の犯罪の数は全く分からない。 なので4位だからと言って3 位の町よりも安全というわけではないぜ。 え、西成なんて怖くていけないわ。 第3位は大阪市枠だぜ。発生率は 27.30だ。 これまた一気に上がったわね。この何枠ってどこなの?繁があったりするの? 何は難波駅の南世側に広がるエリアなんだ。つまり南からは徒歩圏内にある町なんだぜ。 そうなんだ。 だったらここまで犯罪が多いのも納得だわ。 この何枠は6つの犯罪の分類全てが 4 位以内となっている。中でも凶悪犯は全体で 2位なんだ。 具体的にはどれくらい起きているの? 年間で44件。1万人あたりで5.19 件だ。 南から少し離れているのにそんなに多いんだ。 他にはすりやひったくり車場狙いなど侵入以外の盗が多いのが特徴だ。 何か理由があるのかな? 何は南という繁街が近い上に大通りから一歩入ると暗い路地がある。そういった町の環境がこういった犯罪を除長しているんじゃないかと思うぜ。 町を歩く時には気をつけないとね。てことは 1位と2 位は北と南よね。私のイメージでは北よりも南の方が治案が悪いような気がするわ。 その通り。第2 位は大阪市北帰宅だ。発生率は 33.71権だぜ。 北でもそんなに高いんだ。 北区は凶悪犯が2位、その他が3 位の他は全ての発生率が 2となっている。 何か帰宅独特の特徴ってあったりするの? 北といえば南に比べると商量施設が多くあるんだ。 百貨店やファッションビルもあるしね。ショッピングの街でもあるわ。 そのような町の特性もあってか、非常に満が多いんだ。窃盗班全体の数に対する万引きの割合は大阪市内ではダトの 28%だ。件数で言うと104件もある。 1 日3件のペースね。 これもあくまで警察が認知している数なので実際はもっと大いに違いないぜ。 何度も言うけど万引は犯罪だからね。 あと帰宅では公然は異説が 17 件も起きておりは不で最も多い数字だぜ。 人が多い分こういった犯罪も起きやすいのね。ということは 1位は南ね。 その通り。第1 位は南の繁街を抱える大阪市中央区だ。発生率は 1万人あたり51.86 件とんでもない数字なんだぜ。 ありえない数字じゃない。件数だとどれくらいなの? 年間の犯罪認知件数は 6098 件。ちなみに奈良県の年間認知件数は 5781 件なのでそれより多いということになる。 もはや無法地帯じゃない。 少なくとも大阪府の中ではそう考えてもいいだろう。 6つの分類の発生率は全て 1位だからな。最強の6巻王の誕生だわ。 共悪班は4日に1回、祖防班も1日1 件以上の割合で起きている。 窃盗班はどれくらいなの? 1 万人あたり374.67 件だ。これは住民の 30人に1 人が窃盗班に遭遇するというような割合だ。もちろん南には多くの人が集まるので単純に計算通りにはかないがな。 それでもとんでもない治安の悪さなのはよくわかるわ。よく関西の人はこんなところに遊びに行こうと思うわね。 私なら怖くていけないわ。 誤解をしないで欲しいのは中央区でこれだけ犯罪が多いからと言って住民自体が亡うってわけじゃないぜ。 ああ、不特定多数の人が集まる場所だもんね。 ただ福岡の中す、天人や名古屋の境でもこれほど治安が悪くなかったからな。そう考えれば相当な治安の悪さだと思うぜ。今日の解説はここまでだ。 なかなか衝撃的な結果だったわ。 ランキングを振り返ると、大阪市以外でランクインしたのが 3つの自治体で、大阪市の行政区 24のうち17 の区がランクインした形だ。 大阪市の治安が悪いとは思っていたけど、ここまで独占するとは思わなかったわ。 私もびっくりだぜ。 他の件だと外の町が案外発生率が高かったりしたけど、大阪の場合は郊外の方が治安がいいのね。あ あ、それは間違いないぜ。今回は大阪市の治安の悪さが浮き彫りになったぜ。 自治 体と警察が力を合わせて平和な町にして欲しいわね。 本当だな。このチャンネルでは主にチりに関する話題をお送りしているぜ。取り上げて欲しい話題も随時募集しているからぜ非コメント欄に書き込んでくれ。 この動画が気に入った人はグッドボタンとチャンネル登録も忘れずにね。 それじゃあ今日はこの辺でご視聴ありがとうございました。 うん。
このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。
皆様の温かいコメントもお待ちしております。