【松山市駅前再開発】どうなってるの?警報器 謎に多いトロリーコンタクター

皆さん、こんにちは。ちょ、長方です。 はい、四国は愛媛県からお送りしてます チャンネル長方形ですが、本日は2025 年の9月20日の土曜日、今方形は伊鉄高 の屋上に来ています。さあ、今回なんです けども、あの、ま、久しぶりにね、松山市 駅前の再開発の状態が、ま、どういう風に なってるのかっていうのを今から見ていき たいと思います。先月2025年の8月 23日の夜から24日の朝にかけまして、 え、鮮路の切り替えの工事がありました。 え、その様子はチャンネル方券でもお届け しておりますし、あの1番列車が来る様子 なんかはね、お届けしました。ということ で、ま、あの、まあ、1ヶ月経ったわけな んですけども、もう旧駅舎の撤去が始まっ ているようです。え、ということで、 危ない。ということで、まずは屋上から ですね、今どういう状態なのかこれから見 てみたいと思います。さあ、見てみ ましょう。はい、こちらですね。お、今 ちょうどシデションやってきましたね。 はい。え、これが今もう新しい軌動です。 新しい軌動に切り替わっておりまして、え 、そして新しい駅、新しい、ま、電底って 言った方がいいのかな。電底に今列車が 滑り込もうとしてるところです。 そしてこちらが見てください。なんかもう ほぼなくなってんですけども、こっちにも ちゃんとこれ線路が残ってんですよね。 まだ線路が残っています。あ、じゃあと いうことがこれが旧駅舎の瓦礫か。 なるほどね。2025年の 8月23日まではこちらに電がありまして 、え、電車はですね、白電車こっからね、 ちょっとカーブの跡が残ってますよね。え 、こんな感じでここをカーブして、え、 その辺りがここですね。ま、この電車が いるところまで、え、繋がっていました。 若干後が残ってますね。こう斜めにこう跡 が残ってんですけども、もう撤去作業が だいぶ進んでますね、これね。本当にもう 駅舎なくなってんじゃん、これ本当。 さあ、今またこれ、え、5000型がやっ てきましたけども、え、こんな感じでです ね、え、カーブしてきます。でね、長方券 前からね、こっちのカーブとこっちの カーブ、新しい方のカーブだと新しい カーブの方が緩いんじゃないかっていう風 に言ってたんですが、ま、実際に見てみる とそんなことはなかったです。あまり 変わらないようです。だから今もキキーキ を解いてます。さあ、ということで今度は 下に行きまして現在の工事の進捗状況を見 ていきたいと思います。 [拍手] え、ここは少し前までトイレがあった場所 です。ま、長方険もあんまりこう積極的に は利用はしてなかったですけども、ま、 たまに、え、利用することありました。ま 、タクシーの運転士さんとかは結構利用し てたんじゃないかな。それが今こんな感じ でなくなっております。え、ここにトイレ のご量について書いてます。松山市駅前 広場の整備に伴い広場内のトイレはご利用 できません。工事中は他の施設のトイレを ご利用ください。ご迷惑をおかけいたし ますが、ご理解、ご協力をお願いいたし ます。トイレが感染するのは令和8年の 秋頃ということです。ま、それまでは、ま 、すまんけども、ちょっと近くのトイレで 頑張ってくれというね、え、そういう感じ で書いています。はい。今ちょうどね、 多分ね、お昼かなんかで動きが止まってる 状態なんですけども、ま、だいぶ静かに なりました。あの、そういえばね、の カウンターが現在この松地下ターン、ここ の地下に入ってんですよ。で、あの、休む とこもないしね。あの、昔だったら向こう にあってね、高速バス乗る方とかが結構 あの、涼しいクーラーのところで待ってた んですけども、ま、あんまり涼しくもない しね、椅子もないから、あの、やっぱね、 早く新しいの作って欲しいんですよね。え 、ま、長方形も高速バスはたまに利用し ますので、ま、あったらいいなと思います 。多分ここに着くんのかな?でもトイレっ て言ってるしね、これ今ね。でね、しかも その新しい待合所の2階にはなんかね、2 階にテラスができるらしいんですよね。ま 、これは期待ですよ。上からこの上の方 からですね、あの、駅の方を見ることが できるってなかなかロマンがありますので 、ま、それちょっと期待ですね。 [音楽] はい。ということで、え、こちらが先ほど ね、あのピンバイズみたいなやつで バシバシやってたところの向い側です。 あれな、何ていう機会なの?なんかあれ、 ボ付きドリルマシンみたいなやつ。ドリル じゃないな、棒付振動バイブマシンみたい なやつだよね。多分ね。な、何ていう名前 か、あの、詳しい方がいたら教えて ください。あまり重機はね、詳しくないん ですよね。え、そして、え、こちらが元々 電があった場所というか、もう1ヶ月前 ですよ。先月ここにありましたからね。長 もここで最終電車を見送りましたよ。ここ に軌動が残っています。まあ、配線後 みたいな感じになってまして、なんかこれ で重宝ロマンがあって好きなんですけどね 。そして、え、こちら側には、え、1ヶ月 前まではね、え、こちらの方に入ることが できまして、え、レトロながありました。 いや、懐かしいな。 ま、こんな感じで絶賛撤去工事中なんです けども、これがどうなるかと言いますと じゃんキラキラキラキラキラキラ。こんな 感じのみんなが都う広場になりました。 こんな感じになります。ま、実際にはこれ 向こう側からこっちを眺めてるあの状態な のでこれあの向こうから俺はこっちを向い てる感じになってますからこうこう見てる と思ってください。逆だよね。まあJR 松山駅に比べると随分早くてですね、もう 来年にはできると来年度にはこう交流広場 できちゃうということですからもう全然 違いますね。スピードが。 [音楽] 隣には清潔で美しくて健すやかなができて おります。綺麗だね、新しいのは。で、 こっちが急定。先月までの電底後ですけど も、なんかこの瓦礫すごいよね、これね。 なんこれなんだろう、これ。なんだこの パーツはもう分からんわ、これ。どこに あったのか分からんパーツがいっぱいあり ます。 もうあの電車はこっちに入ってこないわけ です。寂しいね。 でね、これちょっと見ていただくと、なん か横の断面が見えてんですよ。え、こ れってかなり古いものだと思うんですよね 。これ何年ぐらい前に作った断面な、断面 っていうか部分でしょうね。こんな感じで 、え、綺麗にコンクリートが露出してます 。ま、これは削ってみないと見えない場所 ですから長期こういうの好きなんですよね 。こう今まで見えなかったものが見え るっていうのはね、なんか好きなんですよ 。 [音楽] はい、ということでこちらがゆ鉄のチケットカウンターです。そっからこういう風にですね、エスカレーターを登っていきます。 どうやらね、調べてみるとカウンターの場所はあの街塚タウンの場所のままでおそらく待ち合い所と新しくトイレがえきんじゃないかなと思います。 あの、色々調べてみたんですけども、特にカウンターの場所が移動するとは書いてませんでしたから、だからこうやって出て、 この場所に新しく待合とトイレができるということになります。そしてその 2 階には、え、か、展望ができる、おしゃれなテラスができるとね、え、いう 3 段です。ま、この上にテラスができるとなるとバスがめちゃくちゃいい感じに見えますよね。 新できたバスローありますけども、これもめちゃくちゃいい感じに見えるんじゃないかな。いや、これいいね。バスロータリーがめっちゃ見えるのはいいんじゃない? 今ちょうどグッドタイミングで多いお茶ぼっちゃん列車が来ております。もう回転作業は終わらしたみたいですね。いや、長方ここにぼっちゃん列車が止まってんので何気に初めて見ましたわ。 この真ん中のところで坊っちゃん列車の回転作業を行ってるようです。 もう今日はね、え、終わっちゃいましたけど、この鉄松山市駅と置かれたモニュメント方形ね、結構気に入ってます。 [音楽] [音楽] さあ、ここに立派な看板もあります。ぼっちゃん列車乗り場。日本最初の軽面鉄道。 これなんかね、本当に日本最初の軽面鉄道 かどうかはね、なんかWiキペディアに よるとそれよりも前に一応軽弁のやつは あったらしいということは書いてますが、 ま、だから最初の本格的な軽面鉄道と長方 機は言うようにしています。え、明治21 年10月28日松山6.8km運転開始。 停車場はすぐ知れた。切符も分けなくかっ た。乗り込んでみるとマッチ箱の夜なく車 だ。ま、それがこちらですね。え、これは ね、街箱のようなやつです。ということで 、ま、夏な目創さんはですね、この坊っ ちゃん列車のことを、ま、これ褒め言葉 じゃないんですよ。マッチ箱っていうのは これ褒め言葉じゃなくて、ま、それをなぜ か観光資源にしてしまってるというのが、 え、松山市民です。 ま、こうやってみると多いがすごい インパクトだけども、なんかもう昔から もうこの多いがイされてたかのごとく すごく馴染んでるのもまた不思議なところ です。 [音楽] さあ、このぼっちゃん列車の乗り場です けども、下を見てみるとですね、こんな 感じでここだけこの何、この網の向こうに 空間が空いております。で、ここはね、 なんかあの運転士や車掌さんが行ったり来 たりするのも便利ですし、お客さんがこう 前に出てね、写真撮影するんですよ。この 前の方に出てきて写真撮影するんですけど も、そん時にもここ通ってきてますから、 非常にこれ便利な構造です。これ全部じゃ ない。ここまでだからね。ほら、もうぼっ ちゃん列車サイズに合わせて作られてます けども、これはだからもう20年ぐらい ですね、予定はぼっちゃん列車運用してき ますから、その中で出た、ま、あのノウハ なんかを蓄積した結果、こういう風な設備 に至ったんでしょう。これは非常にいい ことですね。 ま、ここね、非常に近代的ではあるんです けども、なぜかここだけすごくレトロな 感じで作られてんですよね。 明らかにこれレトロ感が出てますけども、 なんだ、アンバランスだけど、まあいいん じゃないですかね。うん。なんかここは もうちょっとこうね、なんかなんでここ だけレトロ感が出てんだろうね。これ本当 天井とかは全然レトロじゃないのに。 [音楽] そしてこれは結構便利になりました。あの 前ね、この時刻表とか系統が書かれたやつ が上に書いてあったんですよ。これ見える かかってね、本当首上げるの大変だったん ですけども、これ目の前になりますから、 非常によく分かります。折レダにつきまし ても非常によく分かって、これはいいっす ね。素晴らしい。これはめちゃくちゃいい と思います。で、ちょっとだけ謎なんです けども、なぜかですね、ここだけ膨らんで んですよね。これ分かります?これ、 こ、ここだけ、ま、へこんでると言った方 がいいのかな。ここね、へこんでますよね 。 あ、乗る人がいたんだ。優しいですね。 素晴らしい。これはね、どういうことかと 言うと、これ曲がってくるじゃないですか 。曲がってきたやつの先がですね、多分 干しないようにここを若干斜めにしてんだ と思います。向こうもこれカーブになって ますからね。これ出てく時に当たらない ようにするためにこうなってるんですが、 ま、ちょっと空間が空いていますので、 乗り降りするのには不便といえば不便です 。 さあ、いよいよ坊っちゃん列車が出発する ようです。 今ちょうどこのビューゲルを出してますけども、ここにトロリーコンタがありますので、これを叩いていきます。ま、それによって多分これ信号かな、これは。あ、ディロリロンってやつか。はいはいはい。 ディロリロンがなるんだね、あれで。おお。はいはいはい。 今あそこ叩くんですけど、多分あれで 踏切りがなるのかな。 おそらくこのトロコンを叩くと踏切りが なるんじゃないかなと思います。今はまだ 踏切りになってません。 [音楽] さあ、それでは間もなくこの飛ぶ電車が出 ます。 え、ここは元々は踏気はなかったんですよ ね。なぜかと言うと、助用車はこうから こう入ってこういう風に来たし、こういう 風に抜けてたからですね。でもこっちから こっちはもう上用車入れませんので、こう いう風に有ターンするんですよね。だから 踏切りができました。 さあ、車来てるね。あんな感じになるのか 。なるほどね。 やっぱ音がすごいね。この音も改善でき たら良かったんだけど、やっぱさすがに スペースの問題ね、難しかったんでしょう ね。 来ました。 なんか叩いたね。でも踏切のと変わんない ね。 で、これを叩くとディロリロン 言った。ディロリロンて言ったね。で、 これ踏止まるとなるほど。 [音楽] 結構向こうの方になんかトロコンがあるんだね。今カ言ってるわ。で、これ叩いても変化なし。なんだろうね、これ。で、次にこれを叩くとって色理論って言うでしょ、多分。いや、ティロリロって言ったね。で、これで踏切るとなるほど。 [音楽] を見つけました。こんなところにトロリー コンタがありました。 これですよ。これ ただ向こうの電底からかなり離れたところ にあるんすよね。このトロコン結構離れた 位置になります。さあ、来ました。列車 が鳴るか。ああ、向こうから来たやつと かぶったから分かんなかった。 さあ、今度はうまくいくぞ。 さあ、これで 調べよう。 はい。踏気になった。なった。なった。 なってる。なってる。 また叩いたね。踏になり続けてます。 これが、これがつくのかもしかしてそんな ことないよな。 で、あそこにもあるね。ガチャってやった ね。あれがディロリロンでしょ。ま、ここ は1個目分かったんだけど2個目何なの ?何なんだろう。 [音楽] で、まもなく3個目なったね。あ、3個目 になったね。で、これは4個目で踏み切、 あ、はい。はい。4個目で踏切りが消える と なんかどうやらこれでも押せるらしい。 これで新踏気に鳴らせるらしい。さっき 鳴らしましたね。まだ出てないのに なってますよ 。 電車がご注意ください。 [音楽] で、今回のことなんですけども、もしかしたら今後も同じようなケースはあるかもしれません。え、元々ロータリーの方に入ってこれる構造だったのを今の形にしましたので、もしかしたらドライバーさんもこうロータの方にこう入ってこようとしてこういう風になったっていう、ま、そういう可能性もあります。あとはあの今回 KBさん いましたけどもずっとるわけじゃないと思いますからね。 え、だから、ま、ちょっとこれね、対応が 必要かもしれません。もっとね、道を 分かりやすくするとかね。あとは、ま、 踏気に続く道がこうカーブしてて、湾極し てるのももしかしたら何かこういうものを ね、え、誘発してしまう要因なのかもしれ ません。え、いずれにしのおそらくこう いうことは起きる可能性あると思いますの で対策が必要だと思います。 はい。それでは本日の動画はいかがだった でしょうか?いや、よくわかんないんだよ ね。まだトロコンの数が多いんだよ。 1234つぐらいあってね。あの、駅の中 にも2つぐらいあるでしょ?一体どうなっ てんでしょうね。ま、半分ぐらい分かり ましたけどもね。え、もうちょっと解明し ていきたいと思います。ま、あの、前に ライブ配信でもなんか教えてもらったこと あるんですけども、やっぱりもうちょっと 自分の力でね、あ、これはこういうもの だっていうものをね、え、確認するのも また面白いんじゃないかと思います。ま、 答えが知っていたら、ま、あの、いいって もんじゃないですからね。え、自分で何か をこう学んでいくって姿勢は、え、大切に しないといけないと思います。それでは チャンネル長方形ではこれからも引き続き 思考の鉄道に関する乗り物観光の話題やっ ております。毎週土曜日の夜22時45分 からはライブ配信もやっていますので よろしければご参加ください。それでは また次の動画でお会いしましょう。 チャンネル登録そして高評価よろしくお 願いします。じゃ最後行きますよ。せーの ちょん よいの良い。あ、それじゃんけんポン。 どこへ行こうというのかね。 [音楽] 走れ走れチャンネル 限界なんてないさ伝えたい思いを載せて 走り続けよう 進め進めチャンネル 君と見つけたいこのに眠 おマれ [音楽] チャンネル 限界なんてないさ伝えたい思いを載せて 走り続けよう 進め進めチャネ 共に作ろう1人の心に刻む 刻む感 [拍手] [音楽]

2025年8月23日の深夜から24日早朝にかけて、松山市駅前の軌道切り替え工事が行われました。

そして24日始発からは新電停がオープン。これにより、松山市駅前の路面電車の電停が市駅側に移動し便利になりました。

今回は新電停オープンから約1ヶ月の様子をお届けします。

トレインユーチューバー(長方形のブログ記事)
https://trainyoutuber.com/chohokei.html

ライブドアニュース(長方形のAI記事)
https://news.livedoor.com/echoes/133/

8 Comments

  1. トイレだけ先に作れば良いのに難しいのかな。
    4:34 ピンバイスみたいなのは「油圧ブレーカー」だと思います。
    トロリーコンタクタが必要最低限よりは多く設置されているのは冗長性?
    それとも交差路点前で長時間停車したときに警報機を止めてまた動作させるため?
    イロイロ考えられて面白いです。
    ホームの切り欠き(列車との干渉防止)も興味深いですね。

  2. こんにちは、1番、驚いたのは、屋上の神社があったことですね😮 こんど、行って見ます! かなり、松山市駅前変わりましたね!次ぎに、行くときが楽しみです😊

  3. 線路のスキール音はきちんと油塗ればある程度は軽減されるかもしれませんね。それ以前に、比較的新しく軌道を引き直した上一万交差点はかなりのカントが付いていますが、市駅前のカーブはほぼゼロの感じがしますね。それでスキール音が五月蝿いのかもしれませんね。
    路面の高さが高くなるので西側の地主が反対したんでしょうかね?
    居酒屋の2階から収録した時にそういうお話はされなかったんですか?

    これを期に再開発ビルに協力しないんですか?とか。長方形さんも開発を進めてほしいんですよね?
    私なら再開発に動かない店の売上には協力しませんけどね。
    まあ頑なに長方形さんは拘りますけど、所詮これは再開発事業でも何でもないですけどね。

Write A Comment