※⚠️1300年前異国の侵略から日本を護った湧水の湧く神社【多言語解説動画】【福井県坂井市 大湊神社】
はい、ということで今回皆様と一緒に参拝 するのは福井県堺石三国町安東にござい ます。式内者の大神社さんでござい。あ、 ということで今回皆様にご案内するのは 以下の内容になっております。では現地の 私に少し変わります。 はい。え、今から行くのはこの大島で ございます。こちら大島と書いてますね。 はい。で、大港神社。こちらの方に向かう んですが、えっとね、大神社。これ言う までもなく演技式内車でございます。で、 こちらのね、島のこちら側はい。こちら側 にもね、え、大港の陸の方の大港神社さん ございます。で、びっくりしました。ここ 当でございます。当人。え、ここ来て びっくりです。この奥に見えてるのが 当神棒でございます。倍、2倍にしても ちっちゃいということで、え、写真撮って 後で載せておきます。はい。で、こんな 近くなのに当人棒に行かないというね、私 返人でしょうか。はい。ということで国立 公園の大島県でございます。こちらにね、 向かいたいと思います。え、 ま、渡りとかもね、来るようでございます 。はい。ということでこちら向かいたいと 思います。 ちなみにあの、え、大港神社さんの手前の ね、陸口側、こちら側の、え、 Googleマップで行くとね、とてつも なく細い、絶対通れないところに、え、 導かれるので、え、こちら、もう本当 こちら、こちらにね、来て、ここあの駐車 場がありますんで、駐車場に止めて陸の方 は歩いて参拝するようにされた方がいいと 思います。私偉い目にたった今あった ばっかりでございます。はい。ということ でね、え、向こうから1様歩いてきてるの で途中で止めたいと思います。うん。 なるほど。なるほど。 お、分かりますかね?この辺り。この辺り なんか波がちょっと変ですね。岩か何かが 下にある。あ、ここね、目の前分かるわけ ないな。チヌ黒台がいますね。この辺りの 真ん中に映っているはずでございます。 はい。 いやいやいや、いいですね。ここね、釣り してる人いますけど、ここにいるんです けどね、チヌがね。はい。はい。という ことで、ここからはね、家の私でござい ます。えっとね、この橋のずっと向こう島 の手前でね、なんか工事か何かしてる みたいですので、ちょっと音声を消して私 の声だけにさせていただきます。はい。と いうことで、こちら大港神社さん最初に 申し上げましたように式内者でございます 。少なくとも1100年以上の歴史がある そんな神社でございます。五歳人はこれが ですね、美ほ大名人。これはまとめて神々 をね、まとめて呼んでいるのではないかと 思います。え、みほが身という話もござい ますが、これは少し後で話します。え、今 ね、誤人というのはこ代主の神と少なさん 、それとね、愛殿として大物主の神、 そして美ほみの神がいらっしゃいます。の 大物主の神と美ほの神はですね、柳瀬神社 さんというまた別の式内者があったんです が、そちらがね、合視されたようでござい ます。これはなんと織田信長によって合視 されたという風にね、言われております。 はい。して先ほど申しましたみほ大名人と いうものなんですが美は身に通じ水と書く 身にも通じるということでこれはね天皇と 何か関係があるのではないかという風に 言われているそうでございます。これは ねえグ士さん、え、この後見ていただく 階段のところでグ士さんとね、お話 しばらくしましてそれでそのようにね、 おっしゃっておりました。はい。そして 双権は白年間と言いますので成暦でなんと 650年頃というそんなね、もう歴史の 非常に長い神社でございます。そしてこの ね、大港神社さん頂廷に名前が大きく知ら れるそんな出来事がございました。それは 突然異国の軍線が現れたそうでございます 。そしてね、この大港神社の狼様が現れ まして、松原の丘、今ではなんか神と言う んですかね、そこに霊言を表し遺族を退治 したという風に言われておりまして、その ことが文務天皇にね、伝わったようで ございます。その結果大砲元念と言います ので成暦で701年ですかね、2月の20 日に直がこちらに来られまして、ま、今の 江戸時代少し前かな、え、そのぐらい、ま 、なんて言うんですかね。土地の広さから 言うと3700国というそんなね、診療を 起進されたっていうね、3700国という のはですね、1刻が1人の方が1年間にお 食べることができる、食べるお米の量です ね。とは言ってもね、江戸時体の人たち 私たちの倍ぐらい食べてましたからとこと はね、7500人とかね、もしかしたら もっと多くの人が1年間食べ続けることが できるそんな広大なね、えー、タそういっ たものをね、与えられた、奇信されたと いうことなそうでございます。はい。あと ね、こちらの神社、あの源の吉室猫が、ま 、お兄様でありますよ友に追われている時 ね、え、東獄に逃げる途中、こちらの神社 に寄って、ま、止まったんですね。で、 これ兜ブトというのは家臣の兜ブトなん ですが、その家臣の兜ブトをこちらに奉、 そして今もね、その兜は残っているという ことだそうでございます。そして江戸時代 になりますと、福井半州第2台ですね。 あ直が数計非常に熱くされまして、え、 診療を奇心してね、あと、ま、ここだ、 この神社だけではないんですが、ご祈願所 にもなったという風に言われているそんな 場所でございます。はい。そしてここはね 、 食性が違うんですよ。 なんかほんどちょっと島渡っただけなん ですけど、植物が随分違います。そこもね 、是非楽しんでいただければと思います。 あと、そう、そう、こちら陸地にもですね 、陸宮があるんですけど、陸はね、行こう としないでください。行こうとすると とんでもなく細い道を、あ、ね、導かれ ます。ごGoogleマapなんですけど 、私がその目に会いました。なので、ここ の駐車場はい。えー、こちらの島の駐車場 に止めていただいて歩いていく。そうし ないとちょっと本当に危険だと思います。 それでは現地の私に変わります。 好き。 いや、島独特の食性ですね。いや、今 ちょうどね、あの人がいたのであれでした 。一旦切ったりしておりました。いや、 反対側が特になんかすごい食性なんですよ 。 で、面白いようにこんなってます。 で、後ろからね、人様が来てるので、若干 急ぎ目で歩いております。 いや、すごいですね。 ほん当ちょっと陸地から離れてるだけで 食性が変わるっていう面白いですね。この 石も結構独特なんですけどね。はい。多分 宇後から人が来るので一旦切ると思います が、ここはね、明光秀でもね、参拝に 上がってるというそんなところでござい ます。ここには書いてないですね。はい。 はい。これもすごいな。いつのですかね? これ放能した人の可能でしょうかね。 あら、来てた人がいない。すごいわ。 想像の何倍もすごいわ。 ああ、すごいわ。 いやあ。 後ろから来た人は反対に行ったんでしょう ね。きっとね。いや、すごい。これは すごい。びっくりした。来てよかった。 本当に すごいわ。 石も本当に独特でございます。 うわあ、すごい。 どうぞご参拝ください。 はい、ご参拝いただきましたでしょうか? え、それではですね、これからね、なんと この島の岩場に行きます。ま、すごい ゴツゴツした山なんですけど、なかなか それはそれで不勢がございます。あ、その 前にこれね、まっすぐ鳥の方に向かって、 まっすぐ向かったところに当人棒があり ます。等人棒がね、私知りませんでした。 こんな近いと思いましてね。え、結局私、 あの、当人には行っておりません。行って おりません。はい。え、で、え、この後ね 、さっき言いましたけど、あの、岩場に 行きます。 とってもいいと思うとんですけど、あとね、売り割りの水と言いまして、そんな岩場にも関わらずなんかね、水が沸いてるんですよ。沸いてます。目の前にあるのが神棒でございます。目の前が人棒でございます。はい。それがね、それがですね、手前には看板があるんですが、近くに看板がございません。どうやって見つけろって言うんだっていうね。はい。 [音楽] そんなところを私しかしながらなんとか 頑張って 見つかったのでしょうか。え、もしかし たら諦めているかもしれません。はい。え 、ちょっとね、ま、それを見ていただけれ ばなという風に思います。はい。え、当人 分かりましたかね?あの、私当ね、最初ね 、写真撮ろうと最初に言ってると思うん ですけど、写真撮り忘れました。撮り忘れ ました。はい。 ということで、また再びから現地の私に戻します。 海に向かいたいと思います。ここにね、古いがあってね、これはこれでまた不があるかなと思います。いや、ラッキー、ラッキー。ちょうど今何人か人が人様がね、来たようでございます。 いやいや、 ちょうど皆様と私の参拝時間をね、待って くれてたかのように今来ましたね。最初 から目標地にしてね、え、来れば全く問題 ないと思います。 よいしょ。 おっと。あ、すっごい。 来ましたね。 とと。危ね、危ねえ。 いやあ。 いや、いいですね。 あぶね。 あ、釣りしてる人がいるわ。声、声が 聞こえると思ったら こっちで釣りしてる人いますね。うわ、 すごい。ここ 迫力ある。ここに降りれるかな? よいしょ。 一見すると、あの、見てください。これ 一見するとね、この上の角度から見るとね 、あれ古い木かなって一瞬思っちゃいます ね。すごいですね、これね。これは おそらく にとかしやすいんじゃないかな。ここ 切って。 いや、 すごい すごいところでございます。 また、またか。 2倍にします。 すげえ。 そうです。人様がね、いらっしゃいました ね。はい。え、ということで、これまた 面白そうですよ。今一瞬、この技が一瞬 ですが、菅原の道という はい。え、山本に牛長の上手、藤原の しげ永と書いてあるですね。はい。という ことで、こちら売り割りの水。売り割りの 水。この売り割りの水はよく分かっており ませんが はい、ということで行ってみたいと思い ます。 はい、行きましょう。折り割りの水どこ でしょうか?え、今とか君が下にいました 。 さあ、どこだ、どこだ。 売上の水というのはですね、よく気がつい たなと思いますが、なんか脇水だそうで ございまして、この岩場にどうやって そんな脇水があったと。誰だ気が付いた人 はって。いや、絶対気がつかないよね、 普通に。だってそれを舐めたってことです からね。どこだよ。どこだよ。ここだよっ て誰か言ってくれないとわかんねえぞ。 これ どこだ?よいしょ。 これは分からん。見つかったら、見つかっ たらサイド再開しますんですけどね。最後 にあそこまで行かせてください。え、 あそこでどうも違うぞと思ったら本当に 今回は諦めて帰りたいと思います。 ちょっとね、 ちょっとね、気持ち悪いな、ズボがね。 おいしょ、 よいしょ。おいしょ。 ほら、こんなね、泡が出上がってますから ね。舐めたくないですよね。これか?これ 綺麗だぞ。ここ綺麗。これですかね? ちょっと見た映像とは違うような気がして しょうがない。あ、これだ。やっぱそうだ 。多分これですよ。多分ちょっと舐め ましょうか。 あのしょっぱいのはいいんですけどね。 汚いのは嫌なんですよね。私もさすがにね 。皆さんも本当になんかね、家にある汚い 水一緒に舐べてくれませんか?本当行き ますよ。舐めるだけね。はい。あ、本当 ちゃんと。 あ、これだ。 これですね。全然しょっぱくない。と、で も一応履きました。唾。はい。いやいや、 これね、冷たくて気持ちがいいなもん。 はい。味はね、味わってないです。はい。 舐めただけで終わりです。あ、良かった。 よかった。間違いない。これで正解で ございます。はい。私だから一応お届け できたということではい。本当に今度神社 に帰ります。綺麗ですね。本当にここは 綺麗。あっちはちょっと汚かったけどここ 本当に。はい。ということで、え、なんと かね、見つけることができたんではないか と思います。全く全くしょっぱい ということはなかったです。はい、是非皆 さんも、え、こちらお島にね、渡って、え 、大宮神社さん参拝された際は是非売割り の水を探していただければと思います。と いうことで、私の動画では平日は18時 30分、金曜日土日、祝日は毎日17時に 全国のどっかの素晴らしい神社の動画を 公開しておりますので、まだチャンネル 登録してない方は是非チャンネル登録して いただいて、少なくとも週に2本できれば 全部ですけど、少なくとも週2本見て いただいただけでも1年間で104社 ね、是非、え、みんなで全国の素晴らしい 神社、こういう神社を参拝したいと思い ます。はい。ということで今回はとっても 素敵な福意県にございます。大神社さんで ございました。チャンネル登録と高評価も お願いいたします。それではまた明日の 動画でお会いいたしましょう。それでは 失礼いたします。 失礼します。
【今回の最強パワースポット最強の神社はここ!】【福井県坂井市 大湊神社】
※過去の動画は、再生リストも是非ご活用ください!
タイトル下の「#◯◯県 神社」をクリックするとその県の動画リストに飛びます。飛ぶはずです(;^_^A【祭神:事代主神 少彦名神 三保大明神 三尾大明神】
※神社のグーグルマップの地図は【お勧め動画】の次にございます。
※今回のお勧めの動画は福井県に鎮座する、
ご縁を結ぶときっと良い事のある神社の動画4本です。
※⚠️国護祈願!売国◯退散祈念!振姫様を祀る神社
【福井県坂井市 高向神社】
※⚠️白山信仰の開祖とも言える偉大な僧侶が14歳で修行を始めた山がここ
【福井県丹生郡 越知神社】
※⚠️日本の外国人の玄関だった地にある巨大神社!海外生まれの神など驚きの神々満載!
【福井県敦賀市 気比神宮】
※神回⚠️必ずご覧下さい!世界でもっとも美しい神社
【福井県越前市 岡太神社大瀧神社】
【動画説明】
今回ご紹介する神社は福井県坂井市の大湊神社です。
大湊神社:グーグルマップ(短縮URL使用)
https://x.gd/gwhzn
お勧め動画の経路図です。参考にして下さい。
https://x.gd/CyRWB
皆様に幸が訪れますように。
ありがとうございました。
#福井県神社,
#出雲系の神々を祀る神社,
#磐座のある神社,
7 Comments
2本の木に棒を横にかけて鳥居を作ってた場所がありましたね🥰あれが元々の鳥居の原型なんでしょうか。違和感なくその場にありましたね😆大事にされてきた場所なんですね🙏
東尋坊は仕事で来た事があるのですが、対岸の島に神社さんが有るのが知らなかったんです、(あまり良い話を聞かないので…)
ですが、この大湊神社さんは参拝したい神社さんです、今度ご挨拶に伺います。
今日も動画公開ありがとうございます。
東尋坊は、一度行った事あります😂この神社は、最近知りました😊
ありがとうございます🙏
ありがとうございます
神社が陸と海に1個ずつ
あればパワー絶大ですね
参道も綺麗で向かい入れ
てくれそうです
ー参拝ー
私生活に金運財運健康運
向上人生に宝くじ1億円当選
を向かい入れます
願望実現します🙇♂️⤵️
It is fascinating to see how islands develop a very peculiar biome. It has an atmosphere all of its own and every step discloses a new interesting feature. Thank you so much for this visit! 💛⛩️🗾💛🗾🙏🏻
素晴らしい神社の紹介ありがとうございます🙇
昔に参拝させてもらいましたね。良いところでございました😊
今日も動画配信有り難うございます。大湊神社⛩️様赤い橋良いですね~😆今日もご参拝させていただきました感謝致します。必ずお詣りに行けるように頑張ります。立派です。