前島(山口県周防大島町)17年前の前島、そして現在(人口は6人に激減)
[音楽] 人口は15人から6人に減少。 [音楽] 前島に着いた2008年人口15人 中落前の道人1人見かけなかった [音楽] 石組の防波 [音楽] その脇は綺麗なピーチになっている。 [音楽] 前島の集落。 集落の道は静かな時間が流れる。 愛しいつきの花び [音楽] 坂の上から集落を見下ろす。 [音楽] 前島神社 江戸時代のネズミが大発生し多くの人が 植えて亡くなったことで建てられたと言わ れている。 前島小学校昭和54年から急行していたが 、平成9年に児童が1人転入してきて最高 。しかし平成12年4月に廃行となった。 今は公民館という低裁。しかし何も使われ ていない。中を覗くとガスレンジや夜間、 家庭過室か理下室だったのだろうか。別の 部屋の黒板には2000年3月31日平行 となると書かれたままだった。 坂の上から海を見下ろす道。 [音楽] そうして東側の集落へ行く。 坂を超えて降りると東側の集落がある。 畑に作物が植えられていた。 [音楽] 最後には雲 [音楽] 道の脇にはお地蔵さん [音楽] 東の集落の中央部の平地に立つこの建物は 一体何の建物かわからなかった。 東の集落の港船もいなかった。 今日は日差しが出たり隠されたりとそんな 天気。 [音楽] 陸に上げられた配線。 そうして坂道を超えて西側の集落に帰って いく。 [音楽] 帰りの船の時間。船に乗って帰る。 前島から離れる。 [音楽] 雲がポカーンと浮いていた。 25年人工6人 [音楽] 17年ぶりに島にやってきた コ路に砂りが出ることで有名になって 待ち合いにスタンプを置いている。 三橋から続く道。廃も壊されて平屋森に なったところが目立つ。人も見ないし家も 少なくなった。寂しい島を花で賑やかにし てくれている。 古い三橋。乗せてきてくれた船が出ていっ た。 [音楽] [音楽] 島を歩く。 [音楽] 大番神社 背丈の何倍もある石がご身体だ。 [音楽] サ務所は屋根が壊れてた。 小さいご身体もある。 [音楽] 道の狭から時々海が顔を出す。 [音楽] 前島神社 以なかったと思うんだけど、車点の前を 大きな木の枝が遮え切っていた。 [音楽] それにしても大きな枝。 17年のうちにこんなに大きくなったんだ 。 [音楽] 小学校の前の道 [音楽] 集落を見下ろす家は少なくなって緑が増え た。 小学校 [音楽] 校舎は昔のまま [音楽] [音楽] 、ちょっと薄れてた。 理下室は機材がなくなっていた。どの部屋 がなくなっているようだ。 [音楽] 道を進む。 [音楽] そうして東側の集落に着いた。 [音楽] 東側の集落は1世帯2人しかいなくなった 。家も1件しかなくなったのだ。 お地蔵さんは衣装がなくなっていた。 [音楽] 以前の配線はどうやが自然の花壇になった ようだ。 [音楽] そうして西側の集落に帰っていった。 [音楽] 海を見下ろし坂道。 [音楽] お [音楽] 沖合いの島は福島。 [音楽] 西側の集落を散歩。 [音楽] 草に覆われた家は見るに痛いたしい。 それにしても家が少なくなった。やはり 集落を歩くと人と話ができた。おじさんも 外からの人が珍しいようで気作に話して くれた。どっから来たんねみたいな感じで 。昔はこの島も賑やかな頃は50件。家が あったという今は5件しかないのだとかと いうことは東の集落が1世帯2人なので こっちの集落は4人ということそしてその 4人とも1人暮らしということがわかる。 [音楽] [音楽] 海が綺麗だった。 [音楽] この島は人の糸波より生物の営波が右やだ 。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] そうして島を去る。次に来るのはいつに なるだろうか。 [音楽]
前島(まえじま)。
山口県 周防大島町にある
PhotoGraph by NARITOSHI YAMAOKA
島の散歩 http://shimanosanpo.com
人口が減り続けている。2008年には15人いたが、
2025年には6人になってしまった。
人よりも自然の賑わいが目立つほど、過疎化が進んでいる。
穏やかな生活とは裏腹に、廃島の危機に瀕している。
———————————————————-
山口県 周防大島町にある
前島(まえじま)。
面積1.09平方キロメートル、周囲2.2キロメートル、標高125メートル
人口6人(2025年8月現在)。
周防大島のすぐ北に浮かぶ小さな島。
古い時代の遺跡もあって、
古くから人が住んでいたともいえる。
けれど、本格的に開拓がはじまったのは江戸時代ころ。
周防大島の住民が移住してきてからだという。
島にはこれといった観光名所もなく、
人も少なく、半農半漁の静かな島。
本当に静かなので、島一番の騒音は、
昼に隣の家から聞こえてくる
いびきだという。
定期船の航路にスナメリが頻繁に出現するようになり、
最近話題になっている。そのため、島への移動手段としてだけでなく、スナメリウォッチングを楽しむために定期船に乗る人が増えている。
6 Comments
島の散歩さん🏝️こんばんは😌👋🌃⭐❤🐢
周防大島🏝️の紹介は山口県民として嬉しいですね❤
6人に減少とは😮
移り住もうかな😅
2008年の映像があるなんて貴重ですね😀
島の変貌が一目瞭然ですね。せっかく小学校が復活
したのに2000年で廃校とは…🥲今回はドローンが
大活躍ですね😄エイを見る事ができるとは…自然豊かな島ですね(^^)
あんなド田舎が住むわけがないやん
17年間手が入らないと 植物がはびこりますね「家が少なくなって緑が増えた」正に正に17年前島
15人が6人ですか〜
あれだけ立派な堤防があるということは、もっと昔は栄えていたのでしょうね〜
ココの堤防で釣りをしたら、かなり釣れるだろうな〜と思って見てました😁
15人から6人ですか半分以下ですね~😢👍
人がいなくなると道や神社⛩️も手入れがされなくなってしまいますね~😩
海の綺麗さは変わってないようですね~🤗