日本の最北 稚内市 (後編)

こんにちは。エルナです。さあ、いよいよ ダ院の最終目的地わかない市街から 30kmの宗先へ向かいますよ。 オガナデ城 は上川地方北部な市に本射のあるデバート でしたが現在は総合スーパーとして若か ないを含め同北に4店舗を展開しています 。西場の向い側には1925年に立された 仏教系のお寺かない年方寺があります。 [音楽] 左へ曲がって国道238号線通称宗国道に 入ります。 浜ナす。 ここを右に曲がって堂々1131号線を 進むと宗や触れ合公園があります。親フ大 公園は約67ヘクタルの式内にオート キャンプ場パークゴルフセンター多目的 広場などの野外施設や室内遊戯場を備いだ イジタセンターなどがあって日本海に 浮かぶ理富士白鳥が舞う大沼サハリの影が 一望できる球道地形を生かしてが作用を 受けた山肌の面白さとのユ大なパノマが 特徴的な景観となっています。石を通して 地域の方々に幅広く利用されているんです よ。 クトイ 右に曲がります。遠くにエントが見えてい ます。 した木材発電所です。屋根の部分は壊れて しまっていますが、年賀の壁は綺麗に残っ ていますね。秋田における木材産業はなん と1590年ドミ秀吉が趣味を築く際に 当時の秋田の領が天然秋田を健上するよう 命じられたことに始まります。907年 秋田木材会社 が設立され全国に反論を拡大 設の数年前の1903年幕別側流域の国有 の払い下げを受け林を小取り側加に集め 原木を本州各地に送り始めました。 1912年にグレートに木場を診察し翌 1913年木材加工の際出てきた機を燃料 にして電気を起こす火力発電所を設置。 1914年からは若かない市街へも電気が 相談されるようになりました。大数時代の 輪かないは石油ランプが主流重だったので 当時電気は最先端なものでした。ところが 1927年材料である木材が不足火力発電 も湧かない市街に移りこれに伴い工上が 閉鎖されました。 ここを沈むと大沼です。 そうやクい公園内にある大沼には秋になる 越内への中継としてまた春になる。 滑り合いカエル休憩地として白鳥が避し ます。野鳥関節のための大沼バードハウス には関節室や展示コーナーがあって相眼鏡 や望遠鏡が無料で使用できます。白鳥を はめとする多くの水取りの観察 ステーションとして利用されています。 また6月中旬から9月下旬までは カナディアンカヌークルージングを体験 できます。自然の中に暮らす野の最釣りを 聞きながら心に残る癒しの一時を楽しむ こともできますよ。 左へ曲がってミルクロードに入ります。 後ミルクロードにかかる白鳥橋には白鳥の オープがあります。 そうや牛料の風作も見えますね。 [音楽] あ、江シカです。近年かない市街では 江戸シが出没しています。内で江が増加し たのは1990年代に入ってからとされて いますが、特に2000年代に入ってから 2010年頃を境に大きく増加した可能性 が考えられています。なのでよく見かける んですよ。 ここ地区では石油採掘もされていたんです よ。192年には後の天木線駅が新設され 終点や旅館飲食店などで駅前は賑やかでし たところがその流星もガスによる火災の 発生で石油採掘事業は閉鎖材料不足によっ て木光も衰退していきました。 今度は急大海軍通信隊わかない分現体別 送信所通称赤レガ通信所のあった方へ行っ てみます。 スき当たりを右に曲がって堂々121号線 わっかない線に入ります。 [音楽] 左へ曲がって堂々1119号線わかないと いうと店に入ります。 左側に案内板出好き物があります。 それらしいが 見に見当たりませんね。 あ、立ちり禁止。老朽感より大変危険です 。これより先には進めません。建物が かなり傷んでるんですかね。 この道路の奥の方にあるんでしょうか? 1931 年フィアの送信乗者兵隊が寝泊まりする 会社目中から次々と鉄頭のあんた長すり たち施設は北方法の国土防衛のための地目 の中に目指さぬように建設されました。 それが9大土海軍通信代わっかない文献 隊別送信所 赤通信所です。 面積6ヘクタール 周囲は常時監視の目が光る要塞施設 1941年には一気に隊員が増され育中 編成でわかに緊張を高め 域における電波線に対処していました。 太平洋戦争改戦時 高山登れ首都208の暗号連邦はここから 単カの自動部隊司令官名雲海軍中に中継だ 。また1945年3月17日陽島最後の 攻撃の決別伝わ原 平団町栗小林中から涙と共に防しました。 最北の無線基地でありながら常に最前線と 連打りあった重要急点基地だったんですね 。 戦後の1947年アメリカ軍空部隊出信 業務が中止。1962年のキャンプ撤退 まで別住民との交流が続いていました。 その後1973年賀の建物や鉄道は防衛長 が管理 国より優勝で譲渡を受け物 の一部であるBトCはか内の有分化剤に 指定されました。現在は老朽化によりスナ への自由など需要を禁止されていますが 事前有約をすると帰額することができます 。また不定期ですが年に1度輪っかない 歴史町研究会主催で見学会が行われてい ます。 ここで一旦終了。今日履く場所フェンソン アルメディアに向かいます。 国道238号線に戻ります。 [音楽] 到着しました。 お部屋のテラスの向こうは宗の海。夕日が 綺麗。 夕食はタコサぶにお刺身。新鮮な魚類な いっぱい。ごちそ様。 おはようございます。 さあ、いよいよそうや先に向かいますね。 のドールは別な宗ドと呼ばれていた グイドイのペンソンアルメディア付近から トミーソまでの8kmだ方リシリ山を様々 なアングルで望めることでシーニック バイウェイ北海道推進協議会によって一な 道として認定されました。 [音楽] [笑い] [音楽] そうや。 あ、道路に注意って書いてある。 第一清浜 [拍手] [音楽] [拍手] 第2清浜 左側に石碑がありますね。 まや都出行の地です。 ここからカストに渡ったんですね。 佐島があります。弁天島です。無人島です な。実は反の島が日本西北端なんですよ。 1808年4月13日、幕府から名を受け た29歳のまやぞ松前部業支配調べ役松田 電十郎と共に第1次カフと探検に出発し ました。この時蔵は日おから持ってきた 破壊を海岸に立て探検への加のほど示した と言われています。 から西へ3kmのここ第2清浜地区で腎臓 の破壊が見つかったことやアヌの臨伝承 などから国から探検のため出行したと考え られます。心臓は同年7月13日第2次 からクラフト探検のため愛ヌの船に乗って 単心で出発し旧魔王付近現在の都内で 不用起こしよく1809年5月にカラフト を北上北端の何王まで通査してカラフトが 歩くとを確認しました。 日本の1番北にあるみ崎、そうや崎到着 です。 空と海の青が太陽の高さや角度によって 変わり冬には流れ や日地には太陽に照らされた海と素が とても美しく神秘的様々な表情を見せて くれる宗み多くの人が訪れているんですよ 。 公園の案内版です。 まみや像の銅像があります。カラフトの 探検地図が後にシボルトによって紹介され カナト北部と大陸の間がま海峡と命された んです。日本人で唯一世界地図に自分の 名前を残している人物です。この地蔵は 生誕200年にあたる1980年に彼の 異業を軽装し時代を担う青少年に世界に 羽く夢と勇気をしってもらおうとコ流され ました。 日本北端の地の日が見えます。 6位45°31分22秒に一位置してい ます。1961年には地元の方々が立て られた式中だけでしたが1968年に現在 の形に立て替えられ1988年20mを 気合いに異設工事が行われました。その モニュメントは北極性の一両をモチーフに した三角水で中音にはノース地を表すNを 台座のエ形は平和と球長を表しています。 前方43km先にサハリンを望み方 を海に囲まれているため自分が北の橋に いることをより強く実感できますよ。 これは若かない在住の吉田浩が作村 の作曲でNHKみんなの歌の歌で1976 年の日そうの下です。 山川には先神社があります。もちろんここ が日本西北の神社。飲食は増駐していませ んが、毎年3月上旬には大量祈願祭が行わ れています。神殿は冷祭の6月24日から 6月26日と12月31日の深夜から元日 の朝にかけて飲み開かれ、初詣出の時には お守りなどを授がることができますよ。 おを登ってみそう。 結構急な坂ですね。 ここ崎公園は1966年約3.8hの土地 を利用して解説されました。解説は東大 海軍暴路中 に刻んだ最北端の血の広数の売店しかない 規模の公演でしたが観光客の増加と共に 1968年以降駐車場やバスレイン歩道の 新設など観光名瞑所としての整備が進み ました。 ところで見られるようになった アルメディアの花場は宗業共同組合いの 不人部の皆さんが即裁したのが始まりで、 今では毎年夏に美しい花原が公園を 埋め尽くします。 それでは大御崎中海軍ボの方へ行ってみ ます。 わあ、すごい風飛ばしたでしょ。輪っか ないはいつも風が強いんです。冬は飛行機 が結構することもよくあるんですよ。 902年日本海軍はここそうや先にいかに も国境の備えにふさわしい剣道なボ路船の ブリッジの形で石材をコンクリートで固め た宗海峡を一望することができる監視場 この大御崎旧海軍ボを建設しました。 1905年一度戦争が始まると暴道の役割 も1段と重要性を増し、現在建物は残って いませんが海軍無線電身所も比され会場 輸送ご衛の中心連絡に充実しました。日本 海線の俺にはウェルチック鑑定通過の可能 性があることから監視に重大な責任が稼れ ていました。津島沖の日本外海線に溢れて 配送してきたロシア軍がノーウィック ゴード日本海外軍巡用癌津島と千歳が宗で 戦った時に大いにその進化を発揮しました 。1968年には若かないの文化火材に 指定されました。 窓ガラスが割れてますね。恐風のせいかな 。 わっかないはこの風の強いもって海に渡る下に舞われ造物を修出してまいました。この大御崎旧海軍老跡 が明治時代の現存する唯一の建造物ですよ 。ブロの片には2つの慰例費があります。 これは平和の日。1943年そうや崎沖で 異性となったアメリカ海軍潜水艦風号の 乗り組み員と日本の規制を慰例するために 立てられたもの 隣には宗義 海軍戦物座があります。ラフトを含む総や 外域の防衛中に亡くなった海軍軍人の人口 のために立てられました。 これは秋ぼ像北海道の牛乳生産量100万 tと飼育入牛50万t突破を記念して検察 されました。 そしてその隣には海業を発見した バッペルーズの検証記念費があります。 宗や海級は世界的にはペリズ海級と呼ばれ ているんですよ。 赤と白の東台もあります。宗大です。富 東大は日本国政府が管理する東大としては 日本最北の東大です。日本の東大50人 認定されています。クラフトの対岸にある 国境の東大で宗海峡のを守る重要な役割り を果たしています。 これは宮沢健二分落費現事が1923年に わっか内から大渡る白電学線の中で作死し たとされる宗や2の1冊を消した文学費 です。 そしてとても大きく折り汁をかった慰例費 があります。祈りの塔です。1983年9 月1日大韓航空ボーイング747ソビエト 連邦の力を審判したためにソ連邦空軍の 前頭機によって激墜された大官航空機激 事件上員乗客合せて269名全員なし その中には日本人28名も含れていました 。遺族たちは事件のひを復活させないため 、また平和への祈りを込めて事件から2年 後の1985年9月11日にここ 公園にこの祈りの党を購入しました。の高 さは19.83m で激痛事件が発生した都16枚の羽の形を した台座は異さの母国の数269枚の 白御影石は犠牲者の数をしています。 祈りな塔のそばには2つな金があります。 子育て平和の金と世界平和の金 子育て平和の金はわっかない市民の自母金 で購入されたもの。 世界平和の金は世界81国から集められた コインやメダルでടെ造した金 どちらも政治宗教人種に囚われることなく 家庭や地域世界の部屋を願って立てられて います。 習いしてみます。 内では激が発生した9月1日子育て平和の 人定めここ崎 公園でを掲載しています。 これは大御崎中学校のモニメだ。学校が あった場所はここではありませんが日本 最服の中学校でした。風が強くて投稿が 大変だったでしょうね。 わっかないでは牧場や畑など自然を楽しむ ための三作コース が設定されています。その中の1つが宗料 フッドバス。ここ宗み崎公園はそのロング コースのスタート地点になっています。 風車小屋のような建物が見えます。ゲスト ハウスアルメリアです。風車のある2 階建立建ての施設は展望台になっていて 広大な木装置が広がる宗や給流とザハリン の島影そして増や海峡を見渡すことが できるロゲーションが自慢です。 ではそうや給料の本へ向かいます。 給料は氷河器の自盤の凍結と誘拐の 繰り返しによって土がゆっくりと思うこと で作られた地形でならかな給料地が一面に 広がっています。 が丸みを帯びたその美しい景観は北海道 同一にも指定されています。や球場からは 有大なディシリ丼や青いおつ街などの絶景 が広がり広びるとしたお金には日本最大級 のウィンドファームがあって真っ白な57 機の大風鎖が並ぶ姿は印象的です。そして 解放感の牧地にはたくさんの牛が報北され 、そのゆったり女子と風景にも癒されます よ。 あ、そうやクの看板。 牛がいっぱいあります。 大きな牧場ですね。 親料には大規模な牧場が天在しています。 空が すぐそこです。 なんてユ大なんでそう。 [音楽] では最後に白い道に行ってみますね。 白い道は増や牛料フッドパスコースの ゴール手前3kmに渡り広がる文字通り 白い道です。この道の書実はホの貝殻だら わかないブランドの1つに認定されている 宗やのは輪っかないを代表するなですが その貝殻は使い道がなくずっと廃棄物とし て捨てられてきました。環境不全の立場 からもそれらをなんとか再利用できないか とずっと考えてきて2011年に当時の 若か内の職員や観光関係者が死誤の末に 貝殻を細かく砕いて道に敷き詰めてはどう だろうというアイデアで誕生したのが白い 道でした。サラ空と海の深い緑と草減の 淡い緑のコントラストがまるで海外のよう な光景で人気となっています。ゆっくり 歩いてもまた車やバイクなどで通ることも できます。まだまだ未ですが若かしでは 宗崎周辺観光の象徴となる観光電施設とし て宗先東大と一体の伝施設や公園に年 できる緩やかなスロープ白い道を作量侵入 禁止にしてゆっくり歩いで楽しめる場所に するなど大な計画を試案中なんですよ。 正面はその海です。 本当日本じゃないみたい。 そうや給料をもう少し。 大きな風がいっぱい。 [音楽] 本当に素晴らしい景色。 ほっぽいですね。 なんか懐かしい。 オロロンの旅。これでお相手です。今回も 最後まで見ていただいてありがとうござい ました。 送りから270kmの旅いかがでしたか? ちょっと寂しいけど、またいつかお会い できるのお楽しみに。 ご案内はゆでナでした。 バイバイ。フセズ。 またね。

#稚内
#宗谷岬
#白い道
#宗谷丘陵
#オロロンライン
#日本最北端
#のぶ平

1 Comment

  1. のぶ平さん宗谷丘陵素晴らしい景色ですね✨癒されますね✨私もオロロンラインはお気に入りの場所です✨のぶ平さんエルナさんありがとうございました😊❤👋

Write A Comment