【車で京都→名古屋】インバウンドがすごいけど、錦市場や観光名所を堪能する!

本日もご覧くださり本当にありがとう
ございます。みえトリップです。今日は京都 に行ってみようと思っています。そう、
ホテルからバスが出ているらしいので、 最寄りの駅まで
バスで行って、そこから電車で京都に行っ てみようと思っています。で、バスが来る
時間は 、あ、ホテル発は、あ、1時間に1本です
ね。ちょうど行っちゃったばっかりなので 、今回は車で最寄りの駅まで行くことにし
ました。 この駅は古線の大津駅です。京都駅までは
約10分で240円で行くことができます 。琵琶湖から京都ってすごく近いんですね
。そう、地図で見るともうちょっと距離が あるのかなと思ってたんですけど、10分
で行けるとはびっくりです。 大阪もすぐなんですね。こっからだと万博
もユニバーサルスタジオもすぐなのかな。 いいですね。ユニバーサルスタジオ全然
行けてないので行きたいです。 京都駅から電車を乗り換えての駅まで
行こうと思います。 ご乗車内開行扉が閉まります。市場に到着しました。この市上駅がある 4
条からス丸は古くから京都の中心として栄えてきました。京都らしい文化が残る今も昔も人々が集まる大動脈と言える場所ですね。 [音楽] わあ、京都も外国人の方がたくさんいらっしゃいますね。思ってたより多くてびっくりしています。私パチカ行くのが好きなので大丸のパチカとか寄りながらあの西場を目指してみようと思います。 そう、西場実は行ったことがなくてそご楽しみなんですけど食べ歩きとかできるのかな?西市場に到着しました。入り口から雰囲気がありますね。この市場は平安時代の頃からあるそうで [音楽] 400
年の歴史があります。綺麗な下水沿いが流れていることを理由に魚東屋から始まったです。 色からの冷たくて綺麗な水は生食品を保存
する際に冷蔵庫の代わりとして使われてい たんですね。
魚の他にも今野菜や琵琶湖の川魚、あとは 湯や生などもここに多く売られていたそう
です。今現在もたくさん売られていますね 。なので古くから今日の台所されていたん
ですね。全部で130 店舗以上あるみたいですよ。この緑と赤と黄色の屋根もとても映えていいですね。そして新しいお店もあれば古くからありそうなお店もあって本当真旧入り見られてる感じですね。 2006
年にはイタリアのフレンジェと職文化の交流を目指して有効関係を結んだそうです。先ほどの市場の駅もすごく外国の方が多かったですけど、西場はほぼ外国の方ではないでしょうか。すごいたくさんいらっしゃいますね。そしてみんな食べ歩きしてて楽しそうです。 [音楽] 日本酒も1杯100
円から飲めたり、焼き鳥も 80
円から売られたりしてるんですね。これだと簡単に食べて飲んで楽しめるからいいですね。 [音楽] [音楽] あとやっぱり日本は安いですね。何百円で美味しいものがたくさん売られています。 2
匹市場で人気のお店を少し調べてみました。 まず1つ目はこんなもんのソフトクリーム
ドーナツです。ここは豆腐の直営店が行っ ている豆乳を使ったヘルシーなスイーツが
人気だそうです。そしてト木のトリチャー 集房魚
木村の魚介の串。ここは魚介を リーズナブルに食べることができるそう
です。そして牛ラの炙り寿司やたこ焼き、 刃物の天ぷら、あとコロッケなども人気だ
そうですね。 食べ物以外では創業460年の有つさんと
いう名当の技を受け継ぐ包丁のお店が人気 だそうですね。包丁を買われた方は無料で
刻印サービスなどもしてくれるみたいです よ。
では鳥をくぐって西天マ宮を目指しましょう。鳥がビルとビルの間にぴったり挟まっています。 西市場からここまでは 1
度も曲がることなくまっすぐ来ています。横にもアーケードが伸びていて、新京通りや寺通りと交差しています。 ずっとお店が続いているので全く飽きることがなくここまで来ることができます。 入り口のチンがとてもいい雰囲気ですね。約 16
年からある西天マ宮は学問の神様が祭祀。 名称は2の天人さんと呼ばれていて、地元
の方々に古くから愛されているそうです。 7月には西市場をお清めしながら進む音
祭り進行祭なども行われていて、その時期 はすごく賑やかだったそうですね。
今は商店街を北の方に向かって歩いてい ます。
途中たまたま通りかかった西尾ため商店と いう八橋のお店に寄りました。このお店は
八足を注文すると店員の方が1つ1つアコ を包んでくださいます。賞味期限は3日と
短いですが出来たての八橋はとっても 美味しかったです。また行きたいと思える
お店でした。たまたま通りかかったお店 だったので写真を撮り忘れてしまったのが
とっても食まれます。 それではバスに乗って京都の駅へ戻り
ましょう。 京都駅に到着しました。京都駅も綺麗で
立派な建物ですね。モダの作りです。 帰りも大津の駅からホテルに戻ります。今
渡っている橋は琵琶箱大橋です。普通車は 150円で通ることができます。全長は約
1.4kmで10分で湖の反対側へ行く ことができます。この橋ができたことに
よって50分も短縮できるようになった そうですよ。正面を見ていただくと分かる
ように橋は山の形になっています。で、 ここから下り坂になりますね。これは古上
を生きかう船に支障が出ないように設計さ れたものでもありますが、琵琶の魅力を
より一層引き立てるために周囲の景観に 美しく調和するようにこのようなデザイン
になったそうです。デザイン性もあり便利 だし生活には欠かせない橋ですね。 おはようございます。昨日の夜は爆睡して
しまって気がついたら朝になっていました 。あっという間のマリオ大材でした。2泊
ありがとうございました。 今日も琵琶箱も空もとっても気持ちよくて
綺麗ですね。琵琶のご飯でキャンプをし てる方をたくさん見かけました。
バーベキューもできるそうですね。暑い中 お肉を焼いてビールを飲んでバーベキュー
を楽しむのも楽しそうでいいですね。 去年訪れた際は根城の近くのホテルに宿泊
したのですがその際は早朝気球を見ること ができました。
琵琶湖の周辺ではたくさんの アクティビティがあって、1日中いても
全然飽きなそうですね。 今日は名古屋まで行く予定です。ここから
名古屋までは約2時間です。でもその前に 少し寄り道しながら行こうと思います。 まずは大8万に来てみました。ここで1番
有名なのは八でしょうか。あ、桃山時代に 豊秀が大城を築づいた際に整備された人口
の水路です。琵琶湖と町を結び物資輸送の 拠点として発展したそうです。現在は船に
乗って観光したり時代劇のロケ地としても 使われているそうですね。あの、ルロ2
剣身などもここで撮影されたそうですよ。 またヤハ山ロープウェイも人気で約4分で
山頂まで行けるそうです。ロープウェを 降りるとすぐ8万山城の後地があります。
このお城は豊秀吉のおい、秀ぐが気づいた お城なんですね。後ろは残っていませんが
、綺麗な状態で発掘された石垣きを間近で 見ることができるそうです。
この場所も歴史的にとても重要な場所だっ たんですね。
[音楽] あ、城駅前にあるアズ乗客資料館に来てみ
ました。 料金は大人が200円、学生が150円、
子供が100円とのことでとても良心的な 金額で入ることができますね。営業時間は
9時から17時で月曜日だけが休間日に なっているそうです。それでは早速中に
入ってみましょう。 中に入るとまずあ城がお迎えしてくれます
。これは1/2のスケールで再現された味 事情で、すごい細部まで細かく作られてい
て見ていて可愛いです。私ミニチュアの ものがすごく大好きなのでこういうの
ずっと見ていられますね。あれ?ちょっと 待って。上に誰かいます。これもまさか
信長。 その後ろにはゴールドが素晴らしい病部が
展示されています。この病部は信長が牧士 さんに起造したものなんですね。
初地場を始め京都や長崎、あとは海外も あってマカやリスボンもあります。これは
信長の活中ですね。かっこいいですね。 終了になるそうですが、実際に来て写真を
撮ったりもできるそうです。 こんなに立派な地場ですが、完成したのは
1580年でそこから2年から6年ほど しか存在していなかったんですね。
2026年には逐上450年になるそうで 、あ、知上復元プロジェクトが進行して
いるそうです。これ出来上がったら絶対見 に行きたいですね。
天手に行って信長がどんな眺めを見ていた のかすごく気になりますね。
実現されるのが今からとっても楽しみです 。では2階の展示フロワーを見ていき
ましょう。 ここにも病部の一部や
あとは河なども展示してありますね。 そしてこれは信長の自画像だそうですが
初めて見ました。1番似ているそうですよ 。イケメンですね。 帰りにはお土産コーナーもあります。ここ
でしか買えないものもあり、見学した後だ と全部欲しくなっちゃいますね。 [音楽] いやあ、岐阜も滋がも何度来ても飽きない
ですね。来るたびに新たな発見があるし、 まだまだ見たいところ、行きたいところも
たくさんあるので、すぐ戻ってこようと 思います。
それではもう一度関ヶ原や岐阜を通り、 名古屋方面へ向かいましょう。 名古屋に到着しました。まずは大観に来てみました。松田神宮へは何度か言ったことがあるんですが、大観は初めて来ました。は地下鉄の大津駅からすぐです。 名古屋の駅から来ると
1度節で乗り換えて約 15分ほどで到着することができます。 今からおよそ700年前、1324
年に立てられました。戦争の影響でモ道は一部焼けてしまいましたが、 1970
年に再建され、現在の姿になっているそうです。 Kには国報になっている時期の社法を始め
約1万5000冊もの貴重な本を集めた オース文庫があるそうです。
また毎月18日と28日には骨董市一が 開催されるようで参拝者も観光客の方も
多くなりとても賑やかになるそうですよ。 近くの有名な青や本家というお屋さんでケロケロバターを買いました。すごい可愛いです。次は可愛い豚ちゃんが目印のヤバトンに来てみました。私はわじカツを [音楽] 2
色にしてもらいました。このソースが見た目よりさっぱりしてて美味しいんですよね。名古屋も楽しいですね。 すっかり夜になってしまいました。今日
宿泊するホテルは東急ホテル名古屋です。 12階のお部屋を用意してくださいました
。早速お部屋に入ってみましょう。 こちらのホテルは堺から約10分で到着し
ます。駐車場は地下にあるのでとても便利 です。ヨーロピアンエレガンスを
コンセプトにお部屋は全部で564室ある そうです。お水も用意してくださっていて
ありがたいですね。左側にはバスルームが あります。コンパクトにまとまっている
バスルームですが、浴草があるのが嬉しい ですね。少水とメイク落としのアメニティ
もありました。ありがとうございます。 ここのホテルのベッドもふカフカで
とっても気持ちよかったです。ぐっすり 眠ることができました。それでは
チェックアウトして駐車場に行きましょう 。
名古屋のハカ街からすぐですが、とても 静かで洗練されたホテルでした。
今回こちらのホテルは急遽予約をしたん ですが、1泊1万7000円でした。
レビューを見ていたら朝食が素晴らしいと いうことだったので、次回は朝食も食べて
みたいと思います。川の背セらぎと天窓が あるアトリウムもあるそうで、こちらも
次回行ってみたいと思います。 駐車場は1泊1200円でした。
チェックアウトの日の15時まで利用 できるということなので、最後の日も
ギリギリまで観光を楽しむことができます ね。
名古屋の滞在もとっても楽しかったです。 ここから4時間ほどかけて自宅に戻ります
。今日は覚え休み最終日ですが、透明高速 道路が混んでないことを期待して東京方面
に向かいましょう。 今回も最後までご視聴くださり本当に
ありがとうございました。ライブ配信もし ているので合わせてご視聴くださると
嬉しいです。次回は海外旅行編になります 。どこに行くか楽しみにしていてください
。それではまた次回会いましょう。バイ バイ。

今回は京都から名古屋へ行きます。
確かにインバウンドはすごかった…それでも楽しんじゃいます!
途中、安土にも寄ってその土地のことを知りながら進んでいきます。
美味しいものを食べて、歴史を知ってとてもいい旅になりました!

ご覧くださり本当にありがとうございます。
世界各地や日本のリアルな旅をお届けししたいと思っています。
チャンネル登録していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

Write A Comment