日光【食べ歩き】完全攻略!地元が教える日光本当にうまいもの&うまい店!地元イチオシ絶品グルメを食べつくし!

こんにちは。Nikko Fujです。ジアです。 はい。今日は食べ歩きの動画になります。 ゲストをご紹介しますね。 日光老舗名店会の会長さんで 湯沢屋の七代目店主、高村英幸さんです。よろしくお願いします。 今日は高村さんにね、たくさん美味しい物をご紹介頂けるということで はい。え、もう日光の絶対ハズレのない 定番中の定番を紹介していきたいと思います。 はい! 実はですね、高村さんは私の大先輩です。 今日はNikko Fuj、高村さんの言う物は何でも美味しい!美味しい!と言います。 絶対美味しいから大丈夫です。
はい。 今日はたくさんね、食べて歩きたいと思います。 それでは早速行ってみましょう。 [オープニング] 今ね、JR日光駅や東武日光駅から日光東照宮など、
世界遺産に向かう国道119号を歩いています。 道が 綺麗になりましたよね。 そうですね。歩道も広く、そして綺麗に今整備してる最中なんですね。 街は歩いてゆっくり観光して頂いた方が、その街の魅力が感じられますんで。 はい。 はい。それでは1番最初のお店ですね。こちら柏崎商店です。 失礼します。あ、どうも! いらっしゃいませ。 お久しぶりです。今日はよろしくお願いします。 [KASHIWAZAKI SHOTEN]
地元日光で古くから愛される山菜と山椒のお店。 あの、今日は高村さんの厳選おすすめということで、 イチオシの商品をご紹介いただきたいと思うんですけども。 柏崎商店のお薦めはこちらの、日光の山だけで採ってる山椒の佃煮にです。 [日光ホントに旨い物 #01]
柏崎商店「上物 木の芽さんしょ」70g ¥2700 柏崎商店さんの柏崎さんです。今日はよろしくお願いします。 いつもお世話になってます。 今日は山椒の試食をさせていただきたいのと、 あと、やっぱり日光市民はおにぎりですね。 山椒のおにぎりが欠かせないので山椒のおにぎりを食べさせて頂けませんか。 はい。隣の飲食店でご用意します。
よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 はい。じゃあこれから山椒のおにぎりを食べます。私も久しぶりです。 はい。お待たせいたしました。こちらが山椒のおにぎりです。 あ、すごい。こんなに山椒が乗ってる! 思ってたのと違う!
うん。 これ、こんなに沢山の山椒。 うちじゃこんな乗せられないよ。
いやいやいや。これおにぎり3個分ですよ、ウチだったらね。 ジアちゃんは山椒、初めてだね。 はい。初めて。 こちらが山椒の新芽です。 出始めの柔らかいところだけを醤油だけでシンプルな味つけにしています。 美味しいな。
美味しい。 うん。
うん。やっぱりね、プロの味付けはね、叶わない本当にね。 なかなかね、日光市民みんな結構ね、山椒を煮るんですけど難しいんですよね。 本当美味しいです。 はい。じゃ、私も山椒をいただきたいと思います。 口に入れるか入れないかぐらいでふっと山椒の香りがすごいするんですよね。 ああ、美味しい。うん。 次はおにぎりを食べてみたいと思います。大きいですよね、これ。 レギュラーサイズとラージサイズっています。こちらがレギュラーサイズです。 え、これでレギュラーサイズ。うわ、すごい。すごい。 ガブっと行きます。
手で? うん、手でどうぞ。 うんー!ご飯に合う。 あはははは! ジアちゃん、どうですか? 美味しい。
うん。 もう絶賛ですね。 よかった、よかった。気に入ってもらえて。 はい。じゃあ、私もいただきます。こんなですよ。こんなに山椒が乗ってます。 いただきます。あ! うん。あ、美味しい。 うん。もうやっぱりね、あの、柏崎さんの山椒は美味しい。 プロの味ですね。そして本当に日光の山椒は香りがいいですよね。 皆さん大体ウナギの上に振って食べるだけ
だと思うんですけど、 日光市民は山椒の葉っぱを煮て食べます。 これもう絶品ですからね。日光のお土産です。 ぜひお試ください。 いや、山椒、美味しかったですね。
山椒美味しいね。 じゃあね、次はね、辛いものの後にね、今度は美味しい甘いもの。 はい、こちら。はい。綿半さんです。 こんにちは。こんにちは。
こんにちは。お世話になります。 今日は日光の美味しいもの紹介の動画撮影です。 綿半さんのイチオシのメニューを教えていただきたいんですけれども。 あ、そうですか。うちが推しているのは水羊羹です。 水羊羹! 【日光ホントに旨い物 #02】
綿半「水羊羹」5本入り ¥930 こっちに、イートインスペースもあるからね。こちらで食べましょう。
はい。 抹茶とかコーヒーと一緒に羊羹が食べられるんですね。 そうですね。
あ、じゃあお願いします。 はい。 【WATAHAN】
1787年創業、世界遺産の社寺ご用達の日光羊羹の老舗。 はい。ありがとうございます。
ごゆっくりしてください。 はい、高村さんは、水曜とコーヒーのセットをチョイスしました。 私は、水羊羹と抹茶のセットです。 はい。そしてジアちゃんは、抹茶と「日の輪」のセットをチョイスしました。 これ、器がとても素敵ですね。 抹茶の器ですね。コーヒーのカップもすごいゴージャスですね。 はい。こちらね、水羊羹です。 はい。じゃあね、こちらの水羊羹をいただきます。 あ、美味しい。甘さは控えめなんですけど、
口の中ですーっと溶けてしまうような滑らかさです。 いや、美味しい。 頂きます。はい。 美味しい。
美味しい。 高村さんはね、普段、羊羹を作ってる方ですからね。 んー、美味しい、これ、本当に。 硬さなんかもやっぱり違うんですね。 店によって違うんですよ。はい。 はい。じゃあ続いて「日の輪」を食べてみたいと思います。 いただきます。
はい。 この香りがいいね。あさり? うん。
ん? あ、あさりは違うよ。あずき。
あ、あずき。 はい、私もね「日の輪」は大好きなんですよ。
ああ、そうですか。 いただきます。 いつ食べても美味しい。本当、変わらぬ美味しさで。 はい。じゃあ私もね、「日の輪」いただきます。 口に入れた瞬間に、うんって笑ってしまうような、本当に美味しいお菓子です。 餡子が非常にコクがあります。 もちっとしたこの薄めの皮が、本当に美味しいですね。 温かいお茶と一緒に是非食べて欲しい、日光の本当に美味しいお菓子です。 うん。渋いお茶によく合う。 いやあ、水羊羹も「日の輪」も本当美味しかったです。 水羊羹とか「うちの店はこうです」っていうこだわりはどんなポイントですか? あずきは北海道産のものを使っております。 国産の原料を使うというこだわりがあります。 柔らかすぎず硬すぎず、薄すぎず濃すぎずという形で、あまり瑞々しすぎても、
羊羹本来の味が出ないので、そこはこだわって調整しています。 なるほど。「日の輪」も本当に美味しいですよね。
あ、ありがとうございます。 輪王寺から「日の輪」の名前をいただいたんですよね。
そうですね。 輪王寺の法親王の宮様から日光の「日」と輪王寺の「輪」で、
「日の輪」と命名していただきました。 はい。タンさん本当に美味しい伝統の味を気軽に食べられます。是非お試しください。今日ありがとうございました。美味しかったです。本当にありがとうございます。カムニコ。 CanIhavename?Iam
fromSP.Ifyouwantto drinkverygood
thisistheplace.How was
good?Really? うん。
はい。キュー。ありがとう。 ありがとう。
ありがとうございます。 いや、久々あの渡さんの水妖感食べました。美味しかったすね。 はい。美味しいですよね。本当に。
え、次はあの日光といえば湯岩ですけどね。 日光湯岩というのを気づき上げてきたね、湯さんが 2件
続いて 登場します。はい。山リビ屋さんです。 はい。 はい。いらっしゃいませ。
ああ、どうも。さってます。 はい。すいません。
えっと、今日はあの食べ歩きの動画なんですけど、あのエビ屋さんの一押し商品をちょっと教えていただきたいと思いまして。 ま、こちらがありまして、
はい。えっと、巻場の含ませ。 はい。そうなんです。はい。
そちらは温めればもうこのように食べられるようなものなんで、 あ、別調理がいらないってことですね。
あ、これいいですよね。そちらおすめですね。 はい。え、あ、こちらでちょっと主させていただくことはかかるんですか? あ、ごめんなさい。飲食の方は遠慮をお願いしておりまして。
そうです。はい。 じゃあ、あの、いただいてもう帰ってうちの方であの試させていただきますので、じゃあこちらあの、ニコニコりお願いできますか。 はい。かこまりました。はい、ありがとうございます。 あ、はい。ですね。こちらになりますね。 じゃあ、あの、電子レンジ
湯煎の方がおすすめですね。 あ、そうですか。
えっと、大体5分ぐらいになります。 あ、5
分ぐらい。じゃあ、優先でやってたとすめられるっていうことで。そうごい。 はい。ありがとうございます。じゃあ、そちらお願いします。
はい。じゃ、こちら。 はい。ありがとうございます。じゃ、せっかくなんでちょっとね、見てる方にあの、一言お願いします。 そうですね。
は美味しい湯が待っておりますので是非ご覧いただいてでその他に商品もあの生場とか美味しいものがございますので来ていただければと思います。待 しております。
はい。ありがとうございました。お時間に ありがとうございまし。
はい。ありがとうございました。ビ谷さんの魔キの含ませにね、こちらを食してみたいと思います。じゃ、初めてね。 はい。初めてです。
うん。 ノと刺身。ボイルバベリテ。どうぞ。 うん。グ。
Theislittlebit sweet。
うん。うん。 うん。
hasreallytうん。 swe美味しい。
美味しい。 あね、この出汁がね、たっぷり入ってるんですけど、あの香りがすごくいいです。はい。こんな感じでね、プルプルです。 はい、いただきます。
うん。あ、これ 美味しい。これちょっと待ってね。
ちょっとね、美味しそうなんでスプーンを 用意してきました。ちょっと待ってね。
これね、 あ、これね、出汁が美味しい。これあの
最高ですね。湯ね、味がちょっとタンパな んですけれども、全然言った通りね、
ちょっとこの大豆の甘味とこの汁ですね、 非常にあの出汁が効いていて本当に
美味しいです。これもったいないな。岩 食べ終わった後何か似たい感じね。いや、
美味しい。え、これで温めてすぐ食べられ ますんでお土産に最適です。日光の本当に
美いしい。はい。大好きです。2件目。 はい。
藤屋さん、こんにちは。こんにちは。 こんにちは。ち
あ、すいません。 今日はあの実はニコの美味しいもの紹介の動画なんですよ。それで藤屋さんのおすすめ商品を一品ちょっとご紹介いただきたいんですけどはい。 うちのおすすめの商品は
こちらの湯トロになりますね。 はい。岩トロ。
これ店内で実食させていただくのって大丈夫ですか? あ、大丈夫です。
あ、はい。じゃあよろしくお願いします。じゃ、 藤屋さんですね。お店がね、ちょっと新しくなりまして、え、イートインスペースが今できてます。気軽に立ち寄ってね、食べられます。はい、では早速ね、湯バトロ実食してみたいと思います。 いただきます。
はい。 味がついてるのでそう。真ん中の段の左。 うん。
クリミ うん。
映像で いただきます。
はい。映像で通 映像でしね。これう、一カフェで 岩前剤って言ってこの岩を前在上に乗せて。あ、そうですか。 すごくね、この湯ってのはカンパなので何でも合うんですよね。 うん。ええ、ええ。
これね、え、テイクアウト用の、え、湯バトロ結構ね、ボリュームいっぱいです。はい。ただきます。 たっぷりね、いっちゃいます。
よしたらも 本当にね、口の中で解きます。大豆の香りはね、やっぱり口に入れた瞬間にふわっとね、広がります。すごく美味しい。はい。え、天内でね、食べられるサイズはこのサイズです。是非ね、美味しい湯岩試してみてください。はい。今藤屋さんのね、美味しい岩いただきました。 あ、本当にね、ニコの湯美味しいんですけども、 今回あの、召し上がっていた湯トなんですけれども、湯のお刺身にたっぷりの豆乳を含ませているっていう特徴がございまして、 ま、豆乳含ませることによって食感がとっても滑らかで トロトロとしたものになりまして
はい。 はい。
いつもわさび醤油で私なんか食べるんですけども、他になんか美味しい食べ方ってありますかね? そうですね。
あの、食べ歩きでもちょっと出しているんですけれども、 わさびの他に生姜と柚ず出してるんですけど、ま、 こちらの役みも非常に合うものだと思っております。 ユズはちょっとね、試したことなかったんで、私も試してみたいと思います。本当美味しかったです。ありがとうございます。ありがとうございました。 ゆ屋さんいね、さすが美味しかったですけど、高村さん、やっぱり私個人的にユザ屋さん紹介しないと思うんすけど。 ですか?
ええ、私は一押しなんで。 ああね、すぐそばなんでね。じゃ、ちょっと行ってみますか。 はい。はい。はい。じゃあでも次はね、私が紹介します。 2
個のね、もう本当に美味しい坂万のね、新世です。坂万じ湯屋さんです。はい、こんにちは。あ、来た、来た、来た、来た。はい、ご紹介しますね。高村さんの息子さんです。 8代目の高村優太郎さんです。
はい、よろしくお願いします。 地元一押の美味しいものっていうことで一押し目にお願いしたいんですけども はい。やっぱりうちですね、あの創業当時からやっております。こちらの元素日光まじが大変おすめでございます。 はい。 じゃあ立光饅じを1つお願いします。
はい。あ、少々お待ちください。 はい。えっと、こちらですね。私も大好き
です。坂じの日光饅じです。いや、もう つやつや。 いや、美味しい。皮がすごくもちもちっと
してて、ちょっとね、酸味があるんですよ ね。これね、ちょっと秘密をね、
こちらはですね、あの、東業当時も 200年以上ね、200
年以上こうし続けてきた天自家製の工事、それとあと樽に人の入産金ですね。その 3者で持ち米を発させるんです。
ああ。 はい。だからこんだけもチもちしてて特の風味があるです。 はい。
じゃ、じゃもね、ちょっとチャレンジしましょう。 はい。はい。
うん。うん。 どうですか?
うん。注意、 注意ね。
うん。 皮がね、も、もちもしてるんで焼くとね、またね、食感が美しいですよね。 はい。で、あの、1
つずつ食べ歩きように買ってもいいし、たくさん買ってお土産にね、してもいいです。あとね、こちらゆザ屋さんと和風のね、クを改造したおしゃれなカフェもありますんで、是非ね、お立ち寄りください。 はい、今日ありがとうございます。
ありがとう。 だからさ、ここで終わりじゃないでしょう。もう一抜お願いしますからね。 はい。じゃあ次のお店はですね。
はい。 こちらの団子屋さん。旦那さん私の同級生なんですね。 ああ、そうですか。 今日はあの食べ歩る歩きの動画なんですよ。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
はい。 いい匂いな。
うん。すごいいい匂いね。 はい。
すいませんね。よろしくお願いします。 お世話になります。
よろしく。お世話になります。 おすめのメニューをお願いしたいんですが はい。えっと、お団子とお飲み物のセットで抹っ茶とかコーヒーとかお用意して はい。
[音楽] はい。じゃあセットのコーヒーとマッチを
1つずつお願いしたいんですが お願いします。
はい。 はい。 [音楽] はい、じゃあ宮山子さんね、早速いただきたいと思います。宮前団子さんのセット、お団子と飲み物のセットになってます。宮前団子とお醤油団子ねのセットになってます。え、たまさんね、コーヒーです。これフォットもできます。コーヒー。 [拍手] はい。で、私たちじゃんね、冷たい茶いただきました。じゃあ、乾杯で。はい。はい。乾杯。 はい、
いただきます。うん。美味しい。美味しい。さっぱり。お団子いただきます。じゃね、宮前団子さんから。はい。ただきます。うん。あざ。あ。美味しいね。うん。 うん。
これやっぱタがね。美味しいっすね。美味しい。美味しい。 うん。
美味しい。 お醤油団子が。
うん。 醤油。
醤油。 醤油。
醤油。 どう?美味しい。あ、本当に。はい。お塩タグね。これね、焼き色がね、なんつたってね、もうたまんないですよね。これをね、嫌いな人が日本にいるだろうかっていう感じのね。うん。あ、美味しい。うん。美味しいよ。観光してるとね、本当にいい匂いがこう通りに取ってくるんですよ。 今回ね、あの、高村さんのご紹介で連れてきていただきましたけど、え、もう私もね、一押しです。日光に来てね、これを食べないのはもったいない。是非ね、食べてください。はい、ありがとうございます。いやね、もう本当に毎回ね、井団子さんね、やっぱりつ来てもこのタレがね、とにかく美味しいんですけれども はい。基本的にはお味噌の上に黒砂糖 はい。
はい。江戸時代から300 年続く前団子っていうのはそういうお団子ですね。
あ、そうですか。 こんだけ美味しいオ具なんで食べる気できるように圧すればいいのになっていつも思うんですけどはいゴミ問題とかそういう色々ねあるんでま他のお店の方とかご迷惑をかけたくないんで はいの歩きながらのご飲食はご遠慮いただいてるという形でございますか らね人間ができてるんでい
こちらであの焼きたてをね食べていただくっていうことで あのあ々でねうちの奥さんもあのお醤油団子 もう最高ってます。
美味しい団子。ありがとうございます。 ありがとうございます。
はい。 本当ね、あの日光やっぱり懐が深いっすよね。こう冷め物のね。 そうすね。ええ、
やっぱり本当歴史と伝統にね、裏打ちされたものってのは強いですよね。 いや、そうですね。本当ですね。ちょっと次楽しみなんですけど、また あ、これからですね、今度はちょっと溶感が続くんですね。 やっぱり来ますね。
はね、湯と並んで溶感がね、特産品になってますんではい。 これからちょっと溶感ざ昧
楽しみにしててください。 はい。え、この辺りですね。え、金編に本とかいて蜂で石で初という街になるんですね。 やっぱりあの初師町が1
番ね、日光じゃ古い街ですのでええ。 はい。え、はい。そしてね、この初市町には美味しいね、え、妖怪園屋さんがいっぱい並んでます。楽しみです。 はい。えっと、こちらですね。え、おすめ
の商品をちょっと1つに絞れないっていう ことで、今回は私がね、大好きな昼さんの
感を1種類買って後で実食してみたいと 思います。じゃあ、行ってみます。 [音楽] [音楽]
はい。え、キラのね、妖感本舗から私のお すすめです。え、竿物の本ネり溶感と、え
、今日はクリ用感をね、ご紹介したいと 思います。
それでじゃあやちゃん、あのほネりから行ってみましょう。はい。 Theureisnottofine.I
canfeel thesweetnessandASF
match。お。うん。 美味しい。
はい。これね、え、キラさんのね、とにかく溶感はもっちりみっちりしてるんですよね。もうすごく密が高い羊感です。はい。ただきます。 うん。美味しい。うん。もういつ食べても
ね、本当に美味しいですね。溶感なんでね 、あの、確かに甘いんですよ。でもこの甘
さがくどい甘さじゃなくてね、本当にあ、 美味しいっていうね、あ、あ物美味しいっ
て感じる甘さなんですね。ちょっと甘め ですけれども、本当に美味しいです。
そしてね、このもっちび感がやっぱりね、 たまらないですね。暑いお茶にね、もう
最高合いますからね。是非あったかいお茶 と一緒に食べてみてください。
ああ、最高ね。はい、続いてね、ク用感 です。丸ごとゴロゴロと入ってるね、お店
もありますけれども、キビ屋さんのクリオ 感はカットしたね、え、クがまべ入る
タイプです。さ、ジちゃんどうぞ。はい。 マロン
マロンね。 うん。Ilike
[音楽] itlooksgorgeouscan
seesmallpiecesmarin the
specialbythebite small
マロンいっぱいだからね。 いやいやいやlove。
あのじちゃん今言ったみたいにね、とにかくマハロンがねっぱい入ってるんですよ。なけでなのテンションが上がりますよね。はい。ただきます。 [音楽]
うん。 美味しい。溶感がね、みっちりしてるん
ですけど、やはり柔らかくてそこの中にね 、え、マロンのね、コロコロっと入ってる
ね、完食がまた口の中で非常にね、楽しめ ます。え、やっぱりね。うん。美味しい
ですわ。水溶感、一口感。そしてね、え、 竿物。いずれもね、本当に美味しい感です
。こちらも是非お試しください。はい。 え、続きまして、え、吉田洋妖屋さんですね。
はい、こんにちは。 あ、こんにちは。あ、こんにちは。
お久しぶりです。 今日はあの食べ歩きの動画で
吉田さんのおすすめ教えていただきたいんですが、えっと、点では日光一口予感を一口感ですか? はい。 こちらちょっと試食されてください。お願いします。 [音楽] はい、ご紹介しますね。吉田妖怪屋さんの 5
代目天使の古田さんです。今日よろしくお願いします。お願いします。 はい、
今日ね、一押しということで、え、食感食べてみたいと思います。私も大好きです。 練り用感と、
え、塩溶感とダイナ、 ダイナゴンですね。はい。3
種類のね、味が楽しめます。じゃあね、早速、え、試食をしてみたいと思います。はい。じゃあ、じいちゃんね、最初ね、え、ノーマル溶感です。はい。こんな感じでね、もうちやっちのね、リ感ね。 いただきます。
はい。 高村さんのは、え、私はダイナです。
大団ですね。はい。 大ただきます。
はい。違いですね。 やっぱりね、それぞれね、店によって味がし、それぞれにね、いい味があって、本当にね、これを もう食べ比べてみたらもね、非常に面白いと思うんですよね。 はい。そうですね。
うん。 美味しいです。ありがとうございます。 なかなか高村さんもあの、よその妖感って食べる機会ないんじゃないですか。 そうですよね。
はい。貴重な。 はい。じゃ、私のね、塩用感。え、実はね、最近私用感大好きなんです。吉田さんの塩用感は私多分初めて。 美味しそうだ。
美味しそうよ。これあの食べ切りサイズのもいいですよね。 うん。
はい。じゃ、いただきます。あ、あきのね、甘い香りします。うん。美味しい。美味しい。 うん。
美味しい。これ美味しいわ。 スイカにね、ちょっと塩方をかける気持ちが分かる感じ。すごくきの甘さが引き立つみです。本当に美味しい。これちょっと失敗ね。やっぱり熱いお茶がいいっすね。 はい。今ね、あの高村さんもおっしゃってたんですけど、やっぱりあの私も日光の溶感を紹介する時にやっぱり順位付けとかね、点数とかってつけられないんですよね。 同じ家族の中でもね、あの好みがあって水溶感はこことかね、練り用感はここってもうそれぞれ違うんですよね。 吉谷さんは
そこに木連がありますけど西御用達林寺二さん物でしてね、色々収納めてたり そういうのを昔からやってる
店なんですよね。 日光の妖感はやっぱり美味しいんですよね。
だからどこに送ってもやっぱり喜ばれるし たさんも言いましたけど是非ねこう色々
食べ比べをしてお気に入りを一品探すって いうのもねこれ羊じゃないですけどあの
楽しみかなって思うんですよね。もういつ も食べてるんだけどやっぱり美味しいです
ね。吉さん美味しかったです。ありがとう ございます。ありがとうございました。
はい。いや吉田さん美味しかったですね。 久しぶりね。食べよその感はね食べないん
でね。 でも本当はそれぞれね、やっぱりみんな工して一生懸命作ってるから美味しいですよ、本当に。 さあ、続きましては
こちら津山さんですね。 あ、来ました。 こちらです。
あ、はい。あ、こんにちは。あ、いらっしゃった。あの、今回食べ歩きの動画なんですけども、あの、三代さんの一押しメニュー教えていただきたいんですが はい。はい。
えっと、うちはですね、水感と一口と 3
種類あるんですが、え、水感がいかんかと思いますが、 あ、じゃ、是非お願いします。 はい。じゃ、こちらですね。三山さんの水用感になります。あの、本来はね、こちらお店では食べられません。今日ね、特別に用意していただいてます。きます。 はい。 ですね。
ええ、 何とも言え、うちでも作ってるんですけど、その店、その店で本当美味しいです。
[音楽] はい。
はい。食べる。妖 妖感ジェリーね。
はい。 うん。
はい。じゃあ私もね、え、だきます。ああ、プルプルだ。すごい。 これね、決めが細かくてメらけです。いただきます。 うん。美味しい。これね、何度も食べてますけどね。食べるたびに美味しいですね。間違いなくね、 1
個代表するメーカーです。おすすめです。はい、ありがとうございます。今ね、もう久しぶりにまたあの、いただきました。本当にね、食べても美味しいですよね。 ちょっとね、面白いお話聞いたんですけども、実はニコって冬がペインなんですかね、日間。 そうです。はい。はい。元々あの冷蔵庫のない昔からやってまして、 で、日光はあの冬の間大変寒いですから 冷蔵庫がなくても水予感が痛まないあの器用になります。 なるほど。冬
の間に水感を作りまして、お冬の食べ物として作ってました。 あの、私も子供の頃におせ料理っていうとね、日必ず水用感が出ても私たちも楽しみにしてた覚えがあるんですけど、やっぱそういう言われがあるんですね。 ね。はい。ありがとうございます。じゃあこれからもあの暑いお茶と一緒にね、寒い時期も楽しめますね。 はい。はい。是非ごください。
はい。ありがとうございます。 ありがとうございました。
はい。日光の市街ですけど、あの、意外とこう道綺麗になったんですけどね。新しいお店とかも増えたじゃないですか。 はい。はい。はい。
あの、死っていうことでね、もう何台とかっていうお店守るっていうのはすごいプレッシャーとかあるんじゃないかなと思うんですけど。 そうですね。
どうすか、高村さん、そこら辺って。 うん。ま、やはりあの先祖がずっと頑張ってあの続けてきてくれたんで、 ま、我々もね、なんとかそれを踏ん張ってね、残してかなくちゃっていうのはありますし、 日光をこう支えていくってんじゃないですけどね。え、守ってくね。指名感 もありますよね。ええ。我々の台で終わりじゃないですからね。
そうですね。はい。 はい。それじゃあ次は、え、有名なおせべ屋さん、え、石田屋さんです。 はい。
はい。行きましょう。 はい。
はい。こんにちは。 いらっしゃいませ。
あ、お邪ります。 いらっしゃいませ。
すいません。食べ歩き動画で一押しをご紹介いただいてるんですけど、 石屋さんの一押しちょっと教えていただけますか?
はい。 そうし、私の日押しはこちらになります。
あ、 はい。
はい。 ニコジゴせべのひ袋
16 枚入りでございます。またあの食レポンで試させていただいてよろしいですか?
[音楽] しました。よろしくお願いします。 [音楽]
はい。じゃあ早速ね、ちょっと就食ます。 いただきます。はい。 うん。うん。美味しいよ。
美味しい。 うん。うん。
いただきます。 はい。 音がいいですよね。
ね。もうね、子供の頃から変わらな味が そうですよねえ。
はい。 はい。じゃあ私もね、え、早速いただきます。私も大好きなおせべです。これ分かるかな?おせべにね、左っていう字が入ってるんですよね。これ左ジゴ郎の左です。もういつもの味。ちょっとほんのりバターとね、やっぱりね、この塩加減最高ですね。ちょっとしょっぱめ。もう私この味大好き。 はい。え、石田さんのね、ジグローせべ美味しくいただきました。ありがとうございます。 あと、あの、私個人的にね、この小袋のシリーズすごくね、可愛いなと思うんですけど、 若い女性の方などね、あの、非常に板でございまして、 1
枚の大きな紙を折って作ってますので、え、 食べた後にもこんな感じですね、ブックカバーにしたり、落ち袋にしたりしていただいてますね。 へえ。おせべの種類ごとにね、あの、カラーが違うんですよね。 柄が20
種類ぐらいの洗礼を時ご用意しております。 お土産にあちこちに行っていう時にすごく重宝ですよね。私は個人的にカマンベルとね、ブラックペッパー美味しかったです。こちらおすすめです。あ、可愛いね、お土産探してる方はぜひぜひこちらもお試しください。ありがとうございます。ございます。 さ、よいよ最後の
はい。 え、お店です。平洋料理明治の館。 いや、素晴らしい。の通り明治時代の建物。 はい。私も久しぶりに来ました。いや、素晴らしいすね。
[音楽] ね。 こんにちは。
いらっしゃいませ。 あ、こんにちは。
いらっしゃいませ。 今日はよろしくお願いします。ませ、おした。 [音楽] はい、どうぞ。会スコです。はい。 今日はね、なんかね、いしていただいてるみたいです。いやあ、楽しみ。あ、ありがとうございます。はい。ああ、ああ、失礼いたします。うわ、来た、来た。 こちらがカニクリーム。
はい。 こちらがビーフシチューの壺焼きでもいい。
はい。 はい、こちらがデライスでございます。
はい、もう定番の はい、1
番人気メりですね。し、 ありがとうございます。え、明治の親さんといえばオムネツライス撮影にね、入る前からね、この建物の外にね、本当にいい匂いがしてたんですよ。いや、もうね、楽しみです。だきます。 うわ、なんかね、でっかいエビが入って
ます。 うん。プリっぷりなエビ。こんなでかいの
入ってた。卵がね、ふわふわです。もう トロットロ。
うん。あ、このベミソースが美味しい。 明治の館さんのね、もう
1 番人気メニューなんで、是非ね、これ試してみてください。すごい美味しい。はい、じゃあ続いてね、じやちゃんのカニクリームコロッケね。カニ大好きじやちゃんだね。嬉しいね。 はい、じゃあ行ってみましょう。
はい。 [拍手] あ、カにちゃん myfirsttimesomelike
ああ本当 うんちゃんveryfreshandI
smellthemeatvery good はいじゃあビフ中のつぶ焼きですね
え、たさんお願いします。 はい、じゃあいただきます。
はい。 おお。 うお。すごい。
うわ、すごいっすね。うわ、うわ、うわ、でか、すごいなあ。 いや、めちゃくちゃですね。
うわ、大きなお肉がゴロゴロ入ってますね。 うわ、すごい。
うわあ、美味しそう。生地と絡めて食べるとね、また美味しいんで、このパイキ生地もいただきます。 いかないですか?うん。このシチがパ地に染み渡って口の流れ溶けてきますね。あ、美味しい。はい。もうね、お料理でお腹いっぱいになったんですけれども、やっぱりね、デザートバラね。え、治の館さんの [音楽] [音楽] 1
番推しメニューですね。こちらバーナチーズケーキ。はい。だきます。 うん。うん。いや、久しぶりに食べた。
美いしい。ふわっとね、すぐ口の中で溶け ちゃうんですよ。で、チーズの香りがね、
こう口の中に残ってるんですけど、もう あっという間にね、もう溶けちゃうんで、
もうもうちょっとね、ちびりちびり食べ たい感じ。非常にね、あのチーズの濃を
感じます。本当に美味しい。 うん。いただきます。はい。
うん。スペソグ。うん。クリーミー。 Ilove
it。村さん、意外と結構食べる機会あるんじゃないですか? そうですね。私が初めて食べたチーズケーキがこれだった。 ああ、そうですか。
だからもうそれ以来ね、もうチーズケーキのハードルが一気に上がっちゃっケーキじゃ足りなくてね。 やっぱりこれが1
番ですね。はい。だきます。 本と喋るのがもったいないぐらい本当に変わらない本当に美味しいチーズキです。 美味しい。
甘いもの美味しい。 そうです。
もう美味しいもの大好きだから。うん。 でも食べり物たらそうすよね。あの食べ物好きじゃなかったらなかね。 うん。そうだよね。
うん。 いや、本当ですよ。 はい。え、明治の館さんのね、ご飯本当に美味しかったです。もうお腹いっぱいになりました。 明治の方さんですが、本当に人気の
レストランですごいね、行列順番待ちが できます。で、朝9時過ぎ頃から生理券を
配ってるということなんで、回転が11時 なのでね、東宮などの参拝の前に整理券を
ゲットして、そしてお時間に合わせて こちら来るといいかと思います。えじ
ちゃんどうでした?今日たくさんね、 美味しいも食べましたけど。はい、
たくさん食べました。美味しいものを食べ ましたね。あ、マイグexpエンス。 はい。せっかくなんでね、あの、村さん見てる方にお願いします。 え、今日はですね、回ったお店、全部あの外れのないいいお店ばかりですので、え、日光にお越せの際には是非立ち寄ってみてください。ま、その他にもですね、日光まだまだいいお店たくさんありますので、え、是非日光にお越しいただきたいと思います。 はい、ありがとうございました。
ありがとうございます。はい、本当にね、 これから日光ますね、美味しいものがね、
たくさん皆さんをね、お待ちしてます。え 、是非ね、楽しみに日にらしいいただき
たいと思います。はい、ということで今回 も最後までご視聴いただきありがとう
ございます。日光を水という中ではまた 次の動画でお会いしましょう。 [音楽]
He [音楽] h
[音楽]

日光 観光「絶対ハズレのない日光の名品・逸品を!」をテーマに日光を知り尽くした日光老舗名店会会長と「地元イチ推し」日光グルメを食べつくし!「美味しいものが多い街・日光」で完全無欠の日光グルメ・日光土産を完全紹介!
日光観光YouTube「カムカム日光チャンネル」×地元 日光老舗名店会との初コラボ企画。
*動画内で紹介した店舗の営業時間・定休日・料金などは変動する場合があります。
#日光 #日光観光 #日光観光youtubeカムカム日光チャンネル
ーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 日光おすすめグルメを食べ歩き
01:10 柏崎商店
04:25 綿半
08:55 海老屋長造
12:25 ふじや
15:10 湯沢屋
17:30 宮前だんご
21:10 鬼平の羊羹本舗
24:50 吉田屋羊羹本舗
28:30 三ツ山羊羹本舗
31:25  石田屋
34:45 明治の館
ーーーーーーーーーーーーーーー
【日光老舗名店会】
https://www.nikko-shinisekai.com/

・柏崎商店     TEL 0288-54-0086
・海老屋長造    TEL 0288-53-1177
・日光湯波ふじや  TEL 0288-54-0097
・湯沢屋      TEL 0288 54 0038
・鬼平の羊羹本舗  TEL 0288-54-0104
・吉田屋羊羹本舗  TEL 0288-54-0009
・金谷ホテルベーカリー TEL 0288-21-1275
・三ツ山羊羹本舗  TEL 0288-54-0068
・西洋料理 明治の館 TEL 0288-53-3751
・綿半       TEL 0288-53-3888
・高井家      TEL 0288-53-0043
・石田屋      TEL 0288-53-1195
・宮前だんご    TEL 0288-53-3344
・ひしや      TEL 0288-54-0623

□日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社 事前拝観券購入動画
・日光【日光東照宮】チケットを行列に並ばずに購入し観光する裏ワザ!日光観光 必見の方法を伝授!

■日光の社寺サイト■
・日光東照宮
http://www.toshogu.jp/
・日光山輪王寺
https://www.rinnoji.or.jp/
・日光二荒山神社
http://www.futarasan.jp/

■栃木県立日光自然博物館
・住所:〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2480-1
・TEL:0288-55-0880 
・FAX:0288-55-0850
・開館時間:4月1日~11月10日 / 9時~17時
      11月11日~3月31日 / 10時~16時
 ※閉館時間の30分前までにご入館ください。
・休館日:6月~10月 / 無休、11月~5月 / 月曜日
 (祝日の場合、翌日以降に振り替え)
 年末年始 / 12月29日~1月3日
・公式HP:https://www.nikko-nsm.co.jp/
・YouTube:奥日光一分自然情報【日光自然博物館】
・Facebook:https://www.facebook.com/nikkonsm/
・Twitter:https://twitter.com/nikkonsm
・Instagram:https://www.instagram.com/nikkonsm/

■日光湯元ビジターセンター
・住所:〒321-1662 栃木県日光市湯元
・TEL:0288-62-2321
・FAX:0288-62-2378
・開館時間:9:00~16:30(夏期(7/1~8/31) 8:30~17:30)
      12月・1月 平日休館 開館時間 9:30~16:30
       2月・3月 水曜休館 開館時間 9:30~16:30
・休館日:4月~11月 無休
・公式HP:http://nikkoyumoto-vc.com/

□NIKKO MaaS 日光マースサイト□
https://www.tobu-maas.jp/lp/nikko-maas
□東武バスサイト(日光バス路線図など参照)□
https://www.tobu-bus.com/pc/index.php
□東武バス路線情報□
・中禅寺温泉 – 半月山展望台期間限定バス
 時刻表:中禅寺温泉→半月山駐車場
https://transfer.navitime.biz/tobubus/pc/diagram/OriginalCourseList?stopCode=43025
・日光路線バス情報
https://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html
・路線図・時刻表pdf
https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetablenatu.pdf
□東武鉄道サイト□
https://www.tobu.co.jp/

■日光市・混雑状況配信
https://nikko.enterprise.vacan.com/
■日光市・臨時駐車場情報
https://www.city.nikko.lg.jp/nikkoukankou/shisetsu/juutaitaisaku.html

■おすすめ参照サイト■
・臨時無料駐車場開放情報など・日光市公式HP
http://www.city.nikko.lg.jp/kanko/index.html
・日光観光協会公式HP
http://www.nikko-kankou.org/

★Come Come Nikko 公式FB★
https://www.facebook.com/comecomenikko
★Come Come Nikko Channel Instagram★
https://www.instagram.com/comecomenikko/

<Special Thanks to>
Peri Tune さん
https://peritune.com/blog/tag/fun/
効果音ラボ さん
https://soundeffect-lab.info/lecture/…

◆Come Come NIKKO Channel プロフィール◆
日光在住のペンションオーナー Nikko Fuji の日光観光のおすすめ情報発信チャンネルです。
パティシエ、キャラクターケーキ職人、シェフであり日光を愛する日光生まれの私がおすすめする、美味しいお店、イベント、お土産、穴場情報、などなど動画をアップしていきたいと思っています。
もっと日光を好きになってほしいというチャンネルです。
”日光を見ずしてけっこうというなかれ”

■日光霧降高原ペンション レスカル公式HP
http://www.sunfield.ne.jp/~lescale/
■日光霧降高原ペンション レスカル公式FB
https://www.facebook.com/nikko.pension.lescale

4 Comments

  1. 美味しいものがいっぱいあることで有名な日光ですが、今回は数ある美味しいお店の中から「絶対ハズレのない」名店・老舗のイチオシメニューを
    一挙実食&紹介しています。地元も唸るホントに美味しい日光グルメをぜひお試しください。
    食べきれないほど美味しいものが待っている日光で街歩きを楽しんで下さい!
    動画内で紹介しているお店の営業時間や商品の内容や価格は撮影時点のもので、一部変動する場合があります。

  2. こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
    5年前に初めて日光へ旅行した時とても癒されそれからほぼ毎年、日光マースを使って日光鬼怒川方面へ行ってまいす😊
    今年も9月の頭に中禅寺湖でサップ体験をしたり半月山に登ったり最終日には、小倉山釣り堀茶屋で釣りをしていい思い出になりました😊お忙しいと思いますがニッコウフジさん小倉山釣り堀茶屋の動画などどうでしょうか?では次回の動画も楽しみにしています😊

  3. 湯葉に羊羹に…美味しそうなものがたくさんで早く行きたくなりました〜!素敵な動画ありがとうございます😊

  4. 10月の3連休で訪問予定です
    紅葉シーズンと重なるので
    草津温泉から電車で伺います

    いろいろ勉強させてもらいます

Write A Comment