【下呂温泉ひとり旅】合掌村と足湯めぐり&大江戸温泉物語宿泊記

こんにちは、かの子です。今日はゲロ温泉 に行こうと思います。今回の目的地なぜ ゲロかと言うと、故郷で頂いた編例品、 ゲロシのトマトがとっても美味しかった から 届いたダンボールもめちゃくちゃ可愛い。 着きました。大阪駅。 現在午前5時40分。さすがの大阪駅も人 が少ないです。 今回お得な切符がなかったので、大阪から 京都、京都からゲロで分割で購入しました 。 通常ですと大阪からゲロまで4510円 ですが、分割ですと大阪から京都まで 580円、京都からゲロまで3740円 。 京都で下車することで多少ですがお得に なります。 これは指鉄との競合などの種合いで特定 運賃を設定されているからだそうです。 半球線を使った場合はもっと運賃を安く することができます。 大阪は鉄道会社がたくさんあるので比較し ながら旅行計画を立てられるのがとても 楽しいです。 方面と新 夕日のような不思議な色の朝日だったので思わず撮影で乗り換えです。コンビニ発見。朝食を食べていなかったので美味しそうなおにぎりを購入しました。駅の待ち合室でいただきます。 待室、冷房は効いていてありがたいのです が、夏の直車日光が容赦なく遅いかかって きます。 全然話が変わるのですが、前原駅のお 手洗いはいつ行っても激です。 舞原駅は新幹線と在来線が交わる交通の 要所。ここで乗り換ると京都大阪方面にも 北陸東海方面にも便利にアクセスすること ができます。 大垣駅で乗り換えです。この後岐阜海の 大田駅と乗り換えていきます。山と川の 見えるのどかな風景をどんどん走っていき ます。大阪駅から5時間今日岐阜県のゲロ 駅に到着です。 木を使った和のテーストの素敵な駅舎。 ゲロ駅は日本3名線の1つゲロ温泉の 玄関口。駅から温泉街は徒歩県内で足湯や 食べ歩きも気軽に楽しめます。駅を出て すぐのところに早速ペインを見つけました 。温泉街に向かう前に反案内所に立ち寄り ます。案内所のスタッフさんがとても親切 でパンフレットやアシオマップなど いただきました。合唱の割引き券も配布し ています。 バスで合唱へと向かいます。で足湯を巡り ながら向かう予定だったのですが、先ほど の案内所の方に行は登り坂なのでバスで 行って帰りに歩いて立ち寄るのが良いと 教えていただきました。バス料金は 100円とリーズナブル。お支払いは現金 のみです。 合唱近くの朝一が生午まで開いていると 教えていただいたので、そちらも訪れて みようと思います。秀湯朝一 生午ギリギリで立ち寄ったため残念 ほとんどのお店が閉まっています。 観光協会のサイトによると午前8時から 漬け物や地酒民芸品などのお店が向きを つねているそうです。こちらの近道を使う と徒歩1分で合唱に着くそうです。 坂道ちょっときつい。 坂道を登りつきました。合唱。 入間量は800円。観光案内所で頂いた 割物件があったので10%オフの入する ことができました。 入り口を抜けてすぐお出迎いしてくれたの はたくさんの風林たち。夏の風林 フェスティバルとして9月中旬まで開催さ れているようです。 村をどんどん散索していきます。 こちらは白サぎ座。稽古子さんの舞や地元 の太鼓団体による太鼓の疲労などが開催さ れているようです。 お食事スポット、合唱茶やお団子や大うど の軽食を販売していました。 購入したお団子はこちらのス車を眺め ながら食べることができます。 こちらは目。根元が1つで日本に分かれた 大きな杉です。足湯がありました。靴を 脱いで上がります。 タオルは自散していましたが売店でも販売 しているようです。 [音楽] 竹原落記念間。 こちらでは100体以上の人形を操った 人形歌舞伎竹原分落に関するシナチナを 展示しています。 旧大仏住宅 旧大家住宅は白川号集落の南見ボロ地区 から移設された合唱作りの民家です。 [音楽] 当時の暮らしや建築技術を今に伝える貴重 な文化剤です。 [音楽] 階段の角度が怖かったです。 合唱では体験施設も充実しています。 素やきの皿や湯呑みなどに絵付けできる 絵付け体験、六を使った本格統芸体験、お 守り人形サルボ作りなど様々な体験が 楽しめます。 [音楽] こちらは川魚料理が楽しめる 1 クラ倉。岩の住火焼きが大人気だそうです。お店の外にもお席が設置されているので景色を見ながらお食事を楽しむのもいかもですね。 [音楽] [音楽] 合唱3の飲食店。 合唱は至るところにちょっと座れる休憩 スポットがあるので、ゆっくり楽しみたい 人にはおすめです。 可愛い。牡蠣のお手玉。 合唱。大満足の観光スポットでした。 次は坂道を下って足湯を巡っていきたいと 思います。 こちらはカエルの滝。ゲロ温泉にカエルの モチーフが多いのはゲロがカエルの鳴き声 だからそう 無事カエル若エルなど演技物として親しま れています。 美味しそうなヒューマン発見。 食べ歩きが楽しめるのも魅力的です。 お腹もいっぱいになったので、次は足湯を楽しみます。足湯。温度は集め。ゲロ温泉で最初に作られたのがこの詐欺の足湯だそうです。ビーナスの足湯。 [音楽] ビーナスの足湯は女神像が目印し温度はぬるめです。 [音楽] みの足湯。 ゲロロイヤルホテル宮亭に作られた足湯で宿泊客以外にも無料で使うことができます。 温度はちょうど良かったです。 猿ボ黄金足湯。幸運を招くと呼ばれているサルボ像僧がシンボルになっています。至るところで見かける猿ごボ様。ひの方言で赤ちゃんを意味しているのだ。そう。貴族のおさのお守りだったそうです。 [音楽] 岩宮。 岩宮は温泉卵や玉ソフトが名物のお店。足湯に浸りながら楽しむこともできるそうです。無料の足湯をたっぷり堪能しました。お土産屋さん発見。地酒も扱っているようです。 [音楽] [拍手] 演技物のサルボ様や温泉発症の伝説になむ白ぎをモチーフにした商品がたくさん並んでいます。宿に向かいます。坂がきつい。 [音楽] 駅から30円で送迎してくれていたので、 それを利用すれば良かったとちょっぴり 公開です。大江戸温泉物語プレミアムゲロ 本館。現在14時30分。少々早く着いて しまったのですが、チェックインできるか 聞いてみましょう。お部屋に入れるのは 15時からとのことですが、ロビーは14 時から使用可能とのこと。フリードリンク を楽しみながら15時が来るのを待ちます 。 嬉しいアルコールも飲み放題。ワインハイボール。 [音楽] 梅はなと3 種類もありました。先好きなので伸び比べを楽しみます。真ん中の梅はトロリとして美味しかったです。 フリードリンク以外にも漫画コーナーや キッズスペースなど楽しむスペースが充実 しています。 15時になったのでお部屋に行ってみます 。その前に浴衣を選んでいきましょう。 浴衣選びは旅館で止まる時のお楽しみ ポイント。お気に入りの一着を選んで旅行 を最大限楽しみます。 [音楽] 可愛い。これにします。 お部屋に着きました。 お部屋は帳房なしの1番お安いタイプにし ました。 [音楽] 思ったより広い。 [音楽] 冷蔵庫の中は空っぽです。 大満足のお部屋です。 館内にはお土産屋さんもあります。 こちらは白サぎをモチーフにしたお菓子。 温泉に行ってみましょう。 [音楽] 温泉の休憩どころにはまた模やフリー ドリンク発見。 アイスもありました。 早速1本いただきます。言上がりに嬉しい サービスです。 [音楽] ロビーのフリードリンクと同じくこちらで もお酒を扱っています。ビールの銘柄が 違っていたので両方のラウンジでお酒を 楽しみました。 [音楽] 夕食は2製で私は18時から開始を選び ました。 お食事はビュフ形式。種類が豊富なのが 嬉しい。 こちらは温泉ムシ。 生ハムと桃のおしゃれな食べ物。 大江戸温泉プレミアム名物ハーゲンダッツ 。 デザートもたくさん選べます。 私の1番のお気に入りは こちらの極楽ムシプリン。 第1弾の盛り付けはこんな感じ。 ゲロの街並を眺めながらいただきます。 回線虫も食べです。 第2弾はお肉、天ぷら、パスタなど。 [音楽] お次はデザート。 [音楽] お寿司も美味しそうだけれど、もうお腹が いっぱいではち切れそうです。 お刺身も美味しそう。 焼ジたてのアLEパイを配っていたので1 ついただきました。 満腹になったので漫画コーナーで一休みし ます。これはお仕事中のお掃除ロボット君 。 愛嬌があって可愛いですね。 文合ストレートックスがありました。 最近読んでいなかったので懐かしさを感じ ながら読んでいたらとあるシーンで大号泣 。居心地が良すぎてすっかり読みふけって しまいました。 朝食も煮製でビュッフェ形式。 こちらの牛肉の大バ焼きが絶品でした。 第1 弾の付けはこんな感じ。味噌焼きは炙っていただきます。 まだまだ食べられそうです。こちらは鮮丼コーナー。お好みの回線でオリジナル回鮮丼が作れちゃいます。 [音楽] 好きな具材盛沢さんの回線ができました。 食後のデザートも楽しみます。 自分で負けるソフトクリーム。 チェックアウトは11時。しっかり親宿を 楽しみました。大江戸温泉物語プレミアム ゲロ本格良いお宿でした。 公式サイトのお誕生日クーポンもあったの で1500円の割引き価格で止まることが できました。 ゲロ駅から歩いて7分くらい温泉島に到着 です。 後ろに見える大きな筒は温泉タンク。 温泉灯からは温泉が脇出ていて冬を楽しむ ことができます。 次に向かうのは噴線地。 ゲロ大橋の河に温泉が湧き出ている場所が あるので是非行ってみたい。 番や案内がないのでパっとみどこにあるの か分かりません。しばらく彷徨う。私 ありました。噴線。 早速足湯に使ってみましょう。平日なので 貸し切り状態です。 ひ側を眺めながらお湯に疲れるなんて最高 です。 店を予想ってお湯に使っていますがああ 熱い。今回使った足湯のどこよりも厚めの お湯でした。昨日も含めて合計で6種類も 足湯に使ることができました。私の足も きっと大満足でしょう。昨日リサーチした お土産屋さんでお買い物をしようと思い ます。ゲロに来た記念に地先を購入したい と思います。 お酒コーナーにもサルボ様が 今回の旅でサルボ様を知ったのでサルボ様 の何かを買いたいです。ビールは要 レイサーなのでやめておきます。日本酒が 好きなので何かいいものはないかな。 サルボ様の日本酒発見。 倍100円で聞き酒けもできます。 さあさあ、駅に戻ります。 駅から近い場所に足湯があるのでギリギリ の時間まで楽しめるのがいいですね。 まだもうちょっとだけ時間があるので駅前 のお土産どころに立ち寄ります。 こち物に弱い私ゲロ茶を購入しました。癖 のないお味で飲みやすい。 楽しかったゲロ旅行もこれにて終了。 ゲロでICカードは使えません。 最後に駅内にも温泉スポットがあるので 行ってみます。ゲロ駅の風船。 こちらは手を楽しめます。 初めて来たゲロ温泉。足湯牛に魅力満載の 場所でした。これからも旅行の思い出を 発信していきますので、高評価と チャンネル登録お願いいたします。ご視聴 ありがとうございました。 [音楽]

こんにちは、かのこです。
大阪駅から下呂温泉へ一人旅に行ってきました。

今回宿泊したお宿
【大江戸温泉物語Premium下呂本館】
https://a.r10.to/hFKoNH

今回の旅では、下呂温泉の人気観光スポットや温泉街をゆっくり巡りました。
下呂駅に到着後、観光案内所で「合掌村」の10%割引クーポンを入手。合掌村では、しらさぎ座の影絵劇や足湯、夫婦杉、旧大戸家住宅などを見学し、昔ながらの合掌造りの雰囲気をたっぷり楽しみました。

合掌村近くの午前中に開催されている「いでゆ朝市」にも立ち寄ったのですが、正午間際ということもありほとんどのお店が閉まっていて残念…!

合掌村への行きは坂道なのでバスを利用しましたが、帰りは下り坂を歩きながら温泉街を散策。
途中、鷺の足湯・ビーナスの足湯・雅の足湯・さるぼぼ黄金足湯など、下呂温泉ならではの足湯めぐりを楽しみました。

宿泊は「大江戸温泉物語Premium下呂本館」。
誕生月や前月に使える公式サイト限定の1000円割引クーポンを利用し、お得に宿泊。
館内ではフリードリンク(ビール・ワイン・梅酒などアルコールもあり)を楽しめるほか、温泉・漫画コーナーも充実。夕食と朝食はバイキング形式で、豊富なメニューに大満足でした。
温泉とグルメ、そしてお酒をゆっくり楽しみたい方におすすめのお宿です。

2日目は飛騨川沿いにある「噴泉池」へ。
熱めのお湯に足を浸しながら川の流れを眺めるひとときは、下呂温泉ならではの体験でした。

帰りにはお土産処に立ち寄り、下呂名物「さるぼぼ」様の日本酒を購入。観光・温泉・グルメを存分に満喫できた下呂温泉ひとり旅となりました。

下呂温泉旅行を計画されている方、合掌村や足湯めぐりに興味がある方、大江戸温泉物語の宿泊レビューを探している方の参考になれば嬉しいです。

📌この動画で訪れたスポット
・下呂温泉 合掌村
・いでゆ朝市
・しらさぎ座
・夫婦杉
・旧大戸家住宅
・鷺の足湯 / ビーナスの足湯 / 雅の足湯 / さるぼぼ黄金足湯 / ゆあみ屋
・大江戸温泉物語Premium下呂本館
・噴泉池(飛騨川沿い)
・おみやげ処(さるぼぼグッズ、日本酒など)

本ページのリンクにはPR(アフィリエイト)が含まれています。

ぜひチャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!

#下呂温泉
#合掌村
#ひとり旅
#温泉旅行
#大江戸温泉物語
#足湯めぐり
#温泉Vlog
#GeroOnsen
#japantravel #solotrip #OnsenJapan

1 Comment

  1. 来月に下呂温泉に旅行に行こうと思ってたのでとても参考になりました♪
    宿も悩んでて大江戸温泉、とっても良さげですね😊
    素敵な動画ありがとうございました☺️

Write A Comment