天橋立を一望✨謎多き「板列八幡神社」Part1 #板列八幡神社

京都府よにある板波8万神社です。 まね、道路からすぐな場所なんですけど、 太鼓橋というかね、神様が渡る橋あります ね。 なんかね、お祭りシーズンなのかやグがね、作られてますね。すごくコケが小前の 3にはありますね。 ボロには竜 ですね。かっこいい。 すごい変額が立派。 どうせ シメナはよく見たら白いですね。 2つ目の小マ犬さん。もうすごく歴史を 感じる ご犬さん。下にもねありますね。で、 向き合ってますけど、ちょっとだけ顔が 入り口の方向いてますね。 うん。清水1手の8万山いける んかな? こちらのお屋さん街中にありましたので 情報量が少ないかなと思ってショート動画 用に回したんですがかなり情報量の多い 神社でした。そのため数回に分けてお届け したいと思います。今ご覧いただいている 小さな2つの親代ですが、何の神様を祭っ ているのかは分かりませんでした。どなた かご存知の方がいらっしゃいましたら是非 教えてくださいね。お願いいたします。 まし。

板列八幡神社(いたなみはちまんじんじゃ)

所在地:京都府与謝郡与謝野町男山178(阿蘇海西岸の高台)
創建:平安時代中期(10世紀頃)、真言宗僧・仁海が勧請したと伝わる
社格:式内社「板列神社」に比定される古社、男山区の氏神

御祭神:
誉田別命(応神天皇)
息長足姫命(神功皇后)
稲逎売命(いなそめ/いなつめのみこと:稲作の神)

本殿:天保5年(1834年)再建、神明造・檜皮葺

参道:240段の石段を登ると、阿蘇海と天橋立を望む絶景「一字観」
文化財:平安時代作・木造女神坐像(国重要文化財、非公開)

境内社(末社):
少彦名神社(少彦名命)
竈神社(火産霊神・興津彦命・興津姫命?)
中津彦神社(中津彦命)
加舞満久神社(稚産霊神?)
稲荷神社(保食命?)
宇佐神社(宇佐大神)
瑞若宮神社(安良彦霊神・平良姫霊神?)
高良神社(武内宿禰)
三田神社(三田霊神)
猿田彦神社(猿田彦大神)

祭礼
例祭(岩滝祭):毎年5月1日、神輿渡御・弓神事を中心とする伝統行事
御鎮座千年祭:平成16年(2004年)、創建千年を記念して斎行

特徴
阿蘇海を見下ろす高台にあり、籠神社と阿蘇海をはさんで向かい合う位置に鎮座
八幡信仰(応神天皇)・農耕信仰(稲逎売命)・在地豪族高岡氏の氏神(高岡神社)など、国家的信仰と民間信仰が融合した神社

✡️愛智神話note記事
愛智神話のお話し|たえ_Ghirga|note(ノート)
https://note.com/ghirga_tae/m/m0620980ad2b9

✡️愛智神話再生リスト
🐉愛智神話

⛰御嶽関連再生リスト⛰

●●自分の情報●●
・note→ https://note.com/ghirga_tae
(愛智神話について動画では話せない内容をnoteで御伝えしています)
・Instagram→ https://www.instagram.com/Ghirga_tae
・Twitter→https://mobile.twitter.com/Ghirga6
・たえラジオ standFM→https://stand.fm/channels/5f5b7decf04555115d695eae
・たえラジオ youtube→https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g
・Ghirga(ボカロP)→https://www.youtube.com/channel/UCiDUCQE8WY10WO3pOctsGzA

⋆͛📢⋆よろしければメンバーシップ登録よろしくお願いします。コチラから↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g/join

🎵たえが喜ぶギフト✨✨
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2T860IXMSVR2G?ref_=wl_share

#与謝野
#高岡氏
#石清水八幡宮

2 Comments

  1. 石段を上がり始めて見えた案内の「高岡神社」は、高岡氏の氏神様を祀っているようでした。また、石段あがって最初に右側にあるのは三田神社のようで三田霊神を祀るようです。さらに三田神社後方にあるのが、高良神社のようで、武内宿禰を祀るようです。

    ここの神社は、浦島神社へ向かう途中に偶然通りかかり、読めない名前に興味が沸いて、なんとなく参拝したのですが、時が止まっているかのような静けさの中に鎮座しており、とても大切にされている感じを受ける神社でした

    たまに偶然通りかかった神社の場合、小さな神社が多いのでショート動画で十分だろうと思い縦画面でカメラを回しましたが、とんでもないスケールの神社だったので、三回に分けてお届けいたします。

    これまで様々な神社参拝しておりますが、初めて見る名前の神社や御祭神もあり、創建したと伝わる僧・仁海も初めて知り、学ばせて頂いた氣持ちになるのと同時に、海が付く名前といえば、空海、天海など凄い人が多いかもしれないかもしれないと思い、とても興味が湧きました。何かご存じなことがあれば是非、教えてくださいね。

    しかし、ここは凄く高台にあり、かつてお城もあった説がありますが、何か凄い方が祀られていたような感じもしました。

    そして、「いたなみ」という名前から、「いざなみ」も連想されますし、「いた」だけ取れば「いたける(五十猛)」も浮かんできますし、みなさんと考察したら面白いだろうなぁと思いました。

    感じたことなど、ぜひ共有してくださいね。

    いつもご視聴くださりありがとうございます。

    よろしくお願いします。

  2. ありがとうございます!

    板列八幡様の八幡の幡のつくりが異字体となっているのは本当に興味深いですね😮、古式ゆかしい、わざと強調の意味があるとの事ですが何かを感じさせる所ですね

Write A Comment