【2025年基準地価】高崎駅東口前が群馬1位で上昇も茨城・つくばが猛烈な追い上げ続ける、北関東信越5県の最高値と特徴は?
今月16日、都道府県が毎年調査を行う 基準地下が発表されました。群馬県を始め 栃県、茨城県、新潟県、長野県の北関東 新越5件で見ていくと商業地の最高地で 新潟県が主囲移となりましたが、ついで 群馬県栃木県の後茨城県が猛烈な追い上げ を見せています。 今回は各県の最高地の他、各県内の使用都市や特徴などについて詳しく見ていきます。内側に 基準地下は各都道府県が調査をする毎年 7月1日時点の1平m あたりの土地の価格のことです。 日本国内の基準地下最高地は商業地で東京 都中央区2丁目2番19他で1年前から 11.4% 上昇した1mあたり4690万円 でした。 ここからは群馬、栃木、茨城、新潟、長野 の北関東新越5県の基準地下変動率につい て見ていきます。画面左下にあります前年 変動率とは2025年とその前の年 2024年を比較していまして上の段が 2025年下の段が2024年となってい ます。え、まず別に商業地で見ていきます と、群馬ではプラ0.6%、栃木では- 0.3%、茨城で+1.8%、新潟で- 0.5%、長野で+0.4%となってい ます。また北関東新越5件全てで前年の 2024年の値から改善、またはプラス幅 が拡大しています。 続いては住宅地です。群馬県では- 0.4%、栃木県では-0.3% 、茨城県では+1.2%、新潟県では -1.0% 、長野県ではプラ0.2%となっています 。プラスであったのは茨城県と長野県。 また2024年と比較しますと、北関東 新越5県全てで前年から改善、または プラス幅が拡大となっています。 最後工業地です。群馬県ではプラ2.3% 栃木県ではプラ3.4% 茨城県ではプラ2.0% 新潟県ではプラ0.4% 長野県ではプラ1.8%となっています。 北関東新越全てでプラスとなっています。 群馬県内の基準地下で最高地となったのは 商業地で高崎市堺町7番さんのJR高崎駅 東口前で前年から3.3%上昇した1m あたり43万7000円 でした。最高地で西口側を東口側が上回り その上昇幅も昨年と比べ拡大しています。 また高崎駅周辺の基準地下同じく商業地で 高崎駅西口側の高崎市町37番他で1m あたり42万7000円 高崎駅東口側の高崎市堺町3番他では1方 あたり29万2000円 となっています。 また新潟県内の基準地下で最高地となった のは商業地で新潟市中央区東大通り1丁目 25番他のJR新潟駅万台口前で前年から 6.1%上昇した1mあたり 64万2000円でした。新潟県内の商業 地の科学上位10地点のうち旧地点は 東大通りやバダ町通り 弁天花園笹口など新潟市内となっています 。このことから精霊指定とし新潟の強さが 現れています。一方、北関東の基準地下 上昇率で見ると茨城県の一教かもしれませ ん。こちらはつばエクスプレスの快速停車 駅の路線図です。茨城県内の基準地下で 最高地となったのは商業地でつば波市研究 学園5丁目12番4のつばエクスプレス 研究学園駅前で前年から18.2%上昇し た1mあたり39万円でした。研究学園駅 前は快速停車駅ではありませんが、つば駅 から千戸駅、普通区間快速、通勤快速が 停車する駅となっています。この1平m あたり39万円、1年前から18.2% 上昇というのは最高値で見ていきますと 群馬県の1mあたり43万7000円 や栃地県の1方あたり42万6000円 の上昇率も上回り間もなく最高地でもこれ が群馬栃木を上回る勢いとなりそうです。 こちらは北関東新越5県各都市別の前年 変動率です。前橋、高崎、大田、宇都宮、 小山、栃木、水戸、筑ば、新潟、長岡、 長野、松本の合わせて12都市を表示して います。住宅地と商業地2つ、え、並べて いまして読み上げていきますと、まず住宅 地では前橋市で-0.2% 、高崎市で+0.5%、大田市で+ 0.5%、宇都宮市で+0.9% 小山市で+1.0% 栃木市で-0.8% 水市で+0.1% つば市で+7.1% 新潟市で+0.3% 長岡市で-1.1% 長野市で+0.1% 松本市でプラ1.2%となっています。 続けて商業地では前橋市でプラ0.3% 高崎市で+1.4% 太田市で+1.6% 宇都宮市でプラ1.0% 小山市で+1.6% 栃木市で-1.2% 水市で+0.4% つば市で+11.0% 新潟市でプラ1.4 長岡市で-1.0% 、長野市でプラ0.5%、松本市でプラ 1.1%となっています。こうして見て いきますと、マイナスとなっているのが 住宅地で前橋市、栃木市、え、そして長岡 市ということになっていまして、商業地で マイナスとなっているのが栃木市、長岡市 の2つということになっています。え、 それ以外で見ていきますと、特に上昇率が 高いのが、え、住宅地商業地ともにつば市 、え、次でですね、小山市、また松本市 などでも高い上昇率となっています。 さらに大田市の部分を伊勢作市に変更し まして、こちら伊勢作市は住宅値+ 0.2%、商業値で+0.1%となってい ます。え、2024年、2025年の、え 、2年分を比較していきますとご覧の通り となっています。マイナスや横ばから プラスに転じている自治体やマイナス幅が 縮小する自治体、またプラス幅が拡大する 自治体が多くを占めます。 最後に北関東新越5件の商業地での最高地 をご覧いただきます。まず群馬県では高崎 市町7番さんのJR高崎駅東口エリアで 前年から3.3%上昇した 43万7000円 。栃地県では宇都宮市東号1丁目4番1の JR宇都宮駅東口前で前年から3.1% 上昇した42万6000円。茨城県では 筑波市研究学園5丁目12番4つ市学園5 丁目つばエクスプレス研究学園駅前で前年 から18.2%上昇した39万円。新潟県 では新潟市中央区東大通り1丁目25番他 のJR新潟駅万台口前で前年から6.1% 上昇した64万2000円。長野県では 長野市、大技、南長野、あ、石堂、東沖、 1970番、1、他のJR長野駅全口前で 前年から3.6%上昇した 37万8000円 となっています。先ほどもお伝えしました が、茨城県の筑波市研究学園5丁目では 高い上昇率18.2% ということで群馬県や都知県の3%台を 大きく上回っています。え、この上昇率見 ていきますと、え、茨城県のですね、基準 地下商業地の最高地では茨城県の最高地が 間もなく群馬県と栃地県を、え、超えると 見られています。うん。
今月16日、都道府県が毎年調査を行う「基準地価」が発表されました。
群馬県をはじめ、栃木県・茨城県・新潟県・長野県の北関東信越5県で見ていくと、商業地の最高値で新潟県が首位となりましたが、次いで群馬・栃木のあとを茨城が猛烈な追い上げを見せています。
今回は各県の最高値のほか各県内の主要都市や特徴などについて詳しく見ていきます。
【旅ちゃんねるをさらに楽しみたい方に向けたYouTubeメンバーシップ】
旅ちゃんねるプラスを昨年より始めました。
月額290円〜で、限定絵文字や限定動画など合わせて3プランあります。
ーメンバーシップの詳細はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ/join
ーメンバーシップ動画をまとめた再生リストはこちらから
ーメンバーシップ紹介動画はこちらから
▼これまでの「特集・シリーズ」動画はこちらにまとまっています▼
▽これまでの「解説シリーズ」まとめ▽
▼あの県、今度こんな「店」できるってよの動画まとめ▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcLxNW2VWjn1W_OwJY_uFMyv69mRT_pIs
▽新潟の動画をまとめ▽
▼47都道府県の話題を発信する「地域発【旅ちゃんねる】」まとめ
▽Twitter▽
今年もありがとうございました。
本年2019年最後の動画です。
来年もよろしくお願い致します!【2019.12】JR高崎駅周辺、再開発状況まとめ6〈ブリリア・Gメッセ・仮称栄町ビル〉 https://t.co/xsIuHTHoRY
— 旅ちゃんねる【群馬からYouTube】 (@ROlVr9q2VBCXyzC) December 31, 2019
▼新チャンネルde4チャンネル体制へ▼
こちらのチャンネル登録もお願いします!
旅ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ
旅ちゃんねる経済部
https://www.youtube.com/channel/UCF8RWRfOOqJSB-KU5F1FOxA
旅ちゃんねるNEWS
https://www.youtube.com/channel/UCftwjsd84V7rTBlr4V4piTQ
新潟特集【群馬×新潟でみんな元気に!】
https://youtube.com/@NiigataTokushuu?si=fq-bmfPxRygTiRUe
参考出典
国土交通省 令和7年都道府県地価調査
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/tochi_fudousan_kensetsugyo_fr4_000001_00318.html
#旅ちゃんねる #基準地価 #国土交通省 #群馬 #栃木 #茨城 #新潟 #長野 #北関東信越 #北関東 #信越
1 Comment
つくばすげーな