炭鉱の島「池島」めぐる旅(後編)【九州をツナギ隊】#池島炭鉱 #廃墟

あかなのがこのアパートだと思いに映ります。 [音楽] ああ、 時が止まってる。 やっぱこれが単語なんですよ。 24 年でこんなに変わるもんですから。え、 これはすごいかもしれん。皆さんこんにちは。 こんにちは。こち 吸収をつなぎたい123白沢です。 お肉大好き松島です。 ジャイアントスチです。 九州をつぎたい。 [音楽] ってきましたね。 きました。 今日はどこに来てるんですか? 長崎県長崎市のコ野港湖にやってきております。 いんなデジャブかな? いや、なんかなんか見たことあるよね。 はい。今日の目的地は池島というところに 最後まで残ってた単鉱ですよね。こに 1番詳しい方。 なるほど。 お願いします。 どうぞ。 こんにちは。佐とちゃん。ぺ。 今日はつぎたの皆様のところにお邪ろします。 企画とかなんか池島とても詳しいということでお伺いしてるんですけれども。 いや、初めて来た。 いや、初めんですよ。 池島の出身です。 お、 池島出身。 池島の出身。こ はもう案内していただけるという形で。 そうですね。元島民ならではのスポットを紹介させていただきたい。 ディープなスポット。 これ船で何分ぐらいなるんですか? これ15分ぐらい。15分ぐらい。 見えてますもんね。 もうなんならお湯でもいけるぐらい。 子供のからよくね、これで泳いで 本当の話なんですかね。 船に乗って、え、池島の方に行ってみたいと思います。レッツゴー。 行きします。 池島に着きました。 よっしゃ。 あれ?つなぎの皆さんは池島には来たことあるんですか? 2 回目に。2 回目です。 池島地図がね、ニ木半島長崎のね、中間ぐらいいるところの沖合の 7km の床部ちっちゃい島で島の周囲はね、 4kmしかないんですよ。4km、 4km 池島という名前はなんで池島って言うかというと、港がありますけど、ここがね、 向繋がってて大きな 炭水の池だったんですよね。そう。 へえ。へえ、 ちょっとあの後ろがその港さ、はい。はい。港の神宮が、え、池島にも立ち寄って、 で、そこの池の水をこう鏡を代わりにして移したという伝説で鏡が池と、あの、炭鉱ができる時にここの池の端をぶっ壊して、 海の水を入れて港にしたと。 で、1番最盛期には8000 人弱ぐらいの、 え、人口が あったということで、当時僕を住んでる頃でしたけど、その頃は人口密の世界一という風に言われてました。軍艦島も今人気のツアですけど、単鉱でいたところです。あそこはなかなか上陸しても見学できるエリアがあの限られてますけど、ここは今も人が住んでらっしゃるところもあって自由にこう見学できるというところがもうなかなか世界の珍しいツアーができるじゃないかなという。 うん。でも人気の今 コンテになってきてますのではい。では行ってみましょう。 はい。 普段入れないオプションプランのとご案内いただくお小崎様です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 池島全職場の保安を担当するという仕事していただいておりました。あの本日よろしくお願いします。 この周辺はあの元々単鉱の社員の社宅なんです。 1等、2等、3等、4等、5 等と続いていくんですけれども、ここの 3等の4 回を観光用として、え、昔のタコマもこういうところに住んでましたということで、え、一室作っておりますんで、そこを見ていただきたいということと屋上に明れるようにしましたんで、え、そこをちょっと見ていただければと思いますので、 じゃ入れないんです。 あ、普通の人は入れません。あの、 オプションコースの方だけで、コースの方だけな、 貴重なこと体験是非お願いいたします。 はい、では出発しましょうかね。 はい、よろしくお願いします。 願いします。 まず履いていただいて、え、ます。 ちょっと待ってくださいね。 はい。なんの家の匂いというか団地ですね。 あの、団地にお住まいの方は、あの、ご存知かもしれませんが、ダスターシトと言いまして、え、ゴミをここから捨ておったんです。 [音楽] ゴミ。 私が昭和55 年に池に来た時にはもうこれは使ってませんでした。え、夜勤の方はやっぱり寝てます。 うん。 で、これだけのたくさんの方があの住んでますので、ものをセルス様無理にやってきます。やはりこのを押して起こされないようにということでこのア中をですね、え、かけてました。おを使って俺は今寝てるぞというアピールをしておりました。中の借り 土足で結構ですのでお帰りください。土でいいです。 おお。 どうぞ。 はい。どうぞ。お入りください。お入りください。 おお。 時が止まってる。あの うん。 ドラマの世界ですね。あの、そこの単の車宅の中で 1番狭くて1 番古い単のシャと言っていいかもしれません。 で、まあ、大体この間取りですね、 この間り4 人家族が生活動するかなという感じなんですね。で、お風呂はついてないんですが、トイレはですね、ま、もちろんあの和敷なんですが、ちゃんとした水薦です。だから当時はあの、 [音楽] 最先端と言って良かったのかもしれません。 うん。こはもちろんタンクの社宅なんですが、賃はいくらだと思いますか?軍艦島ねて 6円で行ってたよ。6 円。 それは多分ですね、昭和時代ではないです。 1952年に始まった参考でし、そういう 5円とか10 円とかそういう学ではありません。この 3党のこの間取りで月額 700円だったような気も 電気代も半分ぐらいは会社が負担をする。 賃金も去ることながらそういう複利構性もある程度充実をして魅力あるものにしないとこういう離島の単にはなかなか人が集まらないと。え、中に置いてあるものもですね、昭和 [音楽] 40年代から50 年代ぐらいにかけてはこんな感じではなかったかなと思って集まってみました。 こういうのをやっぱり知らない若い世代がセトテープを入れるとね、ここにあの赤と黒を押すとあの録音するんで、え、こう押してテレビのところに持っててこいってね。には出さないようにしてもらって。 これいれたんですけど、僕も池島出身なんですよ。 あ、本当ですか。 で、ま取り一緒ですよ、これね。 へえ。30、 31等に。 あ、31等。 子供の頃木だったんすよ。それが全部こっちのあのステンレスの変わったんですけどね。 ああ、写真ですね。 ああ、そうなんですね。 そのままなんすね。 それでは皆さん上に上がりましょうかね。 はい。 あの、矢倉はですね、あの、第1 縦コと言いまして、え、昭和 56 年まではあの、エレベーターを使って、え、従業員の入で、それからトルコに住んだ石炭もあのエレベーター縦子を使って、え、揚げ下げをしておりました。昭 56年以降はより現場に近い第 2 縦コに移っていったんですね。はい。あの、 31等の方はご存知だと思います。 31からすぐもう近くのところです。 で、やはり悪なのはこのアパートだと思います。 うん。大体あのアパートをたくさんある中でこの見える範囲の中で大体 1/3 ぐらいなのかなという感じがしますね。 大正2 年にその松島からスタートしたわけです。で、我々のこの会社の名前のこの三井松の松はその松のことなんですね。わゆる業の地なんです。え でその松が閉をして単鉱は隣に大島というとこに単行っていきまして大島も頑張ったんですが昭和 45年に平山をいたしました。 これ単鉱がもう取れなくなったんですか?それともう 石炭がなくなったから算したわけではございます。ありません。国 の石炭制作の関係もあろうかと思います。 だからまだまだその長崎県のこの西側の海の底にはたくさん石炭が眠ってるということが言えると思います。え えさんの はい。 お父さんは昔あの屈伸 竹山リーダーリーダーました ですね。 あ、リーダーされてた。 そうなんですよ。 単鉱ではリーダーのことを山と言うんですよ。 木山 あの軍曹みたいなやつ。 軍曹。 へえ。 3 つこの見えるんですが、もう 1つが向こうに隠れてるんですね。 そこが31等で マイホーム。 そうです。実家で30 年近くが立てかと思いますね。だんだんあのやっぱ側こっちにこう出ますね。反対側はもう軍艦島とほぼ同じようにもうすポンポンです。 それだけ特にあの上の階はあの財風でやったり季節風でやったり風当たりが強いということですよね。 なるほどね。 ですから、あの、こういうアパートに一の秋屋もないぐらい人が住んでおったんですね。やっぱこれが単語なんですよ。例えばその島の中にゴルフ場があったり、ボーリング場があったり、映画館があったり、そのゴルフ場は季節によってはあの桜が咲いたり筒が咲いたりしますんで、え、皆さんよくそこで、え、花見をされてですね。 遠足も大体です。 そう、遠足もそうです。そのゴルフ場はあの池島の島民の子の場と言って良かったかもしれないですね。 うん。1 って書いてある。31。 うん。 そう、そう、そう。 あ、本当ですね。 屋上も繋がってるんですね。 あの屋はい。繋がってるんですけど、あの会社が指定する人間じゃないと上がれないですね。渡り廊を渡るとですね、 右のアパートにも左のアパートにも入れるんですよ。 で、中に長い廊が そう抜けてきるんですよ。 雨の日はそこで遊ぶった。入り禁止エリアにこっから 今から入ってくんですね。 入り禁止エリアですよ。オ プション構成ないと入れない。 そうですね。 あの島はあの引島という島なんですが、あの大き島の左側にあの直径 6m ぐらいの新鮮な風を入れる穴を海面から 650m まで穴を開けました。の右側にちょっと白い建物が見えるんですが直径 6m の穴を同じように開きましてそこからメタンガスを含んだ風を出す廃気候を開けました。この池島と引島の連合運転で新鮮な方をたくさん高内に取り込むことができました。 1 番抜群のところにあの島があったおかげで、え、そういう人口の島も作らなくて住んだということで、え、ま、国内でも最後まで、え、残れた要素の [音楽] 1 つにこの島の存在があるんではないかなという風に思いますね。 あの、3 党の屋上から見ていただいたのが第 1縦。これが第2 ということで、より現場に近いからこちらに引っ越しをしてきました。 で、ここは標70m のうちにあります。ここから 720。 ここにあの、真下に高校内が待ってると。 そして一気に100 秒で内に入ると女神像があるんですが、 当時のあの採掘現場をこう見てくれておるんですね。そしてあの現場の安全を怪我願我もしてくれてるという意味が込められてます。 上の階のあり方と下の階のあり方が全然違うでしょ。 うん。 これだけ上の階はやっぱりこう台風とか季節風で非人にこう風当たりが強いということですよね。 27との1階は全て先頭でした。 先ほど見ていただいたお風呂で入ってくるんですけれども、あそこにはあの家族はもちろん行けませんから、そこの 1階の戦闘を全員使ってました。はい。 もう4時ぐらいとね、8 時ぐらいじゃもうお湯の色が違うもん。 ええ、そうなんです。そうなんです。 4 時頃行ったら4 時ぐらいから行ったでしょ。 あの透明だけどもうあとはね茶色茶色 茶色 重分なしが見えなかったもんだってこれ。 うわ こんななるかな え。 公園だって。公園 こえここが ブランコとか滑り台とか1発 見やりでしょ。 全く見えないすけど。 ああ、ほらブランコのランコ。 おお。ブランコ うん。 あっち側多分滑り台が。 そう、そう、そう、そう。 もう20手を入れなくて24 年ってこんなるんですよ。 こんななるんですよ。24年。 いや、午前中崎さんのお話すごかったですね。 これが発電所。 発電。 電書 で、ここで発電して発電した熱を今度海水を使って水を作って、ま水を。 ええ、 あ、供給してた。 うん。飲むためとか生活要水を 当時としては再先端じゃないかね。 海水用は水に海水24 年でこんなに変わるもんですか? ええ、今から行くと元々単鉱ができる前から住んでた人たちの地区。 300 人ぐらい人口がアメリカの軍官がね、無人無人島と思って演習でなんか攻撃されたっていう。 本当です。 本当本当にこれで池島事件っていう夢らしい。池 島事件、 島事件で 検索したらすぐ出てくる。 出てくる。出てくる。 お、なんか食れてかそ ああ、なんかそんな雰囲気が この辺多分積んでるっぽいおすみの 感じですね。 待ってください。 どうした?郵便 ポストがあります。お、 郵便ポストがあります。 ここもてことはここまで回収こに回収に来てるってこと? 回収に来てるってことですよね。1日1回 12 時半頃の辺がね、陥落街の陥落街とかな。 陥落街。ええ、 昔ねよ子供さんとかもあったんやけどね。 へえ。 旅館とかもあったもんね。 旅館も ゲームセンターとかもあったよ。パチンコ屋さんもね、 2 件あったの。松島株式会社、池島工業所の入り口で、ここが単鉱の入り口が 第1 縦校と言われるものですね。これで地下まで そう。そう。おりそう。 第1も第2も両方使ってたってこと? いやいや、こ向こうに完全に映って。 あ、もう完全に映って 事務所はここに残ってたけどね。 ああ。 もう立ち入り禁止になってですね。 うん。 はい、郵便局です。ええ、じゃ、来て、あ、い、ちっちゃい。お願います。猫すごいっすね。ね、 猫の街に。 あ、ボーリング場。 ボーリング場。 ボーリング場。 あ、池島ファミリーボール なんか4台ぐらいしかなかった。 公民館だ。 そう。あ、 これかし新しいよ。 昔からこれよ。 へえ。 で、あれが病院。 あ、 え、裏 後ろのガラス針の これ もっとですよね。もう機能してない。 もうやってないやろこね。ガンカーはなかったもんね。 ああ。 ガンカ行く人はあの佐まで通って 骨で2時間。 へえ。い、 これは中央会館って書いてるところが昔ね、映画館があったのよ。 映画映画館 で壊して今福祉ってやつになってね。 ここだけ今止まれる。 そうそう。ここ宿泊できるんでしょ? 宿泊施設になってる。 れないみたいですね。 てかまだ普通にいるっつってましたもんね。 そうね。1人ずつね。 小中学校。 そう。かも小学校用と中学校用みたいなこ学校で 1番の思い出ってなんかありますか? ここで 放送できるやつで。 放送できるやつで やめた。 あ、ここがプール。 ああ、 海水をそのまま入れてた。 ああ。 え、 ま水海水だった。 真水が貴重だから。 池島神社 もう唯一の 唯一の へえ。 あ、でも見えてきた。 うん。見えてきた。こ んか綺麗に操縦もされてる感じがします。何か手入れする。 絶対子供の遊び場になりそうな空間ですね。 そう。遊んでた。 あとねこの裏の方行くとね はい。 あの行けない本があった。 行けない本が 誰かが 夢の夢の 夢の本が 夢の本が池まで今 1 番高い山があるんですよ。そこに登ろうと思います。 おお。 道が残ってるかどう分かりませんけど、昔は行けてました。 果たして行けるのかっていう 長めいいやろうな。そんな1 番上のります。 うわ、滑りそう。これ滑らないように。 気をつけて、気をつけて。ちゃんと行けるようになってる紐があって遅いでしょ。 おお。 うわ。よ すごい。 これはすごいかもしれん。 ここら辺からもうないからね。 うん。ないよ。もう昔はね、った向こうの一緒のとこまでね。 ああ、 これはあのやっぱ住んでた人しか知らないですね、ここはね。 いや、1 日すごかったですね。あ、すごかったすね。 これなかなか来れないすよ。 もう本当に住んでた人しか 知らないようなところまで さちゃんが連れてきていただいてだけ僕も 40年ぶりぐらいに でも本当他の軍艦島とかと違ってすぐ近くまで行けるのがすごく面白いですよね。 ここもね、100m ちょっとぐらいだけど、 それだけでもこう島全部が見えるんだから、 このた、これだけのところに 8000人が住んでるたんだから。 ああ、 すごいよね。 想像がつかない。 すごいすね。8000人 こういうなんか得意な環境でやっぱり働いてる人がね、やっぱりうちのお父さんも話し聞くと すごいもう虫厚いサウナブロみたいな状態の中でやっぱり働いたりとか もう足も爪がねほとんどこうまともな爪がなかったりとかいう過酷な状況でやっぱり頑張ってるところもあって日本の行動経済成長をやっぱ支えた面もあるというと思うけどやっぱりそういうのはみんな忘れずに [音楽] 残さないといけないかなと思うのでやっぱりこういうとこを見にくるてのすごく 大事なことなのかな思いましたので是非これサルクツアで 全然見れるんですよね。ですねの方は予約ができますね。 概要欄ありますもらなと思いますので是ひらしてください。 皆さん最後まで見ていただきありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 以上九州をつなぎたでした でした。 最後まで見ていただいてありがとうございます。 池島来てね。 [音楽]

「日本で唯一の炭鉱体験」お楽しみいただけましたでしょうか。
後編では、炭鉱体験ツアーの「オプションコース」のみ体験できる島内の立入禁止区域の見学に行行ってきました。時代風景や当時の生活をより感じることのできる貴重なプランです。また最後は元島民のサトちゃんが地元民ならではの秘密のスポットを案内してくれました。

【目次】
00:00 オープニング
01:36 池島について
03:03 池島炭鉱体験「オプションコース」
11:04 地元民しか知らない炭鉱のウラ側をめぐる(サトちゃんプレゼンツ)
14:12 池島で唯一の神社
14:43 池島一高い山に登る
15:29 エンディング

【出演】
池島炭鉱体験ガイド:尾崎さま
ゲスト:サトちゃん
九州をツナギ隊:しらさわ、松嶋、土屋

【撮影】
九州観光機構:あらき、しゅう

【関連サイト】
◆池島炭鉱体験(予約)‐長崎さるく
https://saruku.nagasaki-visit.or.jp/ikeshima/

◆池島炭鉱体験と外海めぐり | モデルコース – ながさき旅ネット
https://www.nagasaki-tabinet.com/course/60993

【取材協力】
三井松島ホールディングス株式会社グループ
https://www.mitsui-matsushima.co.jp/

#九州 #池島炭鉱 #九州をツナギ隊 #kyushu

Write A Comment