青森県一周ドライブ~ #5 八戸、十和田編~

はい、どうもデカ深夜でございます。いつ もご視聴いただきましてありがとうござい ます。本日はですね、八の兵士に来ており ます。いつもですね、日曜日にだけやって いる竹花断壁朝一というのがあるんですが 、実は今日今日水曜日なんですが、ま、8 月13日、今日限定で銀事で朝一をやっ てるそうなんで来てみました。見て ください。こんな感じでね。 はい。朝一をねやってみます。はい。 なんかお腹も空いてきたんで食べたいなと思いつも探しながらちょっとブラブラしてみたいと思いますので是非最後までご視聴よろしくお願いいたします。 ま、今8時42分なんですが、 ま、朝一ちゃ9 時ぐらいまでしかやってないとのことで、 ま、朝早いと、まあ、6 時ぐらいから、ま、明れからやってるそうなんですが、ま、ちょっとチラホラしかやってないですね。 ありますよ。なんか朝一だかなんか魚とか系売ってんのかなったら意外になんかキッチンカーが多くてですね。もの売ってますね。 [音楽] [音楽] [音楽] た はい、頑で500円です。 ま、一通り見てきたんですが、ま、やっぱり時間が遅かったせいかもうほぼ店じまいしてる店が多かったですね。な、これこれき食べたいものもなかったんで、まあまあまあ、お昼になんかうまいもん食べたいなと思います。 [音楽] で、朝一は維にしてちょっと八編集編をですね、ブらりと回りたいと思います。朝一は日曜日だけなそうなんで是非行ってみてください。 はい、朝市から約車まで 15 分ほど運転してですね、種差し海岸というところにやってみました。見てください。これ芝ばふがですね、すごい綺麗に手入されていてですね、もう周りも何にもなくても絶景なんですよね。これやばいすね、これ。 いや、すごいですよ。 ちょっとこの辺をですね、ちょっと ブラブラ散索してみたいと思います。 この辺は休憩だったりカフェであって建物 もすごいおしゃれですね 。 で、奥に見える海、これ太平洋です。はい 。もう三陸側になります。 日焼けしてるスムですね。なんか上の方に 登れますね。あていうです。 おお、すごいですね。身 絶景です。 登ります。 結構急だな。 おお、見晴しがすごいいいね。 お、向こうはテント張ってますね。 はい。頂上に着きました。いや、見嵐はすごいね。 いや、地線もすごい綺麗に見えるね。休憩。 はい。こちらですね。八戸線が走っている種差し海岸駅でございます。はい。すごい可愛い駅ですね。 ま、残念ながらちょっと無人の駅のようですね。はい。 水海岸約56分ほどですかね。こちら展望 台行きました。足崎 展望台と言います。はい。こUF道が鳴っ ててね、上まで行けるんですね。そう。海 がね、見渡されますね。じゃ、ちょっと 登って行ってみたいと思います。 向こうに東台があるんですよね。あっち行ってみましょうかね。はい、来ました。おお、 360° 絶景でございます。じゃ、ちょっとぐるっと回ってみましょうか。 はい。先ほどの展望台から 5 分ほどですね、東台が見えたんでちょっと来てみました。はい。こちらですね。サメ角門東台と言います。はい。 ちょ、中入れるそうなんで、ちょっと行ってみたいと思います。 はい、こんにちは。 こんにちは。解放しますので、どうぞ上がってみてください。 はい。はい。ありがとうございます。 今日はちょうどいい風が吹いていですよ。 はい。 普段はこれ土日祝日だけオープンしてる そうなんですが、今回お盆期間も開いて いるそうです。 おお、下に線路がありますね。これ八の 編線なんですが、この八の線とこの東大の コラボがいい写真撮れそうですね。おお、 いいですね。お、向こうに展望台が見え ます。 ああ、 で、ちょっとちょうど頂上行ってみたいと 思います。 [音楽] 頭しい。 うん。 すごい。ちゃ、これ涼しちゃ。 これ電車 上の方はもっと涼しいでしょ。 うん。 これ電車が通ってるんですよね。 え、取ってます。 あ、そっ。これが今ここや。今ここや。 [音楽] おつきました。 おお。 すごいすね。 牧場なんすかね。 おお、 これはすごいね。 おあ。 風がすごい気持ちいいですね。 おお。 向こうが8の兵ないですね。 はい。以上。サメの東台でした。間違え ました。サメ角東台でした。 はい、ちょうどお昼の時間になってきたの で、ここの海手東海で食べたいと思います 。 はい、注文したものが来ました。こちら ですね、日替りを頼みました。いや、 めちゃめちゃうまそうですね。これなんか もう輝いて見えますね。やばいすね。では いただきたいと思います。 で、早速ね、回線丼からいただきたいと 思います。 じゃ、マグロ行きましょうか。マグ行きます。 うん。 やばい。めちゃうまい。ご いただきます。 ごちそうさでした。いや、海鮮度めっちゃめっちゃうまかったっす。もうどれもとろける味で最高でした。はい、では午後の観光に向けて行っていきます。 はい。美味しいお昼を食べた後ですね。ま 、23分で着いたとこなんですけど、 こちらですね、بلا島というところです 。ま、海浜公園とこ神社が向こうにあるん ですが、ま、神社は結構いいとこなんで、 ちょっと神社に行ってみたいと思います。 ま、海水浴もちらほらい ますね。 はい、こちらですね。神社というとこです 。こちら今向かっているところです。 いや、今日雲1つない晴点ですね。 ちょっと暑いです。でも気温28kぐらい なんすね。も関東に比べるとも全然涼しい です。ここ ですが、ここに1人は、ま、みんな暑い、 暑いですね。いや、全然暑くないんですよ 。もう涼しいんすよ。関東の人からすると もう夏はもう涼しくていいです、ここ。 はい。 蒸しやすさが全然ないですね。風が気持ち いいです。 ちょっと階段を登るそうなんで、ちょっと 登って行ってみたいと思います。で、 こちら港ですかね。 八の部屋はなんか工業地帯っぽいすね。 工業 工場とかがいっぱいありますね。海沿いに はい。島神社です。こちら登ります。 はい、着きました。 今を3周回り参拝すると新品が前宮運が 開けると言われております。じゃ、3週回 みましょう。 [音楽] はい。じゃ、2周回りました。最後3周目 なんですが、ちょっと周りがすごいいい 景色なんで、周りの景色を取りながら行き たいと思います。 はい、3 周回りました。ではお参りしたいと思います。 はい、無事お参り完しました。ではですね、次の場所に行きたいと思います。はい、こちらですね、ちょっと面白い駅なんで紹介しちゃっています。こちらサメというサメの駅です。はい。八の線の駅なんですから。で、こちらですね、もうこの模型ですね。 実際サメの面白いですょ、これ。サメ駅。 こんこんな駅だなって初めて知りました。 サメの駅。はい。ちょっと入ってみ ましょうか。 はい、次の目的地はこちらでございます。これ川文という施設でございます。こちらですね、八戸ヘ市の縄文の歴史を学むことができます。ちょっとこちらを見学しに行きたいと思います。はい、こちら文感の中になります。 ま、中はですね、実際に掘り出された縄文 時器やこれウルシのですね、ドキなどが ですね、いっぱい展示されていました。 特徴的なのがこのオレンジの色なんですね 。ほとんどの出動された時がみんな オレンジ色をしていました。 こ、これとかすごい綺麗ですよね。 で、こちらがですね、ハですね。ま、ドグ だったり、ハワだったり、そういったもの がですね、いっぱい展示してありました。 こですね、こすごい綺麗に保たられてい ました。 ではこのこれから間ですね、国報の 道具がありますので後ほど紹介したいと 思います。 はい。こちらがですね、国報の合唱になり ます。残念ながらこちらはですね、複製に なっております。 はい、八の兵からですね、約1時間ほど 移動してですね、今トア市に行きました。 こちらです。トワ田現代美術館に来ました 。見てください。これ美術館で。おお、 これですよ。これ、この馬、馬。 これすごいな。はい。ちょっとこちらを ですね、ちょっと見したいと思います。 はい。こちら色鮮やかな色彩。これ ゾポップと言います。美術館の入り口に なります。はい、中入りました。はい、 こちらでございます。はい、 スタンディングウーマンでございます。 おお、でかいです。 おお、すごい。よくできてるな。すごいな、これ。うお、すげえ。 [音楽] [音楽] 全部人だよ、これ。すっげえ。 うわ、何だろう? はい。こちらですね。美術館の外になるん ですが、ファットハウス、ファットカーと 言います。庭付きの赤い屋根の家と真っ赤 な赤い車でブクブクと膨らんだその用姿は 脂肪の増減によって体系が変わる私たちの 体を思わせますということです。 はい。美術館が出てきまして、美術館外も ですね、こういったね、かぼちゃのアート だったり、こうキノコのアートだったり、 こ、いろんなね、アートがあるんですね。 もういろんなところ町中がですよ。なんかもアートの街みたいになってこれもアートなのかなと思うぐらい。はい。ま、是非ですね。と田現代美術館超絶おすすめですので是非行ってみてください。はい、では終了します。はい、本日の夕飯ですが、出田出しのソウルフードの腹ラ焼きというのを食べてみたいと思います。 ば焼き大衆速度塚田というお店で食べよう と思います。ただ今結構待ってて今1時間 以上待ちなんでちょっと開いたら入って 食べてみたいと思います。 最近1食しか食べてないんで1日今日2食 食べんで久々なとあと肉全然食べたいんで 肉がつい食べたいです。行ってきます。 はい。注文したバラ焼きというのが来まし た。こちらになります。で、肉は牛肉にし ました。作り方としては 玉ねぎをまず回り回すように炒めて甘色に なったら肉を入れて垂れがなくな炒める そうです。ではやってみたいと思います。 はい。です。 はい。はい。 はい。 ます。 ま、大体今痛めました。 します。うどんになります。 焼き完成した後半分くらいお蒸し上がりになりましたらうどんとおれ中に入れていただいて最後焼きうどんのようにして召し上がり あはい。 はい。こちら締めのうどんですね。じゃ、ちょっと肉焼いていきたいと思います。あ、結構ありますね。 あ。すごいいい匂してきたです。 [音楽] お、だいぶいい色になってきましたね。妄想で完成です。来上がいですね。 おできました。こんな感じでいいんじゃ ないんでしょうか。ま、そうですね。 はい。完成です。じゃ、食べてみたいと 思います。 はい。このグツグツがだいぶなくなりまし た。これで一旦完成のようです。では食べ てみたいと思います。いただきます。 うん。すごい甘くて美味しい。うん。 うまい。 いただきます。 はい。締めでうどんを入れて焼球踏にし ました。このうまそうですね。 [音楽] [音楽] は はい、完成しました。じゃあ食べてみます。 じゃ、完成したんで食べてみます。あ、タレがすごい美味しい。はい。じゃあ、綺麗いに完食しました。や、すごいうかったです。はい。じゃあ本日は以上で終います。 ありがとうございました。 [音楽]

青森県一周ドライブしてきました。今回は八戸市、十和田市を散策しました。
高評価、チャンネル登録是非よろしくお願いします!

———————————————-
【動画の目次】
00:00 オープニング
00:17 動画内容の説明
01:02 館鼻岸壁朝市
03:15 種差海岸
07:09 葦毛崎展望台
08:40 鮫角灯台
12:59 昼食(日替わり定食)
13:54 蕪島
18:29 鮫駅
19:13 是川縄文館
21:13 十和田市現代美術館
23:57 夕食(バラ焼き)
31:07 エンディング
———————————————-
#青森県
#1周ドライブ
#八戸市
#十和田市
#館鼻岸壁朝市
#種差海岸
#葦毛崎展望台
#鮫角灯台
#鮫駅
#是川縄文館
#十和田市現代美術館

Write A Comment