【四国の右下】高知県・室戸をバス旅観光!

[音楽] こんにちは。現在地海の駅東洋町県の東洋町というとこにあります。ま、道の駅なんですが、えっと前紹介した DMV っていうものがですね、ここに発着しているのと、あとはですね、路線 バス、え、チ武通って言いましたかねえ。あ、そうですね。ここですね。このスが通っています。 ボートでご紹介した海線の朝食っていうの はここのね、道の駅の食堂で食べることが できます。600円という値段です。と いうことで今回向かいますのは高知県の ですね、ま、え、言ってみれば南東の橋 先端の部分御崎、ここを目指してですね、 ま、途中で、え、バスを途中下車したりし ながらですね、ゆっくりと、え、最終的に は高知駅まで今日は向かうことにしてい ます。 このね、え、甲子園の南東部、え、ごめん なさい。四国の南東部って言ってもいい ですねの、え、地図で見るところの右下の ところになりますよね。ということもあり まして、 え、今回使う切符なんですが、もちろん これね、普通にバスの運賃を払って乗る ということもできるんですが、ちょっと 呼び名が変わっちゃったんですけれども、 ちょっと昔まではですね、四国右下フリー パスみたいな名前がついてたと思うんです が、こちらの切符です。え、徳島室と高知 55フリーキップというものになってい ます。え、これがですね、え、徳島から前 の動画でご紹介した麦線とかそして朝海岸 鉄道のDMV、え、さらにこれから乗り ます高知東武交通さらには、え、5面の針 線、これは、え、土佐電、そしてその先 またJR、え、こういったところがですね 、え、自由収油区間ですので全部乗り放題 です。後に引き返したりしても大丈夫な やつですね。で、これがですね、19日 から21日の4日間有効だということに なって、あ、ごめんなさい。え、3日間 有効だということになっておりまして、ま 、今日はですね、これ1日で使い終わる ことになるんですが、3日間乗らなくても 、え、1日だけでもですね、ま、1日で こういう風に私みたいに移動ができるん ですけども、これをね、片道移動するだけ でもこの切ッ符も音を取るんですよね。も 、ちょっと見えづらいですが、5800円 という風に書かれてます。普通に鉄道の 運賃を払って、そしてバスの運賃を払って 、また鉄道みたいなことをしますと、え、 大体6800円とか6700円とかかな、 それぐらいの値段がするんですね。なので もう単純に徳島から高知までもちろん3 日間かけても大丈夫ですが、片道分移動 するだけでもこの切ッ符は元を取れます。 だから言ってみれば行ってまた帰って くるってこともできるわけですよね。ま、 そういう使い方をすればもう500、 5800円なんてあっという間っていう 感じなんで、非常にお得なキップだと思い ます。今回この切符を使って、え、今いる のが海の駅東洋町。ここなので、こっから 先室の方まで行って、え、高地までこの 切符1枚で移動ができます。海の駅って いうのから海はどうなんだと話すが絶景 ですよね。 高知県に入りました。私今まで人生の彼で 高知県っていうのは1回も来たことが なかったんですが、これで初めて到達し ました。 今日は天気も良くてですね、気温は、ま、確かにちょっと高めなんですが、ま、海で遊ぶ方にとっては絶好のあの、あ、日なんかなというような感じはしますが、 海の駅東洋町から高知東武交通のバスに乗って最初の目的地まで移動しております。 さっきの海の駅の辺りは砂浜海岸だったん ですが、これより先御崎まではずっと岩石 海岸が続きます。とはいえ天気もいいです し、太平洋の美しい絶景が見れました。 時々トンネルはあるんですが、基本的には 海岸線ぴったりに国道が並走しております ので、 流れく景色を眺めることができます。 さて、先ほどの海の駅東洋町からですね、 40分くらいバスに乗ってやってきました 。こちらが室と廃行水族館でございます。 こうね、見た感じ廃行で書かれてるんでも 分かると思うんですけども、元々は学校 だったところです。ロト市立のシーナ小 学校という小学校が廃行になってその後 ですね、この建物を、え、水族館に リニューアルというか、え、回送したと いうなかなか学校を水族館に変えてしま うっていうのは面白いですけれども、ま、 実際ですね、こういう小学校とか中学校の 後地を何か活用している場所っていうのは 全国各にありまして、ま、学校っていうの はですね、ま、避難所に指定されることも あっ ぐらいですね。建物が頑丈だということと あとはまに結構いてるんですよね。例えば この辺の航空の人はここの学校みたいな 感じでこう航空の割り振りなんかもあると 思うんですがそれで結構この地域の人たち にとってはこうな何て言うんだろうね。ま 、子供が通うっていうのがもちろん目的で はあるんですけどもなんかそれを含めて 地域のなんか交流の場みたいなそういう ことになっているっていうのがま学校の 特徴としてあります。ですからこういう ことをしてですね、ま、校舎も、ま、これ はね、回送はしてるんでしょうけれども、 ただそれ含めて立派に、ま、観光地の1つ としてまた地域起こしにも役立っている ようです。それでここに書いてましたね。 室立シナ小学校 ところになんかこの学校らしさみたいなの が残ってるっていうのもまた含めていい です。 中に入っていくわけなんですが、この学校 自体は2001年に並行して2006年に は廃行になったようです。その後2018 年に水族館になったみたいです。だから それまでは多分ね、なんだろう、ま、 避難所だけっていうわけじゃなくて、その 地域の集会所みたいな感じで使われていた んじゃないかなと思うんですよね。10年 以上だって放置してるっていうわけにはいかないはずなので、ここまでね、また綺麗な状態で残してるわけですからね。 これも当時のやつなのかな。ということで 600 円です。違うか。これ周りのどっか小学校の自動が書いたやつを展示してるのかな。なんか動川小学校とかですね。 新道小学校とか書かれてるんで。 でも建物は確かに中身も学校のままだよね。いや、そうですね。水族館っていうよりもなんか学校がそのまま残ってるなよ。 もちろんこの先には生族館の展示があるん でしょうけども。 そうか、そうか。 懐かしい感じもしますよね。 この地図は国鉄ってなってるんだけど結構 古い地図ですね、これ。 今いるのがこの辺りかな? 2001年に平行だと国鉄ではないです もんね。 館内の最大の見所かな?2番目くらいの 見所かもしれませんが、元々教室があった ところに円形のこのような水槽がありまし て、ここは亀が4匹や5匹ですかね、泳い でいます。隣の教室に行きますと、また 同じような形の水槽に今度はAを飼育して います。 結構面白い取り組みをしてますよね。 普通の水族感って天井までこうガラスが ありますから、直接ガラス越しにしか見る ことができないんですけれども、これは なかなか 画期的なアイデアです。最大の緑から こっちかもしれません。屋外の元々は プールだったところです。ここをこんなに 広いですね。水槽にしまして 亀。そしてこれが種目ザメですかね。頭の 部分が特徴的な形をしています。 この辺は田舎って言っちゃあれなんです けれども、いわゆる少子高齢化が進んで いるような地域なんですが、この生族館で 働いている方は結構若い方が多く いらっしゃいました。地元のなんか学生 さんなのかそれともなんて言うんですかね 。有みたいな感じで都会で勉強した後また 帰ってきてみたいなそんな感じで若い方が 地域創生にも貢献しているのかな。いにし ても若者の力がこの生族館の経営大に 役立っています。 ということで屋外の25mプールの水槽が 最後の展示でしてそれを出ますと出口に 繋がってました。あ、ゴミを捨てたいんだ 。ちょっと待って。 ここに交渉が貼ってあるんですけども、 このね、外も小学校らしい感じ雰囲気が 残っててですね。ここにおそらく正門が あったんでしょうね。いや、正門ではない か。 正門は向こうか。こっからちょっと一旦外 に出てみましょう。次のバスがですね、 まだあと30分ぐらい、もうちょっとあっ たかな、40分ぐらいあったんで 散索することができるんですが、先ほどの 水族館から目的地の室崎まで途中ジオ パークセンターというところでバスを 乗り継ぎます。ここは直しているバスもい ないことはないようなんですけれども、 基本的には乗り付けが必要です。5分 くらいで乗り継ぎまして、次の目的地まで 移動。 ということで、バスに乗ってやってきまし た。村み崎というバスでおりました。バス 停の目の前には中岡新太郎の銅像が立って います。甲子県の人はもう知らない人はい ないというぐらい有名な中岡新太郎という 人物は坂本り馬と並んでですね、ま、高知 県土佐班を代表する名治に活躍した人物の 1人です。室崎の東大までは2kmあ るっていうんですけども、2kmは多分 ないんじゃないかなと思います。その前に ですね、右側タービ大塗装。こっちを ちょっと見てみようと思います。 貫城ヶ浜という浜って言ってるんですけど も、こういうね、石の、え、浜にあってん ですね。 攻防大使が感情の開始表者と伝わる浜で今 その、え、強さを称えていますと。 で、タービライトっていうのがですね、何 なのかって言うんですが、分かりやすい とこに行こうか。これとかが分かりやすい かな。 これはですね、元々は海底にあった岩です 。こうね、層になってるのがこれだとです ね、ちょっと縦を向いてる感じになってん ですが、これとか割と横向きかな?これは 元々海底にあったものでして、ま、土地が 流機とかですね、海岸線がこう交代すると か様々な要因でこういう風にして地上に あったもの。ま、ここに関して、は気した のかな?多分そんな感じだと思うんですが 、えっとタービライトっていうのはですね 、回転、元々回転にあったものがですね、 何らかの影響で、え、こう回転にある崖 みたいなとこが崩れる、ま、陸上でも 起こり合いますよね。崖崩れみたいなのが 起こると思うんですが、それが海底の中で 起こってですね、こう泥が、えっと、 舞い上がるっていうか、回ってで、そこに こうどんどんどんどん泥がこう体積して いくわけです。どんどん崩れていって体積 してっていうのを繰り返した結果、こう いうね、あの想像相場に 体積物が体積をしてで、それが固まってで 、やがては地上に出てきたもの。ま、地上 に出てこなかったものもタービライトそう っておそらく言うはずなんですが、ここに 関してはそれがですね、地上に出ているの で海にもらなくても陸場から眺めることが できるということで有名です。だからです ね、これよく見ると 割とその泥眼みたいな感じなんですよね。 よいしょ。よく見てみるとこうグレーの色 をしてるのが分かるんじゃないかな。 そして泥みたいな感じなんですよね。ま、 もカチカチに固まってるんで手で押して どうこうっていうことはないんですが、ま 、確かにですね。言われた。あ、これが 剥がれましたね。言われてみるとそんな 感じがしますよね。割ともろいんですよね 。おもろいって言ってもこう手では やっぱり折れないですけどもはい。こう ガーっとかこすってやるとですね、細かい 砂になるんじゃないかな。泥になるんじゃ ないかなと思います。 足場が悪いのであんまり先までは行かない ようにしたいと思うんですが、これがまず 室に来たらご覧いただきたい景色の1つ目 です。 で、続いてなんですが赤光の自性地があり ます。赤光という木がですね、自生して いる場所です。 向こっていうのはですね、本州だと和歌山 県の塩みとかその辺ぐらいにしかないん じゃないかな。で、あとは四国、それから 九州、沖縄なんかにはですね、利成して いることが多いんですが、なかなか四国で もこの室先と反対側の高知県のですね、 西側の端っこにある足釣りみ崎とかですね 、その辺足釣ごめんなさい。たかどうか わかんないんですが、こういうですね、 ちょっとな、何て言うんだろう?姉熱体風 の樹目なんですね。 沖縄で有名なガジュマルってものがあると 思うんですが、ガジュ丸とは全く別のもの です。似てるんですけどね。 今日は自然がたっぷりでいいですね。今日 の動画は さっきは生族館で生き物を見て、今度は 植物を見て岩石を見ましたね。 この辺一体はユネスコのジオパークに指定 されてます。国底公園でもあるんじゃない かな。なのでこういうね自然が ま、豊かというかですね かなりケの地形とか植物が見れ るっていうことであ、いいじゃないですか 。そうですね。 アナン海岸国立国公園がある残ってきました。やっぱりね、あの東台ですね。さっき 2kg って書かれてたのはこの上の東台までのしてその途中はですね、ものすごいこういうカーブがエア金カーブみたいなのが続く場所でして歩いてはとてもきないような場所です。 なのでね、徒歩で来るとかバスで来ると かっていう方はここから見る景色が1番 いいんじゃないかな。 室崎までやってきたら今度は屋上をします 。 次の目的地は駅。ここから先は鉄道に 乗り換えです。次は バスに乗って1時間くらいで駅に着きまし た。 町という町です。 これからはまた鉄道に乗って高中行き高知 まで1本でいきます。これから乗るのは JRではなくて土佐黒塩鉄道という第3 セクターの路線です。なんですがこれが そのままですね、5面駅というところから 、え、土山線に直通しておりますんで、 高地まで1本で行けてしまうわけです。 ここにね、こういう風に時刻表がありまし て、 今がですね、15時39分なので、これ ですかね、16時3分の校中行きの快速 列車があります。快速列車があるんですね 。じゃ、それに乗って移動しましょうか。 駅の周りはちなみになんかね、お土産屋 さん物散みたいなのがありました。あ、 ここ書いてるね。物散。あとはですね、 公園があって一応避難所って書かれてるん ですよね。ま、この辺りはですね、南海 トラフの自身なんかが起きは結構甚大な 被害が出るってことでかなり防災に力を得 ている自治体が多くて、さっきまで行って いた村都市もそうですし、ここの名張町も そうですし、高知市もそうでしょうね。だ からこういう建物なんかがですね、その まま避難所なんかにも使えるわけですよね 。一時的なあくまでも避難所だと思います が、そういう標識アイコンが貼ってあり ました。 車が入ってきましたが 何系って言うんだろう?呼び名9640 って書かれてる9000系でいいんですか ね?快速列車の高知行きです。 この土佐黒塩鉄道の5面中線なんですが 割と利用客が多く本当に沿線の住民の足に なっています。秋駅に着きました。秋の 中心部。 これを過ぎますと若干のへたりがあります 。でもこの区間はですね、海がこのように して美しく見えますので車窓は全然開き ません。 そしてこちらが5面行です。向こうの方に は土佐電路面電車がここから先は並走し ます。 残念ながら私が冒頭でご紹介した切ッ符は その土佐電路面電車はフリー区間には入っ ておりません。間もなく終点の高知です。 5面駅より先は土佐黒塩鉄道からJRの 土産線に入りました。 そして駅の前にこれびっくりしたのは ホームセンターの後があるんですね。 駅の場合にあって何を買い物するのかなと いうような感じがするんですが、なかなか 面白い 駅の周りの風景です。終点の高知に到着。 高知駅には電車は入ってきませんから ディーゼルモーターの音がものすごい唸り を上げています。終点の高知まで。今日は 群先に行って結局は徳島から高知までを1 日で移動してきました。大変距離になり ましたが、伝線の観光はいかがだった でしょうか?もっと詳しくですね、細かく 観光もすることができるんですが、今回は 1日でこの区間を観光してきました。甲知 駅の前には土佐半の有名な3人の銅像が 立っています。それではご視聴ありがとう ございました。

四国の南東つまり右下には鋭く突き出た岬があります。主要都市の徳島や高知からはかなり離れた僻地にある魅力を探るべく、鉄道とバスを乗り継いで1日観光をしました。

Write A Comment