【能勢町名所紹介】バイク寺と名高い「本瀧寺」について執事長に聞いてみました/撮影許可を頂き境内も取材!

さあ、皆さん見てください。非常に美しい空。山々ですね。都会の健装に疲れた時緑を求めるな人間ですが、私が求めに来たのはうん。カレーうまそう。 お名前よろしくお願いいたします。 あの、本じの出事長の、え、野集です。よろしくお願いします。 集権お尚でよろしいでしょうか? はい。 え、そもそもバイク寺ラって有名ですけど、なんでこんな話になったんですか? あの、ま、私がそのバイクを乗ったよね。 [音楽] はい。 で、こっちは逆に雲、 雲、 雲も演技外でこう随分運 イメージ。はい。全が はい。 ちょっと前てはい。 あ、ここは修行の場にあるんです。そう、そう。 何とも言えない。この自然の中の どうもバロンマスです。え、本日はですね、前回取材させていただいた本たじさんの、え、ちょうどバイク、ま、バイクカフェって言いますかね。 え、そちらの方に今お邪魔してるんですけども、ちょっと皆さん見てください。横にいらっしゃる方、お名前よろしくお願いいたします。 あの、本じの辻長の、え、野集です。よろしくお願いします。 集権お尚でよろしいでしょうか? はい。で、今日はですね、この、ま、バイクデラとしても有名な、ま、特にツーリングの場所とも素晴らしいこの本滝地カフェの前で撮らしてもらってるんですが、そもそもお寺とバイクってどうなのとかね、率直にどういうことなんやろうって聞いてみたいと思います。どうぞ最後までね、お楽しみください。 じゃあ早速なんですけども、え、そもそもバイク寺ラって有名ですけど、なんでこんな話になったんですか? あの、ま、私がそのバイクを乗ってましてね。 [音楽] で、ま、あの、ここでもちろお寺ですから交通安全のお払いを 今色々ね、洗えるて、 お払いをするんで、あの、その時に、ま、お払いが終わってから、あの、ま、私も乗ってるんですみたいなこと言うたら、あの、皆さんが、え、乗ってあるんですかと。 そんな珍しいですね。自分とで、ま、普通だった。 なんで趣味として乗ってたんですけど、なんか皆さんがそれなんか乗ってるって言ったら安心でなんか 交さんズやってもらいたいわみたいなことよ聞くようなって聞きましたよね。 あ、はい。 それでなんか、ま、それするには、ま、こういう奥に、ま、カフェがあるんですけど、まあ、なんか人が集まれる 場所を作って、その中でなんかこう バイカさんがたくさん来てもらう場所にしたいなと思って 初めて いたんですよ。はい。なるほど。 ええ、で、それで見る見る、あの、皆さんがなんかこう、だんだんこはバイクでない。そう、そう言はい。でも私が言ったんじゃなくて、この皆さんのあのバイカーさんが来られるバイカーさんがそういう風におっしゃってバイクデラなんかはい。 そういう風にうん。あの、東のあのバイク神社、西のバイク寺ラでええやみたいなこと言っていただいて [音楽] で、自分もなんかそれでま、バイクにたわるがどんどんどんどん集まってきて、ま、通称バイクでという言われるような。 そうですよね。 本たじさん、ま、かなり歴史も深い名デラと言いますか、それ有名なんですけども、そのバイクデラとみんなが不教したという感じです。 そうですね。はい。 でもそれやっぱりあのお尚がそのやっぱ端に乗ってたっていう親密感とかありがみもあるじゃないですか。 で、乗ってないのに交通安全にじゃないていや俺も乗ってますよ。あ、俺って言っちゃだじゃないですね。あの集も乗っとります。え、そうなんですかさん。 はい。 が親しみになったかもしれませんね。 本ん当そうだと思います。 はい。 で、あの、お客様たちに先に事前にね、あの、取材を応じていただいたんですけど、調べていくと、例えばこういうのも仲間の大工さんとかがこうしてくれたとか。 そう、そう、そうです。 ま、気造になってたりとか、ま、この交通安全の旗、ま、有名な方々がされてたりとかで、明日はましてイベントでね、 あの、警察の含めた、こう保山含めたのをやるって言うんですけど、バイクでこのカフェも含めた意義ってどういうところにあるんですか? はい。うん。 あの、やはりね、そのバイクラってつって自分がバイク乗ってるから、あの、なんかその自慢とかそんなことじゃなくて、やっぱりあの、お参りそ、やっぱり、あの、お寺っていうのをきっかけがない人って結構いるんで。 そうですね。 うん。それを1 つのきっかけとして、あの、ま、バイク乗ってる人がね、お寺知らない人もいるんですよ。結構年配の方で。 で、そういう人がまず来るきっかけカフェからでいいと思います。 うん。 それ来たら、あ、お寺ってこんなとこなの?あ、お寺ってこういうとこなの?で、交通安全でこうじゃないの?で、交安全から次やっぱり手を合わせ が私のあれですから仕事ですから。 うん。それをこう悩み相談したりは だんだんそういう風になってきて皆さんが うん。 親しみやすいお寺さんみたいな。 そうですね。そうです。やっぱりなかなかね、入りにくい。特にこの山の中で入りにくいと思うんですよね。ましここは修行のお寺ですからなかなか入りにくいんです。 そうです。ああ、滝業とかやられて。 そうなんですよ。それはね、ちょっと悩んでますね。 それをこのちょっとバイクというツールを使ってうん。乗り物を使ってこう皆さんのちょっと来やすいような場所にはさせていただいてます。はい。 そうですね。またあの常連のお客様からね、先に聞いたんですけども、ま、こういうバイクのカフェですね。 [音楽] ていうのはなかなかその経営移が難しいんではないかと。 でも僕たちはこういう場所をその宗教所に作っていただいたからもう喜んでボランティアしたいんだっていう熱い思いを語られるバイカーの方もいらっしゃったんですけど随分指示者が多いですね。 いやいや ね。いや、もう来る人来る人聞いたらみんなそう言ってくれて。いや、あのお太全然ちゃう。バイクの話がスタートやったっていう人もいるんですよ。はい。はい。 でもいや、実はこういうことやってるてじゃあ行こうか。だから割と老なに構わずここへまず行こうよみたいなになってきてるっていうおっしゃってましたけどやっぱり。そう。 それってすごいことですけどどうですか?なんかファンが多いって。 なんかバイクというところここにあると話しやすい。 すごい。それって。 あ、そうですよね。共通趣味。 うん。 なんかそれでこう何乗っててねみたいなでところでどこ行くんですかってなるじゃないですか。で、安全にこんな気をつけてますとかなんかうん。 で、ま、こうですよっていう本当にこの真ん中にそのバイクというものがあって話せるんで、ものすごとしてはうん。で、なんかバイクを乗ってるもの同士 うん。 あの、すごいこの合うんですよ。やっぱその辺に関しては。 はい。 その交通安定の話が出ましたけども、ちょっと後ろ触っていいって言われたにちょっと持ってきますけど、 実はこの ねえ、本滝さんで有名な子の鈴って言っていいんですかね? あ、守護輪。 守護林ですね。 はい。これをちょうどこの8月19日、8 月バイクの日にあのこういう守護を返す場所を あの作ってほしいっていう風に言われてたんで で作らせていただきいい音してさっきのあの川崎のでかい単の方もこれをね後ろにけてましたね。ちんちんちりっていい音します。これはあのここで、え、購入させていただいて、ま、 1 年後とか役割終わって返す。はい。そうですね。あとバイクを乗り換えたり、ま、 1年の人もいらっしゃいます。 で、返す場所がなかったんで、こういう風に。これね。 はい。 これもなんか作っていただいた。 はい。 へえ。 すごいな。あの熱烈な指示者に訴えられて、 ま、ちょっとお店の方は撮っておりませんけども、あの、女性のお客さんとかね、もう気楽にテラスからスタートみたいなカフェとカフェテラスでも実際見晴いですし。 うん。はい。 その結局その宗教はやっぱりそのお寺のこうなんですかを少しろしてみんな来てみてよって感じな。 あ、もちろんです。そうです。はい。 あの、聞く人みんないいことばっか言って、ちょっとなんかあの、お尚の弱点はないのかって聞いてもいいや、あの人と話してた気持ちがね、カッとするんだと。やっぱりあの、お尚なんだ。バイクの連れ感覚でたけどやっぱお尚なんだなっていう方も言いましたけど。 うん。 やっぱりそういうこうお勤めと言いますか、ま、本もあると多分バランスが難しいと思うんですが、実際こう 10 年やってみてどうですか?バイクの、ま、お寺さんじゃなくて、カフェも一緒にやってね。 どうです?感想として、 あのね、とにかく人といい縁ができました。あの、ほと自分も想像しないようなろんな方来ていただいて、 で、お寺をしていただくというところでは本当にあのうん。 ま、このこに本土があるんですけども、あの、そこにこうカフェだけに初めてた人が 手を合わせるようってうん。それからこう滝もあるんですけども、ま、滝業をしたりどんどんどんどんその人がこう変わっていく姿を見るっていうのは私にとっても嬉しいですし。 あ、確かにね。 でも信仰とかなんとかじゃなくてやっぱり手をすというもちろんそういうことがものすごい大事なので うん。 確かにこの世の中最近は不感用時代でねなんか人のことをこうネット上でわっと叩くっていうようなちょストレスを風解消するようなこともありますけど要は感謝で手を合わせて自分の方を整えていくっていう意味が 環境もまずいですね。 そうですね。 ここでは修行もできるとこれ一般人僕でもできるんですか? もちろんです。はい。 滝業がいたわ滝に打たわれるってことありますけど先ほどねまた取材でね聞いたんですけどもあの 1 週間連続で通いますっていう人いるんですね。 はいはいはいます。 え、それはその滝の意味は何なんですか? 本当に滝業って1 番私業の中でシンプルだと思うんですよ。ま、声を出して何秒連撃と言うて 1つ唱える。 うん。はい。 あの自分と向き合うで反対の業があの座 座 座然なんていうのはこう静かにやります。 うん。これ2 つって両局もう銅の修行の修行なんて私はよう言うてるんですけどうん。ま、両方できるんですけども うん。逆に声を出して うん。 出すっていうのは非常にシンプルですけど言われるのが普段の生活でこんなに声出したことないと。 ああ、なるほど。 うん。それも1 つのね、また自分開いていくというか。 だからまたその 1 度やっただけでは業終わりじゃなくてでもゼロは はい。うん。やったことない0は0 なんでもやっぱ1 度やるってのは私ものすごい大事なこと 1回やっていただきたい皆さんに あの0を1 にする作業例えば会社を起こすとかね初めて恋をするのもそうでしょうけど 1 回経験するのと全くしてないと全然点とさがあるそれすごい大事だと思うました声出したら全然違う気づけでそういえば俺大きな声出したこと久しぶりだなとかストレスあっさりもなるっていうことね 新しい自分に気づくて もうその滝をもうそこ入ろうっていう のでもう準備が整ってる全てのことが うん。あの整ってるんではないかと思います。 あ、いな。だ、やろうと思った自分を肯定してやっていく準備がもうできてる時点でもう変わり始めている。 思いませんか?そう、私そう思うんですよね。 ああ、で滝業っていうのはこう予約さえすればいいつでも あの第2土曜日に男性は で女性は第3別であけてます。 はい。 あの、座の場合もこれは一般の方でもできるんですか? あの、予約をしていただいて、あの、ま、団体さんなんかは、あの、こう部屋がありますんで、 はい。 予約をしていただいて何年か集まっていただければうん。 心清らかになるなとかそういうこう実践の場でもあるということなんですけど魅力って何ですか? ここはやっぱりあのこの自然の中にありますんであのほ不便ではありますけども本当自然たくさんでこう 鳥も鳥もなんか 野鳥の会の方がおっしゃるには 30種類以上32 種類の鳥がいるって自分でも知らなかったんですけど うんとなんかそういう中で一緒に鹿もイノシも一緒になんか自然と暮らしてる うん でもその中でやっぱりね はい 自 いいよね。それは高いから来られたらいいんですけど、その中ではやっぱりやっぱり野生動物の大変さも自然の雨の中も大変ですし、風も大変ですし、うん。自然となんかすごい隣合わせで過ごしてる大寺ではあります。ああ、なるほど。そういうわけで、あの、最後になんですけども、あの、よかったら見ておられる方々にお尚から伝えたいこと、メッセージをいただければと思います。 え、あの、本当にせもしていただきたいんですけども、このバイク、 うん。うん。 そしてあの車、あの、全てのもの通じて、あの、何かお寺に来るきっかけ、あの、カフェでもいいのでね、あの、来ていただいて、あの、このバイクデライア、あの、せをしていただいて、あの、お参りしていただければと思っております。 はい。 なるほど。ま、実際ですね、私もあの、お会いした時にですね、初めて会った時に、ま、気作なお兄さんっていう感じやったんですよ。普通の。 だからやっぱこうこういう感じじゃなくておいでっていう感じやったんですよ。で、それがま、ワ のワのしてるうちにここへ僕がこさせていただけることになったので、 で、皆さんも良かった。あの、鬼作なお兄ちゃんだと思ってますね。 だ、全然違う気づきが来ます。あの、バイクのメンバーさんみんなに聞きましたけど結局お尚に惚れてしまったという人が多かった。でも最初はバイクやった。 俺はもうそんな歴史も仏さんも何もわからんぞとして来てるうちになんかいつ前にか本道でお参りするのがマナーだなと思うようになった。 あの、自然さがいいってことです ね。それがいいじゃないですかね。で、共容したくないけど、できればみんなもこれしてほしいって言ってる。 こうやってして手はすことはできないんでね。なんかそれはうん。 ちょっとうまいこと言ってるのかなとは思います。全員ではないですけど。 だから自分たちであのお客さんの方が営業部長だってみんな言ってたんで部長何人おんねんみたいな。じゃ、かかり長か課長かみたいな言ってましたけど、 あ、そうやってファンも多い、え、本日本滝のことね、取材させていただきました。あ、宗教、どうもありがとうございました。ご はい。 あとこの後ですね、動画続けて色々内の案内も少ししていただきますので、どうもありがとうございまし。 ありがとうございました。 ここが本たのカフェテラスなんですね。 はい。 はい。じゃあご紹介いただきましょう。こうテラスがうまくい テラに、ま、テラにね、あの人が集まるよって数のようにでテラスってなんかテラスという名前を使いたかったのでこういう風になるほど。 これはコーヒーの煙 でこっちは逆に雲 雲も演技外でこう随分運 イメージをしてやって作っていただきました。 ああ、1個1 個にやっぱこだわりがあるんですね。お店の方はどんなメニューなんですか? あ、メニューはね、あの基本的にあんまりお肉使えませんから 薬前のカレーをはい。 さあ、皆さん見てください。非常に美しい空。山々ですね。 都会の剣に疲れた時緑を求める人間ですが、私が求めに来たのはうん。カレーうまそう。あ、これ結構おしゃれにもたまねチップが乗ってるんですね。ま、 結構カフェっていうの珍しいですね。お寺様で。 そうですね。ね、なんかお抹っ茶とかはあるんですけど、ま、コーヒーやっぱりコーヒーを飲んでっていう、ま、バイカルーさんのこととか、 [音楽] ま、あとね、皆さん来られたらやっぱりコーヒーとか甘いものはい。 いうのがあんまり種類はね、多く出せませんけど、ま、こだわってはさせていただいてます。 はい。はい。是非お越しください。皆さん、ま、お尚と 2 人で歩かしていただいております。取材オケの場所ですね。ここがあの本道周りですね。 はい。 はい。ちょっと今雷がなり始めましたけども、言たかな場所。あの、特にここは実践の場、修行の場としても有名な本んですけど はい。そうですね。 ちょっとあの、お尚からご紹介いただければ はい。あの、今度 はい。 あの、総費の木で 相費の木 はい。ま、あの、今度の縦分自体は、ま、 100年足らずなんですけども うん。 あの、真ん中にあのお釈迦様、 お釈様 で、あの、両本存様がまして、妙健様とあの、常富様 という、あの、菩薩様と、それをあの、毎日こうてます。 はい。 で、このもみもね、すごいあの、こう緑で、ま、秋になるとね、もう真っ赤なんで、 すごい綺麗。 はい。綺麗ですね。やっぱりそのね、 お参りだけではなくて、こう心らかになるとかね、そういうのもありますもんね。こういうお寺様はね。 そうですね。はい。ちょっとこう水の滝が奥にあるんです。本滝地というんでやっぱり滝があるんですよ。で、それを皆さん修行されて。あ、なるほど。 そう、そう。よかったらは はい。 ありがとうございます。ま、なかなか貴重な 取材させていただいておりますけども はい。で、これが鳥で はい。 うん。 あの、こう水し吹きのジして はい。はい。 うん。かなり古いもんでね。なんか 1回あの取材NHK の取材も受けたんですけどはい。 逆に向こうの方の方が用意してね。 あ、 ちょっと古いものせの ね、 音滝とかれてますけど。 はい。 こ入ってよろしいですか? どうぞ。入って。 あ、おき。うん。ここがはい。 これがはい。 お滝なんでちょっと前行ってもいいですか? はい。どうぞ。どうぞ。 あ、ここが修行の場合にもなるんですね。 そうです。そうです。 ああ、 何とも言えない。この自然の中のそう。ここ来るとちょっと空気が 変わるという。 はい。 あの体験された方に取材すると 入るまでは別にいと思ったけどここへ来た瞬間が空気変わったって。 そう。そう。 だ、思ったより疲れたからすぐ帰りましたって。 そんなに当たってないのにってやそういうあるんですね。 あります。あります。 ああ、やっぱ この滝は上、今8m 上からのあの霊爆になります。 はい。へえ。 で、これはあの滝業という修行場であるってことですか? はい。そうです。 これ滝に当たる意味っていう何かあるんですか? やっぱりね、あの、己れを見つめてね、こうしっかり声を出して、あの、見つめ合うようですね。 [音楽] はい。 ああ、そういうなんかやっぱり内るものに響くんですね、こういうのと。 はい。そうだと思う。やっぱりそれがね、あの業だから 1回ではい終わりなんていう そうですね。 ことはなく やっぱり何度も何度も打たれてあの業する人はほんまに毎月 1回もう週に1 回の人もいります。うん。ま、もちろん年に 1 回の人もいる。それも各々ですから。うん。 で、まず1 回体験してみることが大事ですね。 はい。私も次こその応募して取材しよう。 あ、ぜひぜひぜひ一緒に。はい。もちろんです。 はい。ありがとうございます。 はい。 次また紹介していただく場所がやってまいりました。 ちょっと上あ、はい。 ちょっと回ですね。お尚のスリッパの揃え方が美しかったですね。じゃあ、その初さておきはい。こちらもちょっとお邪魔していいということなので ご紹介いただいていいですか? これはあの三物の仏様にはい。 これね皆さんあの今我々あの生きてる 我々があのこう人に名前がねまして うん。 でそれであの募集してあの決まってるんですよ。 エ戸に対した仏様がうん。これがいいとかじゃなくてもう決まってるんで、 それこうアンチして なんかお寺でも自分のなんかこう小拝む対象物みたいなのがあればあ、自分の名前があればものすごいいいじゃないですか。 [音楽] で、ここに来てこの募集というかこうアンチされた方はここに来て あの小んでこう自分のが大体分かりますんでね。ああ、なるほどね。 はい。で、今この下の辺が今そっから埋まっていってるんですけども はい。 もうこの辺でこう結構この辺バイカーさん多いんですよ。はい。 とかあとまあ今カフェに来た人とかはい。 結構あの応募されてこう今 1つ1つ あ要すに自分のお参りすべき体少物があるということになるですね。 そう。なんかそれってねすごい分かりやすいですか。 はあ。はあはあ。え、これは今 2000体ぐらいあるんですか?2000 ちょっとですね。これ3000で3000 っていうのがあの物件の中の数字でね、 3000大先世界とか言うてこうはい。 1 つの区切りなんで3000体これ全部で 3000 体あの埋まるようになってるんですよ。で、今 2000ちょっと はい。はい。 うん。 で、今募集して、ま、あの、ちょっとずつですけど、これ はい。僕もちょっと入れさせてもらおうかな。 いいんですか?僕も。 あ、もちろん。もちろんです。是非。 あ、ありがとうございます。こんなにいっぱい こう、どちらかというとなんかもうありがたいですね。こんだけいらっしゃると。 あ、そうなんですよ。だから1つのはい。 ものもし、まあ、まあ、確かにありがたいんです。こんだけやったらすごいでしょ。そういうなんか人間とかってそういうもんじゃないですか。 ま、形目に見えたもんなんですけど。 総言でしょ。すごい。 はい。今日2000 体以上のね、仏様がこうやって集まってるとも取れるんでね。 そう、そうなんです。 いや、素晴らしいですね。いや、ありがとうございます。 はい。 僕、あの、今日でも行けるんですか? あ、もちろん募集してはい。あの、作りますけども、あの、はい。あの、名前を入れていただい、もちろんです。あの、事務所では色々とお願い事と一覧てあるんですけども、航空安全て言われ。 [音楽] へえ。 大さ、そしてオリジナルのエマがハーレーなんですね。 ちゃんとバイクデラとも書かれてますね。ああ、ありがたいことです。じゃあちょっと受け付けに行きたいと思います。はい。 僕どれになるんですか? ザマスさんはね、この文じボさ、 お知恵の神様。 僕お母ちゃんにそれ言ってもらってました。 だからなんか天の橋に文じ菩薩がいらっしゃるから行っといでって言ってなんであんたの神様だよ。あ、仏様だよって言って。うん。 お母ちゃんよく知ってるですよ。僕のね。 すごい で、僕の母は不動名で家にいらっしゃるんです。 はいはいはいはい。 じゃあ是非とも はい。もう連絡させて。 え、これ漢字で書かなですか?これ え、 これ縦じゃないですか? ああ、そうそうそうそうなんです。 あ、感じ。あ、いや、いいですよ。数字どっちでも横でもうい、あの、入らせていただいて本当にありがたいことです。え、え、え、 1 人の人間として単射のりとしてもありがたいです。 [音楽] じゃあ、私、あの、ここに入らしていたことにしました。はい。今手続き終わりましたけど、これは何ですか? これね、あの、うちのお寺のパンフレットなんですけど、 ちょっとこう紙にこだわって、ある意味なんか絵巻き物風というか、こう強とか巻き物みたいな感じで なんか持って帰ってもらいたいんです。普通なんかパレットで本とこっちの感じじゃないですか。 こう感じですね。はい。 でもなんかこれってバイカーさんに ちょっとポケット入れてなんか捨て欲しくないですよね。帰った時にこう思い出で写真を撮って綺麗なようになんか残してもらったらなと思ってちょっとこってちょっといいですか? はい、どうぞ。 はい。 すごい工夫なさってるんですね。お、しかも運会い運で ね。あ、天空の成本体制ようかそ。 はい。 へえ。あ、見やすい、見やすい。 あ、これがバイク寺に響く、え、守護林のうるわしい音。 ああ、そうね。シンボルなんですね。この文字。これ何?何語って言うんでしたっけ? [音楽] これあのサンスクリット。 サンスクリット。これなんて書いてある? これはね、あのです。 そう。 そっていうのは明けさ。そりスったと言います。 あ、そうなんです。 これ以上私た字です。 あ、そう。あ、そうなんすか。 いやいや、もう サンスクリットです。ある。ありがとうございます。はい。はい。 はい。皆さんいかがだったでしょうか?お尚様にねご案内いただくとまたその取材でね人柄も伝わったかと思います。 この名称でもあります。え、本滝寺ですね 。空も綺麗、山も緑もね、非常に美し ございます。またですね、あの進行に限ら ずですね、ひとまずカフェからいらしてみ てくださいということだったので、よかっ たら美味しい薬カレとコーヒーそして 絶景読みにね、心癒されに来てはいかが でしょうか。ドライブやツーリングの ベストな場所にございます。はい。こう いうね、え、総言ね、新たかな、ま、立派 なお寺様なんですけども、ま、こう、 かき値をね、え、あの、下げてくださって ますのでよかったらね、あの、尋ねて いただいて、え、観光としてもね、 ドライブツーリングにもばっちりの場所、 駐車場用も無料でございます。それでは 是非ともね、お越しください。それでは 失礼します。バイ。

【今回のエピソード】
バイク寺と言われる本瀧寺。どうしてそう呼ばれるようになったのでしょうか。本瀧寺執事長の「秀顕和尚」に取材させていただきました。境内の案内もして頂いてますので是非最後までご覧くださいねー

【取材先Instagram】
本瀧寺:https://www.instagram.com/hontakiji/
ほんたき寺巣:https://www.instagram.com/hontakiterrace/

ーーー関連動画ーーー

【バイク寺】本滝寺は自然豊かで城塞建築と石垣で守られるお寺とは思えない見ごたえのある場所でした!!
 https://youtu.be/sJuCokp8dts

【昭和を感じる茨木市紹介】高槻市と茨木市にまたがる巨大な総持寺団地の今をご紹介します
 https://youtu.be/IKMEJMBtk2U

【昭和を感じる茨木市名店紹介】阪急茨木市駅前のソシオで食べ歩き / 「なか卯」発祥の地 / 昭和から営業している3つの喫茶店を紹介します!
 https://youtu.be/jpzGNSxE3y4

↓↓チャンネル登録はこちら↓↓

★ザーマスチャンネル【メインチャンネル】
 https://www.youtube.com/channel/UCHKVcBWYbd14SQaYhBNvCDg/

★ざーます取材ちゃんねる【サブチャンネル】
 https://www.youtube.com/channel/UCuRxlz4qlHD7sFAQ0qx0E_g
 
★株式投資参謀本部【サブチャンネル】
 https://www.youtube.com/channel/UCo2E9KQEFfn_wRvobIM_nuA

★MASUZAWA MOTORS
 古物【自動車商】京都 第612352130014号

【Dear my foreign subscribers / viewers】
YouTube has an automatic translation feat祥ure.
Please click on the “Caption” icon on the bottom
right of the screen to activate subtitles.【PC only】

#本瀧寺 #ほんたき寺巣 #能勢町

5 Comments

  1. ザーマスさん、こんばんは。
    このお寺、こんなお店があるとか全く知りませんでした。
    ドライブでほぼ固定ルートになっているのですが、477号線から野間の大ケヤキあたりで府道4号で423号線に出る途中、見かけてはおりました。
    曲がりくねった道から急に下っていく方に案内があったので、「これは車では無理か」と思っていました。
    本当に失礼な話で申し訳ないのですが、近くに有名になっている心霊スポットもあることで、廃寺だと勘違いしていたんです。
    和尚様に怒られますね。

  2. こんばんは。

    この度は能勢町に移住して11年弱の私でさえ、一度も訪れた事がなかった本瀧寺を、和尚様とご一緒に詳しくご紹介頂き、ありがとうございます。🙇‍♂️

    何時の日にか、カフェの名物であるカレーライスを、美しい風景を眺めながら食べてみたいとは思っています。😅

  3. 自分も何回も行ってますが、
    ハーレーで最後のコンクリートが割れた坂を登ってたのが、
    結構印象があります。

    しおき場もそうですが、
    野間トンネルもなかなかの心霊スポットです。

    昔会社のメンバーでツーリングしてたら、
    野間トンネルの中央から下り坂になってるのを知らずにスピード出してたら、
    少し吹っ飛んで心臓バクバクでした。

  4. 妙見さんにあるから日蓮宗かと思ったら天台宗系の妙見宗なんですね。寺巣に迎えて人の道を照らす。南無阿弥陀仏

  5. ザーマスさん、こんにちは。能勢の大自然、その場所にユニークなお寺、臆せず行ける、それが本瀧寺。お参りして、さらに食事もとれる洒落た名前のついた寺巣。カレーを食べたいですねぇ。さらに滝行も出来る。自分の守り本尊を作ってもらうことも出来るのは素晴らしい。私なら虚空蔵菩薩。お寺参り、全然していません。あまつさえ善い行いもしていませんでした。大阪に行った時には、とまり木さんと本瀧寺。有力候補ですかね。出来ればまた追加取材お願い致します。滝行、するんでしょ。それでは、バーイ。

Write A Comment