【犬連れドライブ】蔵王エコーラインを駆け上がれ!暴風のお釜と山菜そばで締める旅

どうも、東北のててです。今回の動画は街 に待った座王エコラインの回通日の話。 いや、もう毎年これを心のカレンダーに 赤まつけてるんですよ。冬の間は防設で 閉ざされて関係者意外入り禁止。状態の道 がついに4月25日の午前11時に オープン。この瞬間を狙って集まる ドライバーたち。初日ダッシュふてやつも いますね。みんな考えることは同じ。 本と家の会場町とりが似てる。まあ、私は ゆったり行きましたけどね。で、開通前に は雪の壁をくなんてイベントまでやっ ちゃう。普段は車しか通れない道を観光客 がゾろぞろ歩いてインスタ映ってやるやつ 。雪壁の高さが数から10m級ですよ。 数字だけ聞くとマンション3階の雪って 感じ。SNS見たら雪の要塞館手突っ込み だらけで笑えました。さて今更ですが出発 は東北中央自動車道山形市内からアクセス は快適そのもの。関東勢は東北道から村田 ジャンクション経由で来れば迷子になら ない。ここで迷うようならナビの前に人間 ドッグを行った方がいい。ハンドルを切っ ての山ICで降りればそこからは国道13 号からの天道12号ザ王エコラインの鉄板 ルート。シンプルすぎて逆に迷いたくなる くらい。これから行くザ王エコライン全長 26km。数字で聞くとそこそこ距離な って感じですが問題は期間限定ってとこ。 春から秋までしか走れず。しかも天気が 悪ければ即時クローズ。つまり道としては 有名観光地の人気ライブ並みに気まぐれ チケット争奪線奈良の通行券争奪線なん ですよ。 通行止めになるのは大体開通した後の数 週間の間がほとんどですけどね。 東北中道を降りてハンドルを国道13号へ 切った瞬間、ここからもう気分は旅の 始まりレベルアップのファンファーレです よ。だってこの国道13号ただの国道じゃ ない。福島から秋田まで全長約306km を銃弾する東北の背骨。昭和27年に一級 国土の称号をゲットしたレジェンドロード なんです。昭和27年って1952年当時 はまだ白黒テレビが最新機だった時代に よし山形と秋田と福島を1本でつげ手で やっちゃうんだから日本人のやる気すごい よね。山形市街を抜けた辺りから景色が ガラっと変わるマンションやスーパーが 並ぶ日常の風景からいきなり田畑と座王 連邦の要線がドーンと出てくる。まるで 舞台の背景が一瞬で差し変わったみたいに はい、ここから山モド突入ってなる。車の 窓から差し込む光もなんか違うんだよね。 都会の光がエルイギーなら山の光は完全に 自然光。目に優しい。嫌むしろ眠くなる。 そしてドライバーの間でラスボス前の セーブポイントで呼ばれるのがセブン イレブン上の山王の森店ここただの コンビニじゃないSNSや旅行ブログを アサルトここを逃すとまで飲み物ゼロ トイレもゼロっていう怨念のような口コみ がいっぱい補給しないと山の紙にバチる レベルもや補給の聖地ですよ僕も当然 立ち寄るわけですが飲み物とおにぎりを顔 に入れながらこれただのドライブなのに 登山体の準備みたいじゃね?て1人で笑っ てる。で、横のアッキーを見たらいや、俺 は水だけでいいっすみたいな顔。いやいや 、お前さっきまで助子席でいびき替いてた だろう。カロリーいい消費ゼロやん。犬の おやつを追加したら店員さんにこれから ざ王ですか?って聞かれてはい。て答える だけで謎の達成感があるんだよね。旅ある ある。で、ここでトイレも済ませないと第 3次。反動の途中でトイレ難民なんてなっ たらドライブ動画どころじゃない。視聴者 も笑えない。僕の胃腸は繊細なんだから トイレを見たら義務教育的に入るようにし てる。そしてここがお待ちねのセブン イレブン。しばし買い物をしてくるので 待ってるのだぞ。あきーよ。ちなみに コンビニにはこんな看板も出ております。 なおガソリンスタンドもこの先1件しか ないのでしっかり給していくことをお勧め します。キーが早行こうぜという顔をして おりますね。なのでこっから本格的に座王 エコラインのスタートです。 さあ、いよいよハンドルを剣道12号通称 竿座をエコラインに切った瞬間から旅の テンションは一気にマックス。ここからは 本気ゾーン突入です。延長26km、昭和 37年、1962年に開通した時は夢の 観光道路と呼ばれたらしいんですが、昭和 37年って東京タワーがまだき下の新命所 だった時代ですからね。そんな時代に雪で 半年以上通れない道作ろうぜて言い出した 役人、ある意味ギャンブラーですよ。で、 この道は当期閉鎖。毎年4月下旬に開通し て11月にはもう閉じる。つまり機間限定 どころか賞味期限付き道路。これを走る僕 らはほぼ限定コラボ商品を食べに行く オタクと同じテンション。春は雪時水が ジャージャー流れて侵がモこモこ生える。 道路脇には高さ級の雪の壁が残っていて車 で走るとまるで冷凍庫の中をドライブし てる感じ。夏は一転して緑のトンネル天然 のクーラーなんて観光パン布に書いてある けど実際はエアコン切っても寒いんだけど レベル秋になれば紅葉で山全体がオレンジ や赤に染まり雑誌に東北位置顔で書かれる 。いや、毎年言われてるけど結局ついいく つあるんだよ。て突っ込みたくなるやつ。 観光ブログなんかには遊園地のジェット コースターよりスリルあるとか窓の外が 絵画の連続とか書かれてますけど、実際 走ってみると本当に山のテーマパークに 迷い込んだって錯覚するくらい違うのは 落ちても自己責任ってことだけ。宮城県 仙台に行くと滝み台があり、そこからは 落差181mの3階の滝と幅16、落差 53.5mの不動滝を同時に見られる。 181mって言ったらもう放送見るかよっ てレベル。ネットで発観です。って感想が 並んでるけどそりゃそうだよ。ダ差 100m超えてまあまあでした。ていう方 が失礼。さらに仙台側には小さ平展望台。 ここからは帰らずの滝。ほの滝が見える。 名前の由来が怖すぎる。踏み外せば帰れ ない。で、もはや観光案内じゃなくて死亡 フラグ。夏の短い時期には鉱山植物の女王 細さが咲くけどピンクの可愛い花と隣に 帰らずの滝。このギャップが座王流の ジョークなのかもしれない。なんで今持っ てる山形県側の話じゃなくて仙台側の話を してるかだって。それは簡単。あまり見る ところがないからさ。ただ休憩ポイントと いえばサオーサルクラスキー場。山形市街 から車で30分。駐車場無料。冬はスキー 専用連で夏はソ専用エリアや釣り彫りまで ある万能施設。ベストハウスでは地元 名物人ギス館。いやいや、もう遊び場なの か食い倒れなのかはっきりしてくれ。でも トライブ中にここで肉を焼く匂いじゃっ たら山頂行く前にゴール思想になる危険 地帯です。 今回の目的地ではないですが、コサル クラスキー場を簡単に解説します。市街地 から車で約30分、駐車場無料。観光客の 財布に優しいしよう。あ、無料だ。てだけ で人間ってテンション上がるの単純すぎ ますよね。ここ冬はスキーヤー専用んで夏 はどうかってソリ専用エリアや釣り彫り まであってここって月場だよね。手にする レベルの滝のっぷり。ファミリーで来ても 楽しめるし、犬にも優しい。で、ベスト ハウスの名物は人ギス感。虹マ塩焼きや 刺身が食べますね。個人的には山ぶ道 アイスが美味しかったです。 この後の謝載動画で使っていた機材を少し 紹介。説明欄にもリンクを載せる予定なの で、興味がある人は買ってみてね。これが 現在まで設置してた5プロ専用のマウント でした。やっぱりオープンカーだと撮影し た時の解放感が違いますね。そんで次は もっと前から撮影しようかと。 設置した結果がこんな感じ。この先端25 GoProを設置して撮影しようと思い ます。 設置した感じはこうマウントの延長部分に 複数の関節があるのでそこそこ自由に角度 を変えられるので便利。しっかりと固定さ れてるので風で吹き飛ばされることもなさ そうです。というわけでこの角度から撮影 をスタートした方エコラインのラスト スパートへいざ。アッキーも準備万端な ようです。 [音楽] さてさて、車載動画の位置を変えて再 スタート。 タルクラスキー場を出てこからもうコーラインを登っていくわけなんだけど映像は倍速で流れてるしただの賛動って言っちゃえばそれまでだからここからは王そのもの歴史とかちょっとした裏話を雑談としてぶっ込んでいこうと思う。あき寝てる場合じゃないぞ。 [音楽] まずザオって名前なんでおとかくらなんて 異厳ありそうな字を使ってるか知ってる? これね実は主源のっていう山まで修行する 宗教から来てるんだ。そこに登場する ザ王源手神様みたいな存在がいて仏の力と 山岳進歩をミックスしためちゃくちゃ強 そうなやつ。その本源が祭祀られてたから 山の名前もザ王って呼ばれるようになった わけ。宝倉のクい王様のおなんか ネーミングからしてチーとキャラ感すごい よね。しかもこの山昔から主者たちが修行 してた神聖な場所なんだ。山の上には カッタ峰神社っていう小さな社代があって 旅人や登山者が安全祈願するために 立ち寄るスポット。昔は買ったねって呼ば れたり不号さんなんて名前でも呼ばれてた らしい。忘れない山て響きちょっとかっこ よくない?実際忘れようにもこの風忘れ させてくれないけどな。で、忘れちゃいけ ないのが火山としての顔。ざ王っておカマ を含めてご立派な格火山なんだよね。 少なくとも70万年前から活動して るっていう説がある。70万年って本数字 のスケールがでかすぎて逆にピンと来ない んだけど、3万年前には大きな3体崩壊が あって、今みたいな型の外輪山ができた。 2000年前には中央に新しい加工ができ てそれが今のごに繋がってるって言うんだ から自然のDIY力半端ない。記録にも 結構噴火の話が残ってる。天候の頃 1833年にはごカマの水が沸騰したて いう記録がある。コープがブツブツって 鍋ってツッコみ入れたくなる。完成6年の 1794年にも公開があったとか、平王3 年の1867年には名とか噴石があったと かあの頃の人たち今みたいに防災システム もなかったろうから本当にビビっただろう な。で、怖い話もある。文化で公開した せいで川の魚が死んだとか用が流れ出して 川が濁ったとか今僕らがバーエメラルド グリーン綺麗なんて言ってるおまの水実は 共産性で魚なんか生きられないんだよねの レモンソーダどころじゃないえちょっと 雰囲気変えてネットの声も拾ってみるとね 雪の回廊を見に行ったけど思ったより雪が 低くてインスタ映しなかった手投げく人も いればおカまは天気で全然色が違う晴れ ならエメラ 曇ったら侵力でも悪だとただの泥水感正直 すぎる感想もあったりする。あと風が強 すぎて観光っていうより修行だったって コメントもあったな。ま、確かにあれは 修行体験ツアーって言われても信じちゃう 。進仰といえば山形側の歩道沿いには主元 者が歩いた座王歩道ってのも残ってるんだ 。そしてドライバーにとっての新アシスは 買った駐車場のトイレ賛道で事実あるか わからんっていう不安の中で現れるこの 建物ネットでもここで助かった手声が多い 旅あるあるですよね。僕もトイレを見つけ た瞬間の安心感は宝くじ当選って本気で 思う。で、この道のゴールに待っているの はみんな大好きおか直径325m、水深 27mの共産性。魚も住めないレベルの 賛成ってもはや天然のレモンモーター。 晴れた日はエメラルドグリーン。曇ると ダークグリーンに変わるからお沼とも呼ば れてるけど実際見たらあ、今日の俺の テンションの色だてなるやつ。江戸時代に は進行の対象。今はインフルエンサーの 撮影スポット。時代の流れって怖い。 ちなみにここからは竿王ハイラインという 有料道路になります。普通の車は1台 あたり600円かかるのであらかじめお金 は準備しておいた方がいいかな。あと あまり行く人は少ないから解説はしなかっ たけどさっきのトイレ駐車場からリフトが 出てるのでそこからも登ることはできる。 ただ寒い時期だとマジで苦用みたいなので 、温かい夏とかいい景色を堪能できるかも ね。それにしてもここからの雪の壁は圧関 ですねと話してるうちに到着したので駐車 場に止めていきたいと思います。 ようやく座王さんおカに着きましたがア肉 の天気と恐風で正直きつい。撮影どころで はない感じでしたが気合いでなんとか撮影 だけはしました。寒いの風強いの痛いので ぶっちゃけ帰りたい。成人の私ですら 飛ばされそうな風なので子供が来たら 飛ばされるかも。こんな環境なので全然 いい風景は撮影することができませんでし た。なので以前撮影した天気がいい日の ザ王さんオカマを貼っておきますね。開通 機はまだオカマが凍ってるので温かくなっ ていくとこんな風景が見られます。本当山 の天気は変わりやすいので防風対策と防寒 対策をしっかり行ってくださいね。あまり の風にアッキーと一緒に一時車に避難飼主 はこれから昼飯を食べてくるから 大人なしく待ってるんだぞ。ちなみに画面 じゃ分かりにくいですが車もかなり風で 揺れてました。風ね室 からもうね風にフルぼっぽにされて命から がラオカマを撤退。あきーは車でぐったり 休憩。僕はと言うとにかく温かいもん知る ものを遅れてゾンビみたいなテンションで 向かったのが佐王山頂レストハウス展望台 から徒歩にから3分近さで言えばコンビニ より近い避難所って言葉がこんなに似合う 観光施設あるてくらいの存在感1階派とお 土産とトイレがドンで2階がレストラン寒 さで震える観光客がみんな吸い込まれて いく様子はもはや人間団望機ここで、犬は 車でオルス番。僕はまず温かい食べ物なる のが自然な流れ。あき、ごめん。君は車内 でおにぎりの残りカスでも買い出てくれ。 メニューも観光ちっぽさ全開。ブランド 豚nXを使ったカ丼2200円。嫌たか って思ったけど、ここまで来てケちる人 いる?いないでしょ。を使ったカレーパン とかもあるけど、ここはあえての3菜そば 。これが旅人の息ってもんですよ。千マ わびなめ子地元の3歳がそばの上にドさっ と乗って箸で持ち上げればシャキシャキの 歯ごたえ。スープをすすると3歳のほ苦傘 とそばつの旨味が体にじわっと染み込んで いく。あ、山を食べてる謎の悟りを開き そうになる。口込みにも外の防風から逃げ て3歳そばすった瞬間は涙出た。なんて 書かれてて嫌泣くほどかって思うけど、今 の僕なら泣ける。あの風の後だからこそば の温かさがごゾロックに染み渡る。動画的 にもここで否てよかったから。て顔を映せ ば視聴者も一緒にほっこりしてくれるはず 。営業時間は大体9時から15時半。これ も観光地あるでよし、今から行くぞって 夕方に思い立ったらもうシャッターしまっ てる。しかも当期は完全に通行止め。 つまり食べられるのも期間限定超穴 いっぱい。 そして最後にはこれも食べていかなければ ということで1回の売店に向かえます。 色々と売ってますが私のお目当ては倉庫の 玉こにやっぱり寒い日にはこれだよね。 暴風の外を眺めながら食べる温かい玉は 最高だぜ。 さあ、ここまでザ王のオカマドライブ旅を 一緒に走ってきたけど、最後にこれから 行く人に向けて言わせてほしい。まず大 前提。この山は気まぐれな自然との真光 勝負。風はほぼ名物。いや、観光資源って 言ってもいいくらい強烈。SNSでも オカマより風が主役だったってコメントが 多いし、実際僕も顔面な風で整形されるか と思った。だから帽子とかサングラスは 本気で飛ばされる。キーなんか体ごと飛ぶ 勢いだったからね。小さい子やベッド連れ は要注意。あと服装。夏でも標高線600 全部は普通に寒い。半袖で余裕しょ。でき た人がガタガタ震えて結局レストハウスで 3菜そば食べて復活。これあるあるです。 だから羽るものは絶対持っていった方が いい。そして補給国道中。三暴沿い のセブンイレブン上の山王の森店。あそこ が最後のコンビニ。を逃したら岡まで水も 食料もトイレも基本ない。ネットでも補給 の聖地って呼ばれてるくらいだから低食と 水分は増すと僕も大きいようにおやつを 仕込んでおいた。見所はもちろん岡マの エメラルドグリーン。でもね、天気が悪い とただの暗い水溜まりに見える時もある。 そこも含めて自然の演出だから今日はこう 来たかって楽しむのが正解。インスタ映い で来て外すとテンション下がるかもしれ ないけど、その代わり恐風体験とか雪の壁 ウォークとか他に思い出ネタはいくらでも ある。それからザ王は進行の山でもある。 買った峰神社にちょっと手を合わせれば旅 の安全も祈願できる。昔の人は命がけで 登った修行の山を僕らは車でンと行ける わけだからありがみを噛しめながら風に 吹かれてほしい。最後にザ王のオカマ ドライブは思い通りにならないのが1番の 魅力。晴れるか曇もるか風に耐えられるか 撤退するかそれも全部含めてざの旅だから 是非設計を見に行くじゃなくて何が起こる かわからない冒険に行くくらいの気持ちで 来てほしい。そうすれば例えばは0.5秒 しか見られなくてもあの日ざ王に挑んだ憶 は一生ものになる。旅のうちが笑えるほど 最高なんだ。き、次来る時は風に飛ばされ ない要筋トレしておけよ。じゃあみんな 安全運転でざ王を楽しんでな。最後までご 視聴ありがとうございました。

⛰️ 山形県から蔵王のお釜へドライブ!開通直後のエコーラインを走り抜け、強風に吹き飛ばされそうになりながらも絶景と名物を楽しんできました。
今回は愛犬シーズーの「アッキー」と一緒に、東北中央道~国道13号~蔵王エコーラインを通って、お釜に突撃!

🚗 ルート&見どころ
・東北中央道~上山ICからアクセス
・国道13号 ➡ セブン-イレブン上山蔵王の森店(最後の補給ポイント)
・蔵王エコーライン(雪の壁・新緑・紅葉の絶景ロード)
・猿倉スキー場で小休憩&ジンギスカンの誘惑
・刈田駐車場のトイレオアシス
・蔵王ハイライン(通行料600円)を抜けて御釜へ!
・暴風でお釜観光0.5秒!?からの撤退劇
・ラストは山頂レストハウスで山菜そばに癒される🍜

🌋 蔵王のお釜とは?
直径約325m・水深27mの火口湖。強酸性で生き物は住めず、天候で湖面の色が変わる“五色沼”。信仰や修験道の舞台としても歴史あるスポットです。

⚠️ 行く前に知っておきたいポイント
・標高1,600m前後は真夏でも長袖必須!
・風が強い日はマジで飛ばされそうになるので注意
・補給は必ず市街地で済ませておくこと(特にセブン-イレブン上山蔵王の森店が鉄板)
・天候次第で通行止めや視界不良もあるので、事前チェック推奨

🐶 アッキー(シーズー)も一緒に旅してます!犬連れ観光の目線も入れているので、愛犬とドライブを楽しみたい方の参考にもどうぞ。

📸 こんな方におすすめ
・東北のドライブ・観光スポットを探している方
・蔵王のお釜に行ってみたい方
・車載映像や旅Vlogが好きな方
・愛犬とのお出かけを楽しみたい方

👍 面白かったらチャンネル登録&高評価よろしくお願いします!
コメント欄で「蔵王に行ったことある!」「強風でやられた!」なんて体験談もぜひ教えてください。

・カメラマウント

・延長アーム

00:00 ~ オープニング
01:57 ~ 道中のハイライト
04:40 ~ 蔵王エコーライン前半
07:57 ~ 猿倉スキー場
08:38 ~ おまけ(機材紹介)
09:30 ~ 蔵王エコーライン後半
14:20 ~ 御釜到着
15:18 ~ 昼飯
17:43 ~ 最後まとめ

Write A Comment