奄美大島バス旅 古仁屋→名瀬 しまバス/国道58号線
皆さん、こんにちは。タイガーキャット です。え、今回の動画は、あ、なんと バス旅です。 え、普段私はほとんど車で移動することが 多いんですけども、え、滅たに乗ることの なくなったバスでの移動。これをですね、 え、動画にしてみました。え、場所は、あ 、瀬戸内町のコニアの海の駅。こちらの バス停から奄美押の中心街なの方へ向けて のバスでの移動ですね。こちらをご紹介し たいと思います。この距離にして約、え、 412km えですね。車で行くと大体1時間弱ぐらい 。ですと、え、1時間20分ぐらいかかり ますね。え、で、え、この間以前はあの、 今トンネルがかなり通るようになってます けども、お、以前はね、トンネルがあ、 あんまりなかったんですね。え、それで、 え、結構時間がかかってました。え、昔の ルートは、え、瀬戸地長の篠川っていうね 、集落を経由して山道を走っていって、え 、現在トンネルが通ってるところも ほとんど、え、峠声ですね。峠を超えて 行ってましたので、え、結構時間がかかっ てたんですね。ま、大体、え、距離にして 60km、え、2時間半ぐらいかかってい たのではないかと思われます。まあね、昔 のことも振り返りながら皆さんもゆったり とした気分でこの動画楽しまれてください 。え、時刻表を表示しましたけども、今回 はですね、え、瀬戸内海野駅初 ですね。え、こちらに乗りますと、なぜ 市街市の島本車前っていうところに9時 31分到着予定と書かれてます。え、この 時間帯のね、バス移動の様子となります。 バスペイの方から次々とお客さんが 乗り込み始めます。え、出発前にお客さん がお金の両替などをしてますね。 バスが出発しました。 港の方には以前このチャンネルで紹介し ました大きなね、え、サルベージが来て ましたね。え、深田サルベージの鶴ヶって いう、え、船でしょうかね。 [音楽] え、バスは、あ、このコニアの町をぐるっ とね、えー、回りまして、え、それから、 え、北の方へ向かって、え、走っていき ます。 [音楽] 発車いたします。 ご注意ください。 バスだとこう視点が違いますよね。あの常用車の視点とバスの視点、え、高さがだいぶ違うので、え、バスだとこう見晴らしがとても良くて、えー、この見渡せる風景が好きなんですよね。 [音楽] 次は小谷前。 小屋前でございます。 [音楽] え、そういえば猿 7月5 日皆さんご存知でしょうか?大津波が日本に来るという噂がありましたね。 ま、結局ね、え、7月5日何も起こら なかったんですけども、 え、こちらは秋集落で、 え、直線道路が気持ちいいですね。 そして、え、バスからの長めも、え、視点 が高いので、え、とても気持ちいいです。 次は有名住宅前。あ住宅 でございます。 [音楽] 勝浦入口でございます。 え、そして、え、勝浦集落。え、勝浦と書いて、え、勝浦と読みますね。 [音楽] え、そして、え、短いカチ裏トンネルを 超えると網の子集落です。 [音楽] え、そして、え、長い、え、アのこ トンネルを過ぎまして、え、こちらが 住王町、え、新村ですね。え、この新村で 、え、以前はね、え、休憩を取ってました ね。え、トイレ休憩。 え、そしてこの新村から乗り換ると健ソ方面のね、え、バスに乗ることもできます。町、 上役町でございます。 [音楽] え、そして、え、住陽小学校、中学校が見えてきます。 [音楽] [音楽] 次は腰橋。腰でございます。 え、そしてこの道路の右側を流れているのが役川ですね。 え、この役側が、あ、海の方へ、え、注い でいますけども、え、この辺りが、あ、 マングローブの原林となりますね。ま、 この原林では、ま、カヌーでね、え、遊ん だり することができます。カヌーとかサップ ですね。 結構人気のあるアクティビティとなって ますね。 え、それから、あ、国道58号線から、あ 、道の駅のバス停の方へ、え、1回、中の 方までね、え、バスは入っていきます。 [音楽] 住川を超えますと、ア見市役所の住お師匠 が見えてきます。え、ま、この辺ですね。 えー、ま、これ、え、15年前の話になり ますけども、え、奄美合雨災害がありまし た。え、この時に、ま、この辺ちょっとね 、え、土地が少しね、え、低いんですね。 え、結構水が溜まった場所でもありまして 、え、ま、その当時合雨災害のあった当時 はよくね、え、テレビで、え、放送され たりした場所でもあります。え、当時死者 3名、え、床上水116 浸水851というね、え、被害を出したあ 、場所でもあります。で、え、この炭総合 の右手の方にですね、え、それ道があり ますけども、え、この道を入っていくと 三郎峠を超える道になります。以前は、あ 、バスもこのサン太郎峠を超えていたん ですね。 え、サン太郎トンネルを超えますと、目里 集落。 え、そして、え、右手に体験感が見えてき ます。 [音楽] 次は三両の外、三両の外でございます。 で、この辺りは内海公園となってますね。 え、広い湖みたいな感じですけども。次のド里です。間調整のためしばく停車いたします。お手洗いとご利用のお客様いらっしゃいましたらどうぞご利用ください。お手洗いとご利用のお客様いらっしゃいましたらどうぞご利用ください。 [音楽] この左手の方にはサン太郎の里っていうね 、え、ところがありまして、え、ここが、 え、バスの一時休憩所になっています。 [音楽] 半太郎の里を出ますと、右手に東場小中 学校が見えますね。 そしてこっから再び国道58号線に戻って いきます。 [音楽] え、こちらがグスク集落です。え、国道 58号線からは、え、海が見えないんです けども、え、砂浜の広がる綺麗な海岸で、 え、サーバーの方にもね、え、人気の スポットとなっています。 [音楽] え、こちらが集落。 え、この和稲集落を過ぎると新トンネルと いう、え、奄美王子まで2番目に長い トンネルに入っていきます。 [音楽] 長い新わせトンネルを超えると次は 朝戸集落になります。 次は麻入口。麻入口でございます。集落から、あ、右手の方に、え、小ミト集落へ分岐する道もあります。え、そしてこちらがストアー岸田。商品が結構揃っているお店です。 [音楽] [音楽] え、バスは最後の朝トンネルを超えまして 、え、なぜの市街地の方へ入ってきました 。 [音楽] 次は平手町奥又 [音楽] え、右手の方に ループ鏡がね、見えてきます。え、この ループ鏡ですね。え、ま、いわゆるバブル 機の工事でできた橋で、え、近くへね、 行ってみるとこの 橋にですね、え、ま、いろんな奄みの、え 、に関するこうなんていうか彫刻と言い ますかね、え、装飾が施されていて、ま、 なかなか贅沢な作りをしている橋でもあり ます。 次は近大島病院前。近大島病院前でござい ます。 え、そして、え、右手の大きな建物が県立 大島病院です。屋上にヘリポートがあり まして、え、以前はよくあのドクターヘリ がこのヘリポートに止まってたんですけど も、ま、今は多分別の場所に待機してるん でしょうね。 え、この大島病院の前のバス停でも、え、 の料理される方いらっしゃいますけども、 え、なかなかね、最近はこの病院の数も 減ってきまして、え、ま、瀬戸内町方面 からですと、ま、診療の蚊があ、ない、え 、場合は、え、わざわざこのなぜ市街地の 病院まで、え、行かないといけないんです ね。え、ま、そうなってくるとですね、パ のある方ならいいんですけども、え、バス で、ま、例えば通印しようとかされる方は 結構ね、え、不便なんですね。え、まだ 当内ならまだしも東内にない診療化を受信 したいとか、え、例えば当内で、え、手術 を扱っていない診療家であれば今度当該で 手術を受けなきゃならないとかですね。え 、結構ね、この病院の問題っていうのは、 あの、島の人たちにとってみればですね、 ま、大きな問題でもあります。 次は長橋。長でございます。 [音楽] 次は中心商店街。中心商店街でございます 。え、そして、え、バスは目的の島バス 本車前に到着しました。 [音楽] え、島バス本社の待合室の中には、え、 ちゃんと大きく分かりやすく、え、次どう いうどちら方面のバスが来るのか、え、 分かりやすく出てますね。え、で、え、 バスが到着すると 職員の方がね、え、 どこど行きのバスが来ましたけども乗られ ますかとかですね、え、声をかけたりして くれていました。 え、個人的にはこのバスていうのは私は 好きで、え、ま、小さい頃はよく乗ってた というのもあるんでしょうけどもね。え、 皆さんはどうなんでしょうね?えー、バス と電車、え、どちらが好きですか? では、長いバス旅お疲れ様でした。降り られる時はお忘れ物のないようにお気を つけください。え、この動画が気に入った 方はいいねボタンそして、え、チャンネル 登録がまだの方は是非チャンネル登録も よろしくお願いします。次回の動画も 楽しみにお待ちください。ではまた。 [音楽]
奄美大島の瀬戸内町古仁屋から名瀬市街地へバス旅をしました。
のんびりゆったりの旅動画をお楽しみくださいw
2 Comments
なつかしいです毎年与路島え遊びに行ってたので何回もバスで通りました思い出が蘇りましたありがとうございます😂
1時間弱は丁度いい距離かもしれないです、たまにはゆっくりとバス旅もいいですね!