【乗鞍岳】日本一高いバス停から登る!楽々3000mからの絶景を!

はい、おはようございます。いつもご視聴 いただきありがとうございます。今回行き ますのは長野県と岐阜県の間にあります 乗り倉だけです。この山はですね、バスで 揺られて数十分でね、標高3000mの 最高のね、絶景を見ることができ、初めて ね、アルプス行くならここっていうね、 個人的には思うね、ナンバーワンの山で ございます。そしてね、乗り倉だけ登山口 まではですね、マイカー規制がね、あるの でバスがね、主なアクセス方法になるん ですけども、どうしても課金をしたくない 、バスに課金をしたくない、もしくは財布 を忘れてきてしまったという時はですね、 自転車もしくは徒歩というね、そういう 手段で登ることも可能です。ということで ね、本日もよろしくお願いします。 はい、ということで改めまして皆様 おはようございます。本日ね、私来ており ますのはこの乗リ倉だけ行きのバス 乗り場のきバスターミナルですね。この 乗リクラに行くにはですね、このバスでね 、乗っていくのが一般的かなと思うんです けども、このバスの運行の場所ですね、 長野県側とこの岐阜県高山市側があるん ですけども、本日来ておりますのは 大の木平、こ府県側ですね、そちらの方に 来ております。そしてね、ここスキー場に なっておりますんでね、ホのきスキー場か な?非常にね、大きい駐車場がございます 。何台止めるのかな。もうおそらくね、 土日でもいっぱいになることはないかなと 思うんですけども、ここ後ろはですね、 スキー場ですね。この正面非常にたくさん 止めれる駐車場がありまして、そして さらにこの下もですね、止めることができ ますので、おそらくね、駐車場に関しては ね、心配いらないかなと思うんですけども 。そしてこちらなんとですね、このスキー 場のね、駐車場ということだけありまして 、24時間ね、空いている非常にね、綺麗 なトイレもございます。 はい。そしてですね、この追加といたし まして、この上ですね、これ先ほどの トイレの裏側になるんですが、この後ろ ですね、これがね、第1駐車場。そしてね 、先ほど言っていたこの下にあります。 ここがね、第2駐車場でございます。 そしてね、この後ろを振り返ると無限に 続く駐車場。こちら、そしてさらに奥の方 に。なのでね、ここホの木のバス停前に 関してはですね、駐車場はね、もう絶対 心配いらないですね。確実に止めることが できると思います。ここホの木平の駐車場 はですね、車中泊レベルとしては非常に レベルが高く安心リーパー をね、使用したかのような良質なね、睡眠 を提供してくれる。それがね、このホのき バスターミナルの駐車場でございます。 はい。そしてですね、この非常にかっこ いいこのね、バスに乗ってですね、この バス乗り場からですね、バスに乗って 向かう先はですね、乗り倉だけの登山口に 当たります。畳平というところまでね、 登っていくんですけども、ちなみにですね 、ここの畳平に行くまでの手段といたし ましては、非常にね、一般的なのはこの バスですね、に乗って行く手段かなと思う んですけども、実はですね、この畳平に 行くまでの方法としてはね、別のね、方法 もあるんですね。それがですね、1つは こちらタクシーでございます。距離的には ね、大体ね、20km走りますので、 かなりのね、高額になるのかなと思うん ですけども、調べてはいませんが、この アラブの石油王ですねの方が使われる。 それがね、タクシーでございます。そして なんと無課金で登る方法があります。それ がですね、自転車もしくは徒歩でござい ますというね、4つの方法があります。 そしてですね、この目の前にありますで 行く場合はですね、大体ね、車で50分 ぐらいはね、かかってしまうかなと思い ますので、酔い止めをね、飲まれた方が いいかなと思います。 そしてここね、ホのきバスターミナルから のバスのね、始発、いや、チケットの販売 時間はですね、朝のね、7時半から販売に なります。そしてね、この畳平行きのバス の時間ですね。始発がですね、朝の7時 55分になっております。そしてね、1 時間ごと55分ごとにね、出発するんです けども、人がね、多い場合はね、臨時の バスが出るようです。 そしてバスのお値段といたしましては、こ 往復ですね。普通往復かなと思いますけど も、往復でね、3400円になっており ます。 はい。としてですね、ただいまの時間が7 時45分になります。バスがね、出発10 分前になるんですけども、本日はね、7月 の1日、平日、火曜日のね、平日になるん ですけども、大体ね、7時の時点でね、 これぐらいの方ですね。おそらくね、これ ぐらいの人数だったらこのバスね、観光 バス非常に大きいバスになっておりますん でね、乗れるのかなと思うんですけどもと 見せかけてですね、この1台にはね、どう やら乗り切らないようでですね、もうすぐ ね、この第2便がね、待機しておりますね 。かっこいい。めちゃくちゃかかっ。はい 。そして冬裕の皆様を載せたバスがですね 、ただただいま出発しました。 はい。ということでね、本日行きますのは 7月の乗り倉だけ。完全にね、トップ シーズンの倉だけでございます。それでは 本日もよろしくお願いします。 富裕層のね、バスの皆様をお見送にして ですね、はですね、今から無課金で登って いきます。この3400円をね、ケチると どうなるかっていうね、検証動画になり ます。はい。そしてね、ここが乗リクとの 分岐のところ。どうでもいいか。これは どうでもいいか。 やばい。マジでやばい。の倉まで14km です。 [音楽] はい、ということでですね、私を追い抜い ていったシャトルバス3台がね、ここで 待機されてるんですけども、今ね、到着 いたしましたのはこちらでございます。え 、乗倉竹の畳平ですね。見てください。 こちらね、標高がね、既でに2702と いうことでね、このですね、このバスに 揺られて乗ってくるとですね、すでに標高 がね、2700mというね、この夢の楽園 の世界でございます。これがね、乗り倉 だけの畳平ですね。ここね、目の前にあり ます。ここはね、レストランであったりお 土産とかね、売っておられる建物ですね。 ここですね、乗岳というのはですね、大体 ね、22個ほどの山ですね、火山らしいん ですけども、火山でですね、構成されてい まして、その中でも1番大きいところ、 それがね、こちらですね。県が峰ね、標高 がですね、3026m ということなんですけども、ただですね、 時間といたしましては見てください。これ 90分でいけるんですね。 はい。そしてですね、ここ先ほどの レストランなんですけども、その横から ですね、非常に整備された綺麗なメルヘン な階段を置いてきましたら、そこに広がる のはこの階段以上にメルヘンなお花畑で ございます。非常にね、たくさんの鉱山 植物がね、は、先乱いるのかなと思うん ですけども、この木道非常にね、綺麗に 整備してくださってまして、ここでですね 、乗り倉だけ山頂は目指さなくてもですね 、非常にね、鉱山植物、もうすでにね、 標高が2700以上というね、非常に高い 位置にありますんでね、この下界の方では ね、見れない珍しいお花がここで見れます 。知らんけど。そしてね、このお花畑周回 コースですね。そこのね、看板にもう書い ているようにですね、ここから1.5kg 、あえ、違う。えっと、1時間半ですね、 け神峰の方に到着しますんでね、そちらの 方にね、一直線でね、今回向かっていこう と思います。 はい。そしてね、本日7月の1日もほぼ ほぼね、マ夏になるんですけども、まだね 、行はね、やはり高い位置ということでね 、高い標ということで残っているんです けども、これ見てください。むちゃくちゃ 綺麗だ。なんだこれは?美しい幻想的なね 、池に無料された方々とですね、ハイ エースが通っていきます。 ほら、見てください。このブルーハワイの ね、シロップをかなりケチったかき氷り くらいの薄めの青色をですね、した。 めちゃくちゃ綺麗なね、池がありますが、 ほらほら人がね、ちょうどね、下に いらっしゃるんですけども、かなりね、 大きいのがね、お分かりいただけるかと 思います。ほぼね、登山することなく、山 をね、登り始めることもなく、花畑を見て さらにね、この景色むちゃくちゃ強い。 土山じゃなくてもね、普通にね、 スニーカーでね、登っておられる方も たくさんいらっしゃいますね。 [音楽] はい。そしてですね、この非常に美しい この自然のね、現象があるんですけども、 この歩く道といたしましては非常に人工的 でございます。むちゃくちゃね、歩き やすいね。なのでね、この乗りクラだけに 関しましてはね、もう危ない箇所、危険 箇所はね、ないかなと思います。はい。し て大体ね、歩いて20分ぐらいですね、 もう本当にね、Uほどですね、 むちゃくちゃ歩きやすい道を歩いているん ですけども、ま、車もね、運搬用でね、 通りますんでね、かなり歩きやすい道が 続いておりまして、そしてね、こっから 見えていますのが、こちらがね、肩の小屋 さんですね。今営業されてるのかな? そしてね、この肩の小屋さん、ここを境い にですね、ここから一気にね、この乗り倉 だけ山頂、え、剣神でですね、山頂の方に 行くんですけども、ここからね、ちょっと ね、登っていくことになります。ほら、あ 、見てください。ほらほら、登って いらっしゃるのが見えるかなと思うんです けども。いるかな?あ、ここ、ここら辺。 あ、ほらほら、むちゃくちゃ人が歩い てらっしゃる。このね、道をね、あ、ほら 、ずっと続いてらっしゃ、あさああ、 めっちゃ人。あ、刺さってる、刺さってる 。ここまでね、これがね、の山頂になり ます。あ、違うわ。こっちが山頂になり ます。このね、山頂直化ですねにあります 。最後のね、山小屋さんなんですけども、 ここがね、肩の小屋さんですね。この昔の ね、小学校廃行になった。廃行うん。 きのあるですね、この昔の校舎のようなね 、そういうね、建物の作りになっているん ですけども、 皆様がですね、楽しく男景色をね、楽しん でおられる中、1人だけですね、 シャリバテハンガーノックをね、食らって おります。私が購入したのはコーラ上温で 400円命の飲み物でございます。 むちゃくちゃ美味しい。はい。そしてです ね、この肩の小屋さんですね、そこの すごいね、近く歩いてね、うん、30秒の ところにこうね、トイレが用意して くださってるんですね。報酬トイレという ことでただね、これ見た感じですね。 ちょっと頑丈な感じのトイレに見えるかな と思うんですけども、ここね、やはり 乗り倉だけはね、勝つか火山ということで ね、見てください。こちらね、緊急用避難 場所ということでね、このね、トイレも トイレ剣ですね、このシェルターというね 、そういうね、作りの建物になっており ます。 そしてアルプスファンの皆様見てください 。このね、アルプスの絶景、この標になる とね、やはり森林限界大きいね、木はね、 生息できない場所になりますので、こう いったね、配末の景色が広がっているん ですが、いかにもね、マグマから出てきた よ的なね、黒焦げの石が転がっております 。 こうやはりね、カツかさということでです ね、この変わった石、小学生のね、時に よく遊んでいたね、軽石みたいなね、それ をね、黒くした感じの石ですね。そういっ たね、石がね、非常にたくさんね、あるん ですけども、この石がですね、 むちゃくちゃ滑るんですね。なのでね、 この登りはね、マしかもしれないんです けども、下山の時ですね、非常にたくさん のね、方が点灯しているのが見受けられ ます。 そんなこんなを言っておりましたら一瞬ね 、雲が晴れまして、おそらくこれがラスト チャンス。急がないと。 [音楽] はい。そしてですね、この両線の方にね、 出てきたんですけども、先ほどのね、肩の 小屋さ、登ってきた方とはね、逆の方向に ありますのがこの美しい池でございます。 ここもね、先ほどの池と同様ですね、非常 に綺麗なブルーが広がっているんですけど も、このね、形、地形をね、見て いただけるとね、お分かりいただけるかな と思うんですけども、このね、非常に たくさんの山に囲まれたくぼんでるような ところになっているんですね。なのでね、 ここはね、今のね、火山の加工加と見せく てですね、今はね、ここは動いている加工 ではなくてですね、昔ね、ここで噴火が あったようですね。はい。そしてですね、 歩き始めて大体ね、1時間半ぐらいですね 、もうもたもた歩いておりますが、こちら ですね、乗岳の県が神峰の山頂でござい ます。たくさんね、人が刺さって いらっしゃいますが、そしてですね、この 横に見えます、この爆裂加工。 むちゃくちゃかっこいいな。あ、雲来てる 。やばいな。行けるか。 はい。先ほどまでね、あの夕歩道というの でね、ウキウキ気分でおりましたが、 やはりね、山頂手前ということで非常にね 、激しめの道が続いておりますが はい、ということでですね、歩き始めて、 あの、登山口からですね、歩き始めて大体 ね、ちょうど2時間ぐらいでございます。 こちら乗り倉だけの山頂の裏におります。 はい。そしてね、この裏から見える景色で ございますが、このね、この後ろ目の前に 見えてるのがね、乗り倉本宮の、え、頂上 本殿でありますが、ここね、お土産、お 土産じゃないか、えっと、お守りとかをね 、売ってらっしゃいます。そのね、後ろに いるんですけども、やはりね、この本宮の ね、正面はね、非常にたくさんの人がね、 写真とか撮られますんでね、休憩とかね、 するんであればこの後ろの方がいいかも しれない。 [音楽] はい。そしてですね、こちらが乗り倉本宮 の頂上本殿でございます。標高がね、 3000mを超えている神社ですんでね、 ゴリがあるに決まっております。おみくじ がありますね。 [音楽] り倉おみくじということで引いて見て ください。皆さん見てください。大吉地で ございます。おそらくね、これなんか色々 書いておりますがむちゃくちゃいいよと 全てがいいよということが書いております 。 はい。そしてですね、この乗り倉竹神峰 のね、え、山頂からの景色がこのようなね 、景色が広がっております。非常にね、 美しいクオリティのね、高い白い景色が 広がっておりますが、どの角度からですね 、山頂のね、記念撮影を取っても同じね、 クオリティが担保されてるという、それが ね、この白い背景でございます。はい。と いうことでですね、おみくじも大基地が出 たということでですね、今から肩の小屋 さんですね、そちら、え、違う、え、山頂 屋さんの方に寄ってから下山していこうと 思います。 そしてここがね、頂上小屋さん山さんなん ですけども、雪がね、ツモってる冬のね、 乗り倉だけはですね、この山頂屋さんが ですね、もう屋根まで雪が埋まっているん ですけども、今はですね、この標高 3000m近い場所でですね、商売をさ れるたましい山屋さんでございます。 美しい。そして皆さん見てください。この ピよピよ泣いているこの鳥。早く自転車で 降りろよっていうね、応援してくださって いる鳥でございます。可愛い。はい。と いうことでね、登山口から登り始めてです ね、2時間50分ぐらいでこの肩の小屋 さんまで降りてまいりました。若干 ちょっと離れておりますが、人がね、 たくさんいらっしゃるんでね、ちょっと 離れておりますが、こちら肩の小屋さんの 方に到着しました。むちゃくちゃ綺麗だな 。 そしてですね、今バス停に向かって下山し ているんですけども、非常に歩きやすい。 ま、ちょうどね、車も走ってらっしゃます ね。この肩の小屋さのね、荷物が運ばれて いきますが、 そしてね、このバス停に向かって下山して いるんですけども、見てください。この 上りに関してはですね、県が神の一直線に 目指したんでね、この歩きやすい道ですね 、この道路が走っている道をですね、歩い ていったんですけども、見てください。 藤見竹というのが途中にございまして。 これか どうしよう。 やばいダメージが無課金のダメージがでか すぎるわ。 そしてですね、見てください。この藤見 だけに行く途中の道にですね、こちらは ですね、鼓膜という花です。臭あってんの かな?この鼓膜さはですね、見てください 。このご覧いただいていいんですね、この 馬のような顔をしたということですね。駒 、駒っていうのはね、漢字で馬という意味 ですんでね、鼓膜という風に言います。 知らんけど。 はい。ということでですね、こちら到着 いたしました藤見だけ標が2800 ちょっとでございます。だ、こ、こ名前の 通りですね、藤見ということでですね、 富士山がね、おそらく見えるのかなと思う んですけども。 [音楽] そしてね、この藤崎から見えます。ここが ね、バス停なんですけども、あ、自転車 あるから。ああ、多分ありそう。このね、 バスターミナルであったりですね、一望 できるね、最高の展望所になっております 。そしてね、このバスターミナルのすぐ 近く大体ね、200m、300、400 ぐらい離れたところですね。これがね、 研境になっておりますね。長野県の松本市 とのね、この岐阜県の県坂になっているん ですけども、皆さん見てください。山登り 好きであったらですね、この夢の2トップ でございます。長野県の松本市とですね、 この反対を見ると岐阜県高山市でござい ます。ここがね、剣境になっているんです よ。すごいむちゃくちゃ強いぞ。見て ください。ほら、高山市と松本強いな。 むちゃくちゃ強いですね。 はい。そしてですね、このバスターミルの 方に帰ってまいりまして、このね、バス ターミナルの正面にあります。この山、 ここね、魔王竹というね、山なんですけど も、ここもね、非常に景色が綺麗なところ 。大体ね、このバス降りてからですね、 15分ぐらいでね、こう山頂まで登れます んでね、この乗り倉だけ山頂まで行くのは しんどいなっていう方はですね、ここ魔王 だけどでもですね、かなりね、綺麗な景色 が見えます。そしてバスターミナルから下 に広がります。このお花畑むちゃくちゃ 綺麗だな。こっちでいいんじゃないかな。 非常にね、メルヘンな道がね、整備されて いますが、むちゃくちゃ綺麗だ。 はい、ということでね、本日行ってきまし たのはナンバーワンのリゾートマウンテン のノリクラだけでございました。それでは いつも皆さん見ていただきまして本当に ありがとうございます。それじゃまたどっ かでバイバイ。

【全然更新してないインスタグラム】🌸
https://www.instagram.com/conbu0605

日本一高い場所にあるバス停から登山スタート!
今回の目的地は、標高3,026mの「乗鞍岳(剣ヶ峰)」。
岐阜県側の「ほおのき平」からバスで畳平まで一気に標高を稼ぎ、
そこからたった1時間半で絶景の山頂へ!
楽々&感動の絶景体験です★

・アクセス
車は「ほおのき平駐車場」へ(無料・大型駐車場あり)
■そこから乗鞍岳行きのシャトルバスで「畳平(標高
2702m)」へ(所要約50分)

30 Comments

  1. 😂😂😂無課金🚲自転車坂道は厳しかったね😂
    今回も笑わせてくれてありがとう😂乗鞍岳のお花畑周辺は素晴らしい景色が広がってSummerリゾート100%最高の避暑地ですね〜🫶
    乗鞍おみくじ
    流石、コンブさん引きが良い大吉!🙌🏻💕無課金ダメージも大だけど💦結構風もあって雲の流れも早かったですね
    帰りの自転車🚴‍♂️は最高に気持ちが良かったでしょうね👍こんぶさんお疲れ様でした🙏✨✨️

  2. こんぶさんー!私も一昨年乗鞍登りました⛰もちろん‼️バスで😂笑こんぶさんも同じ手を使うのねーって思ってましたら🚌なんとなんと!!まさかのチャリかーい😆🚴‍♀️予想外の展開にビックリ‼️いやぁ〜参りました🙇‍♀️絶対登山道より辛かった事でしょう😂👏
    それにしても乗鞍めちゃくちゃ良いですね⛰✨
    私剣ヶ峰の山頂で雷と土砂降りに遭い、慌てて山頂降りた所の食堂でずぶ濡れで震えて生ビール飲んだ苦い思い出がありますが😂笑そんな目に遭いながらも、とても心に残った山の一つです😁
    確かに強い⛰ですねー👍
    そして無課金のダメージが大きいにも関わらず、富士見岳まで見せて頂き感激でさた❤いつもありがとうございます😊お疲れ様でした🚴‍♀️🙏

  3. こんぶさん!まさかの自転車だったなんて!強過ぎるー👏自転車カッコいい❣️
    私も去年の秋に行ったけど一面真っ白だったので、こんな景色なのねと楽しめました💗これからの夏山シーズン動画楽しみにしてますねー💕

  4. 松本側は、美ヶ原のヒルクライムのあと乗鞍のヒルクライムがありますから貧民じゃなくても自転車で登るチャリダーは結構いますよ。
    滋賀県と言えば、先日、伊吹山までバイクで行って来ましたよ。

  5. こんぶさーん、お疲れさまでした😊
    自転車なんですね〜!そこからの登頂⛰️
    私たち、今月に予定しているので復習&予習できて良かったです😊
    いってきますねー!

  6. こんぶさん!まさに乗鞍岳はワシら夫婦の登山を始めようというキッカケなんですよ。
    また、嫁さんと付き合い始めた頃、初めてのお泊まり旅行に車で乗鞍岳に来たんですよ😁
    しかし、残念ながら次の年はマイカー規制になっちゃんたんですけどね…
    さて、今回の動画ではこんぶさんに驚かせられましたよ!
    ほうのき平のバス乗り場からまさかの無課金で畳平とは😆
    ちなみに、ワシらは9月に夜景と日の出を見るため超課金して泊まりま〜っす♪

  7. 遅くなり、すみません
    今まで誰一人として居ないと思うチャレンジに🤣 登山前に体力ゼロ~になっちゃうよ😵
    しかも、あえての健康のために常温のコーラを購入だなんて、港区の意識高め女子じゃないですか😳
    帰りの自転車怖くなかったですか???

  8. こんぶさ〜ん!こんにちは😄
    まさか自転車で登山口まで行かれるとはビックリしました‼️凄すぎです😅おみくじ、まさかと思いましたが、大吉で安心しました〜☺️バスを使えばお手軽に絶景が見れていいですね😄行ってみたいです〜🤩下りの自転車メッチャ気持ち良さそう✨

  9. 高山と松本の二大トップ、強いですねぇ🤣
    "これは強い、強すぎる!"って、こんぶさんとハモっちゃいましたよ
    あ、こんぶさん、こんにちは🤗

  10. こんぶさん、お花の季節の乗鞍岳良かったね〜😊
    私もこの季節に行けば良いんだ〜と感動しました🥹
    大体紅葉の季節に行っちゃうんだよね、本当に綺麗ですよ〜(まだ2回しか行った事ないから知らんけど)
    ハンガーノックにコーラは大正義😊
    松本市と高山市の境って強いんですね、新たな発見です💡(長野県民は多分強いって思わないw)
    今回の動画もトランプの大貧民♠️でいつも負けてる私はとても面白かった〜
    また次の動画楽しみにしています😊

  11. こんぶさん、乗鞍岳お疲れ様でした!自転車が写った瞬間吹き出してしまいました😂(やりおったー笑って)こんぶさんか普通に乗鞍?って思って視聴しましたので😂

  12. こんばんは〜😊
    とうとう動画にもチャリが登場しましたね🤣 こんぶさんならではの展開でホント楽しめました😂 安定の濃飛バス🎉大阪から新穂高温泉までの直行バス開始が待ち遠しいです🤩私も行かなくちゃ!
    次の動画も楽しみにしてます!

  13. こんぶさん大ファンです!
    リクエストしたいです😊
    八方尾根から唐松岳登山し五竜岳へ抜ける縦走のレポートをお願いしまーす

  14. おはようございます☀乗鞍行ったことないから今度2ケツで連れて行って下さい🚲😆

  15. 師匠!お疲れさまでした!剣が峰は県境で面白い山ですよね😀冒頭でバス?「自転車で登ってください!」とコメント考えてたら本当にロードバイクだったんですね🤣 朴ノ木から畳平まで24キロほど、、、師匠なら1時間ぐらいで登られたのでは😆 実は8月末の乗鞍ヒルクライムの練習なのでは?と思っています🤗レースのエコーラインですが、よくあの坂を登れると驚愕しています😂

  16. 乗鞍岳を自転車で行けるとは知りませんでした😮
    こんぶさん凄い!僕はやりませんけど、、

    登山道すっかり雪無いですね

    これからもチャレンジお願いします❤

  17. 初めて動画を見る機会に恵まれました。行こうと計画してたところでした。分かりやすく 楽しくありがたいです。

  18. こんぶさん、こんばんは😊
    私も乗鞍岳行きたいんです❤
    池もとっても綺麗✨️✨️
    でもね、畳平まで自転車は無理です😅 あっ!もしかしてお財布忘れちゃったんですかあ(笑) そんなことないかっ。命の飲み水買ってましたもんね😅

    今回もとても参考になりました👍

  19. こんぶさん、お元気ですかー?🤭そりゃ元気ですよね!笑
    無課金でしかも🚲で行くんですから😳
    動画的にわかってらっしゃる😊で実践しちゃうところが無茶苦茶尊敬ですよー😆凄すぎる🙌
    シャリバテ中の常温のコーラ🧃クスッちゃいました😂
    帰りは無茶苦茶スピード出てるようでしたね‼️150キロかなー?知らんけど🤭気持ちよさそうだけど素人がやったら曲がりきれずに崖に一直線ですね〜😅
    いゃ〜楽しかったです♪
    あっ、車中泊で安心安眠は👍です!他にもあったら教えてくださーい🙌

  20. お疲れ様です。
    かっこいい自転車ですね👍
    さすが❗琵琶湖周回専用マシーンでしょうか。
    バスのルートを自転車で…20km…その後で山登り😱思いつくのが凄いですわ👍👍
    ところで…¥3,400−をケチった分、お腹が空いて、喉も渇いて…飲食代が余分に¥3,400−かかったなんてオチは無かったですか?😜😜

  21. 乗鞍岳は気軽に登れる3000m級のお山ですね😊でも自分は無課金で行く根性は無いので課金させて頂きます😂😂
    因みに頂上からは景色がいいと槍は勿論ですが、白山や富山湾を望む事が出来ますよ😊

  22. 朴の木平駐車場に隣接している建物の中に、日帰り入浴できるお店があったと思います。
    その点も便利ですよ👍

  23. また出遅れました🙏
    🐻ྀི🐻ྀི🐻ྀིに会わなくて良かったねー
    バスの道は🐻ྀི出るんだよ!
    タクシーのおじちゃん言ってました。
    娘ちゃんのアイス代に

  24. また出遅れました🙏
    🐻ྀི🐻ྀི🐻ྀིに会わなくて良かったねー
    バスの道は🐻ྀི出るんだよ!
    タクシーのおじちゃん言ってました。
    娘ちゃんのアイス代に

  25. 最近拝見するようになりました、色んな登山系YouTuberを見てますが
    こんぶさんはメチャ面白くて素直でわかり易いコメントでいいです。これからも応援しますので楽しく面白い動画をお願いします。
    知らんけど!

  26. 昨日行って来ました。
    もちろん課金しております😊
    頂上に突き刺さってる方がいっぱいおられました😂

  27. こんぶさん、こんばんは。
    こちらも行きたいところ😂過去に行ってるらしいけど、記憶に全く残ってなくて…分かりやすい情報ありがとうございます😊自転車すごい!14㌔‼︎
    そして、下は爆走🤣 県境看板🪧分かります👍

  28. わー無課金でしかもチャリ🚲🚵‍♀️ 凄い チャリ🚲乗ってますねいい足🦵してますね  ですよね強い💪身体お持ちなんですね  2トップの県境面白い🤣

Write A Comment