【北の国から】聖地巡礼~視聴者さんとともに 4K「北海道 富良野 麓郷」4K

[音楽] お [音楽] あ [音楽] 3月31日はここを はい。 すっごい車あはい。 止まれなかった。逆大近く車来たんじゃないかな。 あそこは駅な全部シャッタしたから銀駐車場作って こんなん駅つかないか途母中も結構あったしま布上だけじゃないんだけどね。 [音楽] やっぱりま毒もすごかったですよ。 [音楽] ああ、 毒もすごかったけどやっぱりね。だ、かわいそうな駅もあったと思いますよ。 [音楽] 亡くなる駅の中でやっぱり 1番有名なのは布キなわけですか?あと 1 番最後まで行っていた東鹿越っていうとこなんですけど [音楽] はい。 南フの駅 はい。 ま、1 回そこそこも賑極ってたみたいですね。 [音楽] あ、途中もしかしたら奥さんも気をつけてくださいね。いっぱい落ちてると思いますから。 はい。 くっさんという画なんですけど、今シーズンなんですけど、 あのホテホテルのところ ああ、そうです。 高くなったらで、 そう、だらけ。 で、羽しかないのはカラスが身を食べちゃうんです。 ああ、 本たよ。 いい餌になるんだ。 うん。すごいです。あ、僕が [音楽] 30 年ぐらい前かな。 はい。 札幌行った途中に はい。 あの歌市内という町があるんですけどうん。 [音楽] そこをちょっと通って帰ろうかなと思ったんです。あ、昔、あの、そ、そのさっき言った美法闘技な法に住んで住んでたんですよ。 はい。 そしてなんか鳥が飛んでんでしょうね。 夜にな、 夜に。 はい。あ、なんだろう。え、でも水銀島に集まってるからガっていや、でもこんなんで、こんななんです。 大きい。 いや、鳥だよね。いや、でもおかしいよね。いや、どうかわかんないけどコンビニよってあれしような。なんかちょっと飲み物買ってちょっと何なんだろうとした。コンビニこんなのがベタベタベタって貼っついて [音楽] うわあ うわあって早くこの街を出なくちゃった。 はい。そうだね。だ、 それがさだ。そ、それからそれが記憶にだけあってフアノに来てでもこんなのはいない見てないですけどね。ま、これぐらい 多分手の広ぐらいありましたよ。 うん。 それはね、あ、ここが変なんだ。 [音楽] 6号街道はどこまで発細だったんですか?昔途中からなんか砂リ道に変ってましたよね。 いや、あれは違うんです。 あれ違うんですか? これは初期の効果が仮装されてんじゃないですか? うわ、わかんないけど。 うん。 だから戦後に保されてんじゃないかなとこは勝手な予想ですけどね。あの蒼太のあれは違う道ですから。 あ、そうなんですか。 はい。 ここはやっぱりメインの道路なわけなので 桜並木がある。 はい。 これですよね。 そうです。 うん。5 月27日。これ布川ですね。その川布川。 [音楽] はい。ホタルが手紙を落としたとこに登場しています。 じゃあじいさんが診断したね。 はい。ああ、そう、それ後ほど行ってみますか。 いや、太郎さんまだ若いからエレンドラの頃は見てなかったぐらい。 いやいや、普通にあの、見てましたよっちゅうか見てないんですけど。 あ、 あの、知ってますよ。 うん。もちろんね、あの、あれですけど、げ、あの、 1 番最初の放送だとまだこの小さかっ高校生です。 あ、高校生。 はい。 ね、ドミニさん面白くないんですよ。やっぱ動きもあんまりないし、最初。 うん。 ま、最初っていうか、ま、うん。そうですね。 あんまり景色出るわけでもなかったし はい。そうですね。山中のや、小荒野生活ですからね。 ま、別にあ、いいやっていうのというのもあるし、そもそもあの、ちょうど高校部活やってたのかな、それ受験勉強かどっちかわかんないですけど、もうスタイルがその時間は寝る時間帯だったんですよ。 はい。 もうテレビはほとんど見ない。 ま、見えてたザベスト店とかなんかもうそういうのしか見ないから寝てる時間帯なんです。 あ、あんなくらいレドラ見る。 そう、そう、そう、そう。 だからもう北のお国知らない人間なんですよ。え、ファンなんですよ。 はい。はい。 で、フアの北からま見ようかなと。おお、そうなんだ。あ、あ、だ、宮が出たことすら知らなかったって。うん。 だって連続は見なかった。あと見たっていうのがあったじゃないですか。 はい。 ヒーロインは大幅 そうです。 ですよね。 はい。 本当です。 あー、結構出るんだ。 来て見てみてあの正吉地があそこまでやる。うん。だって当たり前の草なね。や、当然僕もフアル前見たことはあったけどいっぱいあんの驚いちゃう。 [音楽] あ、もしかしてもう通りすぎた。 [音楽] 何が? あ、 桜並、 桜並きまいないですよ。 いやあ、これかな? はい。 いや、わかんない。桜が川も、もう今緑色だからわかんない。 はい。 わ、もっああ、あ、こ、こ、あ、これそうですね。これ桜っぽいすね。 [音楽] そうだ。これた。 うん。うん。そうですね。もだいぶ少なってる。もう 30年経じゃ桜の寿命で 40年ぐらい。あ あ、そうですか。 はい。 へえ。 あんまり長くないです。木の割には。 そうなん。 ま、次から次へ食事して新しく うん。 あ、いいですね。春ワ綺麗にね。 そうですね。あ、ここもそんか。 うん。 秋は大幅でね、あの初めて経験さん普通に走とったら普通に追い越されますね。 [音楽] ああ、そうです。そうです。運転もうめちゃくちゃ僕安定運転してますから。 50km60km で僕走ってるんですけどほとんどい越さあります。 ああと当然もしあれだったら抜かさせてあげた方がいい。 [音楽] そう、そう、そう、そう。どんどん左へ寄ってちょっと 原則して抜かして。 あ、いい悪いは別としてね。 あの、うん。それがポピュラー、レギュラーなんだ。 まもかく真っすぐだもんでね。 なるほど。 すごいな、この真っすぐな道はってびっくり。 ちょっとうん。道を 違うとこ行っていいます。 違う。 はい。 83冬。ん、違う。 84夏。84でむくという少年パソコンの はい。 その子をなんちゅうんでしょう?ま、じめたみたいな感じになっちゃったんですけどね。きっとね。 そして あ、パンツ逃された。 そう。そのパンツを投げた川がここです。 この川に投げました。 [音楽] こんな道ま、今の道をま行くと 6号なんですけど、 ええ、 ま、ちょっと寄り道をしたくて小吉地の小吉地 [音楽] はい。 とキネか を住んでいた はい。 家の後ちょっと寄りましょう。 はい。 誰も行かないと思います。わかんないでしょ。きっと本当に知ってる人しかも馬勝ってましたからね。 はい。 その馬がゆき子さんを助けて。 そうそうですね。ええ。で、この後帰るシーンがあったんです。 あの はい。 よう頑張ったよみたいなわけじゃないけども あの鈴の大人して はい。 そのシーンはこの道路で加えたんですね。 突っ込んだ道は あと向こうの道ですか? はい。相打ちの近です。こんな感じですね。ああ、 [音楽] はい。 だからここら辺ですね。たじゃここら辺です。今日はこういう言うとね。うん。 [音楽] おお。ああ、本当に大幅のすごいね。 [音楽] うん。 真だ。ここら辺で取った方かな。 どっか多分知ら分かると思うんだけど、あの正期地はどこで取ったんでしょうかねって。いや、どこでも取れるんだ。 [音楽] どこでもなんか映像なんか開けて外の上にはなんかな、丁房のみたいな。 [音楽] ああ、すごいね。これは四ですね。電気 [音楽] 鹿門ですか? [音楽] 左側のクアです。右がえっとねなんて言えばいい?広方面っていう東山。 [音楽] あ、東山。 東山っていうのはあのプ野市東山っていう誰?ちタ警察官てタでしたっけ? [音楽] うん。 ちタの働いた交板がとかとかの山とそうするとあれはゴミスあの火事出したんは [音楽] [音楽] 6号の街だから。 あ、いや使うとどこ出した?ちょっとわかんない。どなんだろう。 うん。インタがなんか取ったり [音楽] あれはね。ああ、どこなんだ?見てみ。 最終的にはあのウフラノの消防所へ ね。 そう。はい。 上所取られてましたけど [音楽] 山奥のさらにはれにま住んでたっていう設定なんですね。ま、だからある意味ゴさんと同じぐらいの はい。 1か1っていうか方向とかは全然違います けど町からさらに離れているようなとこに 小吉は住んでいたとか [音楽] どまろそう ですねえ。 ああ、そっか。こ多分ここにね。 ねえ、ガタガタがあるんですよ。 [音楽] はい。はい。 山道は峠声が つまりここが昔メイン道路だったのかな。 ああ、ちょっとすれ違い無理やね。 無理だね。 お、それに下がられて、こいつ。 はい。そうですね。 方がな、 トラックが動くような嫌いが見えない。 いや、無理だわ、確か。 こんなんとないでしょ。このままこいて大丈夫じゃない? [音楽] うん。 よし。うん。多分動なんでしょうね、これ。 まだこんなにじれ道があるんだ。 こんな [音楽] 6 号も、ま、開拓団がこう開いた街なんでしょうね。 そうです。 うん。 早い。早いじゃ。遅いんですよね。比較的最近なんですよ。 会機100年ちょっとだと思うから。 え、 うん。 だから本当に開拓した人が、ま、もうもう生きてはいないと思うけど、でも感覚的にはそう、そんな感じ。 そうですね。ゴロさんのご両親ぐらいが最初の開拓団かもしれませんよね。 白尾町の方で見たらここは出雲の開拓団が多かったとかなんか地方地方によってこのけ青森のと開拓団が多いとかあるんですね。 そうです。はい。 だから例えばエスコンのあるエスコンフィールドができた北広島市 はい。はい。 あそ広島県人が 移住して広島町っていう名前にだったわけですから。 はい。 ああ、上フ野もそうですよ。上フ野は三重県の人があ、そうです。 開拓したみたいですね。確か じゃないかと各に65ポチですね。 ああ、 お墓参りに行った。 ええ、忘れちゃった。ああ、見えた、見えた、見えた。近いです。 そうそうです。どこだ?あ、ちょっと 1回止まろうか。 ゴロさんが2 やほんな広った。この服ですかね? はい。 ゴロさんがニン参とか。 あ、違います。どっか忘れちゃったけど。 腰の曲がったになんか拾ってますよ。 ここはですね。 [音楽] こうですね。 こうこう来て どの1万円です。 はい。トラックはここに止まって はい。 あそこにのいる。何言ってんのとかなんか思われ。あ、い、こういう風にバックして。 [音楽] はい。このこの真っすぐな道だった記憶があるんですけど。ここをバックをしてタして [音楽] あ、じゃ、 ここでこういう風にして待ってたんですよ。じう [音楽] はい。 順が待ってて5とが見せ。 はい。ほんでこの感じで、え、こっちじゃ なくてこっちから来たのにまたこっちに 戻ってきて [音楽] 、そしてこっち側に走てで五さんとが多い で 愛してその後にこうあ、郵便 郵便局っていえば大たしが電話したのここでしたね。あ、その中にも何回か出てると思います。 [音楽] [音楽] うん。 [音楽] あとお手伝い始めた。 ああ、そうですか。 うん。だから6にはなくていう では美味しくてミシのお店にもはい。です。 へえ。 うん。に知らんかった。はい。あ、シトですね。そうです。 後からやりますね。 はい。 奥から行きましょう。 はい。ご飯を食べた隣のラーメン屋さんたそこのチェーン店ですか? [音楽] あ、そうなんですか。 はい。 雪と花だっけ?なんか忘れたけど。あ、すごい。こっちの方が美味しい。こっちのが美味しい。 [音楽] そうですね。 全然記憶にない。 いや、と思いますよ。 うん。 いや、でもそんなにね、あの、ポイントポイントだから そうですよね。あの、だ、あるとしたらば、あの、ま、ゆき子さんとかが車で運転してる時、わさんで、僕がパッと今言えんのはれ子さんですね。 れ子さんがはい。 あの、あそこの今、あの、 6目ともう1 つの下とかありますが、こう、こう走ってきたんですよ。あの、中ちゃんが乗してはい。 で、ここら辺で確かなんかとか出てますね。あ、ここが誰?誰?自殺した人誰?死ななかったけど。 [音楽] 無能役野菜の道。 はいはいはいはいはい。えっと、誰けない? はい。 の農場ですね。今んとこ 自然農場でやった。 ああ、これこれこれ津田の辰のおじさんと津田が一緒に住めたうち。まだそのまま残ってるね、あれ。 [音楽] いや、もう住んでないですけどね。あの、 56 年前まで使ってたんですけど。じゃあここをちょっと左曲がります。 本当にもう森のすぐそばですね。 石のがま、あそこですね。だけど私はここに行きます。あそこに松の木が曲がってる松の木があります。それが目印なんですけど。 [音楽] はい。 [音楽] ま、どん付きですよね。 はい。 その割には車が来るな。 [音楽] ああ、ここが薄こにあった。全然それ使いも。 [音楽] おお、これ無事テレビさんがず [音楽] どうですか? 倉本さん大好きです。 [音楽] お お [音楽] ສ [音楽] どうしましょう?時間的にはちょっと 厳しいんですけど。うん。 方法としては 町までもちょっと遠いですね。 うん。ラーメンを食べていくか。 うん。 でも熊毛ね、1 回やっぱり是非の北んであれば熊ゲってのはロケッチと共に熊屋の店さんはあの、ま、クアム先生のお友達なんですよ。 ああ、そうなん。 クアノに来て友達いないじゃないですか。 はい。 で、友達になってあげた方がその熊ゲのマスターと うん。かあか6木さ6 木うん熊ぐらい夜でもいいっすよ。そうしますか。そしたらじゃあお昼どっかそっかで食べていけば うん。 じゃあこれ寄ってきましょう。 はい。 アンパンマンショップあるんですけどアンパンマンショップはいかないか。 ちょ、ちょっと違います。 道路あるんですけど立ち入り禁止の堂々。 はい。そうですね。 ここで水をこのうん。ここにがあるんですけど、そこで水を 実際に沢があるんだ。 ここに これあり、これが皮どっか通るはずないかな?あ、そっか。これか。ここに皮が流れてますから。 [音楽] はい。はい。 そういうのだからあっちの方からのとがうん。 川から皮水を組みに入ったんでしょうね。 ここは山高のアンパンマンショップでこれは日本で 2 箇所しかない直営店なんですよ。高市のお店。 うん。 ワンパンマンショップはどっか確か 近畿にもありましたよね。 うん。四国がね、あの柳瀬高のあれでいっぱいあ。あ あ、そうそう。四国掃除ね。はいはいはい。 [音楽] 僕がお変路好きで すごく回ってたら 結構終わりましたね。 あの駅も全部アンパンマンのあのメロディですし。 なるほど。 ドラマを見てたら、え、ま、それドラマの時だけやったかもしれないですけど、綺麗に借りったんですよ、ここら辺ね。 はい。 で、あそこが出会ったとこ。 はい。 あの、だからこれちょうどこの車が中ちゃんですね。 てさんが山の方から置いてきた。 こんなこんな感じで本当にこうやったら雲出そうなったけどそんな感じじゃなく綺麗になってましたから。うん。 そしてここが五道さんがユゴ読んだも。 はい。 そしてまここら辺でしょうかね。わかんないけど。 そして歩いてって最後はあの開拓の木って言うんですけど はい。 そこに向かってくるですね。 ええ、 それがラストラストシ そうですね。 1番最後がっちゃった。 うん。 そう。それがうん。それがラストしてですね。 で、映ってつったあとこの色々過去のやつとかそんな感じかな。 ステーが入ってる という、ま、ここをやっぱり来といた方がいいだろうなと思ったから はい。 ちょっと寄っていました。 [音楽] あ、ここは そうです。ここは登れます。 はい。 [音楽] ິ [音楽] でもYouTube の映像見ても夏のフラのはすっごい大渋滞ですね。 そうですね。いや、すごい人来ますよ。 あれ見ても一体青いあの到着すの何時間かかるんだろうっていうの。 いや、本当ですよね。 無理だ。諦める。で、ずっと来るなとその横ずっと人が歩いてますよね。 [音楽] あ、いや、あれが正解なんですよ。本当にな。なんか大考えない。あ、これ無理だわ。ちょっと車止めて歩き [音楽] 1級2mだっていいじゃん。 2時間待ちなかちょっと外したんですよ。 ああ、なるほ。6月7 月のラベンダーのは大変かなと思いラベンダーじゃない人はうん。それが正解ですね。 [音楽] て [音楽] お [音楽] 1 から当て直しですわ。みたいな。そんなこと言えるんだ。 あ、そう。そ、そうなる。もう落ち込んで何も言えねえだ。感謝。 [音楽] ま、こっち残ってますけどね。あ、こ川が小吉地と中学生がに順が蹴飛ばされて [音楽] はい。手紙を落とした川はまだ先のですかね。 [音楽] はい。ゆき子さんが はい。 不倫してまして。不倫相手あの人名前出てく出てこない。 うん。 はい。 そうそうそうそうそうそう。 で、それでマフラーを届けに東京に帰るん ですよ。ま、また帰ってくるよっては言っ てたけど、でももしかしたら帰ってこない かもしんないよねっていうことでジュンと ホタルがお見送に来てくれたと。 で、そのテ流があそこのここですね。この 定場です。 別 左が南ク別 こっちが北6号 重的はそれになりますね。 [音楽] ここが丸山橋っていう レ橋です。そうです。記ネジが死んだ。 そうなんだ。で、ホタルが手紙を落としたで青橋。これどうしよう。どう止めばいいんだろう。まっちゃ 1回超えますね。 ね。新入禁止ま。 [音楽] うん。 で、この上出たんですよね。そう、そう、そう。 [音楽] こ止めてあとはい。右手にすごい山が綺麗に美しく見えるという風に思ってみてください。あ、でもちょっと見える。 [音楽] この畑でやめです。 そう。この見事な畑が重大さを これが本です。え、何?田岡学校。 あ、はい。 つまり、え、なんだ、1 回行きましたよね。両子先生と一緒に。 ええ、 ここです。取りますか? いや、本は全然興味ないす。 本はいいすか?本はいいすね。はい。 もうこう並行しちゃったんですけど、ここ あ [音楽] 。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] お [音楽] 周りが肉です。下の方に鶏肉が入っております。 赤みがなくなるまでよく似てからお召し上がりください。 [音楽]

「北の国から」のロケ地回りに、視聴者さんとともに行ってきました。
今回の動画は、その様子を、お届けします。
新富良野プリンスホテルスタートで、他の人はいかないようなロケ地の数々を満喫してきました。
皆様にも喜んで頂ければ、ありがたい限りです。

新富良野プリンスホテル~布部駅  0:00~1:05
布部駅~杵次と正吉の家 1:06~14:58
正吉の家~麓郷交差点 14:59~19:05
小野田蕎麦~石の家 19:06~22:48
石の家 22:49~26:10
石の家~麓郷展望台 26:11~31:10
麓郷の森~拾ってきた家 31:11~34:38
富良野とみ川~麓郷木材 34:39~35:54
麓郷木材~蛍が手紙をおとした橋 35:55~38:13
布礼別~八幡丘~れいちゃん展望台 38:14~39:36
「北時計」と「くまげら」 39:37~

#北の国から
#富良野
#北海道観光

5 Comments

  1. いつも、楽しく拝見させて頂いています。声が草太兄ちゃんかと思いましたよ。😓
    布部駅再生のクラファン、非力ながら参加させて頂きました。北の国からで富良野を知り、札幌にいた時には毎年行けていましたが、今は内地😥この映像でいった気分を味あわせて頂いてます。少しでも多くの方に布部駅の再生クラファンが知られるといいですね!
    私も北の国から聖地巡礼案内してもらいたいです。

  2. 太郎さんこんにちは
    北の国から聖地巡礼ツアーありがとうございました。
    詳しく説明もあって色々回想しています。
    写真がカラーになってて嬉しいですね
    関東の人から北の国からが放映されてた当時、北海道ってどんな所?教科書で見た景色酪農じゃがいもそんなイメージでした。
    純や蛍が生活していた日常が富良野のイメージに😂そんな訳ないんですけどね💦
    また北の国から見直さなくちゃ
    北の国から巡礼弾丸ツアーしたいです😆

  3. 北の国からファンにとっとては至福の時間でしょう
    石の家の写真も更新されたんですね
    「北の国から」という名作を自然が厳しい中での維持も大変だと思いますが、ずっと残して欲しいです
    なるべく残しておいて欲しいですね

Write A Comment