【週末午後旅】第3回:宮崎県 日南市&都城市

低音中年が行く週末旅。第3弾は宮崎県 日南市と宮の上司です。相変わらず羽田 空港第2ターミナルの電光掲示板を 見上げるところからのスタートです。 ゴールデンウィークまった田中の5月4日 AN605便で宮崎に向かいます。お 気づきの方もいらっしゃるかもしれません が今回からタイトルを変えてみました。 週末午後旅ということで平日は残業続き。 週末も朝早くから旅行なんて無理という 中年サラリーマのためのんびり公共交通で 行く旅を紹介しようと思っています。実は 今回プレミアムクラスに乗ることになり ラウンジを使えることになりました。 JALのラウンジやカードラウンジなどと 作りは同じような感じですが、やや広い ような気がします。お酒やソフトドリンク も飲み放題です。ジャルと違うところは このポケモン仕様のキッズルームがある ところでしょうか。まあ、大体ラウンジに 来るとやることは1つなのですが、こんな 感じでビールサーバーからビールをついて 飲んでいます。こんな感じで調子に乗って 、え、楽しんでいたのですが、それがこの 後とんでもない事態を引き起こします。 今回私が利用したのがこの羽田南という ランチ。そして登場ゲートは49番ゲート です。感のいい人ならお気づきと思うの ですが、49番ゲートというのは1番端 っこにあるので実は徒歩で15分ほど かかります。登場15分ぐらい前に ラウンジを出ればいいやとタをくっていた のですが、間に合わないことが分かって 相当焦りました。プレミアムクラスという ことでスリッパーやヘッドホンが付いて くるのですが、個人的には足元に荷物が 置けないのでちょっと微妙な感じです。 [音楽] [音楽] ご案内いたします。 宮崎ビリアン空港への到着が到着は 12時45 分頃を予定しております。顎上空に差しかかった辺たりでプレミアムクラスお楽しみの就職が配られました。メンチカツと野菜のサンドイッチ、ニーフデニッシュ、そして鶏のほぐしみとごぼのスープです。もちろん飲み物も飲み放題なのでスパークリングワインを頼みました。 [音楽] 皆様、宮崎風ビリアン空港に着陸いたしました。 ディするつもりは全くないのですが、この空港ではまだ電行掲示板が導入されていないようです。宮崎ブービリア空港というだけあって至るところにブービリアの花が植えられています。 [音楽] ブー原ビリアは宮崎観光の父と呼ばれた 岩桐翔太郎さんが宮崎の観光作りの一環と して普及に務めた花ということです。空港 の中をぶらついているとこのブー原 マルシェというのをやっていました。3地 食品などを売っているお店が並んでいる ようです。飛行機の中で軽食を済ませてき たのであまりお腹も減っておらずこの南国 宮崎ミックスジュースと中プリンを買って 食べました。 今日はまず海岸沿いにある神宮に向かい、最終的な宿泊地は宮城に決めています。ど神宮まで片道のバス台でも [音楽] 1410円かかるのでこの1 日乗り放題を買いました。 番乗り場に入りますは日行です。 14 時24 分発の日南帯行きのバスに乗ります。バスはしばらく街中を走りますが南江サバルを超えたあたりから喉かになっていき、宮崎認定子供園の先で日線をオーバークロスします。 国道220号線をアンダークロスする あたりで総合運動公園が見えてきます。 遠動には宮崎の木であるフェニックスも 植えられています。 [音楽] 素産のバス手を過ぎた辺りから徐々に道が 込み始めます。レジャー施設である子供の 国を抜ければ渋滞も収まるかと思ったの ですが、引き続き渋滞を続いています。 全く知らなかったのですが、実はこの先の青島というところは海水浴上になっているようで、ここが 1 番混んでいる場所だったようです。次は市府室駅です。お降りの車はお知らせください。 [音楽] 青島を抜けると渋滞も解消し堀峠を超えたで左手には日段海岸が開けます。海岸線にはギザギザの岩通称鬼の洗濯板と呼ばれる波上が広がります。 [音楽] この鬼の洗濯板は大昔に海面にあった岩が地支出変動によって水面上に現れ波や海水に進食されて今のような形が出来上がったようです。昭和 9 年には国の天然記念物にも指定されています。 次は三段三団です。 青島の海水浴上を過ぎてもだいぶ外交人ら式観光客が乗ってたのですが、この 3線日難というところでかなりの数が降りました。 しかし入れ替代替代わりでまたお客さんも 乗ってきたのでこのバスはかなり観光路線 として活用されているです。 折り返しの宮崎方面行きのバスの最終が 16時42分。渋滞で到着が遅れたため 賞味1時間ぐらいしか時間がないことに なります。ド神宮は富人天皇の時代に双建 され院を経て名時代に神社になりました。 いきなりも見えないような場所で長い階段 を登ることになり、果たして帰りのバスに 間に合うだろうかという徐々に嫌な予感が し始めます。階段を上がった先に今度は 長いトンネルを抜けるのですが、トンネル を抜けた先も緩やかな下り坂になっており 、階段を降りてようやく到着をしました。 ここまでの所用時間約10分。相当急いで 回らないといけないことがほぼ確定的に なりました。とはいえ神社ですからやはり ご主院は受けたいもの敗前に預けることに なりました。 この神社は豊玉姫が子供産んだ地として 由来があるようです。まず初めにくぐるの がこの人と呼ばれる。そしてその奥に 見えるのが労門になります。労門クールと 右手には有大なガダの海が広がります。 この千橋の辺りにはウさギが奉サギ はうど神宮では神の使い紳士とされてい ます。 し橋の先にある玉橋を渡るといよいよ本殿 が見えてきますが、この橋の上から海岸 沿いの絶景を見渡すことができます。 こちらが本殿になりますが、本殿の裏側に はお乳岩と呼ばれる安山を願うための岩や 病気の地などにも聞くと言われるウさギが あります。そしてこの神社の1番の見所が 運と呼ばれる風習です。 男性は左手、女性は右手で玉を崖下のくぼみに向かって投げ、入れば願い事が叶うと 私はバスの時間もあり、え、試すことができませんでした。さて、バスの時間まであと [音楽] 20 分というところでこの尋問まで戻ってこれました。ところが預けたごをもらうための長打の列ができています。バ事ュースかと思っていたのですが、奇跡的に人がさげため走って間に合うことができました。 [音楽] [音楽] さて、バスに間に合ったはいいのですが、 次の心配事が出てきました。はい、お客様 に申し上げます。本日ゴールデンウィーク のため青島付近混雑が予想されます。 ご到着時間が遅れ、かなり遅れることが 予想されます。 このバスの宮崎空港の到着が 5時44 分、そして宮子女行のバスの発車時刻が 6時5 分ということで渋滞に巻き込まれると間に合うかどうか微妙な時間帯です。 [音楽] 行はよく見えなかった日向小花道です。こちらも行はよく見えなかったサンマリーンスタジウム宮崎関です。巨人軍のキャンプに利用されています。 [音楽] そんなわけで若干遅れましたがなんとか宮崎空港に戻ってくることができました。これから 18時5 分発の高速バスに乗って宮城に向かいます。 高速宮駅ご利用のお客様は 3番乗り場にお越しくださいませ。 宮崎空港と宇神宮が往復 280円。そして宮崎空港から宮子上駅 までが1710円ですから普通に払えば 4550円のところ1日乗り放題券 2000円でいけるというのは大望特感が あります。ま、ただ高速バスなで防音壁に 囲まれてあまり見所はないかなと思ってい たのですが連山を望むことができました。 次は高木坂丸 です。そして道に降りてからはこのように 美しい飛行機雲も見ることができました。 これ、あの、出発地が宮崎空港なのか 鹿児島空港なのかよく分からなかったの ですが、東から西へ飛んでいたので宮崎 空港からの飛行機だと思われます。そんな わけで7時過ぎに都宮の城駅に着きました 。夕日がとても綺麗ですけれども駅前は 少し寂しい感じです。本日の宿はホテル ウィングインターナショナルにしています 。さて、時間も時間なので夕食を食べに、 え、駅前をぶらついたのですが目ぼしいお 店が見つかりませんでした。どうやら ハカ街は無町という別のところにあるよう で、今から思えばタクシーに乗ってそっち に行けばよかったなという風にちょっと 後悔しています。ま、そんな微妙な気持ち だったからかもしれませんが、名物の 自撮りの住火焼きもそんなに美味しく感じ なかったです。面白かったのはこちらでは 焼酎を1号、2号と数えるところでしょう か。さて、あまり話すこともないので一気 に翌朝に飛びます。今日のお目当ては私の 大好きな焼酎である黒霧島を作っている 霧島ファクトリーガーデンです。いやあ、 でも今日はちょっと暑いぐらいですね。 本当はタクシーを使う方も迷ったんですが 、いろんな場所を見てみたいので歩きで 行きたいと思います。こんな感じで余裕を かましていたのですが、やっぱり途中から 暑くなってバてるような感じになってき ます。日本本線の高架したおぐると林カ 産業という会社の工場らしきものが見えて きました。こちらの建物は中村食肉という ところの加工工場のようで、どうやらこの 辺り一体は食肉関係の企業が多いようです 。大川の堤防に向かって歩いていくと遠く に霧島レン山が見えてきます。霧島レン山 を見ながら向かって左側にはシび橋、え、 右側にはキット線、通称エビの高原線の 鉄橋が見えます。 歩いてる途中で霧島手の研究所を見つけましたが、こちらは当然一般人は入ることはできません。海の光原線の効果架をくぐると霧島手の工場が見えてきます。ホテルを出て約 [音楽] [音楽] 40 分霧島ファクトリーガーデンに到着しました。 これは本格芋少中が奇跡的な手アノに誕生する物語である。 工女内はこの工程に沿って見学を行います。 駆け足に見ても10分程度でしたので、 まあ20分から30分ぐらいあれば見額に 十分足りるかと思います。 こんな感じで香りを体験できる場所もあり ます。見学が終わると製造に使われる さまい紐とお水を試すことができます。 そしてもちろんシーンもすることができ ます。ご存知の方もいらっしゃると思い ますが、黒島以外にも赤島や白霧島など 色々あるのですが、個人的にはこの宮崎 限定の霧島というのが1番美味しかった ように感じました。せっかくなのでこの 900mlのパック1本をお土産に買い ました。敷地内には霧クラベーカリーや 霧島創業記念館などもあるのですが、バス の時間の都合上見ることはできませんでし た。ファクトリーガーデンから徒歩で10 分ほどの場所にある上野バス停から11時 9分発のバスに乗って西宮城に向かいます 。ランチは宮崎出身の友人に西宮城駅近く のおすすめのお店を教えてもらいました。 宮城では2022年からソウルフードとし て面地カを押しているようで西宮の駅前に あるお店に行ってみたのですが、ま、お 約束というかゴールデンウィーク中は休業 になっていました。 こんにちは。 こんにちは。 目指すお店の途中で日本線の効果をくぐりますが、ここはかつては渋線も通っていました。駅から徒歩 [音楽] 10 分ほどで過ぎたのがこのコーヒーの田中というお店です。先ほどメンチカツを食べられなかったので、まずは唐揚げ定食でお腹を満たします。この店の名物は白くマと呼ばれるかき氷です。 [音楽] 白くマと言うと通常こんなのを 思い浮かべるかもしれませんが、実際は1 人前の小グマでもこんなサイズです。隣の アイスコーヒーの高さと比べても大きさが 分かるかと思います。構成としては巨大な かき氷と燃乳とあ豆きの組み合わせなの ですが、とりあえず下から救っていこうと 思います。 [音楽] なんとか頑張って30分ほどで完食しまし た。残ったレニューはアイスコーヒーの中 に入れていただきました。お店は1975 年から開用している新で、今も人気のお店 のようです。私の友人も高校時代はよく 白くマを友達と食べていたそうですが、 マスターによれば今はファミレスや カラオケボックスなどができて学生のお客 さんは減ってしまったということです。 さて、西宮城の駅まで戻ってきたのですが 、この駅前にある駅弁屋さんの柏飯、これ は結構有名な駅弁のようです。この西湖 の城駅、ガランとしたコンスが寂しさを 漂わせているのですが、実は宮の上駅より 市の中心街に近いということで始発列車も 多く、北鉄時代と比べても発着音数が多い ようです。 そんなわけで10時1分発のヒガ新行き 普通電車に乗り込みます。 [音楽] 列車は山の口を出ると多田多田野まで 3 カ走ります。途中停車したこの列車交換場所。私はこれ廃駅だと勘違いしてたんですが実はここは元から数ヶ丘場という信号場であることが後で分かりました。 [音楽] そして青い竹駅を過ぎて止まったこちらも 配ではなく石信号場という交換です。 整理券のまたは乗車券は駅の員にお渡 ください。南宮崎駅では約3分の乗り換え で宮崎空港行きの普通電車に乗り換えます 。駅には26年3月までの限定オリジナル デザイン列車なしトレインが止まってい ました。そんなわけで1日ぶりに宮崎空港 に戻した。宮崎から羽田までの直行便が 満席で取れなかったので福岡経由で帰る ことにしています。3個でございます。 登場機はデハビランドカナダダッシュ8の 400というプロペラ機です。 ANウングズでは同期待は2023年に集 20周年を迎えたようです。 [音楽] [音楽] た時は県上空を過ぎましてここで約 5000mで、え、5000m前行中です 。走行してるうちに福岡県上空までやって きました。 [音楽] 皆様新いたしました。 [音楽] 飛行機から離れる時にパイロットさんが手を振ってくれたのが印象的でした。ました。 いかがでしたでしょうか?え、バタバタしてしまった場面もありましたが、色々新しい発見がありました。この動画を見て参考になった方はいいね、チャンネル登録をお願いします。それでは今回も最後までご覧いただきありがとうございました。また次回の動画でお会いしましょう。 [音楽]

【週末午後旅】
第3回:宮崎県 日南市&都城市

なかなか休みが取れない社会人にとって、土日の旅行をどんなプランで組めばいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この動画はローカル線や路線バスを使って日帰りや1泊旅行(土曜午後東京発が基本)をのんびり楽しむ内容にしています。
観光地はせいぜい1~2か所ですが、路線バスやローカル線からの車窓風景も楽しめると思います。

大型連休中、沖縄に次いで二回目の旅行を強行!
ANA初のプレミアムクラスを満喫できるかと思いきや、とんでもないことに…⁉
旅行先は初夏の雰囲気漂う南国宮崎!
海岸沿いに佇む鵜戸神宮に、黒霧島の製造所の見学、そして噂の「しろくま」を完食!?
相変わらずのおっさん一人旅ですが、南国の雰囲気を楽しんでいただければと思いますm(_ _)m

【動画構成(今回の旅程)】
0:00 羽田空港第2ターミナル
0:35 ANA Lounge 羽田本館南
1:38 ANA 605便 宮崎行き
2:31 宮崎ブーゲンビリア空港
3:22 宮崎交通 日南・飫肥行き
5:20 鵜戸神宮
7:21 宮崎交通 宮崎駅行き
8:22 宮崎交通 都城経由 西都城駅前行き
9:10 都城駅
11:02 霧島ファクトリーガーデン
12:08 宮崎交通 イオンモール行き
12:52 珈琲の田中
13:48 西都城駅
14:19 西都城発 日向新富行き
15:21 南宮崎発 宮崎空港行き
15:37 ANA4956便 福岡行き
16:47 エンディング

【車内録音】
ANA、宮崎交通

【使用機材】
カメラ:Lumix DC-G100V

【画像・BGM引用】
DOVA-SYNDROMEより
「口笛でも吹いてさ」 by VeryGoodMan様
「Colorful Cheerful Jelly Beans」by 秦暁様
「楽しいお散歩」 by のる様
photo AC
ボンバルディア DHC8-Q400型機 by warehouse様
効果音ラボ
※素敵な素材を使わせて頂き、ありがとうございます!

【参考にさせて頂いたホームページ】
https://tenki.jp/
https://meat-tourism.jp/miyakomenchi/
https://arunova.com/oninosentakuita/
https://www.ana.co.jp/group/q400_20th/
https://www.kanko-miyazaki.jp/feature/nassytrain
https://behappiness.jp/gourmet/soul-food/soulfood09.html
https://www.udojingu.or.jp/

TOP


ウィキペディア
Google map
Flightradar24

——
この動画は世の中にあふれている
様々な交通系自動音声を
自分の声(低音)で吹き替えるという動画から派生して、低音ボイスで旅行を紹介する動画になりました。

男性低音ボイスをお求めの方専用ですので、男性低音が苦手な方はブラウザバックすることをお勧めします。
時折自動音声の吹き替えも混じるかもしれません。
こんな路線の旅行をやってほしい!などのご要望もお待ちしています!

※ 動画中の「自動音声生録」を含め、本動画全てについての著作権は製作者に帰属します。自動音声生録について別途ご利用の希望がある場合はコメント欄にてお知らせください。

#しろくま #黒霧島 #焼酎 #宮崎 #日南市 #都城市 #低音ボイス #路線バスの旅 #ローカル線の旅 #asmr #車内放送 #自動放送 #路線バス #低い声 #バス #吹き替え #女性向け #男性実況 #アナウンサー朗読 #声推し #イケボ #イケボ男子 #解説動画 #鉄道youtube #旅行 #sfc修行 #全日空 #宮崎交通 #旅行vlog #鵜戸神宮 #神社仏閣パワースポット #霧島 #jr九州 #福岡 #shinshin

Write A Comment