【京都府】京の台所!錦市場でグルメ食べ歩き!
[音楽] 皆さん、こんにちは。旅おです。本日は新 幹線の車窓からスタートです。目的地は 京都西市場。何やら食べ歩きができると いうことで前乗りで向かっています。 東京駅からは2時間と少し。間もなく到着 です。 [音楽] 目的地の西市場は京都駅からほんの少し 北側近くに宿を取ったまで電車で移動して まずはチェックインを目指します。 新幹線からは地下鉄から線で市場駅を 目指します。 [音楽] 地上駅から東歩2分。各観光地へアクセス も抜群な。こちらの宿へ今回は宿泊。値段 もリーズナブルで素止200。2人で2万 を切っていましたよ。フロントは2階で 客室はその上にある感じです。チェック インはスマホでスピーディに、アメニティ はご覧のような感じで用意がありました。 それではお部屋の様子を覗いていきたいと 思います。 部屋に入るとまずは大きな鏡が。隙間には ハンガーラックがありはこんな感じです。 電源はカードを刺すタイプですが、外出時 でも空調が使えるように札が用意されてい ました。バスルーンはこんな感じ。 とっても綺麗でしたね。 メインの部屋はとっても清潔感があって 落ち着く空間です。一通り必要なものは 揃っており、京都観光で体を休めるには 売っ付けの場所かと思います。 [音楽] さて、夕食を求めて西場から近い人気の 居酒屋さんへやっていきました。森駅は 京都河原町駅徒歩1分です。 [音楽] まずはお店オリジナルのビールで乾杯。店 自慢の野菜料理に合うように作られた ビールをキンキンのグラスに注いで いただきます。独特なフルーTがあり、 個人的には好きなビールでした。 レモンサーはレモンが丸ごと1つ。 すっげえ。 [音楽] まずは今野菜満貫唐辛しを使用したチリ麺 。な辛しに味が染み参照がいいアクセント です。 [音楽] さて、こちらはお勧めされた鯛のお作り。 見ての通りとっても新鮮な鯛が輝いており ます。それをこちらでは野菜を巻いて一緒 にいただきます。明画とオレンジの香りが 広がり、とってもさっぱりといただけます 。 [音楽] こちらは野菜と一緒に岩巻きであげられた エビ。サクサクに上がったプリプリエビと 旬が詰まっており、相性抜群。これは ビールが進んでしまうやつです。 ここのビールはいつでもキンキン。夏場に は嬉しい一杯です。 さて、こちらはカスみがまぶされている お玉ポテ皿。自分で卵を潰し、混ぜ合わせ て完成させるスタイルです。これは本当に うまかった。酒が進んでしまう贅沢な ポテ皿です。 続いては山わさびを目の前で削る パフォーマンスからスタート。 山わさびは辛くなく、香りは良くてお肉と 野菜と一緒にたっぷりいただけます。肉も もちろん美味しいのですが、この店は とにかく野菜が美味しい。唯一麦の料理を 楽しめます。 [音楽] 締めに頂いたのは直家製レモネード。これ がすっきりしてて美味しい。 ビール好きはビール割りもあります。 レモンカ肉たっぷり甘味も感じられる ビールですっきりといただけましたね。 [音楽] 2件目は近くにあったラーメン屋さんへ やってきました。まずはこの3種から スープを選んでいきます。 3種とも値段は一緒でトッピングやサイズ によって変わっていきます。 まずはメインの貝出しラーメンから。 貝出しのスープと麺は相性抜群。うまく 絡んでおり、とっても美味しい。 麺をすするたびに貝の旨味が口いっぱいに 感じられます。トッピングもどれも 美味しく、これは価値のある一杯です。 もう1杯は濃い色している醤油ラーメン。 スープは醤油のコがありつつもどこか すっきりとした感じも。 こちらも麺とスープはよく絡んでおり、 もう足が止まらない。 チャーシは2ともホロでほっぺた落ちます 。 ごちそうさです。 [音楽] ラーメンをもう1杯。こちらも地元で人気 のお店。この小さな扉をくぐると個人前と した通路が現れました。 チームはここで事前に済ませるようですね 。初見ではちょっとそワソワしてしまい ました。 [音楽] まずはメインが来る前に腹ごいということ で和牛丼を注文。おそらく醤油漬けされた 卵が和牛と絡み合いペロっといけちゃう やつ。 やってきました。こちらが牛物つけ麺。 スープはパイタン系と煮干などの魚介系と 牛物の旨味が広がっています。そこに 合わせるのは極細面。まるでそばのような 感じ。 細面に濃厚スープがよく絡み牛物と一緒に ベロっといけちゃいました。 [音楽] こちらはラーメン。こちらもベースは同じ でモツの旨味を感じられる濃厚ラーメン。 と濃厚なラーメンが好きな方は是非こちら がおすすめです。 [音楽] まさかのラーメン3件目です。こちらも 地元で人気のつけ麺屋さん。メインは鳥魚 のつけ麺です。 まずは地元の手像木桜が手かけるジビール で乾杯。青春の工房が効いたとっても まやかなビールです。 こちらがメインの漬け麺。スープは鳥と 魚介の濃厚ダブルスープ。しかしあ味は すっきりとしておりこくない感じ。直家製 の全流分面は腰があり、昆布で閉められて いるためツルツルの喉越し。楽しみ方は4 段階。おすすめの通り食べたいと思います 。 まずは麺の香りや喉越しをそのまま楽しみ ます。 続いてはスープにつけてお好みで 付け合わせの玉ねぎも入れていきます。 中盤はすちを麺にかけて変化を加えていき ます。さらに黒ひみを加えてより アクセントを出していただくこともOK です。 最後は青さを入れてスープ割りをいただき ます。最後まで美味しく楽しめるつけ麺 でした。ごちそうさです。 [音楽] ということで前乗りで京都市内を満喫し すぎました。翌日からは目的地の西場に 伺いますよ。 [音楽] おはようございます。朝9時の西場にやっ ていきました。早速歴史ある2西市場で 旅歩きをスタートしていきたいと思います 。 [音楽] まず初めに発見したのはこちらのタコ卵。 サイズによって値段が異なるようですね。 飯ダ子の頭にうずらの卵が入った料理は2 式市場でちらほら見かける人な。甘めに 煮込まれており、柔らか食感も楽しめる 一品は是非意識市場で食べたいメニュー ですね。 [音楽] 続いては湯バクリームコロッケで有名なお 店へやってきました。こちらではオリーブ オイルであげたコロケがいただけるよう です。 [音楽] こちらは定番の湯クリームコロケ。 中の湯は細かく滑らかにし立ててあって 優しい味わい。 とろけたクリーミーな湯をサクサク頃まで 楽しめる一品です。 もう1ば抹っ茶の効いたゆクリームに 研ぎそぼろ入り。外はサクサクで中は クリーミーなコロケを堪能してみては いかがでしょうか。 [音楽] こちらのお店では食べ歩き用の鶏が いただけるとのこと。めっちゃうまそう。 見ての通りトロトロになるまで煮込まれて いる鶏。お肉が柔らかくてホロでうまい。 これは絶品ぐるめですね。 [音楽] お次は西市場にある恐風たこ焼き店。 こちらでは食見を購入して注文する スタイルですね。店内では調示されている 様子を見えることができます。 こちらのた焼きは表面はカリっと、中身は ふん割り。生地は出汁が効いていて 美味しいたこ焼きです。 [音楽] お次はハモテを求めてこちらのお店にやっ てきました。には多くのメニューが並んで います。 名物のハモテはシンプルに塩でいただき ます。直前に揚げてくれるので熱々で いただけます。ふわふわ食感のハムは確別 ですね。 [音楽] お次は天ぷらと出汁が人気の店。 まずはめちゃいエビ天から。衣はサクっと エビがプリッとしていてペロっといけ ちゃうやつです。 甘い点ソースが癖になる感じですね。 もう1品は苦情上ネぎ入りの出し巻き卵を いただきます。ふっくらと焼き上がって おり、口に入れるとお出汁の味が広がり 滑らか食感。苦情ネぎもいいアクセントで 美味しい。 [音楽] こちらは死豆腐店の直営店で豆乳ドーナツ などのメニューが豊富。ソフトクリーム なんかも美味しそうだな。 今回は豆乳ドーナツを注文。タイミング よく出来たてをいただけるようです。 [音楽] 自動的にひっくり返され両面がしっかりと 上げられていきます。 油から揚げるのも全自童。見ていてあっと いう間でした。 [音楽] トッピングはシロップにキナコをチョイス 。ドーナツは熱々ふわふわ。ほんのりとし た豆腐の甘みと風味が感じられ揚げ物です がペロリといけちゃうやつ。シロップと キナコもいい仕事しています。 こちらは賞味期限が何やら衝撃的なタ焼き 屋さん。メニューはこんな感じ。 そう、その賞味期限はまさかの1分。食べ 終わりますかね。 [音楽] 撮影をしている間にも時間が過ぎていき ます。タのお口にはバターがたっぷりと これが1分で溶けてしまうってことですね 。 バターとつぶが合わないはずがない。これ は絶品た焼きです。 西市場を抜けた先にこんなものがありまし た。そうです。ここは坂本亮馬が暗殺され た大宮事件の後地なのです。西市場から すぐ近くの場所にもありますので、観光の 際は是非訪れてみてください。 [音楽] さて、再び2西市場へ戻ってきました。 こちらは大変歴史のある生の専門店。 そんな生フを気軽に楽しめる食べ歩き メニューが店頭にありました。 [音楽] 死偽の生歩を電学スタイルでいただけます 。もっちりとしたお風にア女っぱい 味噌だれがとっても相性がいい。 古気良き都を感じられる店で個人的には 好きですね。 こちらは明治岩元年創業の和菓し屋さん。 色取り取りなメニューが並んでいますね。 イチゴがまるま1つ乗ったイチゴ大福を 注文。餅ちはびっくりするぐらいもっちり 。そしてイチゴは大きめなサイズですね。 中の案も相性抜群でこれは絶品イチゴ大福 です。 [音楽] 最後は気をつけ物の専門店へやってきまし た。 キャベツの半分をつけた贅沢な漬け物を 購入。こちらはホテルで食べましたが 思い切ってかぶりつくことに。これが感動 するレベルの弱射期間。よく使っており つまみとしても最高かもしれません。ご ちそうさです。 ということで今回は京都にある歴史ある 西場での食べ歩きの様子をお届けしました 。 儀式場は歴史あるお店と若者向けの食べ歩きのお店が混在しており、非常に楽しいスポットでした。平には美いしい居酒屋やさんもありますのでぜ非訪れてみてはいかがでしょうか。 [音楽] それではまた次の旅でお会いしましょう。 [拍手] [音楽]
本日の動画では京都で400年の歴史を誇る錦市場での食べ歩きの様子をお届けしています。
京都駅までは都心から新幹線で2時間と少し!錦市場も京都駅からはほど近い場所に位置しています。前乗りした旅男は前日から食べまくり、飲みまくり!さすがにラーメン3件は食べすぎでした..。
翌日は朝から錦市場でグルメ食べ歩き!京の台所には、魅力的なグルメが勢ぞろいで国内外からも多くの方が足を運ばれていましたね!
この動画で、少しでも多くの方が京都府・錦市場へ足を運んでみたくなる動画になっていれば幸いです(^^♪
◆ 相鉄フレッサイン 京都四条烏丸
https://sotetsu-hotels.com/fresa-inn/karasuma/
◆野菜逸品 五十棲
https://isozumi.isozumi.jp/
◆麺屋 優光
https://yukou-kiyo.com/
◆和醸良麺 すがり
https://www.sugari.net/
◆麺匠 たか松 本店
https://mensho.net/
◆錦市場
https://www.kyoto-nishiki.or.jp/
◆櫂 KAI
https://nisiki-kai.jp/?utm_source=GBP&utm_medium=GBP&utm_term=GBP&utm_content=GBP&utm_campaign=GBP
◆花よりキヨエ
https://hanayori-kiyoe.jp/
◆鳥清
https://www.kyoto-torisei.jp/
◆カリカリ博士 京都錦店
http://www.karikari.jp/
◆魚力
https://www.kyoto-nishiki.or.jp/stores/uoriki/
◆平野
https://nishiki-hirano.com/
◆こんなもんじゃ
◆錦一葉&まめものとたい焼き 錦市場店(instaglam)
https://www.instagram.com/mametai_ichiha/
◆麸房老舗
https://www.kyoto-nishiki.or.jp/stores/fufusa/
◆幸福堂 錦店
https://www.ko-fukudo.com/
◆打田漬物 錦小路店
https://www.kyoto-uchida.ne.jp/
#京都府 #錦市場 #japanesefood #グルメ #食べ歩き
◆BGM
SHWフリー音楽素材 http://shw.in/sp/
魔王魂 https://maou.audio/
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp
zukisuzukiBGM https://zukisuzukibgm.com/conservative/
https://suno.com/
1 Comment
旅男さんお久しぶりです。
いつも拝見してるのですがコメントできなくてごめんなさい🙏
京都に来られたんですか〜
錦市場昔とは店構えも変わりましたけど美味しさは変わらないですね。
三条大橋の西側の欄干に池田屋騒動で尊王攘夷派志士と新選組が戦った刀傷もあるんですよ⚔️
京都を楽しんでもらえて良かったです😊