【大阪府忠岡町】日本一面積の小さな町を端から端まで探索した結果…。
おっさんと千わの車中白旅。 今回は日本一面積の小さい町大阪府岡に 行ってみます。 町長は先週の北部に位置し、大阪湾に面し ています。面積はたったの3.97kmな のに人口は1万6000人。かなり高い 人口密度を誇る町です。 狭い上に観光地らしい。観光地はほぼない た課長を橋から橋まで探索して楽しんで いきましょう。 まずはこの町の狭さを実感するために国道 26号でた課長を横断してみましょう。 [音楽] ここで泉大津市を抜けてた課町に入ります 。 ここからたお課町を走り、何分で岸田市 まで抜けられるでしょうか?動画は2倍速 となっております。 [音楽] その先に見えるスズキのディーラーが ちょうど境い目あたりになります。 [音楽] 廃棄和田市に入りました。記録は48秒。 めっちゃ一瞬ですね。 それでは有して改めてた課長に入り ましょう。 [音楽] まずは岡町の観光ガイドに乗ってた北で 公園に行ってみましょう。 ちなみにた岡のゆるキャラはた岡町で 断じりの格好してますね。 国道から左折して住宅地に入ります。 あ、なんかそれっぽいのが見えてきました 。 時々見かけるタコの遊具ですね。 これを観光ガイドに乗せるくらいこの町に は観光資源がないってことなのでしょうか 。 せっかく来たんだし遊んで行きましょう。 [音楽] [音楽] 46歳おっさん普通に楽しんでしまいまし た。 まだ朝7時半誰もいなくてよかった。 下手したら通報案件やでこれ。 ところでた課長の形が人の形に見えるのは 僕だけでしょうか。 次はこのお尻っぽい形の場所に行ってみ ます。 ここを左折して大津側に沿って走っていき ます。 さて、お尻付近までやってきました。 観光ガイドでは河川式あたりに何か表示さ れていますが、一体何があるのでしょうか ? タイルに何かデザインが施されていますが 、なんかよくわからん。 [音楽] 右側には大阪府と岡町の場所が示されてい て、 [音楽] 左側にはオーストラリアの地図、ピット ウォーターってところと有効都市関係に あるみたいです。 少し離れた場所には原兵伝説ゆかりの橋が あり、その横には日本地図っぽいのが表示 されています。こっちも見に行ってみ ましょう。 [音楽] 8両編成の南海電車が通過しました。 朝8時ということもあってか上下合わせて 1時間に20分くらい通過してそう。 切りなしに踏み切りが鳴ってました。 [音楽] 原兵伝説ゆかりの橋波橋が見えてきました 。 町長の名前の由来は兵家の平た雪から来て いるとされています。 兵ボタン3回くらいをしたい。 お、日本地図が見えてきました。 延長30mくらいありそうな日本地図。 結構でかくてシュールな感じ。 [音楽] そういえば2年前の今日は旭川にいたな。 [音楽] 次は観光でもかなり大きく取り上げられている岡神社に行ってみましょう。街があまりにも狭という間に次の目的地に着きます。 [音楽] 津原の道が主催であるた神社。 年代は不明ですが、かなり古くからある 神社のようです。10月のダ尻祭りでは4 台の断じが見合入りしてすごく盛り上がる そうですね。 こちらは母親目のお服さんな縁を結んで くれるみたい。 ちなみに神社内には三大費という観光 ガイドに大きく乗っていた名所があったの ですが、完全に見落としてました。 やらかした。 後観光ガイドでは1番大きく取り上げられ ている美術館ですが、こちらは撮影禁止な のと当然ながら犬も入れないので今回は スルーしています。 さて、ここからは観光というよりは町内を ブラブラと探検していきましょう。 右手に見えてきた大きな建物は岡町役場。 人工規模の割には大きくて立派な印象です 。 次はおティンテンティンに当たる場所に 行ってみましょう。岸出し側から アプローチして多分この辺がお ティンティンになります。 だからなんやねんと思ったあなたは正常 です。平穏おもろいやんと思ったあなたは 今すぐチャンネル登録。 次は大正14年開業の南海本線岡駅に行っ てみましょう。 少し狭くて古い街並を抜けていきます。 [音楽] しばらく狭い道を進むと右手に駅が見えてきました。危険で車内を前くお待ちください。 [音楽] 電車が危険ですから車段機をらないよう。駅前には日本一小さい町の案内もありました。 [音楽] [音楽] 人口1万6000人ながら1 日の情報客数は 9000人。 普通列車しか停車しないとはいえ、1時間 に上下合わせて8から10本ほどが運行さ れており、大阪市内へのアクセスも良好で 非常に利便性の高い駅と言えるでしょう。 それにしては駅前はあんまり活きない気も しますが ですから しばらくお待ちください。 さて、次は岡町のへそに行きましょう。 そんなところ行く意味あるの?って言われ そうですが、ぶっちゃけ意味なんてなくて いいのです。樹霊1400年の大阪府天然 記念物心の前を通って 左手にある小学校の辺りがへそに当たる 場所になりますね。 へそから少し進んで言う場所を探していたら岸田市の段じりに遭遇。なんやこれ?わチクソかっけ。せっかくなのでちょっとだけ近くで見てみましょう。本当にたまたまなのですが、この日は岸田の断じりの日でした。 [音楽] いやいもの見られました。 10 月にもあるみたいなので改めて見に来ようかな。 今のやつ。 [音楽] 次は北部にあるワンガンエリアに行ってみましょう。小さい港があるようなので少しだけ散索してみます。 [音楽] 小規模な港のすぐ上には阪神高速4号 湾ン岸線が走っています。 [音楽] 半身高速がたお課長を通過する区間は約 200m 法程速度の時速80kmで走った場合 たったの9秒でた課長を走り抜ける計算と なります。 これは釣り客を置きにある釣り場まで連れ ていく船っぽいですね。 少し離れたところに水門がありました。 この南側にも水門があって、梅立て地の 海水の量を調整してるっぽい。 [音楽] それでは埋めて地の方に渡ってみましょう 。 せっかくなので海の見える外周を走ってみ たら [音楽] 右手の海沿いにカフェフェっぽいのを発見 。 調べてみるとここはわンこ同販可能みたい 。 ちょうどお昼前でお腹も空いてきてたので これは行くしか。 ここの2階がカフェでテラス席の未わん道 可能になっています。 2階から海を見渡せるこのロケーション めっちゃいいです。 [音楽] サンドイッチ、ハンバーガー、カレー。 どれも美味しそうで迷うな。 [音楽] 迷いに迷って今回はロコもこを注文しまし た。 [音楽] チワズと一緒に海を見ながらの食事は最高 でした。 [音楽] わンコメニューはないのでちょこっだけ ハンバーグをおそけしました。 [音楽] それでは最後にたお課町を車で橋から橋 まで走ると何分かかるのかを測ってみ ましょう。 半神高速の下をくぐって 不道29号をまたぎます。ここから さき通りをひたすら直進。 [音楽] た岡神社の前を通って [音楽] 南海本線の線路をまいで 運よくあまり辛抱には引っかからずに進み ます。これは高タイムが期待できそう。 国道26号の効果下をくぐればあと少し。 JR半和線の踏切りを渡った辺りでた課長 を抜けて岸しとなります。 最後を追る気になるタイムは12分20秒 でした。 そんなわけで日本一面積の小さい町た町の 探索はここまでとなります。 ほとんど観光資源のない町ではあったもの の狭い町をのんびりと巡るのは重向きが ありましたね。 てことで最後までご視聴いただき ありがとうございました。 チャンネル登録がまだの方は是非この機会 によろしくお願いします。 それではまた別の動画でお会いしましょう 。
今回は「日本一面積の小さい町」大阪府忠岡町を探索してきました。
観光資源のほとんどないこの町を端から端までうろちょろしてみると、意外に面白い場所に出会えたり。
そして最後は海の見える素敵なお店にも出会えました。
「国道26号を走ったら何秒で通過出来る?」「西端から東端まで走ったら何分かかる?」なども検証。
なんにもない小さな町の探索を是非おたのしみください。
【サブチャンネル 旅】
https://www.youtube.com/channel/UCIHDxA_0Qpcw-gyzIdQbKPw
【サブチャンネル 犬】
https://www.youtube.com/channel/UCa1YcyWDvP2zAM-LEvgUe6g
【SNS】
X(旧Twitter):https://x.com/yoshii07300831
【撮影機材・編集】
撮影:Insta360 AcePro
撮影:Insta360 Go3S
撮影:Google Pixel 7 Pro
編集:Filmora13
#大阪府 #忠岡町 #だんじり #忠岡神社 #北出公園
4 Comments
面積小さいを名乗る自治体はいくらかあろうかと思いますが
本当に小さいですね
住民投票の結果とはいえ、どうして独立を続けていられるのか気になります
今は共産党の町になったからね。
不法害国人が流入するのも時間の問題。
目指すは西成の"あいりん地区"かな?
大阪岬町、和歌山飛び地北山にコメント過去に書かせて頂いた熊野の爺さんです
いつもユーモアある解説動画、楽しく視聴させて頂いています
私の住む熊野から県最南端に走ると紀宝町という町があります
昔の事を言って恐縮ですが、紀宝町に合併する前に鵜殿村という製紙工場企業町が存在していました
平成の大合併時代までです 熊野市、御浜町、紀和町、紀宝町、鵜殿村の合併騒動があった時代です
前置き長く書いてしまいましたが
鵜殿村(熊野川河口の村)は合併前、日本一小さい面積村でに日本一人口密度の高い村だったのですよ
少し走ると真逆の奈良十津川村が 面白い紀伊半島南部です
車中泊で熊野七里御浜で初日の出、世界遺産で日本最古の神社の熊野花の巖神社 そして新宮に行き
世界遺産の熊野速玉大社や熊野三山の残り2つの大社もうでもいいかもしれませんよ
現在は紀宝町鵜殿になってしまいましたが、熊野川河口には熊野川河口大橋が完成し変貌しました
三重県民は新大橋と、和歌山県民は二階大橋と言われる方もいます
自民党の大物政治家だった和歌山選出の二階俊博元幹事長のおかげだからです
オシャレなカフェ✨
チワワーズ かわいい😊
観光する場所がなくても
マチの紹介動画は出来ちゃう
どのマチだって魅力は隠されているんだなぁ 楽しませて頂きたした😊