【徹底解説】岩尾根から登る滝子山 ~桜森林公園から寂悄尾根・滝子山・ズミ沢 周回登山コース~ Course Guide of Mt.Takigo.
2025年月4月4日(金)、山梨県大月市にある滝子山(1620m)に登りました。滝子山は大菩薩嶺から南に伸びる「小金沢連嶺」の南端にあり、笹子川を挟み御坂山地と対峙しています。大月市街から北に広がる山々を見たとき、ひときわ高い三角形の山容がよく目立つ山です。山頂は大きく展望が開けており、富士山や丹沢、小金沢連嶺の山々、甲武信ヶ岳や金峰山、南アルプスの山々などが眺められる展望の山です。
今回は、滑落事故が多発する危険な「寂悄尾根(南陵)」から山頂を目指し、西側の「ズミ沢」コースから下山する周回コースを取ります。累計標高差1060m、コースタイム約6時間の日帰り登山です。
【アクセス・観光情報】
①マイカー 中央高速大月ICから国道20号を甲府方面に走ります。国道20号を10分ほど走り、笹子駅手前の集落を右折。中央高速を渡って道なりに進むと桜森林公園の獣害対策のゲートに到着します。ゲートの手前とゲートを抜けて少し進んだ所にある駐車スペースに車を停めます。
②公共交通機関 JR中央本線「笹子」駅から国道20号線と集落の道を30分ほど歩いて桜森林公園を目指します。集落の主要な交差点には「滝子山」の道標が立っています。
【駐車場情報】
桜森林公園駐車場 ゲート手前に5台程度、ゲートの先の右手に5台程度、ゲートを抜けて林道を道証地蔵方面へ走ると林道沿いに駐車スペースが複数あり いずれも無料 24時間駐車可 トイレ等なし
【ルート概要】
①桜森林公園~寂悄尾根~滝子山(CT:3時間15分)
桜森林公園のゲートから舗装路を5分ほど進むと、ズミ沢コースと寂悄尾根の分岐が現れます。分岐を右折しひと登りすると左右に小さな山小屋の廃墟が見えてきます。建物の間を進み、右の尾根の山腹を登ると鉄塔の下に出ます。鉄塔の東側に形の良い「峰の山」が見えます。鉄塔から長い階段を登っていくと、砂利舗装の林道に出ます。見える所に道標はありませんが、林道を右に進むと尾根の登り口があります。ゲートからここまでおよそ40分です。
林道から急登をひと登りすると、比較的なだらかで明るい尾根道になります。葉の落ちた広葉樹の先に周囲の景色が見え、楽しく歩ける区間が1時間以上も続きます。
徐々に尾根の幅が狭くなってくると、尖った岩が折り重なるようにそびえる岩尾根が現れます。所々にペンキのマーキングや、1か所だけ鎖が設置された箇所はありますが、全体的に自分でルートを見つけてよじ登る必要があります。
連続する岩場を登り切り、小さなピークのアップダウンを越えると、浜立山へ伸びる稜線上に到着します。林道を横断してから2時間以上の長い尾根道でした。
浜立山への分岐から20分、2つのピークを越えれば山頂です。特に2つ目のピークは急な岩場もあって想像以上にきつい登りが続きますが、滝子山山頂からは見ることができない甲府盆地や南アルプスが一望できる展望ポイントでもあります。こちらのルートを通る予定のない方も、このピークまで足を伸ばすことをおすすめします。
②滝子山~ズミ沢~桜森林公園(CT:2時間45分)
滝子山山頂は、西側以外の展望が開けており、南に三ッ峠山越しの富士山や黒岳などの御坂山地の山々、東に丹沢の大室山や蛭ヶ岳、北には大菩薩嶺へ続く小金沢連嶺の峰々、その左には甲武信ヶ岳や金峰山などが連なります。
山頂を通過して急傾斜の道を下ると、初狩駅方面へ下るルートとの分岐に出ます。分岐を左に戻るように曲がり、滝子山山頂の北斜面へ回り込むように進みます。しばらく進むととても幅の広い尾根に出ます。ルートを見失いやすい地形なので、現在位置を確認しながら下りましょう。
大谷ヶ丸や小金沢連嶺を縦走するルートとの分岐を過ぎると、数10mの幅で木が伐採されたスキー場のような防火帯に出ます。防火帯の中を下っていくと、やがて「ズミ沢」の源流部に辿り着きます。
ここから林道に出るまで1時間以上、沢沿いの道が続きます。途中、難路と迂回路の分岐があります。今回は難路を歩きましたが、沢に向けて崩落しつつある砂の斜面にわずかに付けられた道や岩場などもあり、大雨の後などは道が消失する恐れもあります。きれいな沢を見ながら歩けますが、かなり危険なルートです。
三丈の滝を過ぎ、橋を渡って進んでいくと、道証地蔵や登山者カウンターが置かれた林道に出ます。ここからは舗装された林道を35分ほど歩いて、桜森林公園のゲートへ帰ります。
【感想】
滑落事故多発の寂悄尾根。岩尾根となる上部以外はとても歩きやすく気持ちの良い尾根道でした。上部は鎖もない岩場が連続する上、尾根の左右は切れ落ちた崖。ルートも不明瞭で気を抜くととても危険な尾根です。寂悄尾根を下ることは避けた方がいいと思います。
また、ズミ沢コースも沢へ滑落しそうな難路があり、滑りやすい泥の道もありと、気を抜けない道でした。
登るのが容易な山とは言えませんが、山頂部からの眺望は素晴らしいものがあります。また、車でも電車でもアクセスしやすい点も魅力です。
【チャプターリスト】
0:00 オープニング・アクセス・コースの概要
2:30 駐車場~林道横断地点
7:03 寂悄尾根
14:09 稜線歩き~滝子山山頂
19:13 滝子山山頂~防火帯
22:00 ズミ沢・エンディング
【BGM】
Song1,2,9,10 : from hotaru sounds(http://www.hotarusounds.com)
Song3,4 : from MATSU(https://www.youtube.com/@matsubgm)
Song5,6,7,8 : from YouTube Audio Library
Last Song : Roman Müller – Easy Life (Vlog No Copyright Music)
【YAMAP活動記録】
https://yamap.com/activities/38865463
#滝子山
#秀麗富岳十二景
#山梨百名山
#寂悄尾根
#じゃくしょう尾根
7 Comments
待ってました!!
新作待ってました🤩
住んでる横浜から公共交通機関で行きやすそうで凄く魅力的な山だけど自分のような初心者にはちょっとハードル高いかな😢
でもいつかチャレンジしてみます!
久しぶりの登山動画をありがとうございます🙇
今回の滝子山は4月に登った時のストックがあったのですね。寂悄尾根は登り甲斐があるいいルートですが、確かに下りはNGですね!山頂は5月下旬頃はツツジが咲いて素晴らしいです🏵️今回の動画は霧氷がキレイで涼しく感じました!❄
滝子山の北側の小金沢連嶺は牛奥ノ雁ヶ腹摺山、白谷丸、大蔵高丸など富士山の好展望の山が多くあっていいですよ🗻
忙しいみたいですが、また登山する機会がありましたら動画お願いします✨
岩尾根はチャレンジしたいけどレベル高いので1人ではちょっとビビります💦
ズミ沢経由で甲府の眺望ポイントのピストンかな。。。
大変参考になりました。
いつも楽しんで観ています。滝子山、山梨にある山なんですね。よく、大月の方とかにドライブ行くんで、気にして眺めてみたいです。
渓流釣りをするので、それの参考にもいつも動画を観ています^ ^
いつもありがとうございます