【車載動画】三重県道・岐阜県道106号走ってみた!~桑名海津線 どこにも逃げられない県道 起点から終点まで信号がありません。でも、スピードの出し過ぎはダメよ。夜は特に。だって、街頭がないんだもの~
[音楽] 三み子と三重の舗装受定です。今回お送り する剣道スタンプラリーは三重剣道岐阜 剣道共通106号クわ海線を走ってまいり ました。この剣道実は2023年11月8 日にすでに公開した動画がございます。 当時はまだ近隣府県で穴埋めシリーズの 発想がございませんでしたものですから 剣道21号が結板であるため番外編として この剣道を紹介いたしました。まだまだ 剣道スタンプラリーも創世期でしたもの ですから、受定にもこの剣道は紹介して おりませんね。当時の動画は夜明けを走る 動画でございましたが、今回は昼間明るい 青空の元走り抜ける動画となっております 。そして起点から終点まで1度も信号が ございません。それどころか曲がれる道も ございません。走り出したら逃げられぬ 剣道でございます。なので交差する剣道 国道紹介はございませぬ。ただどこを走っ ているのか分かるように隣に地図を用意 いたしましたので参考にしながらご覧 いただけたらと存じまする。ではまったり と剣道106号の度お楽しみください。 [音楽] 今回走っている剣道106号は進行方向 左手が指側右手が長側となる2つの川を 分けている包みと言われる川の流れを 分ける堤防の上を走っておりますする。 この堤防は基礎側、長良川、イ側の基礎 参戦を分ける工事として1887年明治 20年から行われた基礎参戦の完全分流を 目的にした河川線回収工事から作られ始め た堤防でございます。 [音楽] 近畿日本鉄道名古屋線をくぐります。 そして次にJR関西本線をくぐります。 この辺りでは近鉄とJRは競合している みたいですね。JRさんを頑張っています 。鍋を3の地元の関西本線も頑張って いただけると嬉しいのですがて人口現象が 激しくては難しいですよね。リニアの駅 絶対亀山よりの方が良いと思うのですが だって京都通らないから草殺線の高速化を して京都へ人の流れが作れそうなんだ けどって鍋を3がおっしゃっていました。 [音楽] ここで東名阪自動車道をくぐります。そう いえば東海城道の前線相波動画を作ったり しているのにお膝元の東名阪自動車道は 前線相波動画を作っていませんね。まあ いいか需要はなさそうだしもし希望があれ ばコメント欄にコメントいただけたらと 思いまする。ただ何かに合わせないと鍋 さんは動画にされないのでお許しください ませ。 [音楽] お [音楽] 先ほどこの包みの話を少ししましたが、 基礎参戦の分流工事は長い歴史があり まする。江戸時代の工事は水外対策であり ましたが、明治に入って行われた工事は 水害の根本的な原因、3つの川が合流する ことへの対策として西洋の技術を取り入れ た地水工事でありました。その時の義師が オランダ人のヨハニスで冷でございまする 。この方のことは対岸を走ります。国道 258号の昔の動画でお話ししております のでご覧いただけたらと思いまする。川の 工事だけでなく川に流れ込む土砂を防ぐ 砂防工事も並行して行われたことにより 土砂が体積して川底が上がり川の氾濫に つがる部分も解消する策が講じられたわけ でございます。この地域は毎年のように 水害に会う地域であったため、水との戦い の歴史が繰り返されていたのですね。あ、 オランダ人がなぜって思った人は いらっしゃいますか?それはオランダの地 に関する技術が当時世界でもトップクラス だったからです。あの風車を見ればお 分かりいただけますね。 [音楽] [音楽] さて、明治の工事についてお話ししてき ましたが、この先の包みでは江戸時代に 悲劇が起きておりまする。そのことについ て少しお話しいたしましょう。これは法 地水と呼ばれる手伝不審でさ磨がこれを 担当いたしました。基礎参戦を分流する大 規模な工事は南工事が続き技術も未熟で あったため多くの犠牲を払い完成に至り まする。以後火流域の水害は減少すること になりました。ただ技術的には未熟でした ので堤防の結界などが起きた事例もござい まする。そのため明治地の工事へと地水 工事は繋がっていくのでございます。この 法地水の悲劇は工事による犠牲だけでなく 工事の進行の遅れや失敗などの責任を感じ ての犠牲者が多く出たことです。完成時に は総武業であるさ磨の平田幸も多くの犠牲 者を出したことへの責任を感じ命を立った と伝えられています。公式の文献では病子 となっておりまする [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ここで岐阜県開寿司に入ります。 [音楽] この辺りは三重県の有名YouTuber さんがオープニング映像に使われている ところでございます。このコメントでピン と来られた方は見え2かもしれませんね。 三重の舗装も誰かに紹介されて皆さんに ピンと頭に浮かぶようなチャンネルになれ ばいいなって。鍋をおさんは思われて いらっしゃいまするが [音楽] [音楽] 左手に松の木が多く見えると思います。今 走っている区間が先ほどお話しした法地水 で作られた湯島千本末締め切り包みと言い ます。この松は当時さ磨から取り寄せられ たものと言われています。左手に見えてき たのが地水神社です。経済にはさ磨阪市の 慰例と法地水の異業を記念した法地水費が ございまする。 左手に見えるのが基礎参戦公園でござい ます。公園内には色々な施設があり、1日 ゆっくりできまする。ここに来たら是非 展望タワーへおください。先ほどから話し ています。包みの前貌が見えまする。思い をせていただければ嬉しくございます。 [音楽] さて、終点の長良川大橋西交差点までやっ てまいりました。今回の動画はここまで です。この路線信号がないので抜け道とし て朝の通勤時間帯などに多くの車が通り ます。しかし今回紹介したような千人の 努力によって気づかれた道だと思いながら 走るのも良いかと思いまする。最後までご 視聴いただきありがとうございます。この 動画が良ければチャンネル登録、グッド ボタン、そしてベルボタンもよろしくお 願いいたします。 受定にのみの舗装でした。またお会い いたしましょう。 [音楽]
#県道106号 #桑名 #海津 #木曽三川公園 #宝暦治水 #明治治水
三重の舗装道、寿貞尼です。
今回の県道StampRally100番台編は、106号、桑名海津線を走ってみました。
この路線、ほんのわずかですが、岐阜県道でもあり、共通の番号が振られておりまする。
そして、起点から終点まで、途中に信号機がございませね。
さらに、街灯も見当たりませぬ。
いろいろ危ないので気をつけてお走り下さいません。
そして、悲劇の地でもございます。その話は、本編でご確認下さいません。
では、まったりご覧下さいませ。
5 Comments
終点間際の木曽三川公園前に信号があり、左折は岐阜県道220号(安八海津線)につながっていますので、途中に信号機はあったりします。
あと、途中で三重県道117号(多度長島線)と交差、一部で重複していたりします。川によって分断されているので交差点らしきものはないんですけどね。
ひ…東名阪走破希望で…
リニアは…ワタシ的には奈良県は【近鉄奈良駅】と【JR奈良駅】をコンコースで繋ぐような位置で…
大阪は【あべの橋】希望だったりします…
新大阪…新幹線への連絡は【なにわ筋線】にリレー特急を走らせれば…
そこから南西に進路を取り、【りんくうタウン駅】そして和歌山県へ…
…って、なんのハナシをしとんねんワタシ…
木曽三川公園ってデカいんですね…
動画内で【木曽三川公園】という名称を聞き…
前職では岐阜県もカバーエリアで、「木曽三川公園のタワーが見えたら、もう少し…」って…
それを思い出しグーグルマップで探しても…
そしたら、まだまだ上流の各務原寄り…
そういえば各務原にも行っていたなぁ…当然お仕事で…
高速シリーズなら
E1名神、
E1A新名神、
E2山陽道
(吹田→宝塚→神戸北→三木→姫路→赤穂→岡山→倉敷→福山→広島→岩国→山口→美祢→下関)、
E2A中国道
(下関→美祢→山口→六日市→戸河内→三次→新見→津山→佐用→加西→神戸北→宝塚→吹田)、
E23東名阪道
(C2名二環名古屋〜名古屋西を含む)、
E25西名阪道、
E27舞若道、
E28神淡鳴道
(三木東〜神戸西を含む。国道28号編のついで)
を希望です。
次の岐阜/三重r107も楽しみです。短い路線でありながら県境を3回越える特徴があります。
愛知県側からは右折禁止で行けないんですよね。
あと大雨時は絶対無理
関西線も名古屋から伊賀上野直通とかやってるんだけどなぁ。