冠ヶ岳登山 秋の気配を感じながら
[音楽] [音楽] ああ ああ。ああ。 [音楽] H [音楽] おはようございます。レです。今日は 2025年9月21日。時刻の方は朝7時 21分ですね。今私たちがどこにいるのか と言うとはい。今からですね。はい。だけ の方に登ろうと思ってですね、ここ地蔵峠 登山口の方に来た感じです。はい。でです ね、 向こうの方からね、ずっとこのグリーン ロードを通ってきたんですけれども、急に ね、駐車場現るっていった感じです。駐車 場はこんな感じでですね、あの、狭いので あんまり台数止められないので早いもん がちっといったとこですね。トイレはね、 ご覧の通りないので、またあの西原の セブンイレブンですね、ちょっと使わせて いただいたような感じです。はい。で、 今日はですね、お天気の方はですね、あの 9時から晴れるっていうことだったんです けれども、若干ね、雲多めっていう感じで ちょっと心配ではあるんですけれどもはい 。まあ、傘とかね、カッパとか持ってき てるんでですね、ま、使わないこと願い つつではありますけれども、それでは準備 して行ってきたいと思います。 はい、時刻の方は7時44分。それでは 登山の方開始していきたいと思います。 結構ね、こう朝方までね、近くまで ちょっと雨降ってたんでね、足元ね、結構 濡れてますね。ね、滑らないようにね、気 をつけながらね、登っていきたいと思い ます。ちょっとね、まも見えてきました。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい。開始5分ぐらいでですね、おじ蔵 さんがね、あるところまでね、たどり着き ました。はい。こっち側にね、あが ちょっと消えかけてますけど出てますね。 はここから96分ですよ。ていうことで 96分はい。意外と長いなっていうとこな んですけれどもはい。なんだね、おね、 ちょっとずつね、見えてきてますね。2 方向に変わってくれることを願いつつです ね、進んでいきたいと思います。 はい。で、ここから若干2手に分かれてる わけなんですけれども、結構ね、先の方で ね、合流するみたいです。ちょっとこっち は若干かな、なんかどっちも似たような感 じっぽい感じではあるんですけれども。 はい、こっちをね、進んでいきたいと思い ます。 [音楽] か、ここは木をくぐらんといかん。ああ、 濡れそうですね。 いや、もうどっちにしてもって感じですね 。ちょっと若干 濡れることは塗れるんですけど、ま、昨日 がね、雨だったんでね、仕方ないです。 [音楽] はい。こっち側で合流するみたいですね。 あ、ここなんか可愛らしい花なんかも咲い てたりしますね。はい。 はい、ではね、どんどん進んでいきたいと 思います。 [音楽] [音楽] はい、手段開始して19分約20分ぐらい でですね。はい。消防ポイントに到着し ましたけれども、なんかいい感じにね、 運海がね、綺麗ですね。 はい。そのまま出てきました。足元はね、 まあね、夜の雨でもうずるびチですけれど も、これはね、いい感じになりそうです。 はい、登山開始してですね、約25分 ぐらいでですね、こっからですね、一旦 降りてね、道路の方と合流します。 [音楽] もう少し手前にね、なんかちょっとお降れ そうな一瞬ね、見えるようなね、道があっ たんですけどね。急になっててね、そこ山 プルートでもなかったのでスルーしました 。ここは唯一ちょっと若干真になる ポイントかなっていう感じですかね。はい 。ここからですね、左に行ってすぐ右の方 にちょっと見えてますね。先の方にね、 看板がね、そこから分岐から上がって いこうと思います。 はい。さっきのとこからですね、物の空で ですね、こちらですね。はい。ここから またね、登山道の方にね、入っていきます 。 もうほぼほぼね、フラットな残道ですね。 歩きやすいです。 [音楽] あ、いい感じの小漏れロードですね。はい 。ここさっきの道はずるびじゃないですね 。はい。気をつけて歩いていきたいと思い ます。 [音楽] はい。緩やかにね、ちょっと食らってる 感じの道なんですけれども、ここね、 ちょっと真横右側がね、結構 ザクっと切り立ってる感じなのでですね、 もう全てそちらにね、落ちちゃったら かなり危ない感じではあります。 気をつけてね、進んでいきたいと思います 。あまり右端はね、歩かない方が良さそう ですね。よいしょ。こっち側も結構ね、木 の枝が張ってたりするので、足元取られ ないようにね、気をつけて進んでいったら 大丈夫かなと思います。結構ね。はい。 もう落ちたら終わりな感じですね。はい。 絶対生い上がれないでしょ、これって感じ ですけどね。はい。気をつけて進んでいき たいと思います。 [音楽] [音楽] はい。開始45分ぐらいでですね、消防 ポイントに着いたんですけれども、です けれども見えるのか?あ、若干見えますね 。はい。ちょっとね、また少しガスってき たのかなって感じで。でもはい。下の方は よく見えますけれどもね、ちょっとお空は またちょっと雲の方がね、出てきた感じで はあります。はい。ではね、どんどん進ん でいきたいと思います。 [音楽] はい。ですね、食林してあるね、道の方に ね、入ってきたんですけれども、登山はね 、おそらくこれなんですけど、ちょっとね 、 見ての通り絶対滑りますって感じなので、 あの、右の方にね、巻いて通っていきます 。はい。もね、なんか巻いて歩いたような 跡がね、ちょっと受けられる感じですけど 、ちょっとね、この 下に降りると絶対滑るっていうちょっと気 をつけつつね、はい、巻いてね、登って いきたいと思います。ちょっとね、一瞬ね 、塗装になる瞬間がありました。ステーク はね、ほぼね、ないです。 この道を辿どってくださいっていうことな んじゃないかなと思います。はい。 まだね、ちょっと足元ね、抜かるんでいる ので気をつけてね、歩いていきたいと思い ます。 [音楽] こ [音楽] はい、今は登山開始1時間26分ぐらい ですね。はい、向こうはね、田原山の方に ね、田山峠につがる道ではい。ここからね 、曲がって冠りヶですね。 [音楽] はい、また調合ポイントの方ですね。到着 しました。はい。はい。結構ね、ガス抜け てきましたね。こな間だ登った1のみ2 のみもね、綺麗に見えてます。いいですね 。 はい。ではね、どんどん先の方にね、進ん でいきたいと思います。 [音楽] はい。先ほどのね、調合ポイント過ぎて からですね、またちょっとグッと登る ところがね、出てきて、またちょっと フラットなところを過ぎたら登るっていう 感じでですね。ちょっとずつね、少し若干 のアップダウンがね、出てきてるっていう 感じですね。はい。この辺ね、あの、通り やすいように定理してくださってます。 本当にありがたいです。あの、ここの前の ところの道もですね、あの、勝って くださってすごく取りやすかったです。 はい。ね、あともうちょっとなんでね、 頑張ってね、登っていきたいと思います。 足元ね、相変わらずちょっと滑りやすかっ たりはするので、気をつけながらね、はい 、どんどん登っていきたいと思います。 はい、時刻の方は9時27分。登山開始し て1時間44分ですね。冠りヶの山頂の方 到着しました。はい。良かったです。 すっかりいい天気ですね。 とかゲはね、いましたよ。久しぶりに見ましたよね。もうなんかいつもね、 あの、見つけて追っかけようとしたらね、ちょっと逃げられるんで、ちょっと久々にちょっとちっちゃめですけどね。昔はよく捕まえてましたけどね。可愛いです。 はい、時刻の方は午前 9時45 分ではね、デザの方開始していきたいと思います。はい。もうね、めちゃくちゃいい天気になりました。本当に良かったです。もうね、景色最高でしたね。もうこないだった [音楽] 1 二の峰もあと原山とかも見えたりしてね。 1 二のみはね、ちょっとタイミングがえば来週ぐらい行きたいかなと思ってるところです。 タ山もね、タ山展望所の方からね、また 登りたいなと思ってるので、ちょっとまた ね、天気がね、いい時を狙っていきたいと 思います。ちょっとね、1回はね、雨の、 雨の中の登山になっちゃってですね。あれ 、萌の里から行った時でしたね。雨で登っ てもう1回はね、晴れになる予報だったん ですけど、あれは山展望所からですね。 はい。その時はね、もうこもりっていう なんか晴れ 晴れてはいるみたいな感じなんですけど 全然ガスって何も見えないって感じだった んで今度こそね3度目の正直でねまた行き たいなと思ってます。てなわけでね どんどん下ってるんですけれどもこの辺ね まだ全然足元は乾いてないので相変わらず ねはい気をつけてね下っていきたいなと 思います。 [音楽] はい。もうね、だいぶ降りてきてここまで ね、降りてきたとこです。頭トゲもね、 ちょっと先のところですね。もうだいぶね 、ガスも抜けてますね。いい感じにあの、 見下ろすことができてます。はい。あと もうちょっとね、気をつけてね、下山の方 進めていきたいと思います。 [音楽] はい。時刻の方は11時17分。全部で3 時間34分でですね、冠りヶ丈の方ですね 、下の方完了しました。はい。でですね、 登山道の方はですね、あの、ほぼフラット な感じでちょこっとね、時々登り下りは ありましたけれども、比較的歩きやすいね 、お山でした。 山頂の方にね、上がる前にちょっとだけ アップダウンありましたけれども、すごく 歩きやすくて楽し山でした。お天気の方が ですね、時々曇りはありましたけれども、 山頂からはですね、山頂ではもうかなり 海晴で1峰、2峰山も見えてですね、 とても素敵なお山です。また登りに行き たいと思います。いつも動画の方ご視聴 いただきありがとうございます。 もしよかったらチャンネル登録の方といい ねボタンの方よろしくお願いします。 それではまた。 [音楽] う [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] あ [音楽] あ [音楽]
熊本県阿蘇郡西原村にある、冠ヶ岳に登山してきました
ほぼフラットなお山で、初心者にもオススメのお山と聞いていましたが、本当に歩きやすくて、そして山頂の景色は最高という、素敵なお山でした
前日の天気予報では曇りのち9時頃から晴れ、どうなることかと思いながら登りましたが、山頂では快晴に恵まれ、とても良い日になりました(*´ω`*)
天気のせいもあったのか、登山開始の8時前の気温が18度、ほぼ樹林帯で涼しい風も通るため、とても歩きやすかったです
道中ススキがあったりどんぐりも実を付け始めていて、少しずつ秋が訪れているのだなぁと感じました(*’ω’*)