奥会津ただみの森キャンプ場 福島県南会津郡只見町 キャンプ場レポート 場内ガイド 初心者 焚き火 メシ 飯 アクセス コテージ バンガロー オートサイト 国道252号線 25/6/25【GoPro】

[音楽] [音楽] 2025年6月26日木曜日です。 [音楽] ສ [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] はい、2025年6月26日木曜日です。 え、平日のね、え、後輩とのキャンプが 恒例になってきましたけれども、え、 今シーズン最初ですね、え、初めての キャンプはですね、え、この奥合津にある 、えー、奥合津の森キャンプ場という ところに、え、昨日の番からね、泊まって ます。ちょうどね、今ついのシーズンで 昨日なんかね、来る時はものすごく雨も 降ってたんですけれども、あ、今日はね、 ちょっとね、朝はね、あの、日差しがあっ たんですが、今ね、この時間また曇ってき て、え、湿気がかなり、出てきて暑くなっ てきました。えっと、奥合図っていうのは ね、福島県の南西部に位置していて、えっ と、本来はね、あの、新潟、あ、魚沼とか ね、小出とかあの辺から、え、こう東に 福島側に進んでいくとね、この合ズって いう場所に来られるんですけれども、え、 今ね、国道の252号線というのがですね 、なんか土砂崩れだか冬のなだれだかなん だかで、あの、道路が通行止めになって まして、え、新潟から来ることができない んですね。で、ま、東京から来るんでも、 え、本来であれば新潟から来る方が、あの 、ま、距離的には短いんですが、え、郡山 のね、バダの方からでしか来ることができ ないというね、え、大変悲惨な状況になっ てます。で、昨日は、ま、あの、 ちょっと新潟県内のね、別の場所で、あの 、散索がありましたので、ま、それついで にやってきたんですけれども、なので、 今日はね、あの、帰り新潟に抜けて帰ろう と思ったらですね、え、帰ることができ ませんので、えー、ま、福島かナスか そっちの方に抜けて、え、帰るつもりが あります。で、ここはね、あの、 オートサイトもそうなんですけれども、え 、それ以外にもバンガローとかね、 コテージとかね、かなりこう、あの、広い 敷地の中に、え、それぞれが、ま、乱立し てるようなキャンプ場です。僕もね、昨日 はね、もうあの、キャンプテントとかね、 タープの設営に忙しくて、え、場内は そんなに回ることができなかったので、今 、あの、この動画を撮影がてら回ろうかな ということで、え、キャンプ場来の紹介を したいと思っています。ま、是非ね、あの 、5月からね、11月の1周までしかね、 あの、ここは雪が降るエリアで、え、限定 のキャンプ場になりますけれども、是非、 ま、夏にね、あの、遊びに来るのはいい 場所なんじゃないかなと思いますんで、え 、是非、え、この動画を参考にね、遊びに 来て、え、見てはいいんじゃないかなと いうことで早速散索しますんで、是非ご覧 ください。 はい。え、車でね、入り口上がってくると まずここに出てきます。で、えっと、 向こうがね、え、入り口になってまして、 車で、え、こういう風に上がってくるん ですね。そうすると管理灯がね、え、この 正面に、え、ありまして、え、まずね、 この右手がですね、えっと、コテージです ね。地図ね、こんな感じですね。 え、コテージがあって、え、正面の管理灯 がこちらで、ま、バンガローがあったり、 フリーサイトがあったりで、あとね、この オートキャンプサイトっていうのが電源 サイトなんじゃないかなと思います。私の この右下のDサイトに、え、止まってまし た。で、基本的にはね、あの、受付が17 時までですね。17時までなので、え、 17時からね、朝の8時まではね、なんか あの、外に、出ない方がいいみたいです。 ま、出ると言ってもね、あの、周りはね、 あの、ここは、ま、あの、線っていうJR のね、飛境の中を走る電車がね、え、近く 通ってますけれども、ま、そういった感じ とか、あと、ま、散索とかね、散歩とかね 、そんなのはね、できるんじゃないかなと 思います。こっちがね、ただの、ま、中心 地。 昨日6に街も見なかったんですけど、ま、 山合にね、囲まれた場所ですね。 ただね、ここは町なんですけどね、あの、 あ、それ多分た川っていう川ですかね。で 、この辺が、ま、街になってまして、えっ と、ちょうど、ま、東西、え、こんな感じ で、あの、ま、国道も通ってるような そんな場所です。コテージはね、ま、 こんな感じで 、えっと、シャワーや洗面もついてるん ですね。ま、コテージとバンガロの違いを ね、あ、いつも私も苦戦するんですけど、 え、コテージがね、ま、どっちかて ちょっととこう一等菓しのね、え、 ちゃんとしたね、あの、ま、ロッジみたい な、ま、何人かで来て、え、一晩過ごすに は十分な感じでベランダで バーベキューできんのかな? あ、こうなってますんで。あ、でもでき そうだな。ま、こんな感じで、あの、庭に なってて、椅子もちゃんとあるような そんな場所がコテジですね。 これがね、で、ここにはね、えー、7で、 あとね、 あ、コテージはそっか、このエリアだけ ですね。あとね、バンガローエリアがね、 西と東にあって、あとコミン家っていう なんか家みたいなのもね、あるみたいです ね。 バンガローはね、逆にね、あのコーデージ よりはね、もうちょっと観測化されてる もので、ま、要はあの雑魚ね、今があって 、え、洗面とシャワーがないみたい。 トイレもないのか。ま、バンガロが ちょっと簡易的な、ま、山小屋みたいな そんな感じですね。はい。あ、 これは日光きですね。 鼻。あ、でも咲いてるな。今6月の下旬な んですけどね。ちょこちょこまちょっと しれちゃってんのもありますけど咲いて ますね。 [音楽] はい。さっきの入り口ね、左です。ここが ね、管理灯ですね。え、シャワー室もね、 この管理灯の下に、え、ありました。はい 。トイレですね。トイレはね、何箇所か あるんですけども、で、こんな感じで かなり綺麗に整備されて清掃も生き取っ てる感じですね。各トイレにね、ハンドは 必ずあります。で、ここはですね、え、 シャワールームがあって、今私がね、これ から使おうと思うんですが、えっと、この 管理灯の下にね、3部屋があります。でね 、えっと、200円で15分使用できる そうです。 ちょっとね、まだ中見てないんですけど、 [音楽] シャワーは ま、こんな感じで温水も出そうですね。 コンクリートになってますけどね。こんな 感じで、え、使えるそうです。で、え、 ここがね、水場です。 昨日は、あの、私はもうちょっともう1個 向こうの区画に止まってたんで、で、ここ まで大きな水筒は使わなかったんですが、 どんな感じなんでしょうか。あ、ちゃんと お湯と水が出るんだ。 あ、水出ますね、ちゃんと。お湯も 出んのかな? あ、ボイラーが回ってるんで出そうですね 。 でね、石鹸はね、備付けがあるありますね。ただ、あの、流しがですね、えっとね、洗い物がね、あの、洗剤なんかはね、えっと、自分で持ってきた方がいいと思います。 [音楽] あとゴミはですね、えっと、ま、 えっと、燃えるゴミと生ゴミはそれぞれ 分けて、あと、ま、敏感、ま、それぐらい のゴミはね、なん、特に何も言われなかっ たんですけど、ま、あの、受付に聞いた方 がいいかもしれませんね。ま、捨て方が もしかしたらあるかもしれないですけど、 ま、基本的にね、金属みとかね、その辺は あの、持って帰ってくるってね、言われる パターンが結構多いですね。 自動販売機がね、あそこ1個だけありまし て、あの近くにはね、ただ見の町の中にね 、あの山崎ショップみたいなのが昨日あり ましたけどね、基本的にね、あのコンビニ はないと思った方がいいと思います。 スーパーはね、あの街なんでね、あの昨日 私はね、違うところでちょっと買い物して から来たんですが、えっと、ま、ただ見の 街で、え、日中の時間であれば買い物は できるんじゃないかなと思います。で、 ここ、えっと、ま、こう、え、左右に 広がって、あとちょっとね、このこっち側 の北側の、北側というか、南になるのかな ?南側のエリアは少し段上ですね。 え、段を上がってフリーサイトが向こうに あるのかな?ちょっと行ってみようかな。 まあね、とにかくね、静かなところで朝 なんかはね、鳥もすごいきつきとかね、 そんなのも飛んでました。 まあね、ちょっと昨日は雨上がりだったん で、あの、虫がね、こう撮影用にライトを 使うので、あの、虫が結構多かったんです けれども、え、クワガもね、昨日は2匹、 え、飛んできました。 あとね、蚊がね、昨日はね、雨上がりなん で大量発生してまして、ちょっと苦戦した んですけど、 ここはフリーのキャンプサイトかな? なんかもうね、堂々52って感じでね、 あの、すごい利用者としてはありがたいん ですけど、 ま、適度に、適度というか、適切にマナー を守ってね、あの、過ごしていただければ いいんじゃないかなと思います。 [音楽] これオートキャンプサイトBですね。 これもオートな電源がないオートサイトか 。で、あ屋があって、 さらにその北が フリーサイト。 あ、ここはでも車で 通れそうですね。 いや、でも地図見るとこの辺がフリー サイトだもん。これはでも解放してないな 。 もしかすると コテージとかあとね学校とかあのこれ畳町 がねどうもね運営してるっぽいんですよね 。だ街の運営なんで例えば子供のねあのま デキャンプとか宿泊体験とかそういうもの でもねなんかあの利用されてそうですね。 で、ここがですね、えっと、小民家、 山中家、目黒家と書いてありますね。人が いないことを願ってちょっと見に行きます 。 [音楽] あの、アイズはね、元々雪がね、この辺 特にめちゃくちゃ降る合雪地帯なので、 こう屋根がね、やっぱり特徴的ですね。 鋭い三角形にしてないとね、あの、雪しも 大変ですしね。 ああ、でもこれいつ作られたもんなん だろうな。あ、見られるな。 ちょっと覗かしてもらう。あ、酔いだ。 [音楽] ふー。ま、このコ民化体験じゃないけど、 そういうので宿泊もできそうですね。 [音楽] あ、でも あの綺麗に清掃されてるような感じします ね。 [音楽] 元々なんかその山中さんかメ黒さんが住ん でたでしょうね。ま、そういった名前が ついてますね。 監視カメラついてますね。 大きいですね。一応2階建てはないのか。 天井が高い1階平屋ですけど屋根がこんな 感じですよね。 [音楽] あそこに車止まってまして、昨日私あそこ で寝てました。あ、ここに おお、回収前の目黒住宅。 明治20年に建てられた馬や注文の農家 住宅。 あ、ただダムっていうのがあるんですけど 、そのダムの建設で海底に沈んだんですね 。元々集落の一部をここに一したんだ。 昭和63年度って書いてあるんで、ま、 40年近く前に、え、ここに移設した みたいですね。確かにこれ回収前ってなっ てるから、これはここじゃないもんな。で 、管理灯があの右側ですね。 で、え、こっちがね、1番離れたところな んですけども、こっちもね、バンガローと あと、えー、オートキャンプサイト、この 消化がまだできてませんので、え、こちら を今から案内します。こちらが地図ですね 。え、今見てきたコミンカがね、え、 こちらですね。 で、入り口がこっちですね。こっちから 上がってきて、最初に案内したコテージが こちらです。で、ここが管理灯で、え、 あとこちらがDサイトですね。 あの、夜はね、初めて来るとね、暗くてね 、ま、昨日はでも夕方だったんで、あの、 ま、道は分かりましたけど、車に走ると あっという間なんですけども、今こうやっ て歩くとね、え、なかなかね、敷地がね、 広いことが分かります。 川がね、えっと、向こう側北側になるん ですけれども、特には川の、ま、昨日雨も ね、ちょっと降ってたんで、ま、そういっ た音とかはね、一切気にならなかったです ね。風もね、昨日は吹いてませんでしたん で、まあまあ、あの、夜は快適にね、 過ごすことができました。 [音楽] で、左がオートサイトで、右が、あ、 バンガロですね。で、左のこのオート サイト。これだけでね、区画が何区間か あるかはちょっとわかんないんですけど、 えっと、ま、10区画以上はあると思い ます。 で、そこについてるボックスがね、えっと 、電源の、え、コンセントになりますので 、ま、大体あの、1人ね、 そうですね、まあ、10m手法ぐらいある のかな。特にね、区分けはされてないん ですけど、 ま、こんな感じで 電源ついてますんで、え、ま、この四角、 ま、要はね、車をこの位置に止めて、ま、 ここであのテントだったり晴れますよって いうエリアで、ま、一応ね、なんとなく、 え、それぞれ区画が分かれています。 [音楽] タイヤが付いてますね。 これも、ま、好みで止まれるようですね。 トレハウス電源も取って、あ、スノー ピークの、え、コンテナハウスですね。 あ、コンテナハウスもう1個あるんだ。 こっちもあります。 喋りながら歩いてるとね、だいぶ無視ね。 ちょっとね、焦んできました。 あ、こっちの水島。これはえっと 西水灯なんですけれども、さっきの中央の 部分に比べると広いですね。 これもね、ゴミ箱がアピンカと、え、 生ゴミもゴミって感じです。なんかね、 生ゴミはね、やっぱり夜動物が出るんでね 、ま、ちょっと扱いには気をつけた方が いいのと。あ、ここあれですね、あの、雨 が降った時よに、え、この屋根付きのかが あるんですね。ここを使ってもいいんじゃ ないですかね。 私タープがあるんで、え、大丈夫でした けど。で、こちらが水場です。 こちらも石鹸はね、あの、付いてます。 昨日ね、シャワールームもね、シャンプー リンツボディソープはないのでね、それは ね、各自で、え、持ってきた方がいいと 思います。はい。こちらがバンガローです ね。西バンガロー。 あ、ここはですね、あの、ま、あ、5畳 ぐらいあって、あと6等があって、ただ あの椅子、机椅子テーブルの備品は、ま、 使えて、 これは小屋1等だけど、ま、こんな感じで こっちはテラスみたいになってますんで、 ま、ここであの、直ビだけはやめて、あの 、焚き火台使えばああ、調理なんかを できるんじゃないでしょうか。 [拍手] これも車はま、横付けしてここの部分に 止めて、え、いいんじゃないでしょうか。 12345 とありますね。 [音楽] [音楽] 1Ja. [音楽] [音楽] 入れるといい。 [音楽] じゃあ2年かまでそれだけです。 [音楽] い、来い。じゃあ、ちょっと野菜つけようか。ああ、痛みた方に。ていうか濃いのか?辛し。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] なんかちょっと薄いかな?でもこないだよりはちゃんとしてるラーメンじゃああいう麺だった [音楽] ん。あいう面だったんです。 違う。多分 茹で温度が低い中で茹でてたからあなた。 [音楽] 本日もご視聴いただきましてありがとう ございました。ちょっとね、あの、時間の 都合と、あの、流れの問題もあってね、 あの、ババっとちょっと歩きながら、え、 説明してしまいましたけれども、奥合津、 え、の森キャンプ場いかがだったでしょう か?あの、人が少ない時期はね、 めちゃくちゃいいんですけど、ま、大体皆 さんの出かけたい時って大体週末なので、 ま、他のお客さんとバッティング がね、あんまりしないような感じであれば ね、かなりあの、解放的に過ごせる キャンプ場なんじゃないかなと思います。 ただまあね、ちょっとその国道の問題等が あって、ま、7月にはね、開通する見込み だと言ってましたけれども、ま、やっぱり ね、新潟方面からちょっとアクセスがない とね、なかなかあの、首都圏からね、来る のは大変なんじゃないかなと思いますけど も、あの、とにかくね、自然溢れてる場所 ですので、あの、ま、あの、奥たのこう ダムだったり、え、観光地、え、顔を散索 するってこともできるんで、是非ね、あの 、何かの機会があればね、あの、楽しんで みてはいかがでしょうか。今日ね、私はね 、もうこのまま、え、東京に帰りますんで 、あの、何もトラブルなく帰れればいいか なと思います。では、え、今日の動画以上 です。ご視聴いただきありがとうござい ました。え、チャンネル登録と高評価お 待ちます。 はい。ここはね、線の合津王将駅そばに ある、え、日本でもね、珍しい炭酸水がね 、え、取れる場所にやってきました。 なんかね、今ちょっと1回実は来たんです けど、こっちのね、あのこの井戸の中に水 があるんですが、こことあとこっち、これ 両方ね、え、炭酸水でね、こっちがね、 ちょっと濃くてこっちが薄いみたいですね 。 ま、こんな感じでね、 こっちが濃い方の 色です。ま、夜間でこんな感じで水を 入れればね、え、組み上げられると。 はい。 これでちょっと私もね、え、いっぱい持っ てきましたんで、これに詰めて持って帰り ます。 [音楽]

2025/6/25-26撮影
梅雨の真っただ中に会津の山奥でキャンプをしてきました。

0:00 ダイジェスト
0:27 阿賀町~南会津IC~キャンプ場入口
3:31 オープニング
5:59 場内散策
8:55 管理棟エリア
14:11 古民家エリア
17:29 オートサイトD
18:54 西バンガロー
20:43 キャンプ飯
24:47 エンディング

#ただみの森キャンプ場,#只見町,#秘境,#只見線,#只見川,
#キャンプ飯,#キャンプ場,#調理,#炊飯,#焚き火,#タープ,
#初心者,#オートサイト,#フリーサイト,#ロッジ,#バンガロー,#コテージ,#ソロ,#ギア,#ファミリー,#テント,#キャンプ場ガイド,#キャンプ場解説,#GoPro,#japan,#camp,

Write A Comment