【京都・八幡市の歴史 後編】ライト兄弟より先に飛行機の原理を発見した日本人がいた⁉ 村瀬先生のぶらり歴史歩き 京都・八幡市
[音楽] 始まりました。村瀬先生のブらり歴史歩き 。 後編も引き続き京都が舞台。 皆さんもおな染みの小稼働弁当。その名前 の由来とは?そして日本の航空機の父 と称される二宮中が立てた飛行神社へ。 それではブラリー歴史歩きの始まり始まり。 さあ、続いて我々は 小童貞はい。 こちらにね、やってまいりました。 すごいお ちなみに小稼働といえば 消化お弁当。 おお、そうですよね。ちょっとなんか高級感のあるお弁当のイメージありますよね。じゃあ消化弁当の消化っていうのは はい。 何のことなんですか? 消化に移動。 あ、ごめんな。 はい。 なんかですか? 変な薬でも飲んだ。 飲んでませんよ。 今からちょっとね、庭園と美術感ちょっと行きたいと思うんですけど、 あの、くれぐれも失礼のないようにお願いします。 はい。気をつけたいと思います。 庭園と美術館が一体となったこちらの施設。 庭園はおよそ2万の広さがあり、3つの 茶室や 40種類を超える竹など式を通して美しい 景観が楽しめます。そして気になる消化の 名前の由来とは 江戸時代の少女さんというお坊さんがおら れたんですね。 そのお坊さんが陰居用に立てた建物の名前を消化と いう風に言って自分の名前のことも消化少女っていう風に名乗りましたから消化って言うとその少女さんの別名のような名前になってるんです。 そうか。 そういうことです。 だから消堂弁当のあの消化っていうのはこう消堂少さんのお名前でもありかつご引居された時の建物の名前でもあるってこと。 そうなんですね。 そう。ですね。そう。はい。 で、その建物がここにあるっていうことなんですか? あの、江戸時代はイし水八万宮の経にあったんです。 へえ。 それが明治になって配物記釈 という形で仏教関係の施設が全部潰されたんですね。その時に地元の方が少女さんゆかりの建物がなくなってしまうっていうのはこれは困るということで [音楽] このうん。 現在のこの敷地にですね、 え、一をしてきたんです。 え、 ですからここを消園美術館と いう風に呼んでるんです。 うん。なるほど。 ちなみにこれね はい。 かつての絵図なんやけどこれ見てちょうどイ水八万宮のあたら男山の中複ぐらいですかね。 [音楽] そこにほら書いてるやん。 そうです。本ん当だ。小稼働って書いてます。 そうなんです。 ここで居生活を送られたんですね。 そうですね。 ちなみにイし水八宮のある男山には消化があった場所に赤が立てられています。 たださん、この小稼働堂さん うん。 さんすごい人物なんですよね。 そうですね。江戸時代の初めのわゆる文化人 はい。 なんですね。うん。 それで清水万のでさんですとか名さんですとか文化人をいっぱい集めてですね、お茶会をしたり絵を描いたり賞を書いたり [音楽] 色々なことを楽しんでたんです。 うん。 多ですよね。 そうだから大名であったりとかいろんな文化人の方がこの地に訪れて交流をしてたっていうね。 はい。ええ。じゃ、それぐらいわれてたっていうですか? そうです。そうですね。一 番有名な方は小演さんですかね。 ああ。 お庭作りの名主なんて言われてね。 うん。知らんやろ。 俺今はあってね。 そんな少女が晩年を過ごした消化とは。 ああ。 うわあ。 ええ、ここんだけですか? これだけです。 うわあ。 ちょっとさ、 何よ?2 畳 買った。2畳。 こちらが1637年に住職を引退し 2年間暮らしたという相案消化。 昔の 飲居所って大きさが大体あの法って言われて法っていうのは四角なんですね。 でっていうのは長さの単位で 3mなんです。はい。 この 3mの大きさっていうのが居用の建物のスタンダードの大きさな。 でもね、ちょっと中見たら 2 畳っていう空間だけど工夫されてますよね。 はい。そうですね。あの、ちょうどこちら、え、右手の方にですね、とがあって、 3 段の黒棚があって、その向こうには物壇があったんですね。 あ、仏壇。 はい。これで自分のお人さんの像をそこにかけたっていう言われてますけど、元々はこの男山の中ぐらいにあったんですよ。 そうです。そうです。そうです。そうです。 それをこう一してこちらに持ってこ。 そうです。そうです。そうです。見通しとかもめちゃめちゃ良かったんちゃう? そうですよね。 ねえ。 当時はちょうどここから東の方を見るとですね、あの小倉池っていう大きな池が あって、その向こうには 宇の町とか見の町とかがずっと見渡せるようなそんな場所だったんですね。 で、遠く京都の方まで見えたまして、 え、京都の町には大仏殿があったので、その大仏殿が見えた。うん。 いうようなことが顧問所の中にも書いてあります。 うん。 うん。 続いて一個は消化弁当の由来を知るべく併設されているビジス館へ。 こちらが消化好みの四つ切りの塗り箱なります。 はい。 え、本来はですね、大田の、え、農家の方が うん。種をこの中に入れて 4つこう分けて 持ち歩いてた器をこれは何かに使えるなっていうことで 1つ1つに絵を描いて 瞬塗りって言って透明なうしを塗ってそれでこれを絵の箱であったりお茶の道具として使って いう風に言われてそれを少さんが見られてあれちょっとお茶とかで使えるなんていうことになったんだと思います。 [音楽] うん。 ただまだ弁当まで来てる そうですよね。そこから はい。あの、少女さん自身は江戸時代の初めの方ですから、今から 400 年以上前の方なんですけれども、実はこの器を見てですね、え、昭和になってから、 え、長の創業者であるゆ一さんっていう方が 逆に今度はこの器を見た時に、あ、これはもしかしたら 解析料理で弁当箱に使えるんじゃないか。 またそこからこうインスピレーションを得て はい。この器を大量してですね、この 1つ1 つのところに、え、当期のもの、え、湿期のもの 器を入れてですね、 それで、え、解石料理お弁当として出したんですね、消化弁当 という名前が 昭和の初めに ええ。 はい。生まれますからまだ 100年経ってないよ。 うん。 そうですね。 それなのに少女さんよりも、え、消化弁当のがずっと有名になってた。 [音楽] そうですね。 いや、でもすごいですよね。そのやっぱ江戸時代初期のこう大文化人であったさんがひらめいたこの四つ切りの塗り箱を昭和になって時代またでし料理の天才ゆさんが見られてこれ使える。そうですね。 天才同士が出会った超えてね。さあ、かさん。 [音楽] はい。 イし水宮からま、 5分ぐらいですかね。うん。うん。 ちょっと東の方に歩いてきたんですけど、ここにね、 めっちゃ面白い神社があるんです。 めっちゃ面白い。 はい。もう個人的に大好きな神社なんですが、これ見てください。 はい。うん。 これ神社のマークありますよね。はい。ちょうどさっきのイワし水 8万宮からちょっと東に来たとかけどね。 そうですね。 名前飛行神社という人。 はい。これ はい。 何ですか? これなんやと思う? え、なんか機械っぽいですよね。 これがね、 飛行機のエンジンなんです。 うええ。あ、それで飛行そう。飛ぶに行くで。 そう、飛機。 それは飛ぶに行くやろうけど実はね、かつての、ま、自衛隊なんかで主力として使われていた、ま、言うたら戦闘機はそエンジンの部分を展示されてあるわけなんですよね。 [音楽] やってきたのは全国でも珍しい空にまつわる神社飛行神社。 [音楽] 双剣は大正4 年と新しいのですが、一体どんな歴史があるのでしょうか?さ、ここからは飛行神社の偶 [音楽] はい。 友さんにお話を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お久しぶりでございます。 ゴブ沙でし ゴブ沙汰でもないんでしょ? 医者1ヶ月前に来てます。 もうお友達ですやんか。 そのさんもその飛行神社っていうのはなぜ飛行神社と言うんですか? うん。そうですね。あの日本で最初に飛行機っていう言葉を作られた二宮中さんという方がこの神社を立てられたんです。 はい。飛行にまつわる神社っていうのはどういった神様が祭祀られてるんですか? うん。そうですね。あの神社3 つ親代城がありまして、 [音楽] 真ん中に賑日のって言いまして、日本の神に出てくる岩の船でこの世界に降りてこられた神さんを真ん中の親代城にお祭りしてます。 次向かって右手の親代城代が航空純者、航空尖閣者の皆様をお祭りする親。 [音楽] 向かって左手の親が八光神社 薬の神さんです。はい。 え、二宮さんという方が、え、薬の制薬会社に務められて、 お金を貯めて飛行機を作られようとしてたというのもあります。 ま、え、薬が効いたら研究者の方たちが長気できるので、 そうすると新しい飛行機、安全な飛行機を開発するのに力になっていただけるということで、この 3 つ合わせて飛行神社という風に言われてる。 へえ。なんかそれぞれにね、意味があるが 3 つ並んでるっての結構珍しいというかはい ね。ただね、これ見ていただいたら分かる通りちょっと外観どんな印象? 神社ってはみたいな感じですけれども上をこう見るとちょっとこうよというかこちょ海外っぽい感じがするなと思います。 なんでの佇まいをしてる? あ、飛行機に乗るってことは海を渡る、海外に行くっていうことじゃないですか?そういうことも合わせてこういうちょっと用のテイストが入ってるんじゃないですか?でしょう? え、ちょっと違いました。 違う。正解みたいの途中からされてましたよね。およくなりますねみたいな。 違いました。 違いまして、あの、今、あの、航空者、航空事故で亡くなった方をお祭りしてると言ったんですけど、空っていうのは限りなく世界同じ空が回ってるん。 陸も海も限りはありますけど、空っていうのは世界で 1つのものだと ですので、航空事故でなくなる方は外国でなくなっても同じ空の事故であるという思いから外国の方もお祭りしなければいけないんじゃないか。 ああ。はい。 世界の事故でなくなった方をお祭りしてるので、え、ま、神様られてるとは、あの、日本の建物でお参りするところは世界の方がお参りできる場所じゃないといけないんじゃないかということで洋な建物になってるんです。 ね、もっともっと深い意味があったっていうことですね。 うん。 2 人はお参りをし、続いて併設されている二宮 [音楽] 18の資料館へ。 え、二宮中さんなんですけど、愛媛県の八田浜市というところに生まれた方なんです。 KO2 年なんで江戸時代生まれられた方ですね。え、幼い特にあのご両親をなくされまして、え、タコ作りをされてたのが、 [音楽] え、空に向かうきっかけやったと言われてます。 タコ作りあのタコ揚げのあ、はいはいはい。 そんな空への憧れを抱いていた中八は看護兵として軍隊へ入退。そこで中八が何気なく見ていたのが [音楽] カラスが空する姿。羽を動かさなくて飛ぶ姿をご覧になるんです。 うん。 そん時にバタバタでも空飛べるんじゃないかということで固定欲の原理飛行原理というのを発見されたのが宮さんが世界最初と おお。 そして明治24 年に日本初の動力模型飛行機から姿飛行機の飛行に成功したんです。そこからは人が乗れる飛行機の制作に注力。 今のようにインターネットがない時代自然にあるものを参考に研究したどり着いたのがこの玉ムシ型の飛行機でした。 これがですね、今度はエンジンをつけることてんですね。 うん。ああ。はい。 はい。 エンジンが今、えっと、原付のバイクのエンジンぐらいの力をのも乗せようとしたんですけど、え、その当時 10 万円ぐらいのバイク、今でもそんな変わらないかもしれないんですけど、 え、その当時の1ヶ月の給料が大体15 円だった時代に 全然買えないね。 買えないと。 それで国の方にお願いすると。 お願いした時にこの上にあるのが上心書と言われる。 うん。 おお。 飛行機を作りたいよという。そう。 うん。あの、1 番右にかかる飛行機っていうのになります。この言葉が [音楽] 1 番最初に日本で最初に作られた飛行機という言葉の最初になります。 あ、うん。 今は機械の木で飛行機じゃないですか?これは器っていう字になってますよ。 え、質問やな。この飛行機の木っていうのは器、ま、人が乗るための器であるよということはもちろんですけど、えっと、軍隊にお願いしてるわけなので、 武器じゃないといけない。ああ。 そっか。武器の木。 うん。 そして軍隊へ資金の調達を何度もお願いしたが通らず結局軍隊を除体。資金を稼ぐために薬の知識を生かし制約会社に入社。そんな中、なぜ飛行機の研究の地としてこの八渡を選んだのでしょうか? [音楽] ご自身が生まれた八田浜市。 愛媛県の八田浜 市に生まれになられてるんですけど、八田浜市とここはその時町だったんですか?八田町という字も読み方も一緒のところであるということ。もう 1つは傷、内側、桂川っていうのが 3000合流して 淀川になる。 うん。はい。 そのそうなると河川時期がものすごい広いんですね。 うん。飛行機を作ってそっから飛ばせるんじゃないかと。 そうです。 はあ。そういうことですね。はい。はい。 はい。大体これは偏欲が、えっと、 5ぐらいで全部合わせと123m のもんなになるんで、広いところがないと飛ばすことができないことで、そしてこちらに引っ越してこられたんですか? うん。 さあ、中八さんの思いが叶ったのかどうか。 そう、 もう私は叶ったと思いたいですけれども、そっからじゃあここに来られましてどうなっていったんですか? うん。そうですね。え、2年ほど、2 年から3 年ほど経った頃にですね、新聞でライト兄弟が飛んだという知らせが入ってきます。 あ、 そっか。 先越されちゃったんよ。 ええ、どこまででも進んでたんですかね?二宮さんのその飛行機は もうほとんど形はできてました。 そう。 あ、そうなんですか。え、ほんなもう結構タッチの差じゃないですけど。 いや、タッチの差よ本当に。 だからこれさん、もし軍の方がちょっと余裕があって、このタイミングでじゃあ作ってみろって言うたら世界で初めての友人飛行は中山さんの飛行機やった可能性があるわけです。 それは高いと思います。 はい。 悔しかった中さんどうしたやろう? え、どうしたんでしょう?その悔しかった思いをバネにして うん。 ヘリコプター作ったとか。 それはバネにしたな。お、 でもね、ただやっぱ中発さもここが人間らしいですよね。 そうですね。おそらくね、多分今おられるところあたりで長感を見られて、 そのニュースを知った後、黙ってたってはい。はい。 ハンマーを持って はい。 この飛行機を叩き潰れ。 わあ、 悲しい。ああ、今この場所ぐらいですか? この辺と思います。ああ、 その後二宮18 は航空技術が社会に広まる中、空の安全を祈る場所が必要だと感じ飛行神社を完流。今も空から私たちを見守ってくれているかもしれません。続いてやってきたのは落書き寺の相性で親しまれている丹電。 [音楽] 1700 年代に立てられたというこちらの寺。経にあるお道の中にはご覧のように壁一面の落書きが一体どういうことなんでしょうか? [音楽] [音楽] 私ども寺の方では 皆さんの願い事を 白かに書いていただくということでやらせていただいております。 うん。それはなぜそういう流れになったんですか?もや はい。はい。 大国さん、ま、ま、真ん中にお祭りしてますけど、この大国さんのお道を立てようということで、京都とか大阪をみんなあの、宅破としてご報酬をいただきに回ったんです。 はい。 で、ま、1 年ほど経ってようやく、まあ、このお道が立つということになったんで、 せっかく皆さんのお力で立ったお道だから、 皆さんの願い事をよくこの大国さんに見えるように はい。 直接 白かに書いていただこうということで落ました。 見ていただいた分かるように大国さん左足を前にして右足後ろに引いてうん。ですね。 [音楽] はい。 だからマラソンのあのスタートのような格好されてます。 走り大黒というお名前がついてますんで 皆さんの願い事を走って叶えてください。 ええ、 心強いな。 いや、そうですよね。ちょっとゆっくりやったらね、もうちょ早くと思いますけど [笑い] ダッシュでやってもらったら うん。 ここで番組を代表してシャンに願いを書いてもらいました。 よいしょ。はい、できました。 12月13 日のファンミーティングが成功してみんなに愛されますようにとかしていただきました。 宣伝やないか。 あんた宣伝やん。 ちょっとね、このこの番組のこと何とも思ってない。 の番組の終わりじゃないんですか? 全然違うんですよ。個人的に自分のファン読んでほんでなんかイベントするっていうね。 じゃ私も行こうか。な んで お待ちしています。 [音楽] さあ、続いて我々がやってきましたのが 後や橋。 うん。 通称流れ橋という橋になります。 すごいですね。 傷にかけられた全長およそ 356mの木橋。 自転車や歩行車が通行可能で時代劇のロケチとして使用されるかも。そんな橋がなぜ流れ橋と呼ばれているのでしょうか? [音楽] もう何度も何度も流されてきたからもう絶対に流されないぞっていう風に [音楽] 作られてるとか。 いやいや、それやったら流されない場所やろ。流れ場所やから流れるんですね。 正解はちょっとこれ図を見てほしいね。 え、 あのね、大雨が傷の水がんどん増えてくるやんか。そん時に橋が流されてしまったらこれ地域の人困れへん。 めちゃくちゃ困ります。はい。そう。だからね、その橋が大雨が降って皮の水が増した時にあえて流されるようにして。 [音楽] ええ、 そう。うわ、流されてしまった。 はどうなんのって話やねんけど、そこをしっかりワイヤーなんかを使ってそれぞれの橋を繋いで最終的に供強客にそのワイヤーが繋ってる。 [音楽] はい。 てことはバーンと洪水なんかが起こった時は橋の水平な板がボーって流れていくんやけどもワイヤーで押さえてるから遠くまでは流れへん。 そしてキュッと引っ張ることによって元に戻すっていうようなそういう地恵で作られた橋っていうのがこの流れ橋って橋なんですよね。 すごいですね。 すごいよ。 今回のブラリー歴史歩きはここまで。 2 人が巡った地図はご覧の通り。岩田市には消道弁当発症の地や空の安全を祈る飛行神社さらに映画やの舞台にもなる流れ橋など魅力的なスポットが多くありました。 めちゃめちゃ面白かったです。こんなに大市内にその偉人だったりとか歴史場の人物とか関わってた。 さんていうことも 驚きましたし、ま、飛行機の話もそうですけれども、まだまだ、ま、巡りたいところがたくさんあるなっていう風に思いました。 [音楽] 特にやっぱりし水宮 印象に残ったとことかどうです? やっぱ私の好きな 織田信長校がはい。色々こう奇信していたっていうところもそうですし、信長新聞はちょっと書き直そうかなという風に思っております。 ちょっと信長新聞大幅に書きつ修正してたもっと精度高いもんていうのがイし水 8万号お参りしたらかけると思い そうですよね。 次回は大阪府さの塩ブラリアルキック。それではまたお楽しみに。 [音楽] [音楽]
【村瀬先生のぶらり歴史歩き】#90 京都・八幡市 後編
チャンネル登録はこちら → https://goo.gl/LHRKV2
後編も引き続き京都・八幡市が舞台!
松花堂弁当の由来や、珍しい空の安全を守る神社をご紹介します。
農家の種箱がヒント?!松花堂弁当誕生秘話
二宮忠八の空への思いが込められた飛行神社
壁に落書きができるお寺?!単伝庵とは?
村瀬先生がわかりやす~くご案内します!
出演:村瀬哲史・川岸ゆか
00:00 昭乗ゆかりの庭園は”松花堂弁当”発祥の地
05:44 松花堂弁当の由来を知るべく松花堂美術館へ
07:51 空の安全を見守る飛行神社
11:54 二宮忠八資料館で航空機の歴史を深堀り
17:10 らくがきが祈りに変わる!?単伝庵
19:10 何度流されてもよみがえる橋?!流れ橋
【八幡市・石清水八幡宮 前編】はこちら
eo光チャンネル 「村瀬先生のぶらり歴史歩き」
この番組は、大手予備校、東進ハイスクールの人気講師・村瀬先生が古地図片手に、
今と昔の街を見比べながらぶらり歩き様々な歴史スポットをたずねる番組です。
古地図を見れば知らない歴史が見えてくる!
番組公式サイト【全放送回公開中!】
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/murase/
「eo光チャンネル」とは?
関西の光回線でおなじみ「eo」のテレビサービス「eo光テレビ」をご契約の皆さまだけが視聴できる地上波11chのコミュニティチャンネル。
地域情報・バラエティなど関西特化の番組を毎日放送中!
eo光チャンネル公式サイト https://eonet.jp/eohikari_ch/
光回線ならeo https://eonet.jp/eo/
再生リストはこちら
#村瀬先生 #川岸ゆか #京都 #八幡市 #石清水八幡宮 #eo光チャンネル #eo光 #eo
2 Comments
まさに先週の勅祭に合わせて伺わせていただいたばかり。
本当に良いところでした♪
eoさん、楽しく勉強になる番組をありがとうございます。
これからも楽しみにしています!