Vol.1006「北海道三大秘境制覇の旅-電話ボックスの思い出」北海道B級旅バラエティー「ノースアイランド」室蘭FMびゅー(84.2MHz)
北海道もっと楽しく アイア [音楽] [音楽] 心だけはいつも おはようございます。 こんにちは、こんばんは。ノースアイランドでございます。この番組は北海道はもっと楽しく感じることができる BQ 旅バラエティです。お相手私、山田大輔 1人この人です。 はい、海坊主でございます。よろしくお願いします。 さあ、え、ま、8 月も中旬になってね、世間はお盆休みとかね、そういう方々もね、きっといらっしゃるかと思うんですけれども、まあ、今日この話しようかなと思って、 あの、最近コンビニとか、ま、あるいはスーパーとかでもそうなんですけど はい。 おやつ はい。 スナック菓とかで はい。 復刻版のおやつ いますね。復刻版 増えたね。随分なんかいんな種類のが 僕あのSNS でよく見てたのはあのびっくりマンチョコシリーズみたいな ほう。 それの復刻版とか結構あるなと思って。 はいはいはいはい。 ま、それのネタを使って何々マんチョコみたいな うんうんうん。なんかね、派生してということ。 はい。派生して そういうのもあったりね。 復刻版とかもよく見ますね。 そうね。あの僕最近あのすごい定番の定番のポテトチップス はい。 のあのなんか初代みたいなやつとかでコンソメパンチの味を比べてみてねみたいな今のやつと食べ比べてみてねみたいなパターンもあったりして実際あれ 2つ買ってみたら本当に味違うんだね。 はい。違うんですか?復刻版ちょろっと 全然違った。 帰ってきてるんですね。 いや、帰ってきてる。今が帰ってきてると。だからだから初代こういうあ、そっか。 初代、ま、僕初代がを知ってる年代ってわけじゃないけど、でも 初期味だったんだみたいなけど子供の頃確かにこういう味だったなっていうのが はい。 あったんですよ。だからおやつとかああいうのもやっぱりあの年を追うごとにっていうかあのその年その時その時で はい。 時代によって味が違ったりやっぱりあるんだね。 そうなんですね。 例えばさん、あの思い出のなんかこのおやつの味今食べれないんだよなみたいなのあったりとかします。 [音楽] あれは逆 チェルシー今ねなくなっちゃったもんね。 はい。それをちょっと食べたいなとは思いますね。 ああ、なんか最近ですよね。あれチェルシーもまた あれ北海道限定だったのかな?限定で ね。復活したみたいなのありましたよね。 そうね。 だからそれをちょっと食べたいなとは思いますけど。 確かにね、 子供の頃の思い出の味っていうとそこなんすよね。 なんかおじいちゃんとおばあちゃんとかに もらってうん。うん。うん。 美味しかったイメージがあるんですよ ね。なんな、なんて言えばいいんだ?あれはだからね、雨でもないしキャラメルでもない。 そうですね。雨でもキャラメルでもない不思議な感じなんですよ。でも舐めてたら美いしいわけですから。 で、舐めるんだけど、なんかちょっと大人な味というか子供にしたらね。 そう、そうなんですよ。だから自分からは食べないけど もらって食べても美味しいっていう ね。 はい。 なんか本当あれ今考えたら不思議な味だね。 そうなんですよ。だから不思議な味なんすよ、あれ。自分では買わないけどもらって食べたら不思議な不思議な美味しさというか ね。 はい。 そうだね。なんか改めてだから大人になって食べたい味とかあるよね。 それ考えたら それでだから大人になって今ならあの普通に売ってるんだったら買うんだけどもあまり うん。 ないというチェルシー でも確かにねそういうの思い出して最近やたらと僕あの スーパーとかでも 駄菓しコーナーってあるじゃないですか。 はい。 ダ菓しコーナーをつい見てしまう自分がましてね。 で買っちゃうんだけど。 買っちゃうんすか? 買っちゃうんだけど 僕もあの菓しはちょっと最近大人になったから見ちゃうなっていうのありますけど ねえ。 これは何なんすかね? あれかな?しっかりあのマーケットに踊らされてんのかな? 踊らされてるんですよ、我々。だからその子供の頃の 子供の頃のその時代の人たちがおじさんになったら買うだろう。お金持ったら買うだろうっていうので うん。ある程度大人買いできるから あのぐるぐるで世代回って そこで離ボンしてきたものが うん。 買うだろうっていうので踊らされてるんですね、我々は。 そしてお盆のこの時期より踊らされやすい環境が生まれると。 そうですね。はい。 そっか。だからか。 はい。OBNは踊らされるんですね。 皆さんもよかったらね、色々味わってみるのこの機会にどうでしょうか。 はい。 さあ、ノースサイランドよいよ始まりました。放送開記念の旅でございます。 [音楽] てかないで [音楽] [拍手] [音楽] 北海道B 級バラエティノースサイランドお送りしており え、このパートは私、山田大輔が別の スタジオから1人でお送りしてまいります 。さあ、始まりましたね。放送1戦回記念 北海道3大秘教制覇最後の聖地小谷へと いう企画を現在行っております。え、まず この北海道3大秘教について、え、紹介 いたします。北海道には3大秘怯と呼ばれ ている場所があるんです。1つ目が我々 ノースアイランド班2011年と2015 年に2回行きました。陸の秘教豊浦町に ある小室駅でございます。ま、ノース アイランドをね、以前からお聞きの方に とってはもう馴染みのこのワード小ぼ駅と いうね、え、名刺なんですけれども、ま、 え、トンネルとトンネルの間にある駅と いうことで、ま、降りたら降り田で、ま、 その列車以外では移動ができない 。そういった、ま、列車 以外ではそう移動ができないという、そう いう場所なんです。え、トンネルの間なの で、そのトンネルは人が通るわけにいか ないので、え、本当に、ま、ある意味脱出 するには本当奥の手で船しかないというね 、え、そういった場所、山と山の間にある という場所だったんですよね。ま、色々な 経験をそこでさせていただいたなという風 に思っています。そして2020年には山 の飛教というところにも行きました。これ が美町にある松山出現でありました。ここ もね、本当頂上、ま、その松山出現に着い たら本当あの別世界、異世界にたどり着い たようなそんなイメージがありますね。 いや、懐かしいです。これも5年前なん ですね。そして今回行くのが町にある小谷 石地区です。ここ海辺の卑怯と言われてい ます。 ま、この場所北海道南部にあります。知内 町の小谷石。市街地からは堂々で約8km の行き止まりが北海道3大飛境の1つで あります。海が綺麗で津軽半島と下北半島 が目の前に広がるという場所。ここから先 に伸びる道はなくて海辺の卑怯と呼ばれて いるということです。で、今回ま、向かっ ているんですけれども過去の企画を 振り返りながら向かうルートとなりました 。まあ、スタートからね、懐かしい場所。 海ボ浩探検隊シリーズ。札幌に油が存在し たというね、え、企画2019年の音声を お届けしたりということで懐かしの音声 なども交えて今日もお届けしてまいります 。まだまだ札幌市内ではございますけれど もね、また懐かしい場所通ったんですよ。 続きはお送りしましょう。どうぞ。 [音楽] 林の中ですよ、これ。心理欲できそう。これク出てきてもおかしくないですか?え、今な、何て言いました?え、あの、今な、何て言いました? [笑い] 奥まさん ちょっと はい。 だ、ダメですっていきなりそんなこと言ったの? まあ、 スはダメでしょ。 あの、出るとは思いますけども、だって今どこにいても出てもおかしくない。ま、そうだね。 市街地でも出てくるんですから、 今や。そうだもんね。 うん。 森のくまさんじゃないですも。 街のくまさん 昨日とかもなんかニュースになってたもんね。全国の方で。 はい。 岩手でしたっけ? だからつ今出てきてもおかしくないですよ。岩 手の方でなんかクが米を狙ってるとかって話。 人間も米って困ってるのに。 そう。 奥馬さんがもう狙ってるんですか? そう。 奥まさん狙ったのなんすか?ここです。ここかける何個前ですか? わかんないですけど。 わかんないですけど。 うん。 これしいっすよ。 くまさんまでここ前狙ってるんですか ねえ。 厳しいごせですね。 人の手にまで行き渡ってないのに くばさんまで狙ってるね。 マを 嫌なご世ですね。くまさんと米を争奪しなきゃいけない時代だすね。 えっと、ルス豚お今から行きますよ。そっち、 今度でも石山もね、石山エリアこの辺もね、 来ましたよね。 ノースで はい。 なんかあったよね。 あった気がします。 あれはなんだっけ?ランコさんが はい。 一緒で そうですね。 なんだっけ?あの 来たことある気がします ね。 はい。な んだっけな? なんかで来てますわ。 石山 のなんか公園もね。 そうですね。 緑地だ。石山緑地だ。 あ、そうそうそう。石山緑地。 行く。あれなんだろうな 何だったっけな。 なんかランコさんとしてたような気が。 ラさん、ランコさんもいた気がします。石山緑師 ね。 はい。 ベテランコさん はいで 何だっけな あれだ昭和レトロだ ああそうですね 昭和レトロのなんかを探しに行ったんだ はい でランコさんと対決したんだ そうですね この辺ですよね はい この道ですよね確か この道ですいの ね はいあ ああああ、いいすかね? お、どれですか? あのね、あの寄り道ってやつ取りたい。 寄り道? はい。 どこになんか あの看板って ああ、建物がね、 あの あ、居酒屋なんだ。 そうなんすよね。 さすがでも石山ってエリアそのね、まさに札幌南席とか [音楽] そうですね。 ああが石が採掘された場所ですからかつてあ、寄り道のパーキングなんですね。 店の裏側にパーキングありましたね。 あ、いい字してますね。 で、なんかこの辺のお店のなんか そうですね。はい。お店のやつでした。 看板あるかな?まだなんかその辺だよね。 そうです。 あ、左石山緑地です。 はい。 で、右側のなんかなんだっけな。あれなんだっけ?寄り道。 ああ、 右側の今なんとなく見えてんですけど [音楽] なんか超ちんじゃないんだけど、なんか形がね、 ありましたね。 この番があって寄り道っていうあの居酒屋さんなのかな?焼き鳥屋さんかわかんないけど。 はい。 ありました。はい。 そんなね、お店の看板を 紹介してね、トロかなんかそんな感じですね。 そうですね。はい。 なんなら今ね、これ今映像見てる左側の石山多分南席を使った建物とかあんだけどね。そうですね。 [音楽] で、右側これ石桐山っていうね、 あの当時の上山系鉄道のね。あ、これ寄り道。これだ。 ああ、懐かしい。 ここだ。ここ焼き鳥だ。 はい。 ありましたよ。 はい。 もう、もういきなり序盤から。 そうですね。 もうノンサインドの思い出の地ですよ。 あ、そうですね。序盤から来てますね。 ねえ。 はい。 戦記念ロケっぽくないですか? そうすね。なんか戦記念っぽいっす。 先回のなんか歴史をね。 うん。辿どってますよ。 あの、もっと本来であればぐサぐサ来るんでしょうけど、私倒れてだいぶ記憶う覚えになっちゃってるとでうっすらとしか覚えてないですけど、あの、覚えてます。なんとなくは覚えてます。 さん大丈夫です。あの、僕もうすらなんで [笑い] あの、あの、寄り道中はうっすら覚えてます? 大丈夫です。大丈夫です。 あの、別にあの、病気とかなんとか関係なくてもうすらなんで私もう薄らなのでなんなら でもこの道来た時に思い出しました。あ、この道来てるなっていうのは思い出しました。でもだいぶ覚です。う、大丈夫です。あの、あの、なんてか、そのね、薄い企画忘れるんで。 [笑い] あの、それ言い出したら、あの、ノーサインドはどれも来れば薄いペラペラの中なんとなくやってる気がしますけど。 ペラペラな企画多いすからね。 ペラペラを本気でやってるっていう感じですから。はい。 はい。 さあ、ここから先は多分あれありますよね。えっと、なんだっけ?あのほら、プラペラだから。 [音楽] 公衆電話クイズ。 あ、はい。 の1番最初にやった時の そうっすね。 ゴールというかラストのあのランコさんが突きましたって言って終われてた。 [笑い] そうすだからここ見覚え悪す。 小戦の方の 神社とかもこの近くになるですね。 はい。説明しよう。 ベテランコさんとは2013年の企画、 札幌ダジャレツアーで登場したベテラン バスガイド。通過した後に名称を伝える 左手に見えましたのがという手本が特徴的 。そのマイペースぶりに海坊主さんは じわりじわりと体力を消耗するのです。 はい、着きました。 つきました。 神社の鳥かなんかのところでポクさんが絶対ねえだろっていうところましたつって終わる。この辺のなんか電話使いましたよね。 使気します。こ この この通りの なんか赤いさなんかちょっと変わった電話 ボックスはい。あった気がします。うん。 はい。どうなの?うん。はい。 さん、お願いします。 はい。なおの後、え、そばにある神か切れたね。 [音楽] [拍手] うえ、なおハそばにある。また切れたじゃないか。 だから10 秒しかないからお願いしますよ。 もう本当に何ってもう そにそばにあるで終わったんすよ。ノースアイランドぐらいですよ。この辺電話使ったよねとか言って盛り上がってノスぐらいっすよ。 そうっすね。 一戦回の間に色々詰まってますね。 ねえ、 ペロペロかもしれないけれど、ま、それだけね、あの、しょうもない曲もいっぱい やってきましたよ。全力で ねえ。 はい。 ありましたね。 全力でしょうもないことをやってきましたよ。 あ、あれです。あれです。 ああ、 デアボックス。 ああ、そうっすね。 石膏みたいなオレンジ色の はい。 なんか書いてる。 学生アルバイト募集中。電話ボックスの窓もそういう風になっちゃいました。 電話ボックスにましたね。デアボックスの本来の用途ではない使い方されてましたね。 [笑い] なんならそこの電話ボックス使って電話番号そこの募集中のところ電話したらすぐそばに繋がるんですよね。 そう。わざわざそんなことしなくてもお店に直接言えるんじゃないかっていう距離です。 そこで電話線使って すいません。あの、目の前の電話ボックスから電話してるんですけど、あの、採用していただけないでしょうか?もう来てるんです。面接すぐしていただけませんか?つって面接がいいですか?あ、今日です。今、今、今お願いします。今すぐ行けます。なんならここから声出しても大丈夫ですよ。 どうも10秒です。 今すぐ行きます。 すげえやる気あるって思われ ね。 はい。 ね。逆にあのアポイントって知ってるかって話はなりますね。 前持って言わなきゃダメなのよっていう話ですね。 でも今の時代だったらでもね、あの はい。 それこそLINEツアとかで テレビ電話的なのでそれこそま面接やるとかあるからね。 はい。 だから全てで時代も変わったのかね。 だからタパを求められるっていう タイムパフォーマンスいいよって思われるかもしれないですからね。 そうだね。 はい。 逆に無駄を省くという ね。 はい。 さあ、今国道 230 号戦を上山系方向に向かっています。スタートから 20分ぐらいですね。 はい。 まだまだ札幌しない。なんかでも雲出てきてるね。 出てきましたね。 黙クモクし出してきましたね。 今日の天気は基本的には晴という 予報で気温もね、そんなに暑くなくて はい。 っていう予想だったんですけど、今立派に暑かったね。 そうです。さっきまだ日差しがすごくて暑かったのに曇ってきましたね。 予想最高気温札幌デート27°ぐらい はい。で、これから向かう函館方面が 25°くらいという予想になってたので、まあまあね、ここのところの北海道熱い暑い言ってたところに比べては そうですね ね。あ、夏っぽい北海道の夏らしいみたいな はい。なんか数字だけ見るとちょっと涼しく ね、 感じるんじゃないかっていう気ですね。 予想になってたんですけどね。で、この時間になってちょっと雲出てきてますから。 はい。はい。 大丈夫ですか?逆に ま、ノースバレに寄せてきたということですね。 ね。 はい。 だってなんか黒い雲あるもん。 あの、今までの普通の晴れがノースっぽくなかったという。 なんか ノースバレはこっちだよっていうの思い出させられましたね。 今向かう方向すごい黒いもあるもん。 真っ黒ですね。 やめて欲しいですね。せっかくの晴れだったのに。ノースバレじゃなくてもいいのね。 なんすかね。 うん。ま、せっかくの 1 戦だから脳しで祝いたいという気持ち分かりますけど脳さんねえ。 はい。 大丈夫かな? とっても真っ暗です。真っ黒な雲 心配になるぐらいの雲になってますね、今ね。 そう。急にですね。 急にね。 こんなに日差しだけだったのに。 しかも向かう方向ですよ、それ。 そうです。向かう方向が真っ黒。雲で真っ黒です。 嫌ですね。 困りますよ。 はい。あの雲してくんないかな。 真っ黒 ね。だってそういうのはまと求めてない。 そうですね。 ね。我々はこれから卑怯に行くんです。 はい。 だから 卑怯で真っ黒の雲でびしびしなりたくないですね。 そうなんですよ。 はい。 困るんですよ。 思はただでさえそんな危ないのは嫌なんですけど。 今日だって傘なんて持ってきてないですよ、僕。 晴れてるっていう風な。 こんなカデりの日には日傘以外持たないすよ ね。 なんなら日傘を持って歩いてるマダムばっかりだったと ねえ。 はい。が雨傘の今だってほら傘させてらっしゃいますよ。 はい。 いや、そうですよ。 はい。 日傘がいるぐらいですよ。 そうす。雨の方の傘はいらないす。 いや、今日はだって、今日は絶対降らないでしょみたいな感じのなんか感じなんかなんて言うの天気予報的にも はい。 今日は大丈夫でしょうみたいな感じでしたよ。 やめてほしいですね。あの雲 なんか心配になる雲です。本当に。 [音楽] いや、さすがに今日はあの 2日3 日前はちょっとあの急なライブとかに注意とか言ってましたけど うん。 今日は北海道らしい夏の空とか言ってたはずですよ。 そうですね。ライなんて注意したって打たれるんすから。 あの予報寺さんだってね、あの今日はなんか大丈夫だみたいな [音楽] 感じで言ってた気がしたんですけどね。 それなのにあっちの真っ暗のこと。おそらく真っ黒ね。やめてください。 [音楽] うが見なくなったよ。 [音楽] 北海道B級バラエティのサイランド。 今回はここまででございます。え、札幌からまだね、出てない状況ではあるんですけれども、 ま、その時点でもうなんか思い出の旅みたいになってますね。 はい。 札幌市南区、え、今日お送りした途中ね、あの懐かしい音泉をお届けしました。南区石山エリアを通った時に、え、商店街昭和レトロ田房インスタバトルっていう企画が はい。 2019 年にやってたんですけど、その音声ちょっと流しましてね、今から 懐かし6 年前 はい。 ね、あの、寄り道っていう焼き鳥屋さん、今回もね、まだありましたね。 ありました。 で、その看板とかあとその隣側にあった、あの、旧上山系鉄道の石桐山駅 はい。 この建物を撮影してインスタでどっちがいいねみたいなバトルだったんですけど はい。ね、なんかあれだ、 6 年前もだからあれだね、インスタバトルって言ってるってことはインスタって長いんだね。 長いっすね。考えとね、 あの、つい最近なイメージなんですけど、おじさんは ね、まだみんな使ってるよね、インスタをね。 はい。はい。 だから、お、そうなんだ。この時なんだと思って。 そうなんすね。で、2019 年のはもう結構もうインスタはね、かなり使い始めからみんな立ってる時だから そうですね。 それ考えたらね、 インスタも長いんだって 思いましたが で、もう1 つ音声が流れたのが、え、札幌公衆電話 10円クイズ はい。 2017年1番最初にやった時の はい。 これも8年前です。 はい。 ね、ランコさんのきましたっていう声が印象的でしたけど、あ、あれですね。だからこないだもね、あの、 [笑い] 10 円クイズっていうのは、ま、新たにやりましたけど はい。はい。 ま、あれだね、あの、電話コントみたいになるのは今昔も変わらなかったっていう。 そうですね。 で、ランコさんがね。 はい。 ランコさんは本当あれだね。あの、全く変わらないね。 変わんないすね。ぶれないすね、ランコさん。 どっちかていうとさんの方がなんか柔らかくなったみたいな感じなのかね。 だってあのこっちが折れないとガチンコやったってたらあのラジオに成り立たないので うん。 だからこっちがあの柔らかくランコさんをこう抱き抱き止めるという [笑い] まだ2017 年頃の音声だとなんか戦ってましたもん僕。 そうです ね。そうです。だってあの急に出てきたおばちゃんに乗っ取られるわけにはいかないですよ。 なんかすごいもうもう口喧嘩やったんでね。 そうです。あのポットでのおばちゃんにやられてる場合じゃないですからね。ポットでのおばちゃんに番組を乗っと取られてる場合じゃないのでバチバチでしたね。あの時はね。 [笑い] そうでもこんなにちょいちょい出てくるしょっちゅ出てくるんであればこっちから折れなきゃと思って ね。だんだんね。 そうなんです。 でまあまあそういう懐かしい音声もお届けしながらの今回旅になっているわけなんですけれども ただあの進む先ね はい。 なんかもう雲が出てきて黒い雲が出てきてみたいなね。 そうですね。 ちょっとなんかノースアイランドなってきましたね。 はい。ノースバレです。 この辺は一体今後どうなっていくのか。え、この辺は皆さんも言なくても分かると思うんですけど、ま、楽しんでいただければと いう風に思っております。今後色々懐かしい音声もね、え、加えながらお伝えできればと思っています。 というわけで、え、今回皆様お付き合いただきましてどうもありがとうございました。 ありがとうございました。 お手山田大輔 海坊主でお送りしました。 ノースアイランド。また来週です。 さようなら。 [音楽] [拍手] [音楽] う [音楽]
#北海道 #FMびゅー #ラジオ
Vol.1006「北海道三大秘境制覇の旅-電話ボックスの思い出」
北海道室蘭市のFMびゅー(84.2MHz)伊達市他Wi-radioで土曜日19:00~19:30に放送している「ノースアイランド」を動画やテロップを加えて配信する北海道B級旅バラエティー!
山田大輔とうみぼうずの珍道中は波乱だらけ!!
・旅に出れば・・・曇りか雨か吹雪
・お店に行けば・・・貼紙「本日は都合により休ませていただきます」と足止め。
なんでこのタイミングでこういうことが!!
台本が無いからこそ出るうみぼうずの
「なんなんすか!!」が今日も響き渡るか??
:ただいまの企画:放送1000回記念・北海道三大秘境制覇 最後の聖地“小谷石”へ
「北海道三大秘境」と呼ばれている場所があります。
• 陸の秘境:小幌駅(豊浦町)2011/2015
• 山の秘境:松山湿原(美深町)2020
これまで上記の秘境を旅した私たち。最後に残していた
• 海辺の秘境;小谷石地区 (知内町)
へ向かう事となりました。
北海道南部にある知内町小谷石地区。知内市街地から道道で約8kmの行き止まりが北海道三大秘境の一つ・小谷石地区で、海が綺麗で津軽半島と下北半島が眼前です。
ここから先にのびる道はなく“海辺の秘境”と呼ばれています。
出演:山田大輔/うみぼうず
山田大輔のtwiitter IDをフォローする→d_fine
オープニングテーマ:
ノースアイランド/山田大輔
エンディングテーマ:
mind walk/mind worker
※うみぼうず所属バンド
ノースアイランド公式インスタグラムアカウント
radionorthisland フォローやいいねをお願いします!
https://www.instagram.com/radionorthisland