北海道ツーリングのシメは函館観光と風車探訪…函館・松前半島→大間【28~29日目 RoundJapanTouring】

こんちゃっす! LookAround Yone-changです! アラフィフ男の日本を巡る旅、北海道4日目、晴れ渡った霧多布岬キャンプ場を出発 セイコーマートのおにぎり食ってノロッコ号を見たら、目の前は釧路湿原のメガソーラー! 今や太陽光発電所は12年前の20倍にも増え むちゃな開発には釧路市も「ノーモアメガソーラー宣言」を出す始末 十勝平野を横切って広尾町で一休みしたら、そこはサンタ村 日高山脈に押し出され海沿いを走ると風が強くなり 襟裳岬はまさかの風速15m!ひえぇ飛ばされるぅ~! 翌日は日高町のキャンプ場から出発し苫小牧を目指します 超巨大な石油備蓄基地 すげー長い貨物列車はまさに北海道 熊もでかいぞ北海道!なんでもデカーい! 奇跡の良港、室蘭から昭和新山を見て洞爺湖に立ち寄り一休み 函館でスープカレーにありつき連泊を決めちゃうのでしたー! 今日は函館をバイクでさっと回ってみます まずすぐ近くの五稜郭タワーに行きましょう 大人1000円(検札が星形☆) このタワーは2代目なんだそうで、2006年開業…わりと最近なんですね 高さは107m 五稜郭の全景が見渡せます 初代は1964年開業…航空法とかの関係でもっと低かったらしいですね 函館市内が見渡せるのが凄くいいです 500~700mくらいの山に囲まれて無数の川で扇状地になってるので 平野が広がってる様子が分かりますね 函館湾はもういっぱい船がいて 今回行きませんでしたが、函館駅とか青函連絡船記念館など 函館港周辺は見所が沢山ありそうです 函館山の存在感が凄いすね あれ実は火山なんだそうですよ(!!) 裏側は断崖絶壁になってます 標高330m…東京タワーとだいたい同じですね 山頂に各種放送設備があります その左が大森海岸…品川じゃないですよ~w 函館競輪場と競馬場、あと自衛隊の駐屯地が有るみたいですね 奥に函館空港が見えてます ぐるっと函館一望できちゃうのがいいですね タワーから降りてきたら、五島軒の函館カレーパンがありましたー 1つ380円 やーこりゃ買うでしょw へへ~、カレーパンはね、好きなんですよ~ むふふ、程よくスパイシーで
パンがもちもちしてて美味しかったです 1階はガラス張りのアトリウムになってて土方歳三のブロンズ像がありました ちょっとしたイベントやるのにもよさそうな感じ 五稜郭タワー良かったです~ やっぱりこう街の全景が把握できるのがいいですね 函館駅前を通って函館山方面に行ってみます 市電がいいですね 函館は北方向にJR、函館湾沿いに道南いさりび鉄道が通ってますが 造船所から旧市街地とか、競馬場のある東側には市電が便利みたいですね ここは操車塔が残ってるんですね 30年くらい前までは市電のある街では時々見かけましたけど いまやここに残るのが日本最古だそうです と言ってる間に函館山ロープーウェイの山麓駅 そんでここがバイク置き場です
ここここ この先函館山に登る道が続いてると思うんですけど… あーバイクは進入禁止なんですよね まぁ知ってたけど(笑) 赤レンガ倉庫とか元町あたりを走って基坂(もといざか)に来ました 石畳の坂を下りていくと港が見えて、とってもいい感じです 有名な「チャーミーグリーンの坂」は… 洗剤の宣伝で使われていた坂ですね これ八坂坂って言うみたいですけど ここの2本ぐらい隣の坂だと思います おお、人力車がいますね 坂は登りも下りも大変だなぁ 市電を渡ると見えるこの鳳凰は 明治天皇の上陸記念碑だそうです この先が赤レンガ倉庫です おーー?えーっと このタクシー、ちょっと情報過多ですよね(笑) あ、さすがGLAYtoursって貼ってありますね GLAY函館出身でしたもんね さて今日は函館にいる間に ちょっと道南の松前半島側に足を延ばしてみようと思います 北海道新幹線と貨物の信号所も見てみたいな~と言う感じで まず木古内まで函館江差自動車道で向かいます ちなみに無料です 今日走るのはこの辺です 遠くに函館山が見えます 結構遠くまで見えるんですね 右側に太平洋セメントの工場が見えてますが それ以外に高さのある建物が全然ないですね 木古内に着きました~ 北海道新幹線の上を通ります 海が目の前でいいですね~! 牧草を刈るディスクモアがついたトラクター…牧草の収穫シーズンって今頃なのかな? 国道228号線沿いにある「道の駅しりうち」に来ました ここは青函トンネルを通ってきた北海道新幹線が初めて地上に出てくるところで 三線軌条を走ってきた貨物と新幹線を一旦分離し 新幹線が追抜き出来るようにした信号所でそれを見られる展望台が付いています …ちゅーてもですね、本数が少ないんすよ(^^; さっきなんか通ったなと思ったら、12時1分に新幹線行っちゃいました んーあと1時間待つのか~、ソレはできねーなw はい、道の駅しりうちに来ました ここは隣に新幹線と貨物線の合流・分離する所(信号場)が有って それが良く見えるように展望台が組まれています(「湯の里知内信号場」というそうです) で、えっと、ここで時間になると 新幹線が通ったり貨物列車が通ったり案内が書いてありましたけど 1日に何本かは並行ですれ違ったりとかする機会があって 北海道の中での撮り鉄スポットTop3とかに入ってるみたいですねw(こうして撮影している間にも何組か来ていました) で、真ん中のが新幹線の線路で三線軌条になっていて 左右2つずつあるのが貨物列車の線路(狭軌)で あそこの中で三線軌条に合流・分離していくという事なんだと思います 北海道の物流、鉄道(貨物列車)凄いのでね…長さがw 是非うまく活用されるといいなと思うんですけど やっぱりまだ本数を多くできない課題とか色々あるみたいで この三線軌条の方式が、最終的な…今は…回答になっているわけですけど(青函トンネルに標準軌と狭軌の車両を走らせるという方針) 貨物列車そのまま乗っけられる案(トレイン・オン・トレインなど)とか色々あったみたいですね(それ見たかったw) はい、そんなわけで、道の駅しりうちでした~ 道南のエリアは割と山がちで緑が濃いですね 幹線国道からそれた道や集落がほとんど出てこない… 平地が少ないので、北海道的な広い農園がほぼ見当たらないです 凄い広いパーキングが出てくるのは、東北とか北海道ならではですね ツインチューブの特徴的な建物…松前郡福島町の青函トンネル記念館です 第2青函トンネル構想とか言ってますね さっきの新幹線の本数が少ない問題の解決のため?それとも、かつてのトンネル工事景気を再びってコト? 青函トンネル、実はシールド工法じゃなくて山岳工法が使われてるそうで また地層が複雑だったり技術が未成熟な時代だったことが 現在の工法とは違ってる部分のようです 掘削技術に関する展示や記録映像など豊富な資料が見られる資料館でした この町には、他に「横綱千代の山・千代の富士記念館」というのもあります ん?なんだ?なんか飛んできたっ わーびっくりした!カモメ! 人口は少ない小さな街ですね…
トンネル作ってる1970年代がピークで、現在は3000人ちょっと 2015年の国勢調査では消滅集落が複数存在し、最近だと北海道で初めてヒグマ警報が発令されたんだそうです 他所でもそうですけど、北海道も人口減と高齢化が凄い課題ですね 伊能忠敬が北海道の測量を始めたのが この吉岡からだと言うオハナシですね 驚くべきは、伊能忠敬、55歳で…w 早隠居してw趣味に充てたっていう感じがあると思うんですけど 55歳っていうのが今の自分にめちゃめちゃ歳近いので(笑) びっくりですね~w
(だから、やりたいことはやれるうちにやろうぜ、みんな!) 伊能忠敬先生に敬意を表して訪れてみました さてこの辺からは青森県の津軽半島が見えてきます 丁度さっきの吉岡漁港の真下あたりをトンネルが通っていて あっち…50kmくらい離れてる先に、津軽海峡の…三厩(みんまや)って土地があるんスけど そこらへんに出てくるんじゃないかな そんなすごい距離感を感じられるこの先には北海道最南端の石碑があります V-Strom250SXに乗ったオジサマとお会いしお話しできました(加曽利さんを「あいつ」と言っていたw) すぐ先に白神岬灯台があります なかなかカッコいいですよね~ そしてここから日本海が始まります ちらっと見えてるのが松前城のようです 松前から始まる日本海側、ここから無数の風車が次々と現れます 北海道の日本海側は全国的にも風が強く 特に冬は風が凄すぎて悩みのタネだったそうですが 2000年代くらいには風力発電所が作られ始めたそうです ただご覧の通り比較的小さめの風車が多いですよね 大きい風車は風が弱い時には回せなかったりするし 地域の環境とか景観保全から、分散型の小規模な風力発電所が沢山あり 大型の風車に偏っているわけではないようです 北海道は2018年に大きな地震が有って 胆振(いぶり)東部地震で北海道全域がブラックアウトするという経験をしています この地震では、前回の動画で苫小牧に着く前に一瞬出てきた苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が 配管のずれで停止したそうで それがきっかけになり
道内の発電所の連鎖的な緊急停止が発生したみたいですね それで、本州からの電力連絡線も停止して 結局北海道のほぼ全域が停電するという事態になったそうです その経験から、松前では「地域マイクログリッド」を推進し 地元でのエネルギー自給と災害時の電力安定供給を目指しているそうです さっきからちらちら備蓄設備…電気をためる所(蓄電施設)ですね それも見えてて エネルギーの自主独立って感じがしますね 北海道の日本海側は洋上風力発電にも期待が寄せられていて この沖合に風車が並ぶ日が来るかもしれないですね セイコーマートで一休みしながら風車を眺めます う~ん贅沢(笑) 次のコンビニはここから45kmくらい離れた上ノ国町まで存在しません …しばらく道南・日本海側の風車のある風景をお楽しみください 松前町立大島中学校跡 2015年で閉校となったそうですが 立派な校舎だったので、直前まで廃校と気づきませんでした 海沿いの道にはトンボが沢山飛んでました バイクやメットにバシバシ当たって潰れてるっぽくてちょっとどこかで洗車したいですぅぅ(T_T 上ノ国町に着きました ラウンドアバウトがありますね この旅では沖縄でも通ったんですけど なかなか珍しいと思いきや、全国160カ所以上あるんだそうです 知らなかった~ ここね、「とまれ」じゃなくて「ゆずれ」なんですよねw 慣れないですよねw~ どう走るのが正解なのかいまいちよく分かってないですが 車や歩行者が多かったらちょっとアタフタしそうです 海沿いを離れて松前半島を横断し、木古内の方に戻ります 山間の道はまるで避暑地の森のようで 小さな川に沿って進んでいくと農地や牧草地へと切り替わっていきます お、新幹線の高架が見えてきました 三線軌条から別れたばかりの線路が通る「木古内道道踏切」です ホクレンのガソリンスタンドに来ました 北海道のGSと言えばホクレンですね(^^)/ ガソリンスタンドでもPayPay(笑) そういえば、北海道での支払いはコインランドリー、温泉、青函トンネル記念館以外では 現金を使うことが無く、ほぼPayPayかSuicaで、カードを使うことも2~3回しかありませんでした 小さい商店とかだと現金必要なところもあるとは思いますが QRコード決済が使える = 決済が必要な場所には電波が来てる… この広大な北海道で、これって凄い事だなと… 効率性重視の地域性なのかもしれないなと思いました 一旦ホテルに戻って函館山へ市電で向かいます 「函館どつく」は造船メーカーです…w 信販会社のJACCSは函館創業なんだそうです この旅では広島に次いで2カ所目の市電乗車です ロープーウェイの麓駅まで坂を上ってきました 今朝バイクでササっと上りましたが、歩きだと結構きついです(笑) チケットは各種電子決済対応です 外国人観光客もいましたがほとんどが日本人でした ちょうど名探偵コナンのコラボをやってました ロープウェイ、結構頻度高く運転されてるんですね 次から次へお客さんを運んできます 夜景が本当に綺麗で、北海道ツーリングのシメとして堪能しました! 北海道最終日は早朝の五稜郭公園に来てみました 7月上旬、函館の日のでは4時10分くらいです 今、朝5時半なんですけど 沢山の方が五稜郭の周りを…
ウォーキングとかランニングとかできる通路になっていて そこを歩いたり走ったりしていらっしゃいます 左回り…のルールがあるのかどうかわかんないですけど みんな左向きで走ってますね(皇居ランも左回りですもんね) この五稜郭の中は奉行所が有って 丁度函館奉行所(の敷地)の中なんですけど こんな風にすごく大きな松の木が植わっていて、桜もあったりします 芝生…シロツメクサが混じってますけど そして昔の建物の跡とかの展示紹介もされています 凄いステキな場所ですね 桜の時期なんかね、凄い人が集まったりして お祭りとかやるのかもしれないですね はい、今日はこれで函館を離れることになります ん~、楽しかった北海道…凄い名残惜しくて 16時の便なんで、多分1時2時…2時くらいには フェリー乗り場の方に向かおうかなと思います 昨日日本海側を走りましたが、ものすごい数のトンボが飛んでいて めっちゃつぶしたり汚しちゃったので洗車したいと思います(笑) 探しておいた洗車場に移動し北海道で溜まった汚れをしっかり洗い流します 旅先でね、洗車するのは初めてなんですよ 西日本編の時も結構汚れたんですけど 雨にも降られたからかそんなに気にしなかったんですよね でもさすがに無数のトンボが…ヤベーことになってますんで 洗ってる間に赤帽とタクシーのおじさん方が声かけてくれて どっから来たの?とか、あそこ行った?とかね
いろんな話をしました そういうのいいですよね~ この旅では、一応ほぼ毎日チェーンメンテナンスとタイヤの空気圧確認はしています (ペーパー)ウエスとKUREのチェーンルブ(70ml) それにあんま良くないけどエンジンオイルをオイルボトルに入れて(チェーンには問題ないけど、Fスプロケの横に有るクラッチレリーズブーツのゴムにはあまり良くない) エアゲージはペンシルタイプを使っています(文字通りペン1本分でコンパクト、安くて精度がいい) エアポンプは使い慣れた手動のものを持ってきています とりあえず電源無くても動くシンプルな奴がいいですね (単に電動ポンプ持ってないというだけですがw) 泊まったホテルが「五稜郭公園入口」という交差点の割と近くで そこにあるシエスタハコダテという建物に入ってた無印良品にお買い物に来ました 交差点の地下通路には函館市電の歴史がわかる展示がありました 綺麗な地下通路ですよね~ ここの無印良品ね、凄くデカくて、生鮮食品もありましたね お惣菜とかお弁当も豊富で、もうね、スーパーみたいでした 普通の(無印良品の)店舗では見かけた事が無いものも
結構売られています あ、でもね、買うのはレトルトとかなんですよね
カレーとか そう、無印のカレーシリーズがね(種類が)凄い豊富で大好きなんです そして、函館に来たらラッキーピエロですねw 文字が多すぎるデザインですね(笑) なんかね、ドン・キホーテみたいな感じw 注文したメニューは定番の「チャーニーズチキンバーガー」っていうやつと 「オリジナルラキポテ」っていうポテトですね 普通にうまいですよw 何がチャイニーズかよく分かんなかったけど(?) このw このポテトめちゃ熱いんですよ(笑) ホテルのチェックアウトが11時って言うのもありがたかったんですけど お昼ご飯食べて出発するまでのあいだ駐車場使わせてくれたのホント助かりました 向こうに泊まってるのは青森港行きのフェリーですね ブルーハピネス そしてこっちの桟橋にこれから来るのが下北半島の大間行き 青森行きより小さいです チェックインしたら、待ってる間に電源を使わせてもらいます いよいよフェリーが到着しました スタッフの方が待ってるのがカッコいいっすね 伊勢湾フェリーと同じくらい?もうちょっと大きいかな? 前のバイクに乗られてる方、日本中を丁寧に回っておられて 大間に着いてからも色々お話させていただきました 護衛艦たかなみ? 函館山…さよなら北海道 小一時間ほどで津軽海峡を渡り、青森県の大間に到着です 話してたらあっという間でした 中型サイズのフェリーだしトラックはいませんでした 車が先に下りたので、がらんとした船内は寂しげな感じがしました ここから3kmほど先の大間崎キャンプ場に向かいます キャンプ場には北海道から来た人、明日の北海道行きのフェリーに乗る人が集まって テントや晩御飯の支度をしながらすぐ交流が始まりました このテントサイト、無料なんですが凄いんです 炊事場をご案内しましょう 素晴らしい炊事場! さすが、風が強い場所に有るテントサイト しかも無料! ガスコンロがコインで使える方式で 炊事場の横にはテーブルと椅子があって さらに電源! すばらしいですね~ 明日からは青森県下北半島からいよいよ本州・東北の旅が始まります ではまた次の動画で!ばいっ!

アラフィフ男の日本を巡る旅、北海道に上陸し時計回りに回る5日目からの様子です。
前回は釧路湿原でメガソーラにくらくらし、十勝平野を抜けて風速15mの襟裳岬を回って日高町で一泊。翌日苫小牧、室蘭、そして函館にやってきました。
ホテルで久々に洗濯大会。函館から大間に向かおうとしたら大雨らしく、遅めの晩御飯に入ったスープカレーがうまかったので連泊を決め、今回は函館市内を回ってから松前半島に出て、風車を見ながら日本海側を走ります。夜は函館山で夜景見るでしょ!
名残惜しい北海道…また来るぜ!そしてフェリーに乗り込み大間へと向かいます。

Round Japan Touring 2024:












リンク:
◆函館のホテルエスパル(Yahoo!トラベル)…五稜郭まで歩いて行けて、市電にもすぐ乗れて、ラッキーピエロも近くに有って、バイクは屋根付き駐車場に入れられるめっちゃいい所に有るのに、1泊4~5000円以下で出してる時もあります。オススメ。
https://travel.yahoo.co.jp/00912739/
◆津軽海峡フェリー
https://www.tsugarukaikyo.co.jp/
◆函館・五稜郭タワー
https://www.goryokaku-tower.co.jp/
◆五島軒 函館カレーパン
https://gotoken-shop.jp/SHOP/200010.html?srsltid=AfmBOoqJCD7nrMESuze-l2a9HV_Y0RgDS6NlcyxjAtMw9e8xI-1vHcar
◆道の駅しりうち

しりうち


◆伊能忠敬北海道測量開始記念公園

伊能忠敬北海道測量開始記念公園


◆白神岬
https://travel-matsumae.jp/spot/shirakamimisaki/
◆リエネ松前風力発電所
https://tokyu-reene.com/portfolio/w_01.html
◆セイコーマート 松前静浦店…風車を眺めながら一休みできるセコマ。この先は上ノ国町まで45kmくらいコンビニも一休みできるカフェもありません。
https://store.seicomart.co.jp/detail.php?nbr=21388
◆上ノ国町ラウンドアバウト(若狭組ラウンドアバウトライブカメラ(北海道上ノ国町大留))
https://livecam.asia/hokkaido/kaminokuni/wakasagumi-r228-roundabout.html

チャプター:
00:00 – オープニング
01:21 – 五稜郭タワーに登ってみた
03:13 – 函館山方面をバイクで流してみた
05:08 – 北海道新幹線の信号所を見てきた
09:04 – 青函トンネルと伊能忠敬先生に敬意を表して
12:00 – 松前から始まる日本海と風車の見える景色
14:13 – 続・風車の見える景色
18:36 – ラウンドアバウト通ってみた
19:45 – 北海道での決済と地域性のハナシ
20:48 – 市電に乗って函館山へ夜景を見に行ってみた
22:33 – 早朝の五稜郭をお散歩
24:33 – めっちゃ汚れたので洗車してみた
25:53 – 無印良品とラッキーピエロ
27:32 – 函館フェリーターミナル発大間行き
29:51 – 大間崎テントサイトに向かいます

————–
カメラ:
iPhone12Pro、Insta360 OneX2
バイク:
SUZUKI V-Strom1050XT

#vstrom
#vstrom1050xt
#suzukivstrom1050xt
#vストローム1050xt
#日本一周
#ツーリング
#スズキワールド

1 Comment

Write A Comment