【週末カブ散歩】東京の秘境、檜原村数馬を探訪する|スパーカブC125【モトブログ#106】#数馬 #檜原村 #九頭竜神社 #スーパーカブ

[音楽] [音楽] 皆さん、こんにちは。ダージリンデズです 。いつもご視聴いただきありがとうござい ます。 8月の間あまりにも暑かったり仕事が 忙しくて週末疲れ果ててほとんど株に乗れ ていませんでした。 9月になってようやくほっかり空いた3 連休の中火近所にカ散歩に出かけてみまし た。 出かけた先は奥友道路の起点に近い、東京 の卑怯と呼ばれる日原村の集落。 僕がまだは若かった頃には電気も通って おらず宿もランプだけだったという卑境中 の卑怯。 そんな集落を久しぶりにぶらりと訪問して みることにしました。 1番の目的はかの。 去年の11 月に玉山のめ小湯遊で大玉夢スタンプラリーというイベントを知りました。奥た周辺にある温泉施設を訪問し、スタンプを集めるというもの。 田早山のめ湯、小毛の湯、奥駅近くの小木 の湯、秋川渓谷の背の湯、青梅のつるツル 温泉、そして日原村の湯の6つを巡るの です。 すでに半分の湯には行きましたが、萌木の 湯、ツルツル温泉、かの湯はまだ見訪問 でした。 まだ暑さが残っている時期でもあるので 涼しい数へ行ってみようと思ったのでした 。 日原街道はもう何度も走っている道。でも 考えてみたらかを目的にして訪問したこと はまだなかったなと思いかの湯や近隣の 見所を少し巡ってみようと思っています。 [音楽] まずはかズマのゆえ。 [音楽] [音楽] は1996年創業の立原 道を上野原へ向かう33号線と別れ、 奥油道路へと続く土道206号線へ進むと の集落の1番手前にあります。 [音楽] 朝10時オープンですが、この日は近所の 神社のお祭りがあり、こちらでもイベント があったためか、10時前にオープンして いました。 [音楽] 建物に入ると靴を脱ぎロッカーに入れ、 右手にある受付カウンターで靴の鍵を預け 、入浴を払い、脱所のロッカーの鍵を もらい、右手奥の方にある浴室へ進むこと になります。 選出は春リ製単純温泉ペハ9.06で湯は 少し濁りがありました。28°の湯を薪で 温め38°ぐらいにしたぬるりとした ぬるめの湯が特徴。露天ブ呂はさらに温度 が低い湯でした。ずっと入っていられる 感じの気持ちの良い温泉でした。 売店や名物、舞茸が食せる食堂もありまし た。 日原村の特産。それに関連した食事やお 土産が提供されているのが良いですね。 [音楽] 次に向かったのはすぐ近くにあるク神神社 。 実は今日は木原のあちこちで秋のお祭りが 開催されているらしく、この数まではグ流 神社の霊祭が開催されているそうです。 さっきフロントの方が教えてくれたのですが、今日は夕方まで神家でしまいなどを見ることができるとのことなので、ちょこっと覗いてみることにしました。 [音楽] [音楽] [音楽] かの崩神社は南北町の戦いで南長型として従軍した中村和守り小野が 1336 年この村を開いた際に南長の守護神であるク流の狼を宇藤神としてまったのが始まりと言われています。 9 月第2 日曜日に霊祭が開催され、の言と崩神社でしまいが能されるのだそうです。 ク龍狼と田尾のをっていて、長野県の都学市神社と同じ主催人。直接関係があるのかはよくわかりませんが、同じ崩の狼をまる箱根の崩神社とは関係はなさそうでした。 [音楽] 神社の経で3 頭の死が舞い、四橋に女性がそれぞれ立っていて、なかなか動きの激しい舞をしていました。霊祭は朝の 9時に始まり、午後6 時前まで続く長丁場の宿。その間各手のしま演じられるらしいです。 あ、 [音楽] [音楽] この手のお祭りは久しぶりに見ました。 [音楽] 大自然と調和して人が生きてきた日本ではのういから神や精霊の概念が生まれ、祭りや芸能が育まれたと言われています。様々鬼の祭りやしま、田上の祭りや脳や語り物など時代の変化の中でコ々国々クと失われていく信仰の景。 [音楽] こんな素朴な山の神社でそれをこうして眺めることができるのはなんだかとっても嬉しかったです。ありがとうございました。 [音楽] [音楽] [音楽] さて、この先の代表的な場所をいくつか見 に行くことにします。 この周辺にはグ流の滝、竜神の滝など 南秋川に沿って4つの滝があり、日原村の 迷幕、ホ沢の滝などその他の滝を合わせる と奥た滝巡りができそうです。この橋の 左側に崩の滝がありますが、今日はスルー して先に進みます。 [音楽] はカブト作りの民家が残っています。地理的には山梨と関連がある地域でこれらの入りモヤの二重カブト作り民家は公州カブト作りの流れを組んでいるらしいです。特に今回やってきたカブト屋旅館は地区 400 年のカブト作りのガ屋吹き屋根のコミ家を利用した旅館。 [音楽] この地域にあってはかなり大型の建物で、元々は産に使われていたコミ家とのこと。今回は外観を見に来ただけですが、不勢のあるり端のある客室もあり、予約すれば食事のみの利用も可能とか、今度は食事をしに行きたいなと思いました。 次に集落の端っこにある面白い神様を見に行きました。足の神様でした。足の神様というと埼玉県反応の言を思い浮かべますが、同じ神様かどうかは不明。 足が軽くなるわを履いた足まで山を超えて 奥湖や山梨に抜ける場所にこんな神様が 人知れず祭祀のは面白いなと思いました。 [音楽] [音楽] さっきク龍神社で聞いたのですが、今日 限定でクズ神社の霊祭のご主員が崩神社の 社務所で反布されているので、この後 そちらに向かうことにしました。 靴流神社を通り越してかの湯の方面へ都道 206号線を少し戻ります。 [音楽] ク龍 神社の社務所はコミ家の宿山代に閉設されていて、そこでお守りやご気当の受付ご主員の反布をしているとのことでした。この辺りには重向きのある宿が多いですね。 [音楽] ご主院はなんと限定40枚のミトのことで 貴重なご主院を頂戴することができました 。 この後少し下ったカの中心地にある公衆 トイレでトイレ休憩をしました。向い側に はカブト作りの宿層がありました。 さて、お昼を過ぎたのでランチを食べに 行きます。 かずでランチする場所を探したのですが、 気になっていたそばや宣木はお休み。 他には詰という旅館がやっている食堂が ありましたが、今回は南地区まで下った肉 うどんの美味しい店としてネットで見つけ たうどんの店、旗野へ行くことにしました 。 [音楽] からうどん屋のある南号までは下りの ワインディングが続きます。 [音楽] 以前寄ったコ民化カフェを通り過ぎ、上原 へ向かう33号線の分岐を抜けます。 気になっていたカフェなは今回スルーして しまいました。 日原海道沿いには良いお店が多いです。 [音楽] うどんのはに到着しましたが、なんと今日 はお祭りのため臨時休業。 [音楽] 仕方がないので、近くにあったお土産屋で お土産を買うと共に食事どを聞くことにし ました。 [音楽] お店の方が親切に地図で教えてくれました。おそばが食べたいなら三山がおすめとのこと。今日はだけではなく日原村にある各所の神社でお祭りがあって臨時休業のお店が多いらしいです。でが拾えなかったのでこればかりは仕方がありません。 [音楽] もはや勝からは結構離れますが、どうせ帰りにお土産を買おうと最初から立ち寄る予定だった日原道府千歳屋方面なので三山に向かってみることにしました。立花橋の交差点を右折せずそのまま北川に沿ってしばらく進みます。確かに他の神社でもお祭りをしていました。 こちら側はあまり来ることがありませんが、モトフルさんやシーマンさんの動画でいくつかのお店が紹介されていたのを思い出しました。 [音楽] [音楽] 手内そば三に到着です。お店の前には赤い郵便があり、お店は平屋の重向きのあるコミ家。 [音楽] [音楽] 壁には各種古い看板がかかっていました。 お店が狭いようで前に1組待っていました が20分ほど待って入ることができました 。 [音楽] メニューは基本そば。おすすめは舞茸ご飯 とそばのセットなど。 写真で見た限りセットは量が多そうだなと 思ったため、アグーブと前汁のザそばを 頼んだのですが、これはちょっと失敗でし た。 そばの量が結構少なかったので、たくさん 食べる人はセットがおすめです。コスパも セットメニューが良さそうでした。 [音楽] おそばはしっかり2の手内そば。 次はアグ豚と名物の前た入りの濃い目の汁。カの燻製も美味しかったです。 [音楽] 最後に日の原豆腐千歳屋へ立ち寄ることにします。 武蔵一市からは立花橋の交差点を右折して少し走るとある有名なお豆腐屋さんです。日原村では人気なので駐車場へ向かう車が多かったです。 国産とアコの本狩りを用いた日原村の綺麗な水店水で作るこだわりの豆腐の店が千屋です。 ザ豆腐を1つと ザル豆腐やキルも面ランドの普通の豆腐おで作ったドーナッツなどが人気僕はザル豆腐と厚揚げの他にライダーの義務ソフトクリームを はい、すいません。ありがとうございました。 [音楽] なぜ豆腐屋でソフトクリーム?実はこのソフトクリーム豆腐のソフトクリームなのです。しっかりと豆腐の味がしてなかなか美味しいソフトクリームでした。秋川の流れを見下ろしながらデザートのソフトクリームを満喫しました。 [音楽] [音楽] さあ、帰ろうかと思ったら店の前をお祭り の出汁が通りました。 立花橋の交差点あたりが本塾という地域。 そこにある春神社の出汁のようでした。 [音楽] 意外と立派な出汁で出汁の上ではお林しを奏でる人たちと指示が待っていました。地域あげてのお祭りって進行住宅街にしか住んだことのない僕には何とも羨ましいイベントです。 [音楽] [音楽] さらに日原道を5 日市方面に進むと別の出しが引かれていました。こちらは上本号の出しのようでした。集落ごとに出汁があるのですね。 [音楽] 元来た道を帰ることにします。今日も 楽しい株散歩になりました。 [音楽] さて今回の動画はここまでにしておきます 。この動画を楽しんでいただけたなら チャンネル登録、高評価、コメントを頂戴 できるととても嬉しいです。 それでは次回の動画でまたお会いし ましょう。 Ilove う

8月は、ほとんどカブで出かけることができませんでした。

ようやく季節もおちついた9月の3連休の中日、久しぶりに東京の秘境、檜原村の数馬に出かけました。

僕が子供のころには、電気も通っていなかった、秘境中の秘境、数馬。

大多摩湯めぐりスタンプラリー参戦も兼ね、数馬の湯を愉しむとともに、数馬の魅力を探ってみました。

丁度九頭龍神社の秋の御祭りもやっていたので、見学してきました。

まだまだ暑いですが、すっかり秋の雰囲気になりましたね。これからのツーリングが楽しみです。

<2025年9月14日撮影>
【訪問場所】(東京都西多摩郡檜原村数馬)
・檜原温泉センター数馬の湯(東京都西多摩郡檜原村数馬2430)
 https://kazumanoyu.net/
・九頭龍神社(東京都西多摩郡檜原村数馬7076)
 http://www.tokyokuzuryujinja.net/
・兜家旅館(東京都西多摩郡檜原村数馬2612)
 https://www.kabutoya.net/
・足の神様(東京都西多摩郡檜原村数馬)
・古民家の宿 山城(九頭龍神社社務所)(東京都西多摩郡檜原村数馬2478)
 http://www.yamashiro1336.com/
・はたの(東京都西多摩郡檜原村南郷819)
・やまぶき屋(東京都西多摩郡檜原村南郷847)
 https://hinohara-kankou.jp/spot/yamabuki-ya/
・手打ちそば 深山(東京都西多摩郡檜原村3148)
 https://soba-miyama.com/
・檜原とうふ ちとせ屋(東京都西多摩郡檜原村5557)
 https://hinohara-kankou.jp/spot/chitoseya/

【今回のルート】
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1_aqnzdBTaeFKXNTHaDcCs4knlMSQRLU&usp=sharing

【檜原村関連動画】
モトフルちゃんねる

しーまんさんの動画でも見たはずなのですが、探せませんでした。ごめんなさい。
https://www.youtube.com/@SeamanChannel

【その他】
オートバイ:
HONDA Super Cub C125(2021年式JA58)パールニルタバブルー
https://www.honda.co.jp/C125/

BGM:
 epidemicsound
  https://www.epidemicsound.com/
 Artlist
  https://artlist.io/

動画/写真撮影機材:
 DJI Osmo Pocket 3
 insta360 X4
 insta360 Ace Pro2
 Nikon Z5, Nikkor Z 28-75mm F2.8
 iPhone11Pro
ナレーション機材:
 OM SYSTEM LS-P5
 SONY ラベリアマイクロホン ECM-LV1
 Sennheiser MKE400-Ⅱ
動画編集ソフト:
 DaVinci Resolve 20
写真編集:
 Adobe Lightroom classic
 Adobe Photoshop
  
SNS:
 X(旧twitter) 
 https://x.com/ddmotovlog_c125
 instagram
 https://www.instagram.com/darjeeling_days/

#スーパーカブ #supercub #supercubc125 #ツーリング #モトブログ #カブ散歩 #motovlog #insta360x3 #c125 #カブ #スーパーカブC125 #ツーリング #カブ #カブヌシ #バイクのある生活 #バイクのある景色 #バイクのある風景 #ホンダ #カブ散歩 #リターンライダー #原付二種 #バイク #カブ主 #オートバイ #バイク #バイク日和 #insta360x4 #檜原村 #数馬 #数馬の湯 #温泉! #旅館 #九頭龍神社 #蕎麦屋 #奥多摩 #檜原街道

13 Comments

  1. 数馬の湯タイミングあわずで入ったことないんだよな~(^▽^)/つるつる温泉はあるんだけど。数間の公衆トイレ、お世話になってます。お蕎麦少ないな~(笑)美味しいだろうけど。ちとせ屋さんいいですね❣
     じっくり堪能でしました😄

  2. お疲れ様です。
    深山はオープン当初に、観光協会の方の紹介で数回食べに行きました。
    オープンしたてで、かやくご飯等サービスして頂きましたがすっかり人気店になってしまい、ご無沙汰です。
    調子の良いご主人が面白かったのですが…😂
    夏も終わり、紅葉前に行きたくなりました😊

  3. Darjeeling Daysさん
    こんばんわ。
    私も檜原村好きで近場を軽くツーリングしたい時によく行きます。
    秋川沿いが走っていて楽しいです。
    数馬の湯も落ち着いた雰囲気で良いですよね。
    紅葉が始まったら是非走りに行きたいと思います。

  4. お疲れ様です。
    村のお祭りって何だかとても良いですね。
    小さな集落でも深堀りすると色々あって面白そうですね。

  5. お疲れ様です 桧原村数馬 凄い所迄行かれますね 学生時代 東京に村が有ると聞いて 友人と行きました こんなお祭りが未だ続いてるのですね 我が地元も先日お祭りで 孫達が山車引いてました😅

  6. Darjeelingさん、お疲れ様です🤗

    彼岸になり一気に秋めいてきましたが、今年の夏はキツかったですね😵‍💫

    Darjeelingさん、スタンプラリー好きですよね😂

    九頭竜神社って響きが格好いいですよね🥳

    兜造りって初めて知りましたが、東京に茅葺き屋根ってあったんですね🤭

    なかなかさんは寄ったことあります😚

    お蕎麦の量が😅

    グンマーにもありますが、豆腐のソフトクリーム、さっぱりしてて好きです😘

  7. こんばんは〜
    まさに秘境ですね😮
    東京でもこんな所があるのですね!
    ネットでは調べられない現地の催し物に出逢えるのも、
    予定変更になるのも、旅の醍醐味ですね😊
    温泉♨️良いですね😊
    先日、温泉旅館行きそびれてしまったので、
    ココ最近は温泉欲に蝕まれてますw

  8. ダージリングデイズさん
    何故か数馬の湯だけ行ったことがありますが、この動画を見て、他の温泉も含め奥多摩を目指していく価値があるな‼️と思いました😊
    九頭龍神社は、戸隠と縁があると聞いた以上はいい行かないといけないと思いました😊
    兜家⁉️知りませんでした😅
    肩の神様を探してみます😂

  9. Darjeelingさんこんばんは!
    奥多摩にぶらり散歩で行けるって良いですね!
    世田谷からでは市川や川口に行くより遠いんです…
    でも、冬になる前にクロスカブで数馬の湯や九頭竜神社、兜造りも見てみたいなぁ😁
    そして深山さんのそばを食べてちとせやさんへ豆腐を買いに行ってみたいと思ってます👍

  10. Darjeeling Daysさん、お早うございます🎵

    檜原村の数馬、とても素敵に紹介されていて楽しませていただきました、また私のチャンネルのご紹介まで有り難うございます🥰
    九頭龍神社や九頭龍滝は訪れたことがあるのですが、こんな素敵なお祭りがあるなんて知りませんでした。✨
    湯めぐりスタンプラリーの6つの温泉は制覇しましたが、やっぱり私は「のめこい湯」が一番のお気に入りで、よく通っています。♨️
    兜屋さんのお食事はずっと気になっているのですが、まだ行けずじまいです、

    DarjeelingDaysさんのライダーあるあるには思わず共感してしまいました🤭
    はたのさんは本当に残念でした…。
    お蕎麦の深山さんも一度行こうと思ったら定休日で、これまたご縁がありませんでした😢
    ちとせ屋さんのお豆腐はまた買いに行きたくなりました😊

    動画を見て、改めて檜原村の魅力を感じました‼️

  11. 近所をぶらり…の範囲が広いのはさすがのフットワークです。九頭龍神社の祭礼、とても楽しく拝見しました。

  12. DarjeelingDaysさん、こんにちはっ!
    数馬という地域のことを全く知りませんでした。
    恐らく覚えている限り私が都道206号を走ったのは過去に1度だけのはずなので、意識しないうちに走り抜けていたようです。
    戸隠と縁のある九頭龍神社というのがあるんですねー。
    お祭りの日だというのは把握されていて訪問されたのでしょうか?
    地元のお祭りというのはどこも風情があっていいですね♪

Write A Comment