約340年続く御神輿渡御から始る南会津町伊南村の豊年祭り

はい、こちら奥合津の南合津町 旧稲村長村合併で南合津町になったところ ですけども、こちらね、古町というところ です。で、今日は9月13日土曜日です けども、え、古町の 日です。 いらっしゃい。こちらにもね、鎮ご って書いてありますね。今日ね、あの、2 日間9月13日子と明日、え、古町の祭り が行われます。それで、え、今日土曜日は 広瀬神社祭 お見越祭ということで、え、もう始まっ てるんですけども、こちらの奥の山川広瀬 神社からこちらまでね、東業行列がもう来 てます。で、今日3回行列が行われるん ですけども、2回目はね、この古町の通り 、こちらの通りを11時30分から 練り歩くということですけども、そして 午後ね、16時30分にここからまた広瀬 神社にお帰りになる。そういう都行列が 今日はあります。このト行列は約340 年続いた行列祭で1681 年天元年にこちらのね役人さんだった佐野 森さんがね始められたということで京都の 議音祭を見てねこちらでもやろうとなった んじゃないかと言われています。それで、 え、この都祭は町の重要向け民族文化剤に も指定されるね、都魚祭となっています。 ここは通行止めになってんですね、毎年 オクワイ図のね、祭りでもこういうね、 国道を通行止めにしてやる祭りがもう 少なくなりました。あ、こちら 出店がね、奥の方に昨年とちょっとね、 あの場所が変わって、この奥の方に出店が 集まってるようです。ちょっと行ってみ ましょう。まだね、準備段階ですね、 こちら。それでキッチンカーもね、何台か 来てる。 まだ準備ね。今、あの、10時ですね、 時間が。はい。これからオープンっていう ところですね。 と、ここが広瀬神社五両所っていうところ です。朝のね、都行列 さんはこちらまで来たんですね。 はい。 こちらのね、おみ越が広瀬神社から来たね、 お越がねだけど左側もうちょっと上がずなんで。 あ、11 時半のルートっていうのはこの通りを行ってまた 歩道を行っての歩道を帰ってくるわけなんです。 あ、歩道をぐるっと帰ってくるに [音楽] その棚の やを取っていいっていうルールあ あ。はいはいはいはい。はい。はええ。 そうですね。これがご利役があるあれですよね。 ええね、自分も取ろう。これもらってこう というわけで11時半からね、またお 見越し行列がこの古町のね、メインのこの 通りを練り歩くっていうことで、え、まも なく始まります。で、この旗と竹なのかな ?ここに刺したこのね、飾りけ は人のためならずとかね、書いてあります ね。色々 また月日は私、あ、なんかすごい格減 みたいな感じのやつが書いてありますけど も、これを持って特行行列が行われるん ですけども、これをね、取ってくらしいん ですよ。この住民の人がゴリ役もあ るっていうことですけどもね。これ取った やつに書いてあるやつでこれ戒しめ戒しめ にもなるかな?これ初心忘るべらず。あ、 これね。これあれだわ。占いみたいな感じ だわ。面白。 [音楽] はい。 これからおみ越し業が行われます。すいません。あの 3mんでよろしくお願いします。 後ろ後ろ振って後ろ回って後ろ回って穴もうちょいもうちょいもうちょい。 はい、お見越しい業が始まりました。 [音楽] [拍手] [音楽] あ、もう取ってるわ。取ってるわ。 [音楽] [音楽] おにぎ巻くん。 [音楽] 歩いて歩いて。 これあの何?探ごと 引き抜いてるね。 [音楽] 1 つただけますか?はい。あ、これがちょうどな何て書いてあんの?これ やばい手に ね。なんて書いてあんの?これ 書いてありますから。 はい。ねえ。ちもツもれば山となる。 [拍手] 王欲は無欲に似たり。あ、よくあるからな。これね、ちりもツもれば山となる。いただきました。すいません。あの、このもらったんですけど、 [拍手] これってこの後棚とかなんかに あげとく。あ、そうですか。これつまで 1年間。 そう、1年間。 そう。そう。もしくはえ。はい。 あの、正月 とかに一緒におかけ上げてたの。 あ、はい。 の神とか。 あ、サの神とかにね。あ、分かりました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。これね、あの、来年のentoの髪であるんで、そこまで神棚に飾っときましょう。これお見越し業はこれで終了です。 [音楽] そういえば聞くの忘れた。この道路に巻いてある。これ砂は何なんでしょう?これ。 これ何なんでしょうね。 来年聞いてみます。はい。ちりもツもれば山となる。自分の動画もね、チリばっかなんでね、あの山になるんでしょうかね。わかんないですけど。これは上棚に飾っときます。お、なんか昨年より多いよな、やっぱり。 [音楽] [音楽] ね、あの、町外、腸の手店もありますね。焼き団子。ああ、イカ焼きね。いい匂いする。あ、ラーメン。あれ、これまたあれか。あの縦岩さんところで。あ、どこで見たっけ?これラーメン。 [音楽] ラーメン屋さん。 あ、そうだ。南号の祭りだ。 同じかな、これ? あ、同じだ。 はいちゃん、どうも。 はい、どうも。ありがとうございはい 3度目。ありがとうございます。本当 ありがとうございます。毎度毎度。 どうですか?新しい すごいですね。あ、新しい。 あ、本当ですか? いや、それ言われたらもう食べるしか ないでしょ。それ 食べます。 ああ。ああ。じゃあ、タンタメイン1 つもう もういえいえ はい。 あ、いいですか?はい。はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。ありがとうございます。タメね、あの休みまでいただきます。はい。タ麺ね。だきます。まずスープ。美味しい。 うん。うね。稲川はあが有名ですんで、フランクルトもね。 はい。フランクフルト。 え、1つ。 あ、そのままでいいです。 うん。いいです。そのまま、あの、今食べるんでいいです。 はい。 はい。ありがとうございます。 あをだきます。これ頭まで食えんだよな、これ。 いただきます。 あ、ビールが欲しい。 フランクフルトは このまま歩きながらいただきます。というわけで、あのね、お腹もいっぱいになったんですけどもかちゃんの土産で大番焼きね、買ってこう。はい。そうですね。 [音楽] [音楽] はい。ありがとうございました。よし、お土産ゲット。 [音楽] とりあえず、え、今日は帰りますね。あと 次の明日14日は、え、法年仮想踊りです んでね。それでは明日へ続く 昨日と引き続き 古町の祭りですが、 なんか大通りの方で やってるな。はい。あ、た。 皆さん、こんにちは。 こんにちは。 赤です。久しぶりに皆のお祭り楽しんでまた皆さんに見ていただけるよう頑張ります。 こんな感じなの? せーのはこのみの意が好きなの [音楽] [音楽] ラ空をり出せの毛輝くい はみでみんなでみんなで落ち はい。岩野の掴み取りが行われるようです。 [笑い] 入れっ。 え、古町大通りところでライブかなやってますね。地元のバンドだろうか。 え、時間になりましたので始めたいと思います。それでは子供たちが目の前にいますので逃げられないように逃げられないように最初に、 [音楽] え、ぼよん個人やりたいと思います。 逃げるなよ。 [音楽] いつも上町親営店の皆さんありがとうございます。 [音楽] 馬鹿にしてる。 じゃあいつも頭から盛り上がっていくぞ。あのポップコーン食ってる場合じゃねえぞ、お前ら。もう [拍手] [音楽] 1回。もう1回。もう1回。もう1回。 練習だった。 しょっちゅこういうことしょっちゅんだ。 [音楽] どんな大変なことが起きた君の足のその下にはとてもとても勝負ながついてるんだぜ。 [音楽] 代の皆さん大変お待たしました。 え、70代あの辺、あの辺70代。70代 70代70 代です。その他昨日にもちらほどいいます。 [拍手] え、グループサウンズして GS って言いますけども、その曲をやりたいと思います。 ま、こちらも有名な曲です。 [音楽] 森と泉に 過れ て に眠る ルシ と波に向かえ 叫んなりても も 帰らない の に [音楽] 君と僕の甘いっぱいに支い ただけ前に [音楽] はい。だいぶね、あの夕暮れになってきたなね。それで出店の明りも着いてきました。古町の祭りもね、 え、ライトアップ飲よみたいな。 祭り解除の方に人がいって本当に人がいねえや。どうしようね。 味噌学ってしばらく見てねえな。はい、すいません。だきます。この味噌味噌のと味が違う。これさん見て う。え、何これ?アイズカレー焼きそば赤粉いるし。はい。アイズ [音楽] 3大ルームメ行きます。 はい。はい。どうも。 はい。ありがとうございます。 ま、大体想像がつく感じかもしんねえけど 。カレー焼きそばいただきます。それでは ま、でもありばあり 大町公園の あとこういうね、え、屋台が設けられてる んですけど いや、かなりいっぱい あのそんなに大きな村じゃないんですけど いっぱい人がね。 いや、たくさん、たくさんの人がもうね、いるね。結構いい感じの人だよ、これは。 見て。 [音楽] 仮想後年踊りが始まりました。 え、闇笠です。え、今年もまたい年越いでおりに楽しみに来ました。 [音楽] え、田島から来ました、え、みです。お探しならよろしくお願いします。で、えっとですね、サスから [音楽] 1と今正しくましょう。 はい。そうです。じゃ、わしらオープン参加なんでよろしくお願いします。 [拍手] はい。麻生 に参加された方のね、 え、こういう大町公園 張り出されてますけども、 これはあのシールがね、 シールが貼られて1 番多い人に、え、人がですね、優勝ということになります。 [音楽] [音楽] れ よいしょよ。踊りきたのに踊らぬ人はすませ。 [音楽] [音楽] こちら、え、イパピリオスタッフの直な直と申します。 [拍手] 稲村最高って言ってます。本日楽しませていただきます。稲葉リオです。 [音楽] 員になります。 え、こちらのに集というものを用意しましたので、 え、こちらにシールが置いてあります。 え、大人団体、大個人、え、子供の団体、子供個人、え、子供の個人から発表します。 投票結果、 これから投票結果始まります。 4位、え、アイス新撰組です。 あ、新撰組いたな。は、えっとね、マイクのあるとこに取りに商品があるので取りに来てください。え、第 3 位。え、なんだっけ?僕はおびさんです。 お巡りさんいた。 おめでとうございます。 え、第2位、 すいません。え、私はエです。ありがとうございます。 [音楽] 子供です。1 位が ゴミ収集者になります。 続きまして、大人個人、 え、4位菊恐竜です。 [拍手] [音楽] 口 第3位オり ありさんオリーさん 3位 第2に アンパンです。 あ、アンパンさんアンパンさんも入勝 4位 おめでとうございます。 え、大人個人でブクブク脈ク脈クが 1位です。 おめでとうございます。 く脈さんが第1位。 ありがとうございます。 え、子供の団体、 え、3位に、え、仮面ライダーが ああ、仮面ライダーさん おめでとうございます。 はい。 え、第2位くみにゃクです。 あれ?むやくやく。 みくみくみくみくさん、どうもおめでとうございます。 え、第1位に働く細胞。 ありがとうございます。 ああ、アニメのやつだな。おめでとうございます。どうぞ。 ありがとうございます。 はい。 え、大人団体の部、え、同、あ、同じじゃ、 3位に、え、大国様が舞い込んだラです。 大人ドブ3位大国様や。 第2位チーム。 [音楽] え、第1位が祝い大町公園。 大一町。あ、大一町さん。 え、何? おめでとうございます。 大町さん大 おめでとうございます。ございます。 はい。ございます。もう少し [音楽] 表彰が終わりましたね。 少し温度取るのであと 1局ぐらいお願いします。 はい。これが最後の踊りになりますね。はい。はい。もう終わりか。 あれ?大黒さんもらったら帰っちゃうよ。大黒さんさよなら。はい。よいしょ。寝てる。 [音楽] もう忘れちゃった。 [音楽] [拍手] 皆様 ありがとうございました。 はい、終わりました。 ありがとうござい終わりました。ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。万歳 [拍手] 万歳。 ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 何やってんの? お、 稲村の歌、これ。 [拍手] え、稲村の歌なの?今。 今の 稲村温道とかなんかの ありがとうございました。 はい。はい。ね、ありがとうございました。皆さんね、お帰りですね。 [拍手] 村あ、なんか稲村温道みたいな感じのやつね、やってますけど ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。はい。はい。ねえ、古町の祭りでした。最後までご視聴ありがとうございました。 [拍手] はい、帰ります。 自分もね、皆さん買いましょう。おっと、ちょっとね、あの出店の方を回って帰ろうかな。唐揚げ [音楽] 1つちょっと はい、ありがとうございますね。なんかつまみ買ったんでビール欲しいんだけどうちにビールがねえんだよな。あのリキュール系が 1つあった。それで飲もうか。 なんか寂しいな。も、もうねえの?あ、終わりだもんな。大体終わりだな。焼きそう。 あ、すいません。焼きそばも最後ですか? あ、1つお願いします。 またアップ楽します。 あ、ありがとうございます。はい。 たミだったんですね。 あ、そうです。たらです。 あの、2 とかにはこのメぐ屋さんのとかにたの方には行きます。 あ、ありがとうございます。はい。 じゃ、だきます。焼きそば。はい。ありがとうございました。 はい。ね、なんとかね、あの夜食したんで帰りますね。あ、ここがってるな。ね、最後。はい。じゃあね、自分はあの、帰りますよ。 はい。 ビール、ビール欲しかったんだけどな。ビール欲しかったんだけども、あの、そうだね。あの、よかったら次、あの、カンビールなんか用意してもらえるとあの、会議に買ってきるんで、買っていけるんですけどね。ねえ、じゃあ、えね、これで帰ります。はい。また来週です。 [拍手] Ja.

福島県奥会津南会津町旧伊南村の「古町のまつり」です。 タイトルでも書いた通りこの御神輿渡御「廣瀬神社例大祭御神輿渡御祭」は約340年続く渡御祭です。 動画でお伝えしてる様に京都の祇園祭の流れで始まった渡御祭で伝統を感じつつご利益感もある物でした。 祭りは2日間続き初日は御神輿渡御、2日目は多くのイベントと夜には仮装豊年踊りがあり楽しくこれが田舎の祭りだよな~としみじみと感じられました。 それでは伝統ある「御神輿渡御」と古町のまつりをご覧ください。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
・ 東北田舎ランド・じゅんちゃんチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5j_tz-AuIQ6fPGcqSsCIyg
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

【目次】
0:00  オープニング
0:23  御神輿渡御の歴史と古町の様子
4:56  廣瀬神社例大祭御神輿渡御祭
8:27  伊南大イチョウ公園の出店屋台
11:28 2日目 古町通りのイベント
16:55 出店屋台の様子
18:44 仮装豊年踊り
28:17 エンディング

#南会津町 #伊南村 #豊年祭り

3 Comments

  1. 懐かしい映像ありがとうございます。
    旧伊南小学校の校舎もすっかりなくなってしまい、とても残念で寂しいです。
    やっぱりこういう地元の田舎の祭りが一番好きです。
    規模が大きければいいってもんじゃない。風情がある方が好きです。
    また時々見させていただきます。

Write A Comment