【北海道ツーリング】高尾から苫小牧まで
ご視聴いただきありがとうございます。 この動画は2025年9月初旬に北海道 ツーリングしたさの様子を動画にまとめた ものになります。 主な動画の内容は1から4の内容になり ます。北海道ツーリングやホテルの情報 など別動画でまとめておりますので合わせ てご覧ください。 出発日は日曜日の深夜0時に出発し、 戸ま小牧駅前に17時頃に到着しました。 津軽海峡フェリー含めて全工程で17時間 かかっています。出発時は晴点で気温は 27°でした。 初日の皇帝は相模原市の自宅から津軽海峡 フェリー乗り場まで約8時間半を走ります 。フェリーの予約は午前10時15分です 。 途中に何箇所かで1時間程度の休憩を入れ 、フェリー乗リ場にフェリー出行の1時間 前に着く計算で出発しました。 概時時間通りでしたがもう少し余裕を持っ て出発することをお勧めします。フェリー に乗り3時間40分の船旅をしてその後で 戸ま前まで約3時間程度走るスケジュール を立てました。この距離をほぼ不眠普及で 走り続けるのは少し厳しいなと感じました 。今回の目的地がしれコ野御み崎入りみ だったので距離を稼ぎたく少し無理をして 戸前まで進みました。またホテルパクで コスパの良い宿泊場所を探すと北海道は他 の地域より少し値段が高いと感じました。 ビジネスホテルで宿泊場所を探すと1泊 付きで7000円くらいを基準に考えて 探しています。しかし北海道だと1万円を 超えると思います。バイクの駐車スペース など考えると函館や札幌などの都会を避け 、戸トマトを選択せざるを得なかった理由 もあります。 夜の東北道はかなり暗いです。夜坂 パーキングで午前2時になっています。 少し先を見るためにはバイクのライトの 工量では不安があります。 神奈川を出る時は27°あり、夏用の ジャケットでは暑かったのですが、この 時間になると肌寒さを感じます。そのため 活ぱを羽織おりました。 夏のツーリングでも東北や北海道は重ねき できるような準備が必要だと思います。 私は小さくまとまるユニクロのライト ダウン、夏用のジャケット、それでも 寒ければ晴の日でもカッパを着ています。 夏用のジャケットの下は半袖です。着替え は半袖だけなので、荷物は比較的小さく まとまります。 とアりでフェリー出発の2時間前です。 葉ぱを来たりしたので荷物の整理含めて 予定よりも時間がかかりました。 防寒に関しては荷物の観光から取り出し やすいようにした方が良さそうです。かぱ はそうしたのですがダウンまで取り出す 想定ではなかったです。 フェリー乗リ場に到着する場面は録画でき ていません。実際は1時間ほど前に到着 することができました。 高尾インターチェンジから津軽海峡 フェリーまでの到着時間は概度 でした。Googleマッapの想定時間 とほぼ同じくらいの時間で到着できます。 夜中の走行だったのでお店も空いておらず 食事をすることができず休憩も少なめに 設定しています。 食事をしたり、仲間が複数フェリーの時間を考慮し、もう 1から2 時間追加した方が良いと思います。 無事にフェリーに乗り込みました。すでにバイクや車は概積み込みが完了していました。もう少し早めに到着する方が余裕があるかもしれません。 フェリーは時間通りに出行しました。高校時間は約 3時間40 分です。出発時のエンジン音は大きいですが揺れはほとんどありません。この大きな音がするのは出行の時だけでした。 どこでも眠れる人は問題なく眠れるくらいの揺れと高校音です。進号に基づき運転進をいたしております。 少しすると関アナウンスが聞き取れるレベルの音になります。お 願いします。 立ち入り禁止や危険と表示している場所では絶対 バイクと共に北海道へ向かう漢字はとてもワクワクします。飛行機で北海道に行きタカーで走るのとは少し気分が違います。 小さな フェリーの座席は流シートという指定席を予約しました。雑コの自由席より眠りやすいかなと思っての予約です。 眺めく日曜日の朝でしたが比較的空いてい たのでのんびりできました。電源も2つ あり、携帯をゆっくり充電することができ ました。 バイクはこのように固定されます。荷物は 積みっぱなしで大丈夫です。貴重品と ヘルメットだけ持ってフェリーに乗り込み ます。 ヘルメットは虫がぶつかりこびりついてい ます。これでも道中何度か吹いたのです。 でも2時間も走ればこうなります。 ツーリングの際はノンアルコールのおしり を持っていきます。いつでも簡単に 取り出し拭くことができてとても便利です 。 船の中は簡単な売店と自販機があります。 カップラーメンと冷色のサンドイッチや のり巻きなどが販売されていました。 お湯や電子レンジなども準備されていて スペースは小さいですが食事するスペース もありました。 3時間40分を過ごすための設備は十分だ と思います。 左手に津軽半島、右手に下北半島を眺め られます。後方のデッキなので向いに 見える土地は出発してきた青森になります 。 到着前にアナウンスが入り、階段付近の 中央部に乗客が集められます。バイクの 乗客は4桁のナンバーで呼び出され、順番 に下線のためにバイクの駐車スペースに 向かいます。 そしていよいよ下線となります。船を 降りると北海道です。 係り員の方の指示に従い順番に降りていき ます。 函館は晴点でかなり暑かったです。14時 頃でしたが、その時間だと半袖でもバイク に乗れる気温でした。 北海道の道路は無駄に広く路面が荒れてい ます。 夜に雪が降り、昼間に気温が上がり、雪が 溶け、その水がアスファルトの隙間に入り 、包丁し路面が割れる。北海道ならではの 光景です。 縦型の信号や固定式視線誘導柱を見ると 北海道だなと思います。 道路は木にある謎の矢印が固定式誘導柱 です。うちの橋に立っている赤代の棒は スノーポールという名前みたいです。 函館から戸小前は約3時間です。本当は 海沿いの一般道を楽しみたいのですが、 高速道路を利用し先を急ぐことにしました 。 さすがに眠く早く休憩が必要だと感じた ためです。その証拠にここから้าว トマコ前に向かう高速道路や道中は一切 録画できていません。きっとヘロヘロだっ たのだと思います。 途中の高速道路のパーキングで北海道の ライダーの方に声をかけられました。鹿が よく道に飛び出てくるので気をつけて くださいと助言をいただきました。 そんな言葉がとてもありがたく感じました 。 そしていきなりトまコ前ルートインに到着 です。 駐車スペースは広くホテルの目の前です。 何より屋根付きの駐車場なのが良いと思い ます。 ホテルは普通のビジネスホテルです。特に 良い悪いもなく一通りのものがついていて 十分なサービスでした。 1つだけ不満を述べるとしたら駅前なのに お店が何もないってことです。ドン気手と セブンイレブンしか見渡した範囲では 見つかりませんでした。 そこだけが残念に感じた点です。 今回の動画はこれで終了になります。 他にも北海道ツーリングの動画をあげて いきますので、よろしければご覧 いただければと思います。 ご視聴いただきありがとうございました。 り
概要
そろそろ還暦間近の夫婦が2025年9月初旬に北海道へツーリングをした際の動画をまとめさせていただきました。
全部で4本程度の動画にまとめるつもりで編集しております。
今回の動画は神奈川県相模原市から苫小牧までの道のりを動画にまとめたものです。
宿泊場所の苫小牧ルートインの駐車場のご紹介などもさせていただきました。
1.関東から苫小牧までの行程
2.北海道ツーリングに際しての服装
3.津軽海峡フェリーの感想
4.宿泊時のバイク駐輪場のご紹介
以上4点をまとめています。
#旅行
#観光
#北海道
#ツーリング
#バイク
■自己紹介
神奈川県在住の「remon」です。
このチャンネルは30年務めたサラリーマンを早期退職した還暦近くの男性が運営しております。
なんとか収益化できないかなと試行錯誤しながら、あれやこれやネタを探してご紹介をさせていただこうと思っています。
お時間のある時にお付き合いいただき、「いいね」や「チャンネル登録」頂けると励みになります。
■チャンネルの主な内容
旅行好きな家族で色々な場所に旅行に出かけています。
青い空と青い海が好きな家族で色々な場所に行った記録を紹介させていただきます。
なるべく具体的なご説明ができる様に心がけて動画を作成していきます。