【100名城シリーズ】No7 多賀城の歴史と魅力

[音楽] さて、今回は宮城県の多城です。あの、戦国時代のお城とはちょっと違って古代の、えっと、非常に重要な遺跡なんですよね。 そうですね。しかも最近双剣1300 年を迎えたということで、今まさに注目かなと。 え、多城は、ま、単なる白跡というだけじゃなくてですね、奈良の平常級跡、それから九州の打財と並んで日本 3大跡の1つに数えられますから。あ、3 大跡。 はい。それだけでもその重要性が分かるかと思います。平常級が政治の中心、打財府が外交と西の守り。 [音楽] うん。うん。 で、多城は当時まだ中央の支配が十分じゃなかった東北。 そこを、ま、組み込んでいくための最重要拠点だったわけです。 なるほど。それぞれ役割がはっきりしてたわけですね。えっと、多城は立てられたのは奈良時代でしたっけ? 724年。 え、関係念ですね。王野人という人物が、 あ、王野人ず政策で活躍したという。 [音楽] その通りです。で、多城のあの1 番大きな特徴と言えるのが陸理屈府っていう行政期関ですね。 はい。国府 それと鎮府っていう軍事機関。この2 つがなんと同じ場所にあったんです。 へえ。行政と軍事は同じ場所にですか? そうなんです。約900m 司法という、ま、かなり広大な敷地に政治と軍事の機能を集約させていた。 900m司法。それは広いですね。 ええ、これは単に支配するというよりは都のようなそういう機能を持たせて東北を納めようとしたということですね。 馬車に東北の都っていう感じですかね。具体的にはどんなものが はい。中心には成長っていう、ま、政治を行う建物があって、その周りに役所とか役人の住まいとか工防なんかも計画的に配置されてたようです。 はあ。計画都市みたいな。 そうですね。で、驚くのはあの氾濫で焼けてしまったり、自信にあったり何度も被害を受けてるんです。 ああ、そうなんですか。へえ。 でもその度に再建されて300 年以上もここが東北の中心として機能し続けたんですね。 300 年繰首繰り返し再建されたっていうのはそれだけこう諦められない重要な場所だったってことですよね。 まさにそうです。それは物理的な建だけじゃなくてこの地を維持しようっていう中央の強い意思と、ま、災害にも負けない現地の力強さ両方を示してると思います。 うん。 その歴史をこう象徴するのが多費ですね。 あ、他が上費聞いたことあります。 え、これがですね、762 年に立てられた石でして 762年。はい。1200 年以上前のものが今も残ってるんですよ。 1200 年前の石日がそのまますごいですね。風雪に耐えて大切にされてきたんでしょうね。 そうだと思います。 で、この日何が重要かと言うとですね、多高城から当時の都、平常教とかあとは周りの国々ですね。 はい。 そこまでの距離がかなり正確に刻まれているんです。 距離が。へえ。 ええ、これはつまりここがこう国の端っこじゃなくてちゃんと中央と繋がっていて国家の支配が及んでるんですよっていうのを示す非常に重要なの症なんです。 なるほど。具体的な数字で示してる。 そうなんです。日本3個費の1 つで国の重要文化財です。 古代国家の広がりを実感できるわけですね。で、その古い歴史を持つ高条が今また新しい動きがあるんですよね。 2024年の双剣1300年。 そうなんです。この記念の年に合わせて大規模な復現整備が行われました。 おお。どんなものが 特に当時の正面玄関にあたる難問ですね。 何問?はい。 それとその両脇に続く土入れ兵、土を突き固めて作る立派な兵ですけど、 土入れ兵杯。 これが復現されたんです。2025 年の春には全体が完成して古代の壮大な景観の一部がこう蘇生されています。 それは見応えがありそうですね。 え、それに新しいガイダンス施設もできて、より歴史を身近に感じられるようになってます。 ガイダンス施設もそれはいいですね。 アクセスも確かJR の国風城駅から歩いてすぐでしたよね。 そうなんです。非常に便利です。 これならあなたも訪れやすいかもしれないですね。他にもあの成長の祈団とか復原模型とかも見所があると。 ええ、広大な敷地を歩くだけでも当時の規模感は十分に伝わってきますよ。 え、 もしもっと深く知りたければ駅の近くに東北歴史博物館がありますからそこに立ち寄るのもおすめです。 あ、博物館も近くに。 [音楽] はい。こうして全体を見ると多城っていう場所を理解することが古代の国がどうやって力を広げていったのか。そのダイナミズムを知るまあ 1つの鍵になるんですね。 いや、よくわかりました。天主角があるようなお城ではないですけど、その古代からの歴史の積み重ねとか政治や軍事の営み、そして今も続く発見とかそういう深みのある場所なんですね。 ええ、そうなんです。 それでですね、最後に1 つあなたにもちょっと考えてみて欲しい問があるんですが はい。何でしょう? 先ほどの上費1200 年以上も前に遠く離れた宮とか他の国との距離が記されていた。 ええ、ありましたね。 これほど遠い場所との繋がりをわざわざ意識してそれを日に刻んでまで示そうとした。 この行為っていうのは中央政権にとっての東北の位置づけとこの土地に生きた人々のま、自己認識、アイデンティティですね。 はい。 その両方に一体どんな影響を与えたんでしょうか?そしてその歴史の響きみたいなものを現代に生きる私たちはどう受け止めることができるのかちょっと考えてみるのも面白いかもしれないですね。 [音楽]

今回の動画では、日本の歴史に深く刻まれた多賀城についてご紹介します。

多賀城は、奈良時代に日本の国家プロジェクトとして築かれた古代の行政施設であり、軍事拠点。一般的にイメージされる戦国時代の「お城」とは異なる、その壮大な歴史と役割に迫ります。

多賀城は、日本三大史跡の一つに数えられ、かつては陸奥国の国府と鎮守府が置かれた、古代東北における政治・軍事・文化の中心地でした。築城者である大野東人の指揮のもと、どのようにしてこの巨大な施設が誕生したのか?度重なる戦乱や災害を乗り越え、どのように復興を遂げてきたのか?その知られざる歴史のベールを紐解きます。

動画では、復元された南門や広大な政庁跡など、現在の多賀城跡の見どころを詳しくご紹介。
さらに、周辺の東北歴史博物館と合わせて訪れることで、多賀城の歴史をより深く理解できることでしょう。

古代日本のフロンティアであった多賀城の魅力を、ぜひ動画で体験してください!歴史ファンの方も、そうでない方も、きっと新たな発見があるはずです。

#多賀城 #日本三大史跡 #奈良時代 #古代史 #東北の歴史 #宮城観光 #歴史スポット #歴史解説 #陸奥国 #鎮守府 #史跡巡り #歴史のロマン #大野東人 #東北歴史博物館 #歴史探訪

Write A Comment