【戦跡めぐり】「旧海軍出水航空基地跡」残った掩体壕などを見て回る!【2025/03/25】鹿児島県出水市平和町
え、本日は泉の方に来ております。 ツがツが来るところですね 。しかし今日はツを見に来たんではあり ません 。あの 旧日本軍の泉の海軍の基地があった場所、 航空隊の基地があった場所かな 。その辺りを ちょっと色々回ってみたいと思います。 戦績巡りですね。今日は 残ってるうちにその場所をちょっと取って きたいと思います 。動画内では あんまり色々話はしたことないんですけど 、私の じいちゃんが、えー、元々軍艦系の人で、 軍系というか、あの、憲兵隊の憲兵隊とか 言ってましたけどね、じいちゃんもばあ ちゃんも 憲兵隊にいてなんか色々にゃにゃにゃとか 言ったけど 左方向です。 あんまり詳しくやっぱ教えてくれなかったですよね。というか、あんまり聞かなかったっていう当時は興味がなかったっていうのがあったんではい。なあ、もう何がどこに行ったかとかそういうのはん来てなかったんですけどね。 どこに行ったかっていうのは大まかには聞いてるのは聞いてるんですよ。朝鮮はい。 朝鮮半島でなんかあの鉄道局にいたとかなんか言ってて鉄道局ねつってあれ兵隊じゃなかったのって思ってるになります。 で、なんか終戦マギュアになって台湾に 渡ってなんか台湾でなんか日本語の日本語 を教えてたとか言っててはとか日本 語日本語の先生してたんですのとかなんと かなんとか言ってなんかちょっとよく わからないんですよね 。で、なんか あの大砲の卵を何のかんのとか言って たってこともあったし、それはあのなんか 直接なんか聞いてたような気がするんです よね。なんかでっかい大砲の玉をなんか筒 に入れてなんかバーンってやんなんかなん のかんのとかに言ってたっていう記憶が あります。もう本当ちっちゃい時だったん で分からないですけど。うん。ま、色々と 聞いとけばよかったなて思ったんですけど 、今となって遅いすね 。もうすでに20年ぐらい前になくなって おります 。ただ あのやっぱりあの台湾からの帰ってくる海 だったん で軍艦系のものはほとんど残ってないです よね。もうほとんどっつうかもう全然ない ですよね。 写真と 残ってた勲章があったぐらいなんで 。うん 。やっぱ台湾ちょっと厳しかったのかも しれないですね 。全部武器を渡してきたのかもしれないし 。それはちょっとよくわかりません 。なのでうちの家計 はあれなんす よね、昔は。 明治以前 がの農業 関係客症だったって言ってた からそれ以降はあの自分が自分の家計は 本筋じゃなくて弟系だったのでなんか あの軍関係の方に行ったよう なか感じなんですよね。 すげ、継ぐも継ぐものがなかったというみたいな感じでだったような感じがですね。本筋の方がなんか途えたみたいな感じですけどと言っている間にもう少しで およそ400m先地は右側です。 はい。 泉 の泉のあの特攻基地か吉跡航空隊の 基地跡 のあのなんだっけ ?エ体 か目的地は右側です。お疲れ様でした。 おお、 来ました。泉のエ対 。う、第2、第2体号 からこっちから見ていきたいかなと思い ます 。お 、おお。 の影の方を見ていきましょう 。あの上の上の穴いてるところ は爆撃でやられたようなって書いてあった ような気がします。 ここ ん立ち入り禁止が消えてきませんますよ。 立ち入り禁止が消えてる 。そこそこでかいな。やっぱり結構でかい です。 こんな感じですね 。結構でかいでございます 。でも思ったほど大きくないっていう感じ もしますね。 うわあ。逆光で見えてるかわからんけど 。すごい綺麗に整備されてる 。すごいわ。 見えるかな よし、それで はあっちの、あっちの方も行ってみようか な。メインの方。さっき あの先客がいたのでこっちに回こっちから 見ました。ここは駐車場のすぐ近くですね 。ここも同じかな説明は。あ、現在地の あれがあるか。現在中地はここです 。あ、これが最近のやつか。 あれ?これはここは入れるのかな ? おお。 あ、立ち入り 禁止ですよね。でもここまで入れるように なってんだ 。さっき行ったのがここ。今いるのがここ 。 おお、ここまで来るとあれだな 。すごい。もうあそこ埋めてんだ 。うう。 こんな感じです。そこそこでかいです。 でかいっすね 。この辺りからだったら見えるかな ?意外に綺麗に残ってんだな 。よし。それで はもう1 個あの隠れた場所に3個目があるそうで そっちもちょっと寄ってみたいと思います 。 綺麗に整備されてる 。でけえ。 お うわ、綺麗 なこれ。桜桜なのかい? 桜かわからんけど。桜家だっけ? めちゃくちゃ綺麗。 ここのこの辺り にもう1個エ体 があるんじゃないかな。こうかな 。おお 。うわ 、 結構すごい残骸 。ちゃんと看板置いてあるんだ 。斧 の看板も何もないのかと思っ たらありました。 あ、ここ 、ここすげえな。え、これでかかったん じゃない ?あ、めっちゃでかいんじゃん、ここ 。あ、こっちからでも行けたんだ 。うわ、すげえ。 ここでかかったんだな 。あ、こっちもなんだ。え、これまさか ここ1体。ここ、ここ全部あれなのか? いや、これかなりでかかったんじゃない ですか?こっちまである 。馬、ここは馬道になってる けど相当でかいな。 すご 、すご。あ、もう結構壊れてきてるね 。ここのなんか ちょっとちゃんと整備して残しといた方 が残していてもらった方がいいような。 これも崩れたやつか。 こんな感じですね 。でかい。ここはでかい 。すごい。 出ようと思えば出られる 。すげえ。 すげえ。こっちまである 。裏も行けんのか 。すげ。 なんかこれ残ってんだ 。さっきの中から見た穴 。う。 反対側 が民間になってるので、 ちょっとあやばやと撤退しましょう。 う 、すげえ。これ向こう、向こう、向こう からこうなったんかな ?よ、よくわからない 。すげえ 。こっち側は崩れた後か 。うわ、釘が、釘が残ってる 。上がれたのか 。向こうも釘。あ、向こうも釘。釘出てる わ。よく見たら。 こっちは 特にこっち な。すげえ。こんな感じとなっております 。ここは結構でかい。すごい場所だ。 田ぼがあるからあんまりあれなんだろうな 。観光地にはしたくないっていうのもある かもしれないな 。ひっそりとここここに佇んでおります 。よし、向こうから帰るか。 こういう感じでございます。結構でかい。 ここに遠体入り口って書いてあった 。向こうの田ぼからじゃなくてもこっち からの方がでも行けるそうです 。いいね 。では次 は車 であ、別な場所へ向かいたいと思います。 今度はあの3 分ぐらいの車でこっから車ではい。 こっから3 分ぐらいの場所のなんてとこだったっけ?場所が特攻方公園ってとこかなという場所へ行きたいと思います。もうすぐ近くですね。 3個目のエ対。エ体も普通にエ体って書い てあったっていうのが、ま、別に見ても いいですよっていう感じだったんだ。 あそこは知る人とシルだよな 。多分知らない人はスルーし てみ見忘れたりする可能性は高いよな。 どこにも乗ってないから 。看板にも乗ってないんじゃないかな。 乗ってなかったよ。300m 先を左方向です。 はい。観光地下はされてないっぽいな。見たい人だけ見てください的な。次行くところが悟空号の中に入れるところかな。そこへ行ってみたいと思います。で、 左方向です。ここを左。 およそ400m先。 目的地は左側です。ここにあ、P って書いてあるな。ここかな?あ、ここじゃねえな。もうちょい先か。 もうちょい先でどこだ?ここか?ここっぽいな。 目的地は左側です。お疲れ様でした。 さあ、ここでいいか。あれ?さっきのおっちゃんたちか。なんかぐるぐるぐるぐる回ってる人がいるのかな?ま、いいや。 こっち 僕を行ってみるか。 ん 、ついてんのかな よいしょ。 終戦 おお、コウモ 、コウモがいる。こんな感じですね 。 おお 。おお。 え 、こっちは、あ、こっちがさっきあれか 。ああ、こっち も通路になってんのか 。おお。 小 が小 がととととここにいるのか。 こんな感じです。回東和禁止ですね。 プロペ し こんなとてます。よいしょ。 ちょこちょこしかします。 違う 。もう1回逆から行ってみようかな。 コ森コ盛がいるからな。 森さんが 結構広いです。 おとととといしょ。あら、間違った。 [音楽] 出口は結構狭いです 。人が1人入れるぐらい 。よいしょ。 さっき のあ、桜ができてる。 神社します 。 かい。 とりあえず とします。 ととととと。あ、入った。 こっちの中じから。あ、これの像か。 正 特攻神社行きました。よし。 桜が桜がいい感じ。もうちょいか 。ちょっとこっち からここ はさっと見て帰ります。 [音楽] 大空号後ですね。帰りましょう。帰り ましょう。ここはもう長い長いしません 。見えてきたな。あれか 。あそこ も新打ち で遠くから見る だけにしておきます 。あそこが気象 観測所女跡かな 。ここが気象観測所後ですね 。見えるかな ?さあと通ります。気象観測所 後民家可なのでも見える場所から見える 場所から取るだけです 。見えてきました 。ここも何だったのかな ?ボイラー室後 穴 がそこまで でですね。 お 風呂さすがに吐きませんね。立ちらないで くださいって思ってる からさすがにでかなり劣化してきてるな 。俺も何人かだったんかな ?もう なんかいつ壊れてもおかしくないような 感じだ 。こんな感じですね。 民家として使われていたみたいですね 。お風呂場だったのか。 ボイラーでした。 駐車場 はありません。 ありましたね。地下発電所 後ちゃんと表示があるじゃん 。地下発電所 あとここでいいんだよな。 ここ をちゃんとあ、ちゃんとあるじゃん。書い てあるじゃん。地下伝承後って 。おお 。ですよね 。ですよね 。ですよね 。そこまでないのかな ?こんな感じ 。2mぐらいかな ?こんだけなのかな ?上にありましたね。何か蓋がしてるので 蓋っぽいのがされてますね。 これがここが真上の場所か 。あと なんかコンクリートの残骸があっ て違う。ま、上の方 はここにもなんかコンクリートの構造物が ありますね 。ここ全部一体が山じゃなく てコンクリート構造物だったのかな?あの 、あそこにもなんかある [拍手] 。ああ 、ここはなんか通気候かなんかやかな。 あ、なん か知跡 の知跡三角点のがあるな。こんだけかな ?あそこにもなんかあるな 。あ、ここはもうなんか埋まってる。ここ もなんか通気口みたいな感じですね 。よいしょ。特にあとはなさそうかな 。まだコンクリート がちら散らばってる。 ちょっとここはこんな感じですね。 桜がもうちょっとで満回ですごいここ綺麗 なんだろうな 。あそこの信号か 。ここのゴルフ場が元々航空基地か なんか吉跡だったんだよな確か。 で、この先を行ったところの斜めの場所が滑走路後だった場所だ。で、その場走路はい、分かりました。分かりました。 どこだ?ここ。ここか。ここだね。ここがカ走路だった場所だね。 およそ600m先左方向です。 ああ、確かにまっすぐだな、ここは。 ぐわーとまっすぐだ。カソールアートとか 何も書いてないんだね 。なんか表示しとけばいいのに 。あ、なんかすごい建物ができてる 。どこじゃ?どこじゃ?ここか ?ここじゃねえな。もうちょいまっすぐか 。あ、行き過ぎた。3km見に向きりです 。下に進み ます。200mの左方向です。 行きすぎた。行きすぎた。行きすぎた。 左方向です。 続いて右方向です。 完全な真っすぐまで来てしまった。で、ここを左ね。 左方向です。続いて目的地は左側です。目的地は左側です。 お疲れ様でした。それではこの辺りで帰りたいと思います。 ちょっとね、このここの手前にのもとここ の英プのところのここの道路の手前 の門のところは結構人通りが多くて なかなか取れないのでさっと取って終わり にしました。さすがに ね小学生とかがとかなり多く通るので ちょっと厳しい厳しかったのではい。と いうことで今回はこれで終了します。
📖「旧海軍出水航空基地跡」
2025/03/25
鹿児島県出水市平和町
特攻基地で有名なのは知覧だが出水にもあった。
鹿児島には多くの航空基地が存在していたが歴史に埋もれている。
戦後のGHQにより歪曲された歴史などで日本は完全に狂った。
今もその影響で日本は移民国家にされそうな状況だ。
特攻隊が命をかけて護った日本が内部から破壊されつつある。
みなさん、選挙に行きましょう。
今回は、残存している掩体壕などを残っているうちに見に行く。
掩体壕は1・2は観光地化されたいた。
掩体壕3は見つけないと行けない。
掩体壕3はデカい!
しかも内部に行けた。
かなり劣化してきているのでいつ崩壊してもおかしくないだろう。
今のうちだ。
「鹿児島県出水市特攻碑公園」へ行く。
ここは、地下壕が残っていて規定された時間内だと中へ入れる。
戦闘機の残骸やプロペラなどが展示してあった。
その後、歩いて「特攻神社」へ向かう。
参拝後に歩いて近くの「防空壕跡」を見に行く。
ここは私有地ぽいので見てすぐ退散した。
そこから近くの「気象観測所跡」を見に行く。
ここも個人所有になってるので外から見るだけで退散した。
車へ戻り補給後に歩いて「ボイラー室跡」へ行ってみる。
道路に看板が有った。
ここは観光地化されていたが隣は私有地なので静かに見て退散した。
そこから歩いて「地下発電所跡」へ向かう。
ここの情報はあまりない。
行ってみる。
曲がる所に看板が設置してあった。
ここで間違いない。
跡地にも看板があった。
発電所入口は封鎖してあった。
比較的新しい扉が設置してあったので入れるのは入れるのだろう。
鍵がしてあったので入れないが。
跡地の上へ行ってみる。
通気口?らしきものが数ヶ所残っていた。
ここは遠くから見ると山にしか見えない。
車へ戻る。
滑走路跡を通り「Aコープ 高尾野北部店」を目指す。
ここに航空隊の門が残っていた。
石碑もあった。
全部回れるか分からなかったが何とかクリアできた。
09:15~11:40くらいで回れた。
私は撮りながらなのでもっと早く回れると思う。
参考にどうぞ。
各地で奮戦して日本を護った名もなき人に感謝を。
再生リスト→https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDiWCcmHSkHdrgQAvaXGQ_ei
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📌目次
00:00 はじめに
00:20 行き車載
06:09 出水掩体壕2
09:00 出水掩体壕1
11:56 出水掩体壕3
20:59 鹿児島県出水市特攻碑公園
32:18 特攻神社
34:43 防空壕跡地
35:33 気象観測所跡
36:21 ボイラー室跡
39:46 地下発電所跡
44:08 行き車載①
44:49 滑走路跡の道路
45:59 行き車載②
46:09 第二出水海軍航空隊門跡など
46:27 おわりに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎺使用楽曲
フリーBGM DOVA-SYNDROME
効果音ラボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#オリンピック作戦
#大東亜戦争
#第2次世界大戦
#戦跡めぐり
#旧海軍出水航空基地跡
#出水市
2 Comments
出水海軍基地の猛訓練の模様は「本田稔空戦記」に描かれてます。
戦闘機は紫電11型で低空飛行で掩体壕に衝突するシーンもあったそうです。
343空に移転するまで出水で訓練。
そして松山、鹿屋、国分、大村と移転してます。
わっぜか鹿児島イントネーション好っじゃ