【九州の名湯】黒川温泉前編 知られざる名湯の歴史と首無し地蔵伝説【南小国町#1】
皆さんどうもこんにちは、こんばんは、 おはようございます。ローカルラボ チャンネルにようこそ。ローカルラボ チャンネルのBでございます。さあ、突然 ですけれども、皆さん温泉は好きですかね ?僕は大好きなんですけれども、え、今回 のテーマなんですけれども、あの、九州の 人、黒川温泉についてご紹介したいなと 思っております。ま、人と言ってもですね 、あの、九州の温泉といえばっていう風に 聞かれると、ま、たくさんあるんです けれども、何個か目では必ず名前が上がっ てくる温泉じゃないかなという風に思って おります。ですけれども、この黒川温泉実 は有名になったのは比較的最近だという ことは皆さんご存知でしたでしょうか? 今回はですね、そんな黒川温泉について 全編後編の2本建てで、え、お送りしよう と思っております。え、前編ではですね、 黒川温泉の概要や歴史について、え、後編 はですね、え、温泉の選出ですとか、え、 実際の温泉外の様子だとか、え、名物など を中心にお話しできればと思っております 。これを見ていただければですね、黒川 温泉に1度は行ってみたくなることを目標 に今回の動画を制作しておりますので、 是非最後まで見ていていただけたらと思い ます。よろしくお願いします。 [音楽] はい。え、まずはですね、黒川温泉につい て知らない方もいらっしゃると思いますの で、え、簡単な概要説明をさせていただけ たらと思います。黒川温泉はですね、熊本 県北東部の南小町にございまして、大分県 との景境にも比較的近い位置にあります。 まずはその南小国町の解説も少しだけさせ ていただきます。南小国町は熊本県の麻軍 に属しておりまして、北から熊本県小国町 、大分県小江町、武田市、え、熊本県 宇山村、麻市、大分県市に接しています。 人口は約3500人ほどで、日本で最も 美しい村連合にも加明する自然豊かな町に なっています。 え、さて、そんな黒川温泉への主な アクセスなんですけれども、え、例えば 熊本市内からですと国道57号線で麻方面 へ走っていただいて、え、大官房ですとか 山波ハイウェイといった九州中央部の主要 な観光の近くを通りながらアクセスして いく形になります。距離にすると熊本市内 からですと大体780kmぐらい離れてい ます。え、また九州最大の都市福岡から ですと、大分県のひ市の方へ、え、向かっ ていただいて国道212号線、442号線 を経由することでアクセスすることができ ます。降化しないからですと、大体距離に して120kmぐらいですかね、離れてい ます。で、最後に大分方面からなんです けども、こちらは別まで出ていただいて、 ベッから山波ハイウェイを経由して アクセスするのが1番分かりやすいかなと いう風に思います。え、距離にすると こちらも大分市内からですと大体80km ほど離れています。え、公共交通機関は ですね、鉄道はなかなか近くに駅がござい ませんので、え、バスが中心になってくる んですけれども、熊本や大分、え、それ から福岡からですね、え、九州横断バス ですとか高速バスですとか、え、たくさん 出ておりますので、九州の方から見たら、 え、比較的アクセスしやすい温泉値になっ ているのかなと思います。え、温泉街は ですね、地後川の最上流にあたります多春 川沿いに広がっておりまして、2件の共同 浴上と約30件の温泉旅館があります。え 、ちなみにですね、先ほどご紹介させて いただいた通り、温泉街に沿う川の名前は 現在は黒川とは呼ばれておりません。え、 黒川の名前の由来については後ほどの歴史 のところでも触れるんですけれども、え、 実はあの流れている川は黒川ではないと いうことなんですね。え、黒川温泉のね、 最大の魅力はやはり里山の自然ですね。え 、温泉拳である大分の有名な温泉と、え、 麻の有大な自然その間にリッチしている ことからですね、やはり、え、自然の魅力 っていうのを感じて都会の幻想から忘れ られるような異世界観を感じることができ ます。それからですね、え、先ほどの アクセスのところも申し上げた通り、福岡 や熊本を始め、え、九州の大都市からも ですね、程よい距離に立していることも ありましてですね、え、毎年多くの観光客 を集めております。 はい。え、ではですね、え、ここからは 前半のメインテーマであります黒川温泉の 歴史についてお話ししていきましょう。 俗乳首無し身代わり地蔵伝説のお話で ございます。あ、そんなに怖い話はしない ので皆さんあの怖がらなくて大丈夫なんで 安心して聞いてください。実はですね、 あの黒川温泉は熊本県に位置していながら ですね、え、物語は大分県側の人物から 始まっていきます。え、その昔ですね、え 、文庫の国の中つというところにですね、 貧しい塩売りの若者の人吉とですね、え、 病気でネタ切りの父親が住んでいたそう です。え、ある日ですね、父親は売りが あるんですけれども、その時の人吉には ですね、お金がありませんでした。え、 思い詰めた味人地はですね、商売物の塩を ですね、地域のお地蔵様にお備えした後 ですね、つい出来心で売り畑に入って売り を盗みに入ってしまいます。しかしですね 、すぐに地主に見つかってしまいまして、 地主は人気吉地を凝らしめようとですね、 首を跳ねようとしたんですね。ところが 落ちたのはなんと人吉地ではなくてお地蔵 様の首だったんですね。つまりどういう ことかと言うとお備えをしてくれたお地蔵 様が身代わりになって人吉を守って くださったということなんですね。で、 その後ですね、え、この首だけのお自蔵様 をですね、え、隣のひの国に祭祀と、え、 ひゴ細川班の修行者がですね、持ち帰える ことになりました。旅の途中ですね、 ちょうど、え、黒川に差しかかったところ でお自蔵様がですね、突然ここにアンチし てくれ。と声をかけてきたそうです。そこ で修行者はこの黒川の地にお道を立てて お蔵様をお祭りすることにしたんですね。 するとある日ちょうどその地からですね、 温泉が湧き出るようになりまして、これが 黒川温泉の始まりだと言われています。 つまりですね、黒川温泉の名称も、え、 先ほど申し上げた、え、お蔵様をアンチし てくれと言ったところに流れていた川が 黒川であったところから来ているとされて います。こういう伝承もありましてですね 、今でもですね、この黒川温泉の温泉街の 中心地にはですね、自蔵動がありまして ですね、え、大切に祭祀られております。 そしてですね、毎年5月8日には自蔵祭と いう、え、お自蔵様や温泉の恵に感謝する お祭りが現在も開催されております。さて 、黒川温泉の歴史は先ほど申し上げた通り なんですけれども、それ以降のお話につい ても触れていきましょう。江戸時代以降の 黒川温泉は当時の湯としては知られていた ものの山合にある小さな温泉地だったん ですね。で、黒川温泉が有名になったのは 戦後になってからです。1961年に六剣 の旅館によって黒川温泉観光旅館共同組合 っていうのが設立されまして、え、露天 ブローを集めた温泉街のコンセプトとして 、え、歩み出した形になります。で、 1964年にはですね、山波ハイウェイが 、え、開通いたしまして、え、ベップと麻 の間がですね、高企画の道路で結ばれまし て、黒川音声のアクセスが飛躍的に改善し ます。さらにはですね、高度経済成長です とか、モータリゼーションの普及に伴って 人の由来もどんどん増加していきました。 しかしですね、この時はね、麻や別府、 それからஊてとか、え、大型な観光地温泉 旅館を有するところはですね、えー、観光 客がどんどんどんどん増えていったんです けれども、まだこの時期のね、黒川温泉は 、あ、多少観光客は増加していたそうなん ですけれども、まだ中里飛ばの状態が続い ていたと言われております。そんな中です ね、この温泉地の運命を変えたのが Uターンですとか、え、向こう入りとかで この温泉にやってきた、え、旅館の2代目 、3代目、それからその配偶者にある若手 の存在なんですよね。彼らはですね、一度 この温泉地を出て都会で暮らした経験を 生かしてですね、新しい温泉街の姿を模索 していきました。彼らがね、取り組んだ 改革手段はね、主に2つございます。1つ 目が景官の統一と改善なんですよね。この 統一間のない看板200本を全て撤去して 統一共同看板に全て変えたそうです。で、 当時はですね、杉山だけで殺風系だった 温泉鏡をですね、絵になる風景にしようと いうことで先定夜食事を行って美しい 里山作りですね。それから、え、野種に 飛んだ露天の形成というのをですね、 どんどん進めていきました。 2つ目はですね、入東手型の開発でござい ます。これのね、きっかけが敷地の制約上 どうしてもね、露天Proが作れない、え 、ていう、え、温泉宿が2件あったそうで ございまして、これらを救うために黒川の エリアの全ての露天ブローを利用できる ようにっていうので、入東手型を発案した ことが、え、きっかけだとされております 。ただですね、これがね、思わの形で好転 いたしまして、え、露天ブロ巡の黒川温泉 というブランドが定着していくようになり ます。これが観光客を増やすようになり まして、さらにはですね、この入東手方が ですね、多くのメディアに取り上げられる ようになったんですね。その結果露天ブロ の黒川温泉っていうのがですね、全国区の 人気となっていきました。宿泊者数はです ね、統計を取り始めた1989年の17万 人から年々増えていきまして、え、 1999年、ちょうど10年後ですね、 この時には30万人に届くほどになった そうです。この1980年代頃から 取り組んできた黒川独自の本物思考って いう活動は現在も継続して展開されており ます。え、頃川温泉の組み合いでは緑豊か な景観、入東手方による露天ブ呂作り、 感謝イベントと研修の3方面からですね、 え、現在もさらなる黒川ブランドの設立に 尽力しておりまして、ブランドの維持、 それから継続につがっているとされており ます。 電はここまでとなりますが、皆さんいかが でしたでしょうか?黒川温前というね、 名前は知っていてもこうした歴史的な話 までは知らないという方も多かったかも しれません。え、この動画の最後の方でね 、お話しした頃川温泉の発展ですねのこの 取り組みのベースはいずれも1件だけが 儲かるんじゃなくって地域全体でこの黒川 温泉鏡を盛り上げたいという思いから来て いるそうです。これ簡単そうに見えて実は とても難しいことじゃないでしょうかね。 今はね、いろんな地域で地域創生と歌われ てるんですけれども、地域の人間が知恵を 絞ってですね、ブランド力の向上に頑張っ て取り組んで成功した本当にいい例の1つ じゃないかなという風に個人的に思いまし た。さて、後編ではですね、え、この黒川 温泉の温泉の選出ですとか温泉街の様子、 え、この辺りを中心に紹介できればなと 思っておりますので、是非楽しみにして いただけたらと思います。このチャンネル では日本の各地のマ字の様子や素朴な疑問 、ローカル情報などについて様々な角度 から案内してお話しするチャンネルです。 この地域を取り上げて欲しいですとか調べ て欲しい日本の地域や文化の謎などについ てもどしどしコメントいただければ嬉しい です。また今回のお話を聞いて少しでも気 に入っていただけましたらチャンネル登録 や高評価をいただけると嬉しく思っており ます。それでは皆様ご視聴ありがとう ございました。また次回もこのチャンネル でお会いしましょう。さよなら。 [音楽]
ローカルラボチャンネルにようこそ!
今回は九州中央部にある黒川温泉について2本にわたって取り上げます!
前編では黒川温泉の知られざる開湯のお話
及びその発展の歴史についてお話しています!
温泉好きな方、地元の方はもちろん、
そうでない方も九州に旅行を検討されている方も含めて
興味のある方は是非見ていってください♪
前編→これ!
後編→9/25公開予定
〇参考資料
黒川温泉HP:黒川温泉全体図|黒川温泉公式サイト|熊本・阿蘇の温泉地
黒川温泉wikipedia:黒川温泉 – Wikipedia
日本温泉協会:温泉の泉質のいろいろ | 日本温泉協会
黒川温泉2030年ビジョン:黒川温泉2030年ビジョン
当チャンネルでは日本の地域にスポットライトを当ててその地域の魅力やローカル情報などを発信するチャンネルです
週1回程度を目標に投稿していく予定なのでよろしくお願いします‼
ビジネス上のご依頼やお問い合わせ等はこちらのメールアドレスにお願いします
→Local.labo.ch@gmail.com
また、instagramやXもやっています
リンクも載せてますので併せてご覧ください
※取材地域やコメントいただいている方などに対する誹謗中傷等はご遠慮下さい
また、当チャンネルの素材・音声の無断転載等もご遠慮ください
#ローカルラボ #locallabo #熊本県 #南小国町 #阿蘇郡 #黒川温泉 #地蔵堂 #温泉
1 Comment
ご視聴ありがとうございました!
皆さんは熊本の黒川温泉に行ったことはございますか?
温泉の思い出も含めてどしどしコメントお待ちしています!