JR北海道 旧松前線の廃線跡を巡る(前編)【青函トンネル開業の直前に廃止】1988年2月1日廃線
JR北海道 旧松前線は木古内駅と松前駅を結ぶ路線距離50.8kmの地方交通線でした。
1984年に第2次特定地方交通線として廃止が承認され、1988年2月1日に惜しまれながら廃止となりました。
廃止となったのは青函トンネル(海峡線)が開業する1カ月前…、北海道の鉄道が青函トンネル開業で沸く中、松前線はひっそりと姿を消しました。
江差線の木古内駅以西の区間より収支的には上であった松前線ですが、諸般の理由により江差線の一部区間より26年も早い廃線となりました。
今回、37年が経過した松前線の廃線跡を巡ってきましたので、その現状をレポートさせて頂きます。
前編では木古内〜千軒駅跡をお届け致します。
松前線の廃線跡をどうぞお楽しみください!☺️
40 Comments
こんばんは。松前線、37年前廃止でさすがに遺構は残っていませんね。
千軒だけ簡素な駅跡看板ってのは寂しいですね。
私は行かなかったですが、函館から松前出張は結構大変でした。
木古内まで当時の白鳥乗って、木古内からバスで松前行って、そのバスが結構長時間だったらしいです。しかも長距離タイプでなく路線バスタイプだったとか・・・
木古内駅前にあった「急行」食べてみたかった・・・
撮影お疲れ様でした。以前ネットの記事か何かで見た記憶があるのですが、青函トンネル建設当初はこの松前線と青森県大間町をトンネルでつなぎ、今は廃線、未成線になっていますが国鉄大畑線大間線を使って北海道と本州を繋ぐ計画もあったようですね。海底の地質が良くないので断念したようですが・・・次回も動画楽しみにしています。
花(hana)さんこんばんは!旧松前線ですね。松前と言えば元横綱千代の富士さんの故郷です。松前線にはえんがなくて、乗ったことはありません。ですから存在自体は知ってあましたが、全くといっていいくらいわかりませんでした。ちなみに木古内駅に停車していたよんまるの急行塗色ですが、キハ56系と車体幅が同じなので、正面から見ると急行型に見えますね。キハ22型だと車体幅が狭いし、ヘッドライトが頭上の一つだけなので、すぐに見分けがつきます。当時江差線と、松前線には急行えさしとまつまえが走っていましたが、ローカル用のキハ22型か、キハ46型でした。花さん、松前線が終わるとあとは旧羽幌線くらいですかね!
お疲れさまです。この廃線跡は駅名標や看板があって、嬉しいですよね。後半は巨大遺構ですかね。楽しみにします。
江差線同様に松前線も道南の森🌳の中を走っていたのですね。松前漬と千代の富士さんと。函館から足を伸ばして松前を訪れる人は少ないんでしょうか?
お疲れ様です。昭和45年の冬に初めて北海道を訪れましたが,なぜか当時流行っていた「ペンフレンド」が熊石に居たので会いに行きました。その時の周遊券「函館・大沼周遊券」,松前も行きました。今見ると,有効期間8日間,松前の下車印もあります。当地からの価格は¥7,300ですが,多分学割。なお,青函トンネル,通過したことがありません。連絡線は10回以上,青函トンネルの調査(海上から)もしました。いつのころから,北海道は飛行機行くところ,座席の下や網棚で寝る,そのような時代でした。あ,以前にも書きましたが深名線も乘りました(今年も幌加内,美深も行ってます)。
駅名標の周りだけでも草刈り等してあるように見えて それだけでも嬉しいですね
次回も楽しみに待ってます!
待ってました!松前線!自分が好きだった路線なので、心待ちにしてました。やっぱり好きな路線の動画を観るのは楽しいですね。
路線名問題と青函トンネルの連絡路線が松前線に繋がらず木古内まで新線が建設されたのが止め刺しになり、不運が重なってしまったような感じがしますね。あと、キハ40の急行色は映えていていいですね。かつては江差行と松前行と分割・併合していてとても賑わっていたた木古内駅も今や阪急中津駅顔負けの狭いホームに。なんだかなぁ…
知内町にあった駅後にレプリカの駅標があり、町ぐるみで松前線のことを偲んでいる様に思えました🚉最後の千軒駅あとは寂しかったですね😢バックミュージックはいつもの音楽に戻ったんですね。物悲しいギターの音がなんともいえません😊
江差線を紹介された時に薄々感じてはいましたが、やはり松前線も行かれてたんですね!
1987年となると私が産まれる1年前ですか…流石にここは行った事無いですが…
流石に駅跡とかは殆ど残ってないでしょうけど、レプリカでも駅名標があるといいですね!
しかし思ってたより長い路線だったんですね、もうちょっと小さいローカル線想像してました
北海道唯一の城下町へ向かう鉄道なのに…残念です。
道南遠征撮り貯め、編集に次ぐ編集、お疲れ様です。
ドライバーのカメラマンさん、タフですよね。
ありがとうございます!
こんばんは🌃
廃線から37年経っているとはいえ、後から取ってつけたレプリカの駅名標以外に当時の遺構がこれだけ全く残っていないという区間も珍しいですね😅
考えてみると木古内〜江差より、木古内〜松前の方がずっと利用者が多かったから、五稜郭〜木古内が松前線だったら、新幹線開業直前まで残っていたのは松前線の方だった…これも北海道鉄道不条理の一つですね😢
後半も楽しみにしています😊
✾さん、新しいBGMも、良い感じなので、良かったです😊そして、いつもの定番の、BGMも素晴らしいです〜😊旧・松前線も、妄想が止まりません、このコメントに対する、ゆっくりフラン姉より優れた妹からの、返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻
昔は急行も走っていた路線
木古内で分割で江差行き松前行きに分かれます 函館行きはその逆になります
キハユニ25形+キハ24形の編成も
珍しい編成でした
こんばんは。配信ご苦労様。😊BGMはいつもの曲でしたね。
少し安心しました。😊
廃線跡は少し物足りないかな!?
昔風の駅名標があるだけでも救いですかね。後編に期待します。
定番の曲で北海道旅を楽しめました。😊
私事で恐縮ですが、今年は中小都市の位置や路線が頭の中に出来て少し嬉しいです。😊
去年の夏位までは帯広、北見、釧路、小樽など正確な位置が分からず、名寄や遠軽にいたっては迷子状態でした。(旅好きで地理は明るいと思ってましたが、北海道に関しては地理音痴!を自覚です😅 ) 頭の中に北海道の地図が出来上がったのは、花チャンネル効果ですよ。ありがとうございます。👍😊
松前線の現役時代を知ってます
ついこないだまで走ってたような気がするのですが、廃線から40年近く経ってるのですね
歳を取るわけだ🤣
レプリカとは言え
各駅の駅名標が残っているのは驚きです
今度、私も巡ってみたいと思います
後編も楽しみにしてます
花さん,ドライバーさんこんばんは〜、松前線,乗ったことないが、何故入場券持ってる,確か駅巡りした時、かったかな?
松前線が現役だったころ、松前城をバックに、松前線の気動車が出てくる姿は壮観でした。
駅の跡と看板あるだけでもありがたいですね、廃線巡りされる方が多いのかも?ですね
花さん、今晩は。
松前線、木古内駅が現役なのは良いですね😊
せめて駅名標(レプリカであっても)で鉄道の記憶を残してくれているのは、有り難いと思います😢
◯◯内と言う地名は、アイヌ語由来でしょうか?コタンとか集落が昔から在ったのかもしれませんね😊
函館バスが動画内に映っていますがそれを見ると元東急系だけに東急バスと塗装が酷似していてここは東京か神奈川?と思ってしまいます。
2週間ほど前に松前に行ってきたばかりです。
ただバス旅なので松前線沿いではなく国道228号経由のため、この景色は見れなかったんです。
おかげで旅で足りなかったところが補完できました。
千軒駅跡、の看板みえた瞬間笑っちゃいました。もうちょっと、やりようあるだろって言いたくなりますね。ないよりはましですが。
お?BGM復活しとる
花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。
なんとなく寂しいながらも、「確かにあったんだよ」と示してくれているような駅名標たちでしたね。ちゃんと草を刈って駅名標が見えるようにしてある様子は、地域の愛を感じます。後編を待ちますね。🤗
JRになった直後あたりに木古内の海峡線とのポイントが設置されたのでもしかしたら残るのでは?…という淡い期待を抱いたものでしたが…やっぱり駄目だったと思った記憶があります😢
花🌼様❕️❕️カメラマン📸様❕️…………遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━❕️❕️松前線は江差線と一体運用だったんですよね✌️最近、松前駅跡と松前藩の屋敷を訪問しました。また、後編予告に出てきた橋脚も訪問しました。訪問時撮影時、パンダ🐼さんに呼び止められ、最近松前町は熊🐻の出没が多いので注意⚠️と後編の橋脚の近くに墓地🪦があるらしくお供え物を狙ってくるので要注意⚠️あとは、福島町の国道で検問🚨💀もしていましたね❕😂後編も楽しみにしています👌
熊🐻には、気をつけてくださいね😭。🚂🚈🚊🚝🚅千代の富士と千代の山の故郷という関係で、九重部屋の夏合宿が中止になってますから。🚂🚈🚊🚝🚅
花さん。おはようございます。
自分が北海道を初めて旅行したのは青函連絡船廃止1週間くらい前でしたので既に松前線は廃止になっており乗車ほ叶いませんでした。
仕方なく松前漬けをお土産で買って帰りましたが…
五稜郭~木古内間が松前線なら廃止を逃れてたかも知れませんが、北海道新幹線開業後の道南いさりび鉄道への移管で江差線の木古内~江差間のように結局は廃止になっていたでしょう。
おはようございます。バスの車庫に駅名標レプリカがあるなんて驚きですね。ちなみに寿都鉄道跡にも同様のレプリカがあります。
余談ですが、函館市内の函館バスには日吉営業所行きの路線バスがあります。外観と言い一瞬ここは神奈川県かと思ってしまいますね。
ありがとうございます!
花さん、カメラマンさん
いつもありがとうございます😊
今回の映像も楽しませてもらいました。懐かしく想います😢
私事、道南旅行してきました。今回はいさりび鉄道の一日乗車券かって4回乗りました。花さんと同じく木古内駅で新幹線の入場券かって新幹線見てきました!
2023年、北海道道の駅スタンプラリーをコンプリートするため、松前にも立ち寄りました。
所々に遺構が残っていて、懐かしくなりました。
松前から先へ、未成の遺構もまだありますね
松前線ね、今だったら需要あったらしいね🤔
知内とかそこそこ大きな町あるから当時はこうなるって当然思わないよな…
そして木古内って新幹線あるのに道南いさびり鉄道と言う第3セクか🫤
こんにちは。
湯ノ里駅に停車していた急行松前、知内町の中心にあった渡島知内駅には停車しなかったようですが、意外な感じがします。
渡島知内駅あとの近くには、知内駅前簡易郵便局が、廃止後も名前が変わらす今もありますが、鉄道の名残のひとつではないでしょうか。
花*Hanaさん、カメラマンさん、こんにちは。
仕事でバタバタ、やっと拝見できました。
廃線から40年近くの経つと、自然に返ってしまってる場所も多いですね。
前編最後の千軒駅跡は、まさに「おっふ」でした。😮
松前というと歴史が古く、特に江戸時代から明治時代にかけて北前船等、交易が盛んな地でしたよね。
後編の松前駅跡が現状ではどのようになっているのか、今から楽しみです。
今回も素敵な動画をありがとうございました。
地元知内出てきて大歓喜😆重内駅の待合室はクラスメイトが小中学生の時、柔道の練習場として使ってたなぁ…懐かしくなりました😊
30年くらい前です