【久成会】御道流棒術の継承

[音楽] [音楽] 皆さん、こんにちは。満腹丸のタです。 今回ご紹介するのは大分県文合の市町の クジ地区に伝わる未流防です。 市の指定向け民族文化剤に指定されており 、その期源は江戸時代に遡ります。当時 武器を持たない農民たちが自系団を兼ねて 行ったとされる共同芸能の1つ。2人1組 で行い弾131手の方で構成されています 。今回はその未動流亡を構成へと継承する ためにこの動画を制作しました。中では ありますがご興味のある方は是非ご覧 ください。 [音楽] [音楽] まずは基本の動きとなる処防。左手で棒を 持ち、踵を浮かせ、前の合図で開始となり ます。3歩前に出て止まり、右手を逆手に して死体の前で棒を握ります。左手を前に 出して打ち込みます。そのまま右手を下げ て上に打ち込みます。左手をスライドさせ て手を伸ばし、右手をスライドさせながら 後ろから打ち込みます。左手を離し、右手 で棒を回転させます。その時前後の足を 入れ替えます。 ゆっくり棒を引き寄せ 3歩下がり終了となります。 [音楽] 次に正面から見てみましょう。 棒が体のどちら側にあるか意識してみてください。はい。いい。えい。それでは実際の塩部を見てみましょう。 [音楽] はい。えい。 どい [音楽] は [音楽] [音楽] それでは2段のスネ砕きの解説です。 ここまでは先ほどの処防と同じ動きです。 同じ動きで右手をスライドさせ、下から 打ち込みます。そのまま左手を下げ、上に 打ち込みます。もう1度同じ動きで下から 打ち込みます。右手を下げ、上に打ち込み ます。ここからは処防と同じ動きです。 右後ろから打ち込み棒を右手で回転させ、 足を入れ替えます。 それでは正面から見てみましょう。 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。はい。 はい。 トントン [音楽] ど はい 。 はい。はい。 [音楽] [音楽] それでは3段進掛けの解説です。右手で棒 を持ち、半で構えます。 右手で大きく棒を回して1度左手で受け ますが、すぐに離してもう1周棒を回し ます。そして左手で受けて打ち込みます。 右手を逆手に持ち替えます。左手を離し、 棒を反回転させて1歩下がって後ろに構え ます。そのまま右手と右足を出して 打ち込みます。その体勢のまま左手を上げ て下に打ち込みます。左手を上下に動かし 連続で打ち込みます。右手を逆手に 持ち替えます。ここからは2段のスネ砕き と同じ動きになります。 最後に両手を大きく開き、右手を持ち替え 、飛び上がって大きく打ち込みます。この 時前後の足も入れ替えます。 両手を広げて棒を回し、1周させて胸の前 で構えて終了です。 それでは正面から見てみましょう。 [音楽] え、 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。はい。 えい。 えいといえといえとい [音楽] おはいはい。 [音楽] [音楽] それでは4段下げずの解説です。左手棒を 持ち前を上げた状態で構えます。 左足から2歩前に出て3歩目で前後の足を 入れ替え棒を脇に挟みます。ここからは2 段のスไと同じ動きになります。 では正面から見てみましょう。 はい。 はい。 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。はい。はい。はい。 えい、えいと。えい。 [音楽] はい。 はい。はい。 はい。 はい。 はい。 [音楽] それでは5段にャの解説です。棒を脇に 挟み、前を下げて構えます。左足から2歩 進み、3歩目で前後の足を入れ替え、棒を 上に上げます。 右手を逆手にして棒を持ち、上下の 打ち込みを2回します。大きく手を開き 後ろから打ち込みます。右手を寄せて左手 を持ち替え後ろに構えます。 そのまま上から打ち込み、右手を逆手に 持ち替えます。ここは2段と同じ動きです 。 右手を持ち替え打ちかかります。 [音楽] 最後は3段掛けと同じ動きで終了です。 では正面から見てみましょう。 [音楽] えい。えい。えい 。えい えいと。えいと。えいと。 えい。 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。 とはい。や、 [音楽] といとごめんなさい。えっと、えい。 [音楽] はい [音楽] 。 はい。 はい。 はい。 [音楽] はい。 [音楽] [音楽] それでは6段四方図への解説です。右手で 棒を持ち半味で構えます。 左手棒を持ち、足を入れ替え打ちかります 。 もう1度足を入れ替え左後ろから 打ちかかります。 左右の足を揃え、右後ろから打ち込みます 。 そのまま棒を地面まで下げ、左足を引き ます。 もう1度足を揃え、左後ろから打ち込み ます。今度は右側に棒を下ろし、右足を 引きます。左手を離し、右手で棒を1回転 させ、左手で棒を掴み、後方右上をつき ます。そのまま上半身を回転させ、前方 右上をつきます。左手を離して反回転。 左手で掴んでもう反回転させ構えます。 前に打ちかかったらすぐに後ろにも 打ちかかり、相手に背を向けた状態でもう 一度同じ動作をします。 [音楽] 最後に相手に打ちかかり、打ちかかった 直後に棒を後ろに1回転させ、右足を引き 、膝の前で構えます。 [音楽] 棒を引き寄せ、左手を持ち替えてつ先、 右手は死体の前で構えます。 [音楽] それでは正面から見てみましょう。 はい。はい。 はい。はい。 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。 はい。はい。 えい。やいや。いいと。 は [音楽] それでは7段受の解説です。左に半ずれて 右手で棒を持ち、後ろを下げた状態で開始 です。 右足から4歩前に出ます。この時相手と 位置が入れ替わります。 5褒めで振り返るように棒を上げ始めます 。 6泊目で棒を担つぐようにして完全に 振り返ります。7泊目で前後の足を 入れ替え打ちかります。 また足を入れ替え左方から打ちかかります 。次に右後方から打ち込みます。 この動きは6段の中にありましたね。 次に前後の足を入れ替え棒左手が水平より やや下がるように持ちます。この状態で 相手の打ち込みを受けます。前後の足を 入れ替え左方から打ち込みます。 ここからは先ほどと同じ動きです。最後に もう1度打ちかかります。 [音楽] 終わり方は6段と同じ動きになります。 次に受け側の方です。先ほどの解説は先手 側の型でした。基本的には同じ動きです。 右足から4歩前に出ます。 5歩目で振り返るように棒を上げ始め、6 泊目で棒を頭から回し、完全に振り返り ます。7泊目で前後の足を入れ替え相手の 打ち込みを受けます。 ここからは先ほどと同じ動きです。次に受が打ち込みます。 あとは同じになります。では正面から見てみましょう。先手の動きです。保にずれて構えます。 [音楽] [音楽] はい。 [音楽] [音楽] 次に受け側の動きです。 [音楽] 2個 [音楽] の塩部を見てみましょう。 はーい。いえいと。 [音楽] [音楽] [音楽] それでは8段芝引きの解説です。先ほどの 7段で相手との立ち位置が逆になった状態 です。右に半保ずれて左手で棒を持ち後ろ を下げた状態で開始です。 [音楽] 3歩前に出て4歩目で振り返ると同時に 右手を逆手で棒を掴みます。 5目で足を揃えそのまま下に打ち込みます 。右手と右足を下げ上に打ち込みます。 そのまま右方から打ち込みます。 左手を離し、足を入れ替え棒を1回転させ 打ち込みます。その時右に半分移動します 。 終わり方は処防と同じです。 では正面から見てみましょう。 [音楽] 実際の塩部分を見てみましょう。はい。はい。はい。 どこ [音楽] それでは九段傘外しの解説です。右手棒を 持ち、肩に担いだ状態で開始です。右足 から2歩前に出ます。 3歩目で大きく飛び上がり、棒を振り上げ ます。着地と同時に足を入れ替え、棒を 振り下ろし、棒が真っすぐになる位置で 左手で掴みます。ここからは2段と同じ 動きになります。 [音楽] それでは正面から見てみましょう。 えい え、えい 。 [音楽] 実際の塩部分を見てみましょう。はい。 えいといえっといはいは [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] え [音楽] では10段。立ち分けの解説です。棒を 左手で持ち3歩前に出ます。右手で額体の 前で棒を持ち下から打ち込みます。その まま棒を手前に引き、1周回して右前方に 下ろします。その時右足を1歩引きます。 手を大きく広げ、右足を揃えると同時に下 から打ち込みます。 先ほどと同じ容量で棒を1周回し、左足を 1歩引きます。そのまま左手を前に出し、 下の順に打ち込みます。左手を離して棒を 1周させ、前後の足も入れ替えます。 大きく手を広げ、1度左足を前に出して足 を揃え、右手を離し、棒を1回転させ、 右足を引きます。今度は右足を出して足を 揃え、左手を離して棒を1周、左足を引き ます。この動きを左右で5回繰り返します 。 [音楽] 6回目は動作をゆっくりにして右足を左足 の前に交差するように出します。 [音楽] ゆっくり下がって終了です。それでは正面から見てみましょう。はい。はい。いはいはいはい。 [音楽] [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。 はい。 はい。 え、や、え、い、いえ、どこか。 [音楽] はい。 はい。 はい。はい。 [音楽] はい。はい。はい。はい。はい。 [音楽] あ。 [音楽] それでは11段小瓶流しの解説です。左手 で棒を持ち3歩前に出ます。右手で棒を 掴み、下上と打ち込みます。右手を逆手の まま右後方から打ちかかり、左右の足を 入れ替えます。そのまま続けて左方から 打ちかかり、左右の足を入れ替えます。次 に右方から打ち込みますが、足は入れ替え ません。右手で1周回して打ち込み、左右 の足を入れ替えます。続いて先ほど11段 でやった左右で棒を回す動きです。 6回繰り返して右手を持ち替えて2段の スไの動きです。 最後に打ちかかって終了です。 [音楽] では正面から見てみましょう。 [音楽] えっと、えい、えい、 [音楽] えい、 い、 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。 はい。えいと。 えいといえとい [音楽] はい。 はい。 [音楽] はい。はい。 はい。 [音楽] [音楽] それでは12弾巻き棒の解説です。右手で 棒を持ち半見で構えて開始です。 左手で棒を持ち打ちかかります。 打ちかかったらそのまま棒を下げ、右後方 に回し地面に下ろします。 そのまま持ち上げ右手を伸ばし左手は額体 の前で構えます。右手で棒の先を反 時計回しで2回回します。そのまま右足を 大きく前に出し、左手を下げて上に 打ち込みます。左足を前に出して棒を下げ ます。右足を大きく下げ、体全体で下がり ます。 右足を前に出して打ち込みます。左手を 上げ、下に打ち込むと同時に跳ねるように 後ろに下がります。右手を持ち替え下上に 打ち込みます。 右後方からも打ち込み、右手で棒を回転さ せます。ここから先は先ほどの11段 小瓶流しと同じ動きになります。 [音楽] [音楽] では正面から見てみましょう。 [音楽] [音楽] はい。はい。はい。はい。えい [音楽] 。 はい。 [音楽] 実際の塩部を見てみましょう。 はい。 はい。 はい。 はい。 えいといえいはいといといかがでしたでしょう [音楽] 分かりづらい説明だったかもしれませんが 、未流防術の解説は以上となります。 防術の練習、そして継承でも役に立てて いただければ幸いです。 ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

今回は大分県豊後大野市三重町にある久知良地区に伝わる御道流棒術の紹介と解説動画です。現在、久成会という団体が継承しており、年に一度の久知良地区の秋大祭にて披露しています。若手会員の不足や継承問題などを少しでも解消できればと思いこの動画を作りました。久成会にご興味のある方は是非下記のインスタDMよりご連絡ください。
https://www.instagram.com/m.anpukumaru/

1 Comment

Write A Comment