2021年度輸送密度174というという危険水域にある花咲線。

利用者が減っているのは、人口の減少、自家用車への依存率が高くなったためですが、それ以外に、もっと根本的な問題があります。

花咲線に実際に乗ってみて見えてきた実情をご覧ください。

□□□楽曲提供□□□
Sweet Dreams written by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

□□□連絡先□□□
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu

□□□コメント□□□
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。
ご理解賜りますよう、お願いいたします。

32 Comments

  1. 厚床駅の駅舎内で、駅泊していたチャリの青年が
    いました。
    夏の北海道の無人駅では、寝袋があれば宿になり
    ます。蚊は、ほとんどいません。
    私も、新得、池田、塘路、鱒浦で駅泊しました。
    青森から札幌までは、急行はまなす号を利用しま
    した。

  2. ワイド周遊券片手に札幌発夜行特急おおぞらから快速に乗り換えたと言う乗り鉄おじさんの思い出は別にして、日本の骨幹をなす幹線であり日本の国力維持が必要で逆に強化すべきです。武力侵攻中の隣国との最前線なのに国の中枢の人たちにはその考えはなさそうです

  3. 根室駅の利用者が60名て正直心寒くなりました。バス2台で賄える数。無理目かもしれませんが札幌からの直通列車、釧路までの夜行復活(はなさきへ接続)くらいしか思い浮かばない。かくいう私も30年以上前に一回乗ったきりです。昼夜人口の件は平成の大合併で市域が広がったことも関係あるように思うのですがどうでしょう?

  4. こうやってみると高校生の通学利用以外は鉄ちゃんだけという図式で地方あるあるなんですが、その高校生通学もバスで十分、むしろバスだったら高校すぐそばまで行くのだからそちらのほうがニーズに応えられる感じです。人は一定数住んでいますが使わないというか使い勝手が悪いというのが現状なんでしょう。なんか先行が全く見通せないので思考が停止してしまいどうすれば良いのか、残念ですが廃線しかない感じです。

  5. 昨今の道内の道路整備を見ても 何も鉄道に依存しなくても 根室までマニアだけのために列車を走らせてる感じ 通学輸送はバスで十分の気がする バスも何もコストのかかる大きなバスを走らせる必要ないんだったら 集落の中まで入っていけるポンチョで十分かも

  6. 隣の日本領である島に住んでいるロシア人も
    相当頭が良いとか特殊事情が無い限り
    一生モスクワやウラジオストクに行くことなど無い方々。

    市内・島内で事が済んでしまうので
    そこで終わる。

  7. 三代都市圏規模の通勤圏があれば中心地から120kmくらいまで電車走らせても赤字にはなりませんが、釧路で三代都市圏の運用をマネすれば失敗するので、釧路-厚岸間だけ電車を維持して、他は全部特急でもいいと思います。

  8. 花咲線は、以前に、快速「ノサップ」に釧路駅から乗って根室駅まで乗り通した事があります。
    納沙布岬方面へは、根室駅からバス路線があったのですが、充実した本数があるとは言えず、釧路駅からレンタカーを利用した方が便利だと思いました。
    自分が快速「ノサップ」に乗った時は、まだ地元民と思われる方の利用がちらほらありましたが、快速「はなさき」は時間帯が早いからか、通学の学生さん以外の地元民の方の利用は、あまり無いようですね。
    赤字ローカル線の典型例ですが、ご多分にもれず、通学利用の学生さん以外は、鉄道ファンがメインの乗客となっていますね。
    通学利用以外の普段使いの乗客が殆ど見られないのが、花咲線の現状の厳しさという事を表していると思います。
    通学利用の学生さんも、釧路または根室まで行かないと、特に進学希望の高校生は、高校自体が殆ど無い事、そして学生さん自身がクルマを運転出来ない事による、釧路方面または根室方面への通学需要で、成り立っているのが現状だと思います。
    霧多布高校がある浜中町は、町内完結で鉄道通学自体が限られていると思いますが、現在の釧路方面または根室方面への通学需要も、バスで賄える分しか無いと感じました。
    今回の動画でも取り上げていましたが、花咲線の沿線は、厚岸湾や落石海岸などの、北海道らしい手付かずの自然と
    美しい海岸線が楽しめる路線です。
    茶内駅にも「ルパン3世」の看板がありましたが、浜中町は、漫画家モンキー・パンチさんの出身地であり、花咲線を走るキハ54に、ルパン3世のラッピングが施された列車が走った事もあります。
    また、浜中町にある霧多布岬は、道東の有名な観光名所の一つであり、厚岸の牡蠣、根室の花咲ガニは、道東を代表するグルメと言えます。
    観光路線としてのポテンシャルは、決して低くないのですが、花咲線自体が通学需要以外に殆ど活用されていない路線のため、通学時間帯以外の本数が非常に少なく、沿線の観光需要に対応出来ないのが、花咲線の問題点だと思います。
    もし仮に、今後、高校の統廃合や再編で、花咲線の通学需要が減るような事になれば、花咲線は、日本最東端の駅の東根室駅や、日本最東端の有人駅である根室駅が目当ての鉄道ファンしか乗らない路線になってしまいます。
    日本固有の領土でありながら、ロシアが実効支配する北方領土が目の前に存在する根室市に通じる鉄道路線故に、国防上の観点で花咲線が残るという話も聞いた事がありますが、国防上で活用出来るような状態の路線とは言い難く、
    やはり、普段使いの地元民と、鉄道利用の観光客が増えない事には、いつ廃止されてもおかしくない路線だと、あらためて思いました。

  9. そもそもが「根室線」の筈なのに「花咲線」と命名された時点で戒名を付けられたような……。

  10. 酪農や漁業を生業にしている地域では、そもそも日常的に地域間を移動するという習慣がありません。鉄道が今でも残っていることが奇跡的だと思います。 そういった地域の産業をいかに維持するかということが、地方自治体の課題と言えるでしょう。

  11. コンパクトシティを実現している(せざるをえない?出来る環境が整ったから必要に応じて?)ということでしょうか。
    今後は自動運転でより便利になるでしょうしねぇ。

  12. 現政権は調子の良いこと言ってますが、人口減少はほとんどの先進国共通の現象で、効果的な策は無いと思っています。
    ならば、さらなる人口の減少とそれに伴う財政難を前提に、それでも鉄道存続させる方策はあるのか、を考えるしかないでしょうね。

  13. 釧路駅発の始発は昔は急行まりもからの接続を受けてたんだよな。懐かしい。

  14. 鉄道を走らせるより生徒宅から高校までドアツードアのバスを走らせたほうがコストも安ければ、利便性も高そう。

  15. 残念ながら鉄道を通す意味をほぼ感じませんね・・・

  16. 根室の水産水揚げ最盛期には1日あたり1,500tもの豊富な物量となるようです。これを如何に水産加工場に輸送し、加工後 首都圏に輸送するのか?
    花咲線での鉄道貨物輸送はされていません。
    北海道の貨物輸送は港湾とはリンクされていません。
    北海道の鉄路 物流は日本の少子化 運転手不足 人口減少を如実にわかりやすく表面化されています。
    これがいずれ全国の鉄路でも同じ問題が表面化されるでしょう。
    ただ単純に廃止ではなく 如何に解決 改善していくか?
    我々の解決しなければならない問題だと思います。

  17. 現実的には、バス路線に転換してより高校に近い場所にバス停を設けた方が、ニーズに合っている気がしました。

  18. 牡蠣は広島県全土が有名と誰もが思うが?牡蠣牡蠣牡蠣 広島牡蠣

  19. 正直、近いうちにバス転換されるのかなと感じます。JRも自治体も維持が難しいのではないかと思います。

  20. 車両の半分から椅子を撤去して貨物スペースとし、宅配便や各種物資輸送、自転車やバイクで道内を巡る観光客などに開放するなど利用促進する手は打ち尽くしたのだろうか。地場産業の水産加工品や酪農製品輸送になぜ鉄道が活用されないのだろうか。寒冷過疎地域の旅客鉄道など採算があっているところは世界に一つもないはず。道とJR北海道、JR貨物、運送会社、経済団体が膝突き合わせて議論したことがあるのだろうか。疑問を感じる。

  21. 朝の便で根室方面から厚岸駅で降りる高校生も意外と多いです(多いといっても花咲比ですが)。僕は厚床在住ですが、最低限の買い物は根室か別海、色々買ったり飲食したりするなら中標津、大きな買い物や娯楽は釧路という感じです。釧路に行くなら、正直花咲線よりバスの方が安くて快適で、釧路イオンにも停まるので便利です。

  22. 坊主さんは触れていなかったが釧路市に隣接する釧路町の人口は1万8千人いるのに駅のある(役場もあるんだが)別保地区には人口が300人足らずしかいないという不運、焼け石に水かもしれないが前回の動画で映ったイオンの当たりに駅があればまた違った話になったかも(40年前まではイオン周辺は湿地帯でこれほど発展するとは誰も想像してなかったでしょうが)

  23. 花咲駅が無くなってから、花咲港から釧路へ行くときはどうしても西和田から行くのですが、学生以外見ないんですよね。
    昔は、釧路の末広町で飲んでから、最終列車で根室に0時12分につく列車とかあったのでよく使ったし、人も厚岸まで満席、根室まで2~30人乗ってたけど、いまじゃそのスジもない。根室から最終列車で釧路行って末広町で飲んで朝帰りもしたけど、それも昔話、スジがない。レンタカーで厚床の焼肉店に行くか?(^-^)

  24. とかち出身の長野県民にとって、ここ4本の動画はありがたいです。

  25. 地方活性化のためには産業が必要と思うが、酪農業という雇用人口が少ない産業でバランスしているのであれば、無理に移動需要創出をすることも出来ないだろう。鉄路を残すために、酪農製品を輸送するのに鉄道を敢えて使うという対策もあり得るが、車が無くなる・使えなくなることがあるのだろうか?
    鉄路である必然性がないならば、バスの利便性向上を模索する方が良い気がします。

  26. 根室本線が国防の観点で必要という考え方は日本政府に実際に有るでしょう。
    少なくとも石勝線の運行指令所の所在地は武力攻撃を防止する必要性から公表されていません。
    石勝線だけじゃなく根室本線も同様に国防に不可欠だという認識が政府に有ると考えて間違い無いでしょう。

  27. 鉄路を残すことが必須であれば、貨客混載しか対策はなさそうだ。貨客混載は、バスより鉄道車両の方がしやすい。北海道の鉄路はJR 貨物とJR 北海道を統合させて存続を模索する?(公的助成を前提として)

Write A Comment